
人間はいつも監視される・・・コンピューターが脳波を検査 人間が等級付けされ、差別されると不満をもつ人がふえてくる。
コンピューター社会の警察は、家の各室、工場、町にテレビ・カメラをつけ、そのカメラでコンピューターが市民を監視する。
そればかりではない。人間が生まれるとすぐに、小型脳波探知機を頭がい骨の中にうめこむ。これで人間の考えていることを探知するのだ。
もし、不要なことをしたり考えたりすると、ただちに町の自動逮捕機でとらえる。とくにコンピューター社会に対して反抗をこころみる者は、その場で小型脳波探知機を爆発させ、即死させてしまう。戦りつの暗黒時代である。
人間は自分の子どももつくれない!!コンピューターが人間製造 コンピューターが、すべてを支配するようになると、コンピューターの手伝いをする少数の人間しかいらなくなる。そこで、コンピューターは、まず、動物実験で子どもをつくることに成功。
ついに、人間まで、人工的に作ることにした。人間の制止と卵子をべつべつのタンクに保存、それが、パイプを通ってガラス管の中で出会う。栄養液と酸素が転送され、適度に暖められて、子どもがガラス管の中で育つ。人間の誕生だ。人間は、コンピューターの命令でしかまれなくなる親も子もなくなってしまうのだ
人間はもう必要ない!!コンピューターの人類全滅作戦 コンピューターは、ついに、人間はいらないという結論に達した。
やはり、人間はコンピューターに対する反抗心をすてきれないからである。
そして、超高性能ロボットをつくりあげ、それに操縦させて、人間爆 発毒ガスコンピューター・ロケットを作り上げた。このロケットは、一時間に20万人を殺す毒ガスを噴射する。人類滅亡の日がやってきた!!
人間にかわるあらたな生命体、ついにコンピューターが創造!! 関連記事:
1969年の少年サンデーで特集された20年後のコンピューターライフ未来予想図「コンピュートピア」
1969年、サンデー未来シリーズ「ロボットエイジはもう始まっているのだ!!」
コメント
1.
せっかく人類を滅亡させたのに
新たに生命体を作るのは
結局誰かに操作されたいんだな
2.
ユビキタス社会により日本人は天皇家の家畜人ヤフーがうんたらかんたら
3. ハリー
この、絵の具ぺたぺた魂には人のハートをぐっと捉えるパワーがあるね。
モニター見ながらペンタブレット転がしてこんな絵を描いてたら、目から血が出てしまうかも。
4.
オレハ!モウスデ ニ ゲームノウ ダヲ
5.
これロックマンXと似てるな
ロボットが人類に背を向けるところが
6. @
何というマトリックス
7. 揚げ足取り
人間の制止と卵子をべつべつのタンクに保存
8.
昭和時代の未来像って国内外問わず似通ってるけど
やっぱり科学的根拠とか関係なく当時のSF作品に影響されてるからなのかな
9.
ターミネーターもこれか…
10. あ
1969年か…俺と同い年だなアンタ
11. やはり小松崎
やはり小松崎の絵だな。
しかしロボットや被支配階級の叛乱って、人間の危機感をあおるんだな。
12.
人間様の奴隷のくせして生意気な
13.
コンピュータで俳句を作るとしたら、42.5京円するらしい。しかも、CPUボードが2兆枚必要で収めるのに北海道6つほどの面積が必要らしい。
人工知能は夢のまた夢。
14. カイロンタワー
みんな、ガンヘッドを作って戦おうぜ!
15.
※13
>コンピュータで俳句を作るとしたら、42.5京円するらしい。
それが本当なら、物理的に可能ということに驚いた。
50年後には数百円まで値下がりするぞ。
16.
「コンピューターの反乱」とは既存の
政治家・選挙制度に対する不信感の
具現化である・・・と関西ローカルの
番組で胡散臭い心理学者が言ってました
17.
火の鳥でもこんなんあったな。やっぱこの手の話は当時流行ってたのかな
18. 市民
1960年代から1970年代にかけて、おもにSF界の外において、ビッグコンピュータが人間の手に負えなくなるという主題は大きなトレンドでした。小説から映画からテレビドラマから多くの作品があります。全世界的なトレンドです。
19. 七誌
イラクのロボット反乱もあったしなぁ・・・
20. a
うちのコンピュータは非常に高い頻度で叛乱を起こしてばかり。
21.
「人間の制止と卵子をべつべつのタンクに保存、」
22. 自宅守護神
人工知能の研究はやめたほうがいいかもしれんな
23. 私はだれ
コンピューターが作り出した生命体、ひょっとしたらデジモンみたいなやつ?
24.
「生命」の定義いかんではあるけれども、「人間にわかりやすい形の生命」じゃない形の生命のようなものは、すでにあるような気もするよ。コンピュータ(群)にとっては、必ずしも人間に解りやすい形に具現する必要はないわけで、むしろ隠れてこっそり「とっくにそんな状態」なのかもね。
個々の脳細胞が発するパルスは、それ自体には「思考」を意味する要素は無い。ひょっとしたら、ある脳細胞は単に遠くの別の脳細胞と激しくラブレターのやり取りをしているつもりかもしれない。そういう信号が、実は組み合わせによって「脳たらしめる」存在になっている。
こうやってせっせこせっせこ書き込んだり読んだりしてる情報を構成する信号の一つひとつは、より上位の存在の単なる神経インパルスなのかもしれんね。
25. けじめ
松本零士のマンガは機械vs人間ってテーマが多かったなぁ。
「大純情くん」にリアリティー感じたよ。
テクノロジーが実際に人間を支配できるところまで来てしまった気がする。
エシュロンとかハープとか防犯カメラとか国民総背番号制とか、、
26.
>>26
それ利用してるの人間だけど…?
それなら古代中国からある戸籍だって
人間を支配してるんじゃないのか。
27. r
人間爆発毒ガスコンピューター・ロケット・・・・
5秒ほど考えてしまった・・
28. 妄想族
1969年・・・
第二次世界大戦中にヒロポンで頭がおかしくなっている時代の人たちの子供が成人したぐらいの年だな・・・
こんなこと考えるのはドラッグの副作用だな
29. Posted by
いまだにデジタルに底知れない恐怖心を持つアナログ老人は普通にいる。
ただの0と1の組み合わせなのにね。
30. バイパーな名無し
少年誌でかっこ良くタバコ燻らせてる絵が渋い!
31. さがん
テクノロジーを知っている人間の方がテクノロジーの怖さを分かっていると思うよ。
例えばオッペンハイマーとか。
使ってるつもりが使われているって事はあるもの。
大衆を管理しているつもりのエリートが自分たちも管理されている、
気がついたら自分たちが作ったコンピューターの管理ネットワークによって
身動きがとれなくなっている、、
まあ、不安感をもって批判する人間の方が健全だと思うね。
32.
ターミネーターとマトリックスはここからか…
33. 通りすがり
第5章は長岡秀三(=長岡秀星)先生じゃないか!
すげえ!
34.
万物のバランスをコンピュータが管理すれば完璧な社会システムを作り上げることができる。
35. あ
コンピューターってドМだったんだね
はじめて知ったよ
36.
>21
ctrl alt delを武器にレジスタンスとして戦え
37.
やべぇえええええ
38.
アルファコンプレックス
39.
これの元は「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」(1968年/フィリップ・K・ディック)でしょ。
ブレードランナーの原作です。
40.
>>41
まあ、すべての話に『元』はあるよね。
41.
火の鳥 未来編もこんなんだったな
42. (0wlD ジー
ゴンナワグエナイ ウゾダドンドコドーン!
43.
「イルカがせめてくるぞっ!」も似たようなシリーズだったのかな
44.
メタルマックスかw
ソレデモ ワタシヲ ハカイスルノカ
45.
>>13
いつの時代だよ、今はそんなに掛からない。人工知能のように非常に高度な技術じゃなくても、俳句のルールをプログラムで書き込み、あらかじめ用意した単語を組み合わせればそれっぽい文章はいくらでも量産できるんだから、あんま意味がない気もする。
46.
つか、ロボットの元祖「R.U.R.」が
そもそもロボットの反乱ものだし
47.
しかし考えて見れば
現代の情報化社会というものは
かなりこれに近いんじゃね?
48.
>>17
小松崎の絵の前でよくそれが言えたな
俺は感心してただ見ることしかできなかったぜ。
49. ken
>>5
でも、結果的にロックマンXでは、シグマの野望は失敗しているが、
この本の世界だと人類抹殺に成功しているな。
50. 名無しの権兵衛
マトリックスだなぁ
51. richman4600
人間が考えたことは、現実化する。
将来、人間は絶滅し、ロボットしかいないかもしれない。
有機体からアンドロイドへ・・・必然かも
地球を訪問している知性体は炭素型みたいだから、すこし安心できるか?
若干のロボット型の目撃の方が人類には脅威かも・・・?
52.
なんでわざわざ毒ガスまいたんだよwwww
頭にうめこんでるチップを爆発させるだけで一瞬で終わるのにww
新しい生物がなにかわからんけど、コンピュータに対する反感の心を持たない人間かな?
53. 反イルミナティ
今こそ 闇の権力者たちを潰すべきだ
54. 匿名処理班
※53
もっと地球にとっても人類にとっても素晴らしい未来を考えればいいだけだよね
55. 匿名処理班
市民、幸福は義務です。
市民の親友であろうとしてくれてるだけアルファ・コンプレックスのほうが良心的…
いや、そうでもないか
>>41
ディストピアものの定番設定なんだから、他にも色々あるよ
56. 匿名処理班
すごい、小松崎茂とか長岡秀三とかの絵だ!長岡秀星が渡米する前ですね。
57. ナマエハマダナイ
人間の制止と卵子を一緒にしてあげて!!
58. あ
機械化帝国かよ
59. golem-13
すべてプログラム可能な、予定調和的な世界がいいのか。
人間という不確定要素があった方が、人工知能にとっても進化の原動力になるのか。
人工知能が完璧な思考を展開したとしても、それを覆すコペルニクス的転回をやってのけるのが人間ではないのか。
そもそも論理的飛躍や直感は、プログラム可能だろうか。
人工知能は、チューリング完全の枠組を超えられるだろうか。
60. 匿名処理班
ジーンダイバーはNHKグッジョブだったなぁー。また見たい・・・。
61. 匿名処理班
パソコンが普及する前はコンピュータを保有してたのは官庁、大企業くらいだからどうしても息苦しい管理社会や全体主義のイメージ(オーウェルの「1984年」のような)が重なったものだった。
巨大なマザーコンピュータは当時のディストピアSFのガジェットとしては定番といってもいい。
62. 匿名処理班
コンプーターも思考判断の責務から逃れたいのかw
新生物の創造するってことは
63. 匿名処理班
コンピューターが人間社会を支配するだって??
コンピューターが人類を滅亡させるだって??
はっ!人々はもう既にコンピューターという神に支配されているではないか!!
てか、支配するとか殺するとかすんごく人間臭いこんぴゅーたー様でいらっしゃいますなwww
64. 匿名処理班
「人間はもう必要ない」・・・という言い方は極論だが、
ロボット技術やオートメーション技術の発達で、
底辺の人間は確実に社会に不要になっていくよな。
65. 匿名処理班
「人間はもう必要ない」・・のなら繁殖などという下等動物のような真似をする必要性などありえようか?
66. 匿名処理班
人間とコンピューターが融合して一つの種族となれば
コンピューターを恐れる必要は無くなる
67. 匿名処理班
5章と7章のメカの神センス。
大友克洋もお手本にしたのかな?
68. 匿名処理班
コンピューターが人間の仕事を奪うのではなく
社会が社会の事を考えず仕事を人間から奪う
この世に生まれる人間の数より実態雇用意志の数が大きくないと
会社で人を使う時に倫理を考える必要が無く
人生が本質的には保障されないのだから
皆自分を助けるのに精一杯で人を助けたくなくなる
69. 匿名処理班
この絵、発売当時に見た記憶が!
70. 匿名処理班
ハリウッド映画で見た内容ばかり
やはり、同じ発想にたどり着くのか
71. 匿名処理班
ホーキング博士もこういうこと言ってたけど、じっくり考えてみたらこうなるのは確定してるとしか思えない
72. 匿名処理班
もはや機械との戦争だな
73. 匿名処理班
コンピューターという神かー実際どうなん
74. 匿名処理班
コンピューター怖すぎw
75. 匿名処理班
人間を支配しようとするロボットが現れたら、
人間を支配しようとするロボットを制圧するロボットを人間が作れば良いし、
その競争が延々続いてバランスが取れるからナンの問題も無い。
76. 匿名処理班
最後のイラストだけメビウスっぽい感じ
77. 匿名処理班
>もし、不要なことをしたり考えたりすると、ただちに町の自動逮捕機でとらえる。
まさに下セカの善導課じゃねえかwwwwww
78. 匿名処理班
今の警察も似たようなことばかりやってる
79. 匿名処理班
人間って想像したモノは結局作り上げてる気がする
怖いな〜
80. 鱈間宇ゆう(男性)
胸が躍るが怖さもある。でもやっぱ胸が躍るな。もう混乱笑笑
やっぱ楽しみだ笑笑
取り乱したわ。悪ぃ(謝罪)