
それは子供たちにとっても同様で、アメリカでは、10代の若者たちの睡眠不足が問題となっており、米国医師会(AMA)は子供たちが十分な睡眠時間を取れるよう、中学と高校の始業時間を午前8時半以降に遅らせるよう勧告する方針を決定したそうだ。
アメリカの10代の子供たちの睡眠不足問題
このポリシーは、6月14日にイリノイ州シカゴで開かれたAMAの年次会議で発表されたもので、アメリカの学校の1割近くが、追加授業、課外授業などの時間を捻出するため始業が午前7時半前後に設定されているという。睡眠不足は、単に物理的な問題ではなく、精神的、感情的ストレスの要因になり、記憶力の低下や気分障害、免疫機能の低下、肥満など様々な健康問題を引き起こすとされている。
米小児科学会では、14〜17歳の子供たちの睡眠時間は8.5時間〜9.5時間取るように推奨しているが、2014年の調査によると、アメリカ人の10代の子供たちのうち、8時間以上睡眠をとっているのは32%に過ぎないという。

AMAでは、ただの勧告にとどまらず、若者たちにとっていかに睡眠が重要であるかを、保護者や教師、学校関係者に指導していく方針であるという。
via:techtimes・apaなど
子供たちは朝早い授業に集中できないとする研究結果
英オックスフォード大学の研究では、平均年齢10歳の子供たちは午前8時30分前には授業にきちんと集中できないという結果が報告されており、16歳の学生なら午前10時、大学生なら午前11時に授業を開始すると、最高のパフォーマンスを発揮できることが判明したという。単純に学校の時間をずらすだけで成績を向上させることができるらしく、授業の開始を8時30分から10時に変更しただけで、最高成績が19%向上したという。
またこれは社会人においても同様で、人間の体は日光に同調しているため、24時間のサイクルをずらして、特定の時間に起床するなど無理な話なのだそうだ。
日本では試験的に昼寝を導入する中学校も
ちなみに兵庫県加古川市の加古川中学校では、6月14日よりから21日まで、全校生徒が10分間の「昼寝」をする取り組みが行われているそうだ。これは生徒会が企画したもので、「加古川シエスタ」と名付けられ、午後の授業での学習効果アップや節電などの効果を期待しているという。
昼寝の時間は、昼食後の13時05分からの10分間で、シエスタタイムには校内の照明が消され、校内放送で「リラックスしてください」との呼びかけとオルゴール音楽が流される仕組みとなっている。
via:yahoo
仮眠は確かにその効果が実証されているが、中途半端な昼寝は逆にだるくなったりもするわけだが、正しい仮眠の取り方に関してのレクチャーとかはあったのだろうか?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オレは20年以上前から授業中に昼寝を取り入れてたよ。おかげで頭はすっきり、勉強はさっぱりだった。
2. 匿名処理班
早く寝れば睡眠不足にならないよ
3. 匿名処理班
※3
9時就寝とか現実的じゃないんだよね
4. 匿名処理班
つまり起きる時間が遅くなる(9時頃?)なら朝食も遅くなり授業も遅くなり帰るのも遅くなるね。余計に夜型になりそうだが…
5. 匿名処理班
高校のときは7:30から朝課外だったなあ
6. 匿名処理班
始業が7時半は確かに早すぎるな
しかもサマータイムだったら6時半になるわけか
7. 匿名処理班
普通の家庭なら授業の開始時間を遅くしたから9時すぎまで寝よーっと!って出来る環境じゃないだろうしなあ
一応節度をもって8時くらいに起きて家族と朝食を取り身支度をしてゆっくり過ごすのが前提だと思うけど
そうじゃないとただただ夜型になるだけだ
8. 匿名処理班
すいませんオックスフォード大学の研究が理解出来ません。
日光に同調してるなら夜明けと共に活動を始めれば一番良いように思えるんですが、、、
9. 匿名処理班
朝型の人間に
真っ昼間に8時間睡眠が取れるのか問いかけたい
夜にちゃんと眠くなるのうらやましいよ…
それはともかく、7時半とかやりすぎだろ
10. 匿名処理班
小学生は8:30、中学生は9:00、高校生は10:00に寝れば大丈夫。
高校卒業以降は12時就寝。
これなら6時起きが余裕。
6時に起きれば9時から勉強も就業も問題ない。
そして徹夜の勉強と残業がないように毎日やるべきことをこなすこと。
特に会社は給料や能力に見合ってない仕事を与えて残業をさせないこと。
これである程度社会が上手く回るはず。
11. 匿名処理班
10分で眠れないよ(´・ω・`)
12. 匿名処理班
でもそうしたら下校時間も遅くなるんでしょ?
13. 匿名処理班
登校が遅くなる⇒下校時間が遅くなる⇒就寝時間が遅くなる
なんてすぐにでも分りそうなもんだがww
生活管理したいなら、全寮制にすればええねん。それも自然以外に遊び場の無い田舎にして。
14. 匿名処理班
そもそも殆どの大人が睡眠不足なのに、子供にだけ早く寝ろっていっても通じるわけない
日本の子供はアメリカの子供よりもさらに睡眠時間が短い。本来10時間から13時間寝なきゃいけない共働きの幼稚園の半数が22時以降の睡眠になっているという現実の中、さらに子供の睡眠時間は減っていく。まずは大人から改善しないとだめだが、殆どの保護者は「早く学校にいって遅く帰って、土曜日も授業」が一番嬉しいと言っている
15. 匿名処理班
日光にサイクルが依存するからといって日の動きがそのまま人間の行動指標になる訳じゃないよね。だから、始業時間ずらして効率上がるのは不思議でも何でも無いけど、この結果が例にもれず海外での検証だからなぁ。日本でも通用するかどうかだよね〜
16. 匿名処理班
日本だと無意味な根性論で即却下だな
17. 匿名処理班
社会に出たらというけど、今は深夜でも営業している店も結構あるから、
大人になったら仕事内容で生活時間はかなり変わる
18. 匿名処理班
8時始業の会社なら7時着席が普通だから、年中寝不足状態。
東京勤務の知り合いは9時始業だって聞いて、ホント羨ましかった。
遠距離通勤じゃなけりゃ都会で仕事するのがいいかもなぁ。
日本人はもっと労働環境をユルくすべき。
19. 匿名処理班
睡眠不足の原因はどうせスマホだろ。
20. 匿名処理班
子供をいくら早寝させようとしても
両親の生活リズムに引っ張られちゃうよね。
両親の帰りが遅い→夕飯が遅い→就寝が遅い→睡眠時間圧迫
社会全体のもんだいな気がする。。
21. 匿名処理班
(一般的には)睡眠を取ると健康になるのは本当!!自然の中で植物や動物に触れ合うのも素晴らしいこと。特に体力、身長、および視力分野で差が、たった1年でかなり出ますね。睡眠の「長さ」が関係してくるんで、「いつ起きるか?」はあまり関係ないかと。個人の実感ですがね
自分は朝の5時から起きて、乗馬を初めた大学時代、体力がグングンつき、視力がバンバン良くなり、昼の11時からグーグー昼寝して365日、夕方8時には寝てましたから、20センチ20歳を過ぎてから身長が伸びましたね
大切なことは、「毎日、規則正しく、健康な生活をする」ということ。毎日たばこを吸うのが健康な人もいますし、毎日コカ・コーラを飲んで90歳まで生きる健康な人もいますし、睡眠時間3時間で健康なショートスリーパーもいます
「自分にとって健康な生活を毎日365日する」と、いうことです
例えば、マヌカハニーが体に良いとされていても「あなたがその年までマヌカハニーを食べなくても健康できた」なら、わざわざマヌカハニーを食べなくても良いのかもしれませんし、最近流行りの米や小麦を制限する生活をしなくても良いのかもしれません
まあ「病気の予防」という意味ではこれらの「今までと違う生活習慣」をとるのも良いかもしれない
それは、あなたが、やってみないと分からないこと。大事なのはその生活習慣が自分に良いものだ(あるいは悪いものだと)思い込みで「固執せず、最善を常に探してトライアンドエラー」することです
大事なのは「自分に合った生活習慣を」「365日、続ける」ことだからです
22. 匿名処理班
睡眠は勿論大切だけど、研究の信憑性がイマイチ分からないな。
始業時間を遅くして、仮に慢性的に就寝時間も遅くなって、起床1時間で授業とかが通常化した場合でも同じ結果が出るのかな。
23. 匿名処理班
9時始業の高校に通っていたワイ、高みの見物。
なお、昼飯は12:50〜の模様。
無論昼休み前におやつを貪りデブまっしぐら。
あと夜勉強するのいやだったから、授業をしっかり聞いてノートを(先生が板書しない事まで)きちんととっていた。
どうせ風呂はいって飯食ってテレビ見て友達と話してーってなると夜遅くにしか勉強出来なくなるし、それだと趣味の時間も削られるからね。
24. 匿名処理班
福岡の高校では朝の早い時間に朝加害…じゃなくて朝課外なるものが存在するらしいな(´・ω・`)
25. 匿名処理班
夏場、体育の後の授業も眠くて辛かった思い出。
26. 匿名処理班
始業時間を遅くすると、
「遅刻、遅刻ぅ〜」と言いながら美少女が食パンをかじって登校するネタが使えなくなるだろうが!
・・・割とどうでもいいな
27. 匿名処理班
まだこの馬鹿げた研究してるの?
学校を何時に始めようとサイクル決まってるんだから起きる時間は同じだろうに…
28. 匿名処理班
勝手な都合でスケジュールを変えてサイクルが崩れる方が問題だろう
当該生徒だけじゃなく、その親や兄弟の問題でもあるわけだし
しっかり目が覚めるまでの時間の過ごし方や休憩時間のあり方こそ見直されるべき(by5時起き勢)
29. 匿名処理班
中学の頃スクールバスを待ってる時がすごく暗くて怖かったのを覚えている
あんな日も昇っていないうちから学校とかおかしいと思ってたんだよ
30. 匿名処理班
高校2、3の時は半強制で7時開始の朝課外があってたけど寝不足で身にならなかったよ
バイク通学で1時間半かけて登校してる人間には拷問に等しかった
途中でバックれてその分寝て土日にしっかり予習復習してたら成績は落ちなかったしむしろ上がった
31. 匿名処理班
あのさ〜、お前毎日昼寝してるけどさ、会社の昼休みって午後の仕事の準備時間かよその人と昼食にして人脈を拡げたりする時間なわけよ。
お前本当に社会人の自覚あるの?ん?
最初の職場にいた主任にやいのやいの言われたの思い出す。
職場によって昼休みがずれてて飯の時間を合わせるのが面倒なのは無視だし。
思い出せば高校の昼休みも寝ていると意識高い系のやつに叩き起こされて、運動しろと強制された。
寝たい奴を放っておいてほしい。
32. 匿名処理班
夜更かしするだけな気がする。思春期の子供なんてそんなもんだ。
33. 匿名処理班
朝遅いぶん夜更かししたら一緒だと思うけど。
34. 匿名処理班
この前、サイエンスZEROで柳沢正史教授が言ってた話ですが
年齢によって体内時計は違って、中高生の体内時計は1~3時間程度遅れてるらしいです。
つまり、無理やり早く起きても、体内時計的には夜遅く寝るように体ができてるので、結局夜寝られない。
そしてどんどん寝不足になっていく。
なので生物学的には、体内時計にあった始業時間にしたほうがいいとのことでした。
35. 匿名処理班
学校は昼からにしたらいい、給食も不要になるし、教員だって削減できる
低血圧の子供は昼間でぼーっとしてるもんだ。満足させないと昼過ぎてもぼーっとしてる。
大学は朝から夜中まで授業やればいい、学ぶ気がないのに大学に行く人間だらけの現状を変えられる
36. 匿名処理班
※35※36
結局、夜更かししてるだけの話だから意味無いんだよな
勉強して夜更かししてるってんなら一考の価値あるけど
そうじゃ無いし
37. 匿名処理班
実際昼寝はかなり効果ある。
会社で5~10分程度昼寝すると、午後の仕事が凄くはかどる。
難点は机につっぷして寝るので顔に赤いあとが暫く着くのと、起きそこなうと上司にひっぱたかれる事。
38. 匿名処理班
8時半くらいまでは適当に本読んだり駄弁って過ごすの効果あったんだな
39. 匿名処理班
日本はまず命に関わらないこと以外の深夜労働をなくすべきだと思う
便利で贅沢な生活が誰かの犠牲の上に成り立ってるという意識が低すぎる
40. 匿名処理班
昔起立性低血圧の薬のメトリジンを飲んでたけど
カフェインとあんまり効果が変わらなかったので結局飲むのを止めた思い出
41. 匿名処理班
※18
ほんと根性論は害悪でしかない
そんなものは軍隊だけでいい
42. 匿名処理班
関連あるのか知らないけど大学の卒業研究だと9時スタートの研究室と
9時半〜10時スタートの研究室では後者の方が良い成果を出している所が多いし、
失敗や小さな事故が少ない。
43. 匿名処理班
睡眠開始時間を前倒しすることが生理学的にみても非常に難しいという研究結果が抜け落ちた記事だから夜更かしするだけとか言ってるやつが出てくるんだよ。
睡眠は長さだけではなく「質」が重要だから眠くもない時間に寝ないといけない今の日本の授業開始時間では学習能力をフルに発揮できない子達が出てきても不思議はない。
早寝早起きが体にいいなんてのは医学が発達していない頃の迷信だよ
44. 匿名処理班
やっぱり?(希望)
45. 匿名処理班
※43
むしろ軍隊でこそ一番害悪なんだよね・・・兵士の命を預かっているという事情からして
精神論、根性論が役立つ場合など存在しない
46. 匿名処理班
授業時間を遅めるってことは登校時間も遅くなるってこと?自分なら起床時間遅くするし、そうなったら起きてからの時間は変わらないわけだからどうなるの?多くの学生はそうすると思うが...
47. 匿名処理班
おじさん「こんなの単なるあまやかし。若い時こそ鍛えなくちゃいけないんじゃない(笑)」
48. 匿名処理班
※48
6時にしようが8時にしようがぎりぎりまで寝てる奴は寝てるし
少し前に起きて頭をすっきりさせてから行動するやつはどんな時間になったとしてもそうするだろ
本文にも書いてあるけど
「特に ティーンエイジャーは、睡眠パターンが不規則になりやすい。週末に夜更かしし、睡眠不足のまま月曜の登校を迎えるというパターンが習慣化している。この習慣は、睡眠の質だけでなく、体内時計にも影響を与える。」
すべき事は学校の開始を遅らせる事じゃなく、規則正しい生活を身につけさせる事だろ
こんな事してりゃ、誰でも睡眠不足になるっての
49. 匿名処理班
※48
>起きてからの時間は変わらないわけだからどうなるの
重要なのは起きてから授業開始までの時間じゃなくて、何時間寝たかということ。
あなたの言う通り、授業開始が遅れた分、長く睡眠時間を取るようになるので睡眠不足が解消される。
この記事には書いてない重要なことがあって
「若者は生理学的に遅寝遅起きするように体のつくりができてる」ということ。
無理矢理早く起こすのも、無理矢理早く寝かせるのも身体的にには無茶をしていることになる。
だから今までの始業時間が若者にあってない無茶をしていた状態。
それを本来の正しいリズムに合うようにしてみたら実際パフォーマンスが上がったというのがこの研究。
50. 匿名処理班
※49
それこそが精神論、あるいは根性論だろ。
もう少し理知的に考えんといかんよ。
51. 匿名処理班
※51
社会は若者の為にある訳でも無ければ年寄りのためにある訳でも無い。
反対の事を言えば全ての人の為に社会は存在する、ある一定の調整の元に動いている。
誤解を恐れずに言えば、その調整は君のいう所の無茶だ。
全ての人が無茶を背負って動いている。
仮にその何処かの無茶を解消するならば、その無茶は雲散霧消する事は無く
(全員が抱えてる無茶を元に社会は動いているからとは上に書いた通り)
何処かの誰かがその無茶を自分の無茶以外に引き受けてるにしか過ぎない。
無茶を解消するのは、ぱっと見は誰かの為になってるようで良いだろう。
今回の話で言えば若者か
「この話は科学的で理に適っており若者の体にとっては良い」
見栄えの良い言葉、耳当たりの言い言葉の影には必ず見えない物がある
「じゃあ、若者の無茶を解消した事による行き場を無くした無茶を
自分の無茶以外に引き受けてくれる人は誰?」
確かに、科学的合理性に基いて誰もが納得して無茶をする事が無い社会があったならば
それは素晴らしい事には違いは無いが、そんな物は存在しなく夢物語でしか無い
52. 匿名処理班
塾で帰りの遅くなっちゃう子は嬉しいだろうなぁ。
53. 匿名処理班
「人間の体の仕組み」という命題と「社会の仕組み」という命題を一緒に扱おうとするから話がややこしくなるんだよ。口も脳みそもサイズが限られてるんだから、もっと噛み砕いて考えようぜ。
54. 匿名処理班
うちの四足のお譲さまに日の出30分前に起こされる下僕生活はや10年。
夏場は4時起きですよ…。
55. 匿名処理班
※56
例を挙げれば、体の構造から言えば太陽が昇ってる内は活動して
夜になれば活動を押さえて休息するなり就寝するなりすれば良い事なんて分かりきってる話でさ、そんな事を単純に振りかざされても「はぁ?」としかならない。
この場合で言えば学校の時間を動かすという社会のシステムへのアクションが例として出てるならば、それを含めて考えるのは当然で、もちろん単に体の構造の話だけならこんな話は不要だ。
56. 匿名処理班
よし ねよう
57. 匿名処理班
よくわかんないけど
気合いと根性が足りないはず
58. 匿名処理班
アメリカなんでも朝早いからね。
暗い中、親の送迎でよく学校に行ってた気がする。
知り合いはプリスクールに子供を6時半には連れてきてと言われていた。
日本の社会がなんとなく9時始まりの空気があるのに対し、
アメリカの個人の病院なども7時、8時からばりばり診察してる。
59. 匿名処理班
えええええ! まーじーでええええ!
朝が一番学習効率が上がるって聞いて
高校生の頃必死で実践してたのに!!
60. 匿名処理班
たいへん個人的な感想だけれど
9:30に始まる仕事をやってたときと
8:30に始まる仕事をやってたときを比べると
起床時間は変わっても、就寝時間は変わらなかったよ
だから学校の開始時刻を遅くすれば、そのぶん睡眠時間は取れるんじゃないかな
61. 匿名処理班
もう二十年以上前の話だけど、授業の午前は常に半寝だったなあ…帰ってからの二時間程度の自主勉強のほうが明らかに効率よかったわ。
何かで朝型夜型は就寝時間にかかわらず確かに分かれてる、って説が紹介されてたけど、支持する派だ。朝〜夕方までの仕事してた時は鬱々としてたけど、昼過ぎ〜夜九時頃までの仕事に変えてから、人並みにハツラツとできるようになったし。
62. 匿名処理班
※53 単純に、成長期の子供が通う学校は遅寝遅起基準、大人社会はもすこし遅寝やや早起き、老人社会は午前7時から元気にグラウンドゴルフして午後9時には寝ちゃう。でも夜8時にはみんな顔を合わせて、色々話しながら仲良く晩ごはんたべる。くらいでいいと思うの…生き物の生理としては、って限った話だけど…
63. 匿名処理班
好きな時に寝て好きな時に起きる生活がしたいです
64. 匿名処理班
始業時間を9時とか10時にして、
授業の時間をその分短くすれば良い。
50分や45分だけ集中して学習したほうが
ダラダラ長時間拘束するより良い。
日本は訳のわからん精神論が尊重されすぎ。
65. 匿名処理班
一時期流行った「朝活」
朝6時から勉強会してる人達とかマスコミに紹介されてたけど、「何時起き?そんなの続くの?」って疑問だったな
66. 匿名処理班
学校でやる(昼寝)って全く休めない固い机の上で伏せるイスに座った態勢の事で疲れるだけなんだよ…
67. 匿名処理班
早く眠る事ができないのは眠くなるのが遅いから。中高生は成人と比べて約2時間眠くなり始めるのが遅いと言われている。しかも必要な睡眠時間も長い
68. 匿名処理班
基本的に起きてからの時間で、眠くなる時間が決まると思うけどね
朝6時に起きてたけど、夜九時には眠くなって10時には寝てたわ
一時間スタートが遅れたら、一時間終わりが遅くなるし、部活動の終了も遅くなって、帰るのが毎日8時前とかの方が嫌だわ
朝早いほうがマシ