8_e
 2040年の世界。タクシーはグーグル・ロボットによって操縦され、様々な実店舗はオンライン・アウトレットモールのショールームであり、コールセンターでは賢いアンドロイドが受け答えしているはずだ。

 これが最近の研究から描かれた2040年のシナリオだ。今後30年以内にロボットが人類の生活や仕事を代わりに引き受けることができるようになるという内容だ。
 アンドロイドの登場により我々人類はどう変わるのだろう?

 世界大手のグローバル人材職業サイト「xpatjobs」が科学者と共に行った研究によると、ロボットの人口が増えて就職できなくなってくるため、人間は己の能力を上げるために脳内にプロセッサを埋め込む手術を受け、ロボットに対抗する必要が出てくるという。脳内だけじゃない。機械に負けない速さで手を動かすために手にも生体工学的なインプラント手術を行う。
1_e11
30年以内に我々は手に人工インプラントをほどこして機械と同じ速さで動くようにすることができるかもしれない。

 だが、こうやって危険を承知で自分の体に改造を施した人間は2040年の段階では一番の成功者になるだろうと研究は言っている。だが同時に体に様々な変化も起きてくる。
■2040年の典型的労働者の特徴■

赤い目: 24時間のべつ働いているので充血している。アメリカ、中国、インドのデイタイムに合わせて働くのだ。

弱い目: ずっとウェアラブルなデバイスを注視しているため視力が弱る。しかしレンズ調整により視力は補正できる。

小さな男性生殖器: 忙しいため人間同士の関係が希薄になり、結果的に生殖行動の回数が減るため生殖器官は退化する。

大きな脳: ソフトウェアとメモリを入れると脳のキャパが上がる。

大きな胃と体: 運動しない上食べてばかりいるのでデブになる。

眉間に刻まれた皺: ストレスが酷いので常に眉間に皺が寄っている。

両利き(手): いろんなデバイスを両手で触っているうちに両利きになる。

言語能力: 業務上の必要性から中国語、ヒンズー語、スペイン語とポルトガル語を話すようになる。

インプラント機器(耳): 面倒なBlootooth機器やらスマホのイヤホンやらの煩わしさを排除し、耳に直接スピーカーを埋め込む。

インプラント機器(指): 業務を助けるためやセキュリティ・プロトコルを実行するために指にチップが埋め込まれている。

インプラント機器(全体): スタミナをアップし、思考能力のパフォーマンスを向上させるために(何かが)インプラントされている。
 この時代の労働者は、視野が狭くなり、生殖器官の矮小化、常に眉間に皺が寄るなどの肉体的な変化も起きるだろうとのこと。人間の労働時間は現行の週37.4時間から、3割増しの週50.5時間に増加するものと見込まれている。人々はとても忙しく働いているため、生殖行動も現行の月5回から月2回に減るそうだ。

 また、研究によれば、30年後の人類は、出勤せず、寝室にある机から「細かい仕事」を時間を問わず行っている。つまり、コミュニケーションがなくなってしまう。それはつまり、仕事のあとに仲間と飲みに行くとか、会社のクリスマス・パーティだとかの機会が無くなり、「ごめん、今仕事が終わったんだ」という言い訳も使えないということになる。
3_e13
2050年の35歳の男性労働者の姿

 2040年、我々の仕事はどう変わっていくのか?

 未来学者によれば、我々はその頃には「なんでも屋」となり、生活時間に関係なく24時間態勢で仕事をしているだろうとのこと。たとえば我々はニューヨークの雇い主のためにカスタマー・サービスを引き受ける一方で、シンガポールのボスの銀行口座の入出金をチェックし、デリーのブランドのマーケティングのためのアイディアをひねり出している。
4_e8
ロボットが活躍するにつれて、人間との間で就職機会を奪いあうことになる。そして人間はロボットに打ち勝つために脳にプロセッサを埋め込んで対抗する。

 また職種の方も、科学の急速な発達により現段階では想像もつかないような仕事が出てくる可能性がある。

 ウェブの安全性、ソフトウェア・ロボット工学、そして人体の手術スキルなどはキーとなる分野である。また、増える高齢者対策関係の仕事は間違いなさそうだ。また、建設業界は変わることはない。人口は増加し続けるため、人間の家は常に必要とされるからだ。

 今以上に仕事をするスペースは小さくなり、場所も限定されなくなる。ホログラムのスクリーンを使って世界中の人と打ち合わせをするようになるので、もはや会社の形も今とは変わったものとなるだろう。
2_e10
dailymail・原文翻訳:LK

 競合相手が人間じゃなくアンドロイドとか、ちょっと面白いけどちょっと怖いそんな未来があと30年もしないうちにやってくるとか、本当にそうなるのかどうか、あと30年後になってみてのお楽しみってことだ。

▼あわせて読みたい
そして米軍は無敵となる。弾丸をもはじく超人になれるアーマー「タロス」が完成間近


人体サイボーグ化計画、少量の水でも生きていける人工臓器システム「Shenu: Hydrolemic System」


1969年少年サンデー恐怖の未来社会「人間はもう必要ない!!コンピューターの人類全滅作戦」

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 08:42
  • ID:ukchbX3B0 #

いやいや…これは昔の少年漫画の「21世紀はこうなる」とせいぜい同レベルだな。
確かに書かれてることのいくつかは現実に起きるかもしれないが、みんながそうなるわけではないだろうし、全部が一人の人間の体に起きるというわけでもないだろう。
もっと重要なのは、社会的な層の変化がどうなるかということだと思うが。その意味でロボットやらITによって単純な職が減るというのは確かにあるだろうなあ…

2

2. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 08:45
  • ID:j8a9HvSf0 #

機械が更に人間の仕事を奪っていくだろうという点には同意だけど、それで70億の(しかも毎年1億以上増える)人口の職業分布がどうなるか、って話が抜けてるから、こういうアンドロイド化する人間はいても一部だろうなとしか。
まぁ、化石燃料の大量消費社会になってからこういう傾向はずっと続いてるんだけどね。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:01
  • ID:DvnKx7Vh0 #

あとわずか20〜30年後でそんな劇的に変化するわけがない

4

4. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:04
  • ID:GIbZraD70 #

人間は豊かになるためにロボットを作っているのに、その為に忙しくなっていくなんて
本末転倒とはこの事だな

5

5. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:06
  • ID:QEWZ2vo50 #

「機械がみんなやってくれるから人間は怠けてられる」
そんなわけないよね。何もしてない人間は食べていけないもんね。機械を動かすのだってタダじゃないんだし

6

6. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:08
  • ID:cV0sv1MB0 #

※3
いやいや、30年前に今の未来を完璧に予測できた人などいなかったはずだ。携帯電話、スマートフォン。そう考えたら何が起きてもおかしくないかも。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:13
  • ID:D5XhBK1Q0 #

単純に考えればこうなるだろうけど
実際はこうはならないだろうな・・・
様々な社会問題が容易に起きてしまうことが
予想される事には法的保護等の処置が加わるだろうし
(人類の保全に関わるからかなり厳しい法律ができるはず)
大体一番重要なAIがね、全然発達してないからね。
基礎理論もできてないわけで
簡単な作業の変化にも対応できない(これが一番難しい)
人間はその場にあるものを利用して対応する事が
できるがこれができない。
事故や危険に対する反応速度もカタツムリレベル
同じ事やらせるなら人間のほうが
コスト面においても安全で、マシでしょうね

8

8. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:14
  • ID:8ekL4iRZ0 #

人間は仕事のために生きてるんじゃない
働かないと生きていけないって考えは間違ってると思う
これからは得に

9

9. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:14
  • ID:uOX5hibp0 #

耳のインプラントがバカバカしいと思った・・・
スピーカーはないだろ?
直結か骨伝導的な物じゃないのかなぁ

10

10. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:15
  • ID:7dJbSbyn0 #

たった25年で、使わない生殖器が小さくなる?
この学者ってのは、ラマルクかなんかなん?

11

11. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:16
  • ID:mSwc1bgf0 #

あり得るかどうかは別として、こういう未来はちょっと怖いから実現しないでほしい

12

12. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 09:20
  • ID:WepOjEDW0 #

商業採掘可能な金属鉱山(レアアース以外ね)は2040年以降から枯渇が本格化するし、原油ですら既に採掘のピークは過ぎた。食料問題は深刻化する一方で人口は増え続ける。
記事のような未来は、租界や城塞都市の中に限定されるだろうね。生きるためのコストが増え続けているのに、このようなコストをさらにかける仕業は持続可能ではないんだよ。
コメントにあるとおり、80年代の少年漫画の妄想だね。

13

13. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 10:01
  • ID:v2gTEL1g0 #

ロボットが労働を代替してくれるわけじゃないのか・・・

14

14. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 10:03
  • ID:rqNbL.En0 #

それまで人類が社会を維持することができれば・・の話だろうけどね、
それも怪しいと思うよ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 10:44
  • ID:ppSv59qV0 #

技術特異点はよこい。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 10:45
  • ID:4KavMkap0 #

食料も衣服も生産全部ロボットがしてくれるなら働かなくてもいいんじゃないかなあ。
ユートピアだよ、好きなことだけして過ごせるよ。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 10:52
  • ID:uJSpBHqT0 #

拡張現実の分野はかなり進歩しそう、HMDの小型化やグーグルグラスのようなデバイスが成功すれば近い内にでも色々変わってくるとおもう。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 10:59
  • ID:IQAJFjEU0 #

どんなに便利で快適になっても、いつかはストレスに耐えられなくなって逆に手放すようになるんじゃないかな

19

19. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 11:02
  • ID:PfvB3eOS0 #

先進国ではベーシックインカムが導入されていて
ロボットが仕事をしたぶんは利益を社会に分配するようになっていて
人間は働かないようになってるんじゃないかと思う。
ロボットを持たない国が格差の中で地獄を見るんじゃかなぁ。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 11:05
  • ID:wZmkTLyV0 #

第三次世界大戦が起きて、環境破壊のためインプラントしないと生き残れない世界、、、って感じかなぁ。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 11:12
  • ID:gT.nFFvH0 #

カーツワイルあたりの本でも読むとわかりやすいと思うよ
数十年前から一貫して進化の指数関数的成長を唱えてて予測を当ててる

22

22. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 11:51
  • ID:N.b4bjww0 #

攻殻機動隊で予測されてるじゃん。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 11:51
  • ID:6i8pwYcI0 #

25年経っても自動翻訳機はクソなのか

24

24. ワニさん

  • 2014年04月25日 11:56
  • ID:NSbVzOR90 #

 ワニさんも老後外人に介護なんぞされたくない
早急に美女、美少年アンドロイド政策と
珍のサイボ〜グ10代若返る技術キボンヌワニ

25

25. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 12:02
  • ID:Hyz36Xqg0 #

アイロボットのサニーが動くよ!(適当)

26

26. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 12:24
  • ID:u3Qlx81v0 #

アンドロイド化は空飛ぶ車的な実際には無い未来な気はするな
成功者は単純労働しないから正確な操作性なんか必要ないだろ
コンピューターに指示すりゃいいだけなんだから

27

27. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 12:33
  • ID:W515soqo0 #

様々な工業用ロボットが作られて、オートメーション化が進んだけど
それで人間が全く不要になったって訳じゃないからね。
それに人間と同様の知能を持ったアンドロイドの誕生なんて
数十年とかのスパンじゃ無理だと思う。数百年先とかなら可能かも知れないけど。

28

28. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 12:43
  • ID:zMK3.yMG0 #

ラッダイト運動がお盛んになって
機械と対峙するスチームパンク的な世界か

29

29. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 12:55
  • ID:041vq39p0 #

アンドリューNDR114を思い出した。家庭用お手伝いロボットが2005年に誕生し(製造され)、自己改造を続けながら200年かかって、遂に・・・(続きは映画を見てねw)

30

30. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:00
  • ID:mCfcfv6a0 #

労働が要らなくなったら人間も要らなくなるって考えが既におかしい。
人は何故共同体を作るのか、根元から履き違えてる。
人間の社会が自然界より人間の生存に厳しいなら、厳しくされている人にとってその社会はなんの価値もない。

31

31. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:24
  • ID:agLIbTiO0 #

グーグル帝国とレジスタンスの闘いとか楽しそうですな

32

32. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:26
  • ID:S.nC6hwj0 #

適当ぶっこきすぎで笑ったわ

33

33. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:27
  • ID:IEcoekec0 #

ロボットが安くなり、
脳の直接入出力が確立されればそこからの変化は早いだろうね。

34

34. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:29
  • ID:VedqdjHd0 #

そこまでせんでもロボで自然エネルギー生産と自然エネルギー再生産と物品のリサイクルまで出来るんだから完全自動生産品は無料でいいだろ
人口を制御したいなら普通に話し合って決めるしか何をどうしようとどうせ最後にはそれしかなかろうし
人間が奴隷労働してるような社会なんてどうせ宇宙規模では遅れた原始的な代物なんだろうし

35

35. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:31
  • ID:p5DEeV5Y0 #

いや、ロボット働かせて、人間は楽すればいいだろ。
人間もロボットにしてどうすんだよ?

36

36. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 13:49
  • ID:2rV9axaa0 #

たぶん、今と大差無い時代だと思うよ
変わったのは物価と身の回りの家電がちょっとハイテクになって、
パソコンの容量が今の100000000倍くらいになってるとかそんな程度じゃねーかと
相変わらず日本は先進国ではあっても浅草でおみくじひいてあげまんじゅう頬張ってる世の中であってほしい。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 14:05
  • ID:QsYqXmPS0 #

※5
つい昨日、図書館で見かけて手に取った星新一傑作選に乗ってた「ゆきとどいた生活」みたいになるとか?
小学生か中学の時に読んだんだけど、文庫のボッコちゃんに収録されてたんだよなこれ。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 14:19
  • ID:RoF1gFCu0 #

雑な分析だな。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 14:44
  • ID:4Zd6Jmc50 #

Bluetooth搭載耳って、他人が妨害しやすそうだなw爆音飛ばして鼓膜あぼん

40

40. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 14:49
  • ID:ILqLn1AL0 #

アンドロイドが底辺の仕事を担ってくれるとして
そのアンドロイドの面倒を見るのはどこかで必ず人間が介在する事になるんだろうけど
その人間の社会的な地位ってどうなんだろう?
底辺の仕事になるのかな?
それとも誇りある仕事になれるのかな?

41

41. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 14:50
  • ID:d4EdkpuE0 #

力織機が発明されてイギリスの織物工の多くが路頭に迷った
鉄道が走るようになって駅馬車が廃れて馬車宿も次々潰れていった
ロボットの普及はどれだけの失業者を生み出すのかな
産業革命の時代は誰も失業者を守ってくれなかったけど、
そう遠くない未来の社会は技術革新の結果生み出される失業者を守ってくれるだろうか

42

42. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 14:52
  • ID:ILqLn1AL0 #

後、生殖器は小さいはならない
インターネットの爆発的な浸透の根本に性的衝動があったように
むしろアンドロイドで性欲を解消する方向に向かうと思うよ

43

43. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 17:03
  • ID:PvMY9S1L0 #

記事トップの画像はなに?
なにかのゲームのスクショっぽいけど

44

44. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 17:04
  • ID:TWqwAgFA0 #

米23
な。そのころには超高性能の自動翻訳機が普及してるだろ。

45

45. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 17:36
  • ID:2MpkDlRf0 #

このとおりだと、何のために生きてるのかわからないですね

46

46. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 17:48
  • ID:ukchbX3B0 #

※17
それはあるかもねえ。
ただそういう拡張現実は今のネットみたいに非リア充向けの代替手段で、大多数の人間にとってはリアルの生活はますます苦しくなるという予想もできちゃうなあ。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 17:55
  • ID:ukchbX3B0 #

※12
スマン、若い人は知らなくて当然だから揚げ足を取る訳じゃないのだが、80年代はもうそんなに純真な未来予測はなかった。(ガンダムが80年前後だからね)
大体70年代初頭位までかねえ、そういうバラ色の予測をしてたのは。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 18:18
  • ID:E45iSC8T0 #

パイロットもドライバーも、機械の最終チェックも、結局人の目や手が一番安心するのはずっと変わらないさ〜

49

49. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 18:20
  • ID:IMotjrUq0 #

欧米では、ロボットは奴隷と考えているので、ロボットに仕事を奪われていると感じたら人間がどのような行動に出るか分かりそうなものだけどな。合理性よりも生存本能が優先するだろう、ロボットよりも人間が優位に立つ社会に作り変えてゆくだろうな。

50

50. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 18:43
  • ID:0S6lKwPB0 #

テクノロジーより政治的な意味でどういう世の中になってるかの方が気になる

51

51. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 19:10
  • ID:vZpfq5mN0 #

昔セガサターンで「サイバードール」というゲームが出たんだけど、強烈に予感した。この記事を見てやっぱりなって思った。けど未来は分からない。

52

52. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 19:11
  • ID:a3dYndZQ0 #

いずれ人工知能に支配される日がくる
でないと人間は早々に滅びる

53

53. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 19:14
  • ID:ZATuPZ2V0 #

高度になればなるほど誤作動が起きる
そして結局責任を取るのは人間なんだよなw

54

54. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 19:41
  • ID:YZSxAhuO0 #

おいおい 楽するためロボット作ってんのになんで人間が忙しくなっんだよ・・
こんな未来なら科学なんもないけど江戸時代に戻った方がいい。
こんなのは科学が目指す未来じゃないね インプラントとか自発的に身体改造するなんていかれてるね。

55

55. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 20:04
  • ID:mhXM3K0s0 #

なんだか凄い昔懐かしい「未来予想図」だなぁ
マンアフターマンとかそっち系。「テクノロジーによる人体改造ディストピア」的な未来図。
アナクロだけど、ワクワクするものはあるよねw

56

56. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 20:32
  • ID:nHuwVtMf0 #

2040年代になっても、ハゲに朗報がないらしいことがわかった。

57

57. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 20:32
  • ID:4KavMkap0 #

※43
グーグル先生が教えてくれた
バイナリードメインっていうゲームだって

58

58. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 20:46
  • ID:VzdgipEl0 #

接客対応できるほどの自律思考できるロボットなんてできるのか?
それにしても夢の無い未来だな

59

59. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 22:19
  • ID:qUNGARFK0 #

成人したら脳をチップに交換されて脳は一か所に集められるんだろうな
遺伝子データが保存されているので肉体が消失しても3Dプリンターで再生されるんだろうな

60

60. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 22:30
  • ID:ZrRhSoM50 #

実用化された、世界初の携帯が1979年だとか。それが、30年で今のスマートフォン状態。
世界初のGUI OSが1990年、それが25年で今のWindowsとかAndroid状態。
そう考えれば、「世界初のアンドロイド」が生まれたら、そこから2〜30年で、
同じくすごいことになりそうって気はする。
ただ問題は、その原型がいつ出るか、だけどね。

61

61. 匿名処理班

  • 2014年04月25日 22:33
  • ID:QHoIHF2L0 #

視覚のインプラントなら今すぐ入れたいぞ
明日仕事休んで手術受けたいぞ

62

62. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 00:12
  • ID:NubqmLh80 #

アンドロイドは何故か人間よりもどこか劣っているものと
肉体的に優れているけど思考や感情的に劣っているものと考えがちだけど
もしも人間よりももっと大人で紳士的で情緒的に優れていたなら人間はどうするんだろう?
自分に恥ずかしくなってアンドロイドを壊すんだろうか

63

63. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 01:47
  • ID:UWt.wVyR0 #

人間が働かなくても機械が働いてくれるから、から趣味や家族、恋人と過ごす時間を増やせたり、より人間らしく豊かな暮らしを送れるようになるんじゃないかなと思います。
それまで仕事と呼ばれていたことすら趣味の一つとしてカウントされる日が来れば、ヒトが高い知能と理性を有効活用出来ていると呼べるんじゃないかな。

64

64. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 02:00
  • ID:TnFWTDhD0 #

認知処理と知識処理と技能処理
全部が人間を上回る日は来るのだろうか

65

65. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 02:35
  • ID:IJDe7bHo0 #

根本的な問題は置いておくとして、何で人間がロボットと競争する必要があるんだ?
ロボットが人間に匹敵するレベルにまでなったら労働はロボットにさせればいいだろう。少なくともロボットから仕事を奪う為に人間が奴隷労働する必要は無い。

66

66. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 06:53
  • ID:r9ILt0Kb0 #

殆どの製品が低所得向けだが、その低所得者が働けず給料貰えないのにロボット使って製造しても売れないやん
もう今の日本がその状態に近い、低所得者の給料が減ってるのに物が売れない税金が入ってこないと嘆く頭の悪い高給共

67

67. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 08:25
  • ID:.66WIzkH0 #

今だって「なんでもやってくれる便利」、つまり
家電・車・家・光熱費etc のためにサービス残業であくせくやってる訳で
多分状況は変わらないと思う
家事やってくれる20年ローンの高級アンドロイドのおかげで、安心して残業できる未来

68

68. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 08:31
  • ID:9atfAPey0 #

まあないな
26年後ではなく260年後ならあるかもしれん

69

69. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 09:36
  • ID:eK.mltLL0 #

アンドロイドやロボットが作業することでコストが押さえられ、かつ、オペレーションラインが安定し、生産物が安く供給される。ただし、労働の対価として賃金を得て、その金で生活する…という構造であるかぎり、失業率うなぎ登りの生活破綻者数は増大。それでも経営者は利益を生み出す技術導入を進める。暴動が起こり、それを鎮圧するためにまた、ロボットたちが活躍し…
富むものにはさらなる富があつまり、窮するものはさらに窮する。
あ〜、嫌な未来図!
どうせ金持ち保護の施策しか打ち出せないだろしね?貧富の差は、ろくでもないことに…かつてのニッポンの中流意識なんてな、この頃には理解しがたい夢物語になりそうだ。

70

70. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 09:43
  • ID:gqMPkKOO0 #

バイナリードメイン面白いよ(ステマ

71

71. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 14:02
  • ID:Vf8wX95C0 #

だいたいどんなものでも次のステップにいくためにはある程度の時間がかかる。
科学技術の場合、次のステップに進むに必要な年月は約50年とされている。
もしこのロボット技術研究のスタートが1990年代なら、今から30年後に世界が劇的に変化しても何らおかしくない。

72

72. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 14:43
  • ID:1mJfmcnl0 #

貧しい未来像だな、ロボット化は国としてやらないとだめなんだよ。
一部の株主や企業の利益になると貧しい未来像になる。
国家事業としてロボット化が成せるかどうかがカギなんだよ。

73

73. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 16:16
  • ID:11r.uQAp0 #

テクノロジーを人間の幸せのために使う事が出来たら良いな
資本主義や民主主義に変わる新しいシステムや価値観に期待

74

74. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 19:32
  • ID:BTUpPPfY0 #

軍事利用可能なロボットを
一企業が独占的に配備する時点で問題外だわな
現代のアーム式固定型ロボットとかならえぇけど
人間一人が数体管理するシステムになると思うわ

75

75. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 20:45
  • ID:sgGu9.S80 #

そして22世紀にはドラエもんが目出度くも誕生だな、精々頑張ってくれMADサイエンティスト供wwwwwwwwwwwwww

76

76. 匿名処理班

  • 2014年04月26日 23:36
  • ID:L84maog80 #

アンドロイドが欲を持たない限り消費者にはならないし欲を持ったら性能で勝るアンドロイドが圧倒的に有利だし競合する期間なんてわずかだと思うよ。
自我を持たせないにしてもアンドロイド作るのって楽したいからでしょ?
所有者がらくらく儲けるようになってそれ以外は自殺なり餓死なりで滅ぶだけだよ。
ほかも無いけどセクロスしないからちんkが縮むというのは無い。
手動で使うし縮むとしてもたかが1,2世代で変化しない。
アンドロイドが普及するならセクサロイドも普及するしね。
がんばれオリエント工業。

77

77. 匿名処理班

  • 2014年04月27日 00:47
  • ID:PJqyaV2B0 #

 ロボットの友達とか美少女メイドロボにお世話してもらえる未来を考えるのは日本人だけなのかねぇ。なんでこうもロボを親の敵のようにしたがるのか、世界ではロボ=敵が常識なのか?。

78

78. 匿名処理班

  • 2014年04月27日 07:02
  • ID:U7DXOVrq0 #

ロックマンシリーズに出てきたワイリーとかシグマみたいな
奴が出てくるのかね?

79

79. 匿名処理班

  • 2014年04月27日 08:54
  • ID:MIiB0pPx0 #

複雑な計算を一瞬にしてくれるPCが普及して昔より仕事が減ったのか?
だいたい単純労働にしたってロボ使うより人雇った方が汎用性がきくし面倒が無い
何にせよ作業結果を判断する人も必要になるしな

80

80. 匿名処理班

  • 2014年04月27日 16:08
  • ID:bbC96w.00 #

トランセンデンスの宣伝かと思った(^_^;)

81

81. 匿名処理班

  • 2014年04月28日 13:38
  • ID:rVLELf1L0 #

ロボットが発達すれば人間は楽になる・・・ではなく、現状は
ロボットの発達で人間は職を奪われる事になっているな。
社会という大きな存在から見れば、ロボットにも劣る無能は人間は
必要がない。一見すれば社会にとっては実に合理的な方向に進んでいる。
もちろん人間個人の幸福は奪われつつあるが。

82

82. 匿名処理班

  • 2014年04月28日 18:21
  • ID:rd0BObGk0 #

その前にイルカが攻めてくるだろう(確信

83

83. 匿名処理班

  • 2014年04月30日 20:55
  • ID:FDyZaTVS0 #

こうなると国が全国民高等教育する制度を作る必要がある。
国民の大多数が知識的な仕事に就業しかつワークシェアリングで分け合う必要性あり。
ベルコンなどの作業や単純作業はロボットに任せる。
国民の所得は抑えられるけど持続可能な社会に近づけるのでは。

84

84. 匿名処理班

  • 2014年04月30日 21:03
  • ID:FDyZaTVS0 #

将来においても消費が重要ならばロボットはその代わりにはならない。
そうなると人間に消費してもらう為に所得を得る制度が必要だ。
大多数の人間を社畜として扱うのならばロボットで足りる。
もし、このまま消費を促さぬ政策を進めるのならば、企業は何処から収益を得るというのか?
全国民高等教育というしつこく面倒を見る制度が必要だ。

85

85. 匿名処理班

  • 2014年05月01日 12:00
  • ID:MF7vTM8g0 #

やる気になれば可能 今稼動しているほどんどの工場だって金さえ掛ければ全部自動化できる
でも人間使った方がずっと安上がり 
自動化導入が大幅に値下がればそうなるだろうけど、そんなことはない

86

86. 匿名処理班

  • 2014年05月01日 18:00
  • ID:.P6qML.D0 #

人間の労働を殆ど奪えるくらいにロボットが高性能化したら、人間は消費と創造に労力を傾注していくべきだろう。
オタク文化は、将来的に労働の大半をロボットが代替するなら、意外と方向性は間違ってないと思う。

87

87. 匿名処理班

  • 2014年05月19日 01:10
  • ID:1cKN0.mS0 #

まず第一に、そこまで高度なロボットを作るには労働者が万単位で雇える金額が絶対に必要である事、そして第二に、そこまでロボットが必要な職業があまりないこと、第三に、外科手術費用は想像を絶するレベルで高額である事、以上の理由からそのような未来は数千年先でも無いと思われる。

88

88. 匿名処理班

  • 2014年05月23日 16:23
  • ID:bQI3217.0 #

機械化やロボットの普及によって、生産性は大きく向上する
だが需要はそこまで急激に増えるわけではない
よって供給過剰となり、人間の労働者は少人数いれば十分となる
仕事にあぶれた人はベーシックインカムで生活
となると税収が足りなくなる
法人税をアップするしかないかなぁ
人間が忙しくなる、というこの記事の主張には賛成できないわ

89

89. 匿名処理班

  • 2014年07月27日 00:12
  • ID:BghKf55h0 #

※17
ソリッドアイが発明されるかもな。

90

90. 匿名処理班

  • 2014年08月20日 15:19
  • ID:k1U2vOoz0 #

ロボットが働いて、人間が消費する、
どんなロボットを所有しているかで階級が決まる世の中になる。

91

91. 匿名処理班

  • 2014年10月30日 00:26
  • ID:go2EET120 #

自動翻訳機があるだろうし、すぐにボケて使い物にならなくなる眼球は真っ先のインプラント対象だろ。
楽するために機械作ってますます忙しくなってるんじゃ世話ないな

92

92. 匿名処理班

  • 2015年04月20日 07:24
  • ID:W8zMO6020 #

人間の仕事は機械に委ねられるだろう。でも、逆に考えると人間にもっとより自由な時間ができる事になると思う。昔は女が働きに出るなんて考えられなかった。それは食洗機もなければ洗濯機もなかったから、時間的余裕がなかったからでもある。女に学問をさせたらロクな事にならないと言う人も少なくなかったけど、今になれば、何を馬鹿な事言ってんだって話だ。生活保護だって昔はなかった。働かなければ死ぬしかなかった。
ただ、やりたい事もできる事も何もない人間は仕事にあぶれてダメになるかもしれないので、そこらへんをなんとかしていく仕組みは必要になるだろうね。今でも一つ何か持つ人間はずっと食っていけるし、充実しているからそこは同じ。

93

93. 匿名処理班

  • 2016年06月22日 06:11
  • ID:kYxfOLRv0 #

どうせインプラントするなら電気か何かで生きていける体にしたい

94

94. DXXXXX2XXX

  • 2016年08月19日 14:23
  • ID:3xMje6CO0 #

ベーシックインカム型の未来予測モデルは何処へいったのだろうか。

95

95. 匿名処理班

  • 2016年09月10日 06:29
  • ID:oUQvp99F0 #

※5
私は何もしていなけれど、食べてますよ。働き蜂が貢いでくれるから。

96

96. 匿名処理班

  • 2018年11月05日 21:01
  • ID:oZl6zp4L0 #

PS4のDetroit の世界が実現したら嬉しいな

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links