カラパイア
不思議と謎の大冒険
キーワードから記事を探す
44.5時間+α
これ結局上位の国ほどサービス残業が多いってだけな気もするなあ。 労働が1日8時間ですむ社会なんてどこにもないよ
上司「世界一を目指してもっと働け」 ヒイィィィッ
海外で働いてる俺に言わせれば、日本は祝日が多すぎる。基本週休2日だし。 週休1日の国もあるし、外からみてると過酷ではないように見えるよ。
いや普通に60時間以上働いてるんですが
じゃあ次はサービス残業の時間でランキングしてみようか
週に160時間働いてる人もいるし 1年で3日しかこない天下りも居るから平均すればそんなもんだろう
インフルエンザが流行ると会社で休む人が多く、残った人は休みでも出勤させられます インフルエンザで辛いのは、感染した人より感染してない社員に皺寄せが行くところだ
祝日が多いのか はて 労働時間が短くて出勤日が多いのと労働時間長めで休みが多いのとではどちらが幸せだろうか
※4 祝日にしないと休まない、休めないという国民だからね。 休みたい時に休みがとれる国とは単純に比較できないよ。
果たしてそこにどれほどのサービス残業の時間が追加されるんだろうね、各国
わい調理師15×6 しかも立ちっぱ 過労死コースや
後ろめたい国ほど正確なデータを提供しないやろなあ。日本とか
結局個人やし国平均関係ねーわ
祝日多いと言っても休日出勤とか完全週休2日(笑)で祝日分は休めないとか そう言うケースが多いだろうから日本に関しては祝日の多さなんて何のアテにもならないわ。是正しなきゃ行けない部分だけどね。これがヨーロッパだったら祝日は確実に休めるわけで。
※15 休んだ方がええ。死んだら元も子もないやろ
実状と掛け離れた数字を出されても、 フーンとしか言えないじゃないか?
この統計は日本のブラック中小企業に蔓延してるサービス残業を含んでない…
アメリカでは雇用数やオバマケアの施策関連で週30時間以下のパートタイムへの格下げとか流行ってるから本当の労働時間わからんね
カレンダーどおりになんていかんよなあ
※15 最近の研究では座ってるより立ってる方が健康に良いらしいぞ 立つ>寝る>座る
祝日休み+完全週休2日の会社がどれだけあるか……。
経営者「サービスだから残業じゃないもん!勝手に働いてるだけだもん!」 こういう事を平気で言えるか言えないか、でしょうね
始業時間より30分前に来て準備 サービス残業 接待 上司との居酒屋 遅れたりしたら昼休憩も使って仕事 書いてたら切が無いぜ
サービス残業は日本だけだと思ってる人も多いけど、欧米にサービス残業がないのならワーキングプアなんて言葉は生まれていない。
これ日本のはバイトの平均労働時間でも出したんか?
正社員だけど今仕事があまりなくて30時間位しか働けてないなんて言えない… 仕事、仕事をくれ、営業頑張ってくれ…今月も収入減るのは嫌だよ…ちな小企業勤務
それよりドバイの画像が超SFなのがびっくり
田舎なせいか週休二日の仕事が全然ない
逆に40時間切ってる国はそれで社会が廻るんだな 搾取やめてその金で人雇ったらいけるのかもな、生まれ変わる時は北欧でお願いします。
※4 それマジで思うわ 「また休み!?なんで日本はこんなに休日が多いの!?」って憤慨してる外国人スタッフ多いよな
サービス残業とお持ち帰りの仕事を入れて正確に労働時間を出せば、 奴隷制の日本がぶっちぎりで社畜の労働時間が長い事まちがいなし。
平均という数字程あてにならんものはない 極端な例を挙げるなら20歳と70歳しかいない事務所、平均年齢は45歳だ まあ、日本の場合仕事終わっても空気読んで帰れない、ってのはあるからね。上司が率先して「よし、皆今日はすぱっと終わって、明日その分頑張ろう!」って事言えるようなとこじゃなきゃ無理 今まで一人だけそういう上司に恵まれたが、その上司の時が支店の成績一番良かったし、支店の空気も良かったな。褒めるのが上手い人だったんだと今なら分かる
サビ残もあるしな
※4 自分が毎年「休暇」を取ってること忘れるんじゃ? それとも取らないの?
公務員と一部上場企業の平均だろ!
コンプラ、コンプラとうるさいくせに 36協定守らず、30時間以上つけるな! 最初から時間外(早出など)ありで工程組む 見た目だけ取り繕うのが、日本のやりかた
ヨーロッパなんかは、確かに職種当りの労働時間が短いのは事実なんだけど、その分収入も少なくてとても生活できないから、1日にふたつくらい仕事を掛け持ちしてる人も少なくないと聞いたことがあるぞ
※4 時給数百円で大勢の人が働いている小売や飲食などのサービス業では祝日という概念がないんだが… 土日は休めず、休みは平日に二日だけが一年中続き、盆も暮れも正月も休みはない、まさに奴隷
労基署に警察権持たせて、ガンガン取り締まれよ。せめて税務署なみに。
テレビが言うほどの違いは無いように思える
※2 なんであんたがマイナス評価なのかさっぱりわからん? マイナスつける人は理由ぐらい書けよ
週休3日、1日6時間労働で充分な賃金が貰える世の中にならないかなあ。将来はロボットの活躍で仕事がなくなるとか言われてるけど、なんとかバランスとれる未来になってほしい。
サービス残業は含まれない、でもパートタイマーは含まれた統計。
44.5時間というのは建前で実際には一日あたり2,3時間のサビ残と月に2、3回のサビ休出があるわけですね(白目)
※42 2氏が長時間労働を肯定してるように取ることも出来るからでは? そういう意図ではなく、現実を諦観したコメントだと思うけどね 口に出しては言えないけど、皆本当はもっと休みたいわけだから、無言でマイナスついちゃうのは仕方ない
バカンスは計算に入ってるのか
自分はアメリカで働いてたけど1日14時間がデフォだったな。特殊な仕事で、給料はめちゃくちゃ良かった(月120万くらい)けど。
※49 常識的に見ておかしなこと言ってるからだろう。 ドイツとか基本的に残業とか評価されないし、 逆に韓国の労働時間とかは、 残業すると夕飯が会社持ちになるので それ目当てで残業する形にする人がいたりする。 日本の常態化しているサービス残業っていう形はあたりまえじゃないし、 実際に8時間未満の労働で回っている国もあるんだよ。
>28位 日本 44.5時間/週 週休2日で1日9時間弱って、規定の勤務8時間+後片付け&翌日の準備で、いたって普通ではないですか。つまり、残業時間とか入ってないですよね?
※48 設備で米国メキシコ英国中国と行ったけど ブルーカラー職は海外ではサビ残ないんだよね 日本だとサビ残よくあって海外は定時で人が消える もしくは交代で完全に人が入れ替わる
写真のセレクトすごくいい
これどういう統計とったのか気になるな 社員のみなのかパートやバイトも含むのか 主婦のパートなら1日4時間なんて人もいるだろうし
ウチは始業前1時間と帰宅前1時間はグレーゾーンなんだな
月間漫画家は締め切り前は1週間ほど18〜20時間/日くらい働くよ これだけでも毎月辛いのに 週刊漫画家はそれを毎週やってるんだ・・・すごすぎ・・・
44時間だと?嘘をつくんじゃありません でもこれ週当たりの賃金も一緒に出してほしいかも
サービス残業よりパートタイムの影響が大きい統計だと思う。 パートタイマーが一番多いのはオランダで実際2位になってる。 日本は世界的に見てパートタイマーの比率が高い国だから、それで28位なのは、残業が多いってことなんだろうな。
タイムカードと実労働時間 どれくらい違いがあるんでしょうね、、、
※21 日本だけにサビ残があるわけでもないだろう
あくまで会社での労働の話であって、会社で働く事を重視する風土かどうかのランキングという気がする。 例えば近所の人が亡くなった時に、葬式の手伝いを丸1週間やっても、このランキングでは労働時間にカウントされないだろう。 会社での労働は、時間と給料の交換してもらえる。 葬式の準備をすれば、時間を消費するものの共同体に守ってもらえる。 どちらも労働だし、結局見返りの為にやっているのだから、同じはず。 葬式に限らず、住んでる地域に時間を使うだとか、自己研鑽して社会に貢献する準備をするだとかを、 会社での労働に等しいと考える地域なら、ランキング上がるんじゃないかな。 でもそれが、身体が楽で理想的かどうかはわからないよね。
※4 祝日が多いのは実は意外と微妙だよ だってサービス業の人は休めないもの それどころか仕事が増加して 大変な事になるところもあるから そんな単純じゃない
※4 祝日が多いからといって土日祝完全に休めるヤツのが少数派だろ なんかいつもこういう話になると日本は祝日多いから実はそんなに大変じゃないみたいな事言う奴いるけどそれは表向きだろと 鼻くそみたいな連休とか休暇の準備のために忙しくなるしさ・・・なんの為の休みだよと
うちの会社は労働時間7時間/日で出張時を除いてめったに残業しない。 祝日と週休二日は普通に休みで年間20日の有休取得率は平均8割。 それでもちゃんと回ってる、というか利益はしっかり出してる。ボーナスたんまり。 …という状況なので、世の中の人がなんでサービス残業なんかしてるのか、よくわかんないです。 会社の経営がおかしいんじゃないの?ていうか転職したら?と、不思議でならない。。
※4 介護休暇とか育休とか時短勤務とか、アメリカ人辺りは信じられないって言うね。 そんなに休んでなんでクビにならないの?って。
アメリカも相当働くけど、エリートであり実績出したら高給。日本は言わずもがな。
パートやバイトを含むのかそうじゃないのかでまったく違ってくるんだが あと時短が進んだヨーロッパでは子供ができると仕事を掛け持ちしないと生活できないなんてこともある
タイムカード押してからが本番
※32 ドバイ、建物はこんなだけど 下水道が設置されていないから、 トイレはいまだに汲み取りなんだよ…高層ビルでも。
日本の下は中南米とアジアしかねーな
週80〜90時間くらいかなぁ
日本人は働き過ぎだ働き過ぎだと言うが、アメリカ人も結構働くぞと思っていたけど、やっぱり大差は無かった。ただアメリカ人は貧富の差が大きいからなぁ。 エリートになれば何億ももらえるが下っ端は時給500円程度の世界と、トップもそこそこしかもらえないが下っ端もそれなりにもらえる世界とどっちがイイかって話になる。自分が一万人に一人のトップになれるという自信があるのなら前者だろうなぁ。
一位のデンマーク並みになるためには、まずは人口を1/20まで減らさないとな。でも十倍近くある面積と高低差(山岳地帯など)はどうにもできないから、税金を使う道路などの充実は諦め、さらに一点集中を加速させ(田舎には住まないで)代わりに福祉を充実させる。要するに少子化を加速させ、国民全員が東京都と大阪だけに住めばいいという結論。
日本より働く国なんてある訳ない!それがほんとならほぼ会社に泊まり込みだろ
※72 それ、皮肉や当てこすりではなく、君が本当にわからないのなら、 そして君の会社に現在いるのが君のような社員ばかりなら、 そう遠くない内に君の会社は立ちゆかなくなると思うよ。 せっかく環境に恵まれているのだから、もう少し頭も使ってみようよ。
バイトとパート、派遣とサビ残を除外したら出てくる数字にしか見えぬ。 正社員だけに絞った数字じゃないか? いずれにしても、「はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」に一票。
※59 ポルトガルのがけ崩れが気になります
最近こういう「実は日本人はそんなに働いてる方じゃありません」なデータ出すようになってきたよね 相対的な正当性を捏造し過剰労働を覆い隠す行為は悪質だと思う
※87 あの〜元は海外のニュースサイトの記事ですよ。
※4 普通に休日出勤多いんですが あなたのいう休日の多い日本ってどこにあるの?
祝日が多いから楽だとか 日本は”データ通り”に労働時間短いだとか・・・ ストレス社会や自殺率を問題にされる原因は国民性と文化による所が大きい 自身の業務が終わっても先に上がるのが他者に「申し訳ない」という過剰に慎む文化 それが浸透しすぎて結局上がそれを強要する。正式に残業にカウントされない闇残業。 データ面は丁寧に出す日本ならそりゃあ発表される情報も普通だよ 現場における自己判断を規制する締め付ける業務 勤務街の事実上強制の交流行事 海外の現場では人は自分の業務が終われば風のように帰るor個人的な予定へ飛んでいく 中国とドイツはその辺顕著 まぁ日本のそういった厳しいサービスが見事評価されてるのも皮肉だが
第一次産業とかってカウントされているのかな?
スペイン、日本、韓国に向けて最近北欧の記事で女性の76パーセントが何らかの職についてから少子化が改善されたと言う記事をTech Insiderで見たな社会構造自体違い過ぎて日本じゃ話にならないけど
欧米も低賃金の職種ほど急増した移民との職の取り合いになったせいで、実際の数字が殆ど反映されなくなってきてるんだよね…。 何にせよ、企業側が建前の数字で隠して不法就労を利用してる様な、真面目に働いている人達が損をしている状態は改善されるべき。
日本は休日が多いっていうのは、 公休日が少ないアメリカとかと比べての話で、 世界的に見れば、100%有給消化で考えても少ない方らしいよ。 日本の場合は年次有給休暇の付与が一般的に10日間からとなり、2013年の祝日が13日間、銀行休日の3日間を合わせて26日間の休暇日数となった。30か国・地域の平均日数は28日間で、2日間少ない20位 ttp://ascii.jp/elem/000/000/775/775140/
国に報告する数字なら、全額残業代が支給されている数字だろ。 夜1時までサービス残業とサービス休日出勤が当たり前なんだから週80時間でも足りねーよ。 全員が定時に帰れていた高度経済成長の頃は出生率も景気も良かった。 時間が無いから経済が回らず不景気になる。 社員は奴隷でもあるが、日本を支える消費者でもあるんだぞ。 消費者の自由を奪ったら不景気になるのは当たり前だろ。
公休が多いのは結局有給とれっていってもとらない人が多いからだからね 別にブラックとかじゃなくてもあんまりとらないのが日本人 いつでもとっていいよって言われてる職場でも、年度末に残ってて逆に上司に叱られてとらされるのが日本人
※86 何かと村八分を恐れる社会だからね 楽しんでる人がいたら叩かれる世の中だから、身内の不幸や病気でもなければ休暇なんて取れない バカンスなんてもってのほか
北欧は女性も殆どが働いているから、単純な平均労働時間なんてのは比較が難しい 女性の社会進出が進むと平均労働時間は少なくなる傾向がある その国の税制や社会保険制度も影響するから、あまり数字にとらわれないほうがいいね
ふと気づいたのだけど首位近辺を独走する国々は人口も少ないわりに、裕福な国が多い。おまけに労働時間も短いときている。 日本の人口は首位近辺の国々に比べて倍近く多いが、労働時間も多い。それなのに一般人は、それほど裕福な生活が送れているとはお世辞にも言えない。なんでそこまでして働いて、やっとな生活が出来る程度の報酬なのだろう?不思議で仕方ない。GDPの順位なんかより、合理的に人々が潤う生活が約束出来た方が国民は嬉しいはずなのに,,
有休はとりやすいけど、取ったら仕事が溜まるから取るに取れんわ 業務量を減らして欲しい
高齢者のパートとか含めてるからじゃね?
※103 欧州はヘタすると昼間でも休憩中でスーパーとか空いてない。また、パンとか、まったく同じモノでも、隣の店だと100ユーロくらいのものが隣の店だと200ユーロで売ってるとかザラ。 深夜開いてる店なんてバーと風俗店くらいだし、タクシー捕まえるのも大変。てかほぼ不可能。電車、バスは時間通りに来ない。1時間遅れとか当たり前だし。 たぶん、首都圏にすんでる人がヨーロッパ行ったら10時間で不便さに直面するわ。 サービスで見たら、明らかに日本社会は、異常なくらいに充実してる。 ま、そういうサービスを発達させた結果がサビ残だったり労働時間に出てきてるんだけどね。
残業が入ってるかどうか怪しいのと、日本は女性のパートタイムが多いからじゃねえの?
今は知らないけど 某世界レベルの企業はタイムカードは存在していたが 事務の机こっそり覗いたら 定時の時間を推してあるタイムカードが存在してたな。多分事務処理用 サビ残が騒ぎになる前の頃だけど
パート・アルバイト含む労働者の時間含めれば平均してそれくらいにはなるだろう 問題は正社員のサビ残・長時間労働だということがわかっていない
高齢パートや扶養され主婦パート入れればそうなるわな。 現場には70代がゴロゴロいて、役職者は過労死予備軍ゴロゴロいる会社勤務なので違和感感じます。
日本だけ労働時間(サビ残抜)だけどな
サービス残業とかよりも、もっと単純に男女の平均で出しているからこうなる 男女別で出したら男性最下位、女性中位になるよ 女性の社会進出を妨げているのは最下位の男性の働き方を求めるせいだし、男性が家庭を顧みれないのは最下位の働き方をしているせい
なんか、他国はサビ残含めず日本はサビ残含めてますなんて都合のいい解釈してる奴が多いな。 日本が社蓄の国なのは事実でそこから目を背ける事自体がそういった結果を招いてるんだろ、自覚しろよ。
このデータは女含めているから短く出ているんだよな〜。男限定なら最悪レベルになる。この状況で家事・育児をもっとやれということは、もっと過労死して下さいと通告しているようなものだねww 結婚したがらない男が増えるのも仕方がないか。。
これパート含むだっただろ確か 日本人男性に限れば、世界一長時間労働って出てたじゃん 男はほとんどが正社員だからな フランス人男性の二倍も働いてるらしいぞ
これは、老若男女全ての労働者を平均した結果なのでただの数字のマジックです 成人男性に限った統計では1位になります 男性の労働時間をもっと下げて家庭運営に割り当てるべきですし、その分 女性の労働時間をもっと上げて社会運営にもっと参加させるべきです
※102 体外の人工子宮よる妊娠及び出産 もしくは、男性でも妊娠出来るようにならないと難しいと思うがな。 現状は若い女が就職する際、休職/退職のリスクが高い=薄給・重要な仕事を振り難い。 出産する以上休職は必須だが、下手に戻って来られると正直邪魔になることが多いのも事実。
※2 ダニッシュの知り合いがデンマークは朝9時から夕方5時には帰れると言ってたぞ(性格的に嘘を言うような奴じゃない) 年齢は23でかなりいい大学卒らしいから全員が全員じゃないんだろうけど
カラパイアの歩き方〜みんな違ってみんなイイ!〜
コメント
1. 匿名処理班
44.5時間+α
2. 匿名処理班
これ結局上位の国ほどサービス残業が多いってだけな気もするなあ。
労働が1日8時間ですむ社会なんてどこにもないよ
3. 匿名処理班
上司「世界一を目指してもっと働け」
ヒイィィィッ
4. 匿名処理班
海外で働いてる俺に言わせれば、日本は祝日が多すぎる。基本週休2日だし。
週休1日の国もあるし、外からみてると過酷ではないように見えるよ。
5. 匿名処理班
いや普通に60時間以上働いてるんですが
6. 匿名処理班
じゃあ次はサービス残業の時間でランキングしてみようか
7. 匿名処理班
週に160時間働いてる人もいるし
1年で3日しかこない天下りも居るから平均すればそんなもんだろう
8. 匿名処理班
インフルエンザが流行ると会社で休む人が多く、残った人は休みでも出勤させられます
インフルエンザで辛いのは、感染した人より感染してない社員に皺寄せが行くところだ
9. 匿名処理班
祝日が多いのか
はて 労働時間が短くて出勤日が多いのと労働時間長めで休みが多いのとではどちらが幸せだろうか
10. 匿名処理班
※4
祝日にしないと休まない、休めないという国民だからね。
休みたい時に休みがとれる国とは単純に比較できないよ。
11. 匿名処理班
果たしてそこにどれほどのサービス残業の時間が追加されるんだろうね、各国
12. 匿名処理班
わい調理師15×6
しかも立ちっぱ
過労死コースや
13. 匿名処理班
後ろめたい国ほど正確なデータを提供しないやろなあ。日本とか
14. 匿名処理班
結局個人やし国平均関係ねーわ
15. 匿名処理班
祝日多いと言っても休日出勤とか完全週休2日(笑)で祝日分は休めないとか
そう言うケースが多いだろうから日本に関しては祝日の多さなんて何のアテにもならないわ。是正しなきゃ行けない部分だけどね。これがヨーロッパだったら祝日は確実に休めるわけで。
16. 匿名処理班
※15
休んだ方がええ。死んだら元も子もないやろ
17. 匿名処理班
実状と掛け離れた数字を出されても、
フーンとしか言えないじゃないか?
18. 匿名処理班
この統計は日本のブラック中小企業に蔓延してるサービス残業を含んでない…
19. 匿名処理班
アメリカでは雇用数やオバマケアの施策関連で週30時間以下のパートタイムへの格下げとか流行ってるから本当の労働時間わからんね
20. 匿名処理班
カレンダーどおりになんていかんよなあ
21. 匿名処理班
※15
最近の研究では座ってるより立ってる方が健康に良いらしいぞ
立つ>寝る>座る
22. 匿名処理班
祝日休み+完全週休2日の会社がどれだけあるか……。
23. 匿名処理班
経営者「サービスだから残業じゃないもん!勝手に働いてるだけだもん!」
こういう事を平気で言えるか言えないか、でしょうね
24. 匿名処理班
始業時間より30分前に来て準備
サービス残業
接待
上司との居酒屋
遅れたりしたら昼休憩も使って仕事
書いてたら切が無いぜ
25. 匿名処理班
サービス残業は日本だけだと思ってる人も多いけど、欧米にサービス残業がないのならワーキングプアなんて言葉は生まれていない。
26. 匿名処理班
これ日本のはバイトの平均労働時間でも出したんか?
27. 匿名処理班
正社員だけど今仕事があまりなくて30時間位しか働けてないなんて言えない…
仕事、仕事をくれ、営業頑張ってくれ…今月も収入減るのは嫌だよ…ちな小企業勤務
28. 匿名処理班
それよりドバイの画像が超SFなのがびっくり
29. 匿名処理班
田舎なせいか週休二日の仕事が全然ない
30. 匿名処理班
逆に40時間切ってる国はそれで社会が廻るんだな
搾取やめてその金で人雇ったらいけるのかもな、生まれ変わる時は北欧でお願いします。
31. 匿名処理班
※4
それマジで思うわ
「また休み!?なんで日本はこんなに休日が多いの!?」って憤慨してる外国人スタッフ多いよな
32. 匿名処理班
サービス残業とお持ち帰りの仕事を入れて正確に労働時間を出せば、
奴隷制の日本がぶっちぎりで社畜の労働時間が長い事まちがいなし。
33. 匿名処理班
平均という数字程あてにならんものはない
極端な例を挙げるなら20歳と70歳しかいない事務所、平均年齢は45歳だ
まあ、日本の場合仕事終わっても空気読んで帰れない、ってのはあるからね。上司が率先して「よし、皆今日はすぱっと終わって、明日その分頑張ろう!」って事言えるようなとこじゃなきゃ無理
今まで一人だけそういう上司に恵まれたが、その上司の時が支店の成績一番良かったし、支店の空気も良かったな。褒めるのが上手い人だったんだと今なら分かる
34. 匿名処理班
サビ残もあるしな
35. 匿名処理班
※4
自分が毎年「休暇」を取ってること忘れるんじゃ?
それとも取らないの?
36. 匿名処理班
公務員と一部上場企業の平均だろ!
37. 匿名処理班
コンプラ、コンプラとうるさいくせに
36協定守らず、30時間以上つけるな!
最初から時間外(早出など)ありで工程組む
見た目だけ取り繕うのが、日本のやりかた
38. ・・・
ヨーロッパなんかは、確かに職種当りの労働時間が短いのは事実なんだけど、その分収入も少なくてとても生活できないから、1日にふたつくらい仕事を掛け持ちしてる人も少なくないと聞いたことがあるぞ
39. 匿名処理班
※4
時給数百円で大勢の人が働いている小売や飲食などのサービス業では祝日という概念がないんだが…
土日は休めず、休みは平日に二日だけが一年中続き、盆も暮れも正月も休みはない、まさに奴隷
40. 匿名処理班
労基署に警察権持たせて、ガンガン取り締まれよ。せめて税務署なみに。
41. 匿名処理班
テレビが言うほどの違いは無いように思える
42. 匿名処理班
※2
なんであんたがマイナス評価なのかさっぱりわからん?
マイナスつける人は理由ぐらい書けよ
43. 匿名処理班
週休3日、1日6時間労働で充分な賃金が貰える世の中にならないかなあ。将来はロボットの活躍で仕事がなくなるとか言われてるけど、なんとかバランスとれる未来になってほしい。
44. 匿名処理班
サービス残業は含まれない、でもパートタイマーは含まれた統計。
45. 匿名処理班
44.5時間というのは建前で実際には一日あたり2,3時間のサビ残と月に2、3回のサビ休出があるわけですね(白目)
46. 匿名処理班
※42
2氏が長時間労働を肯定してるように取ることも出来るからでは?
そういう意図ではなく、現実を諦観したコメントだと思うけどね
口に出しては言えないけど、皆本当はもっと休みたいわけだから、無言でマイナスついちゃうのは仕方ない
47. 匿名処理班
バカンスは計算に入ってるのか
48. 匿名処理班
自分はアメリカで働いてたけど1日14時間がデフォだったな。特殊な仕事で、給料はめちゃくちゃ良かった(月120万くらい)けど。
49. 匿名処理班
※49
常識的に見ておかしなこと言ってるからだろう。
ドイツとか基本的に残業とか評価されないし、
逆に韓国の労働時間とかは、
残業すると夕飯が会社持ちになるので
それ目当てで残業する形にする人がいたりする。
日本の常態化しているサービス残業っていう形はあたりまえじゃないし、
実際に8時間未満の労働で回っている国もあるんだよ。
50. 匿名処理班
>28位 日本 44.5時間/週
週休2日で1日9時間弱って、規定の勤務8時間+後片付け&翌日の準備で、いたって普通ではないですか。つまり、残業時間とか入ってないですよね?
51. 匿名処理班
※48
設備で米国メキシコ英国中国と行ったけど
ブルーカラー職は海外ではサビ残ないんだよね
日本だとサビ残よくあって海外は定時で人が消える
もしくは交代で完全に人が入れ替わる
52. 匿名処理班
写真のセレクトすごくいい
53. 匿名処理班
これどういう統計とったのか気になるな
社員のみなのかパートやバイトも含むのか
主婦のパートなら1日4時間なんて人もいるだろうし
54. 匿名処理班
ウチは始業前1時間と帰宅前1時間はグレーゾーンなんだな
55. 匿名処理班
月間漫画家は締め切り前は1週間ほど18〜20時間/日くらい働くよ
これだけでも毎月辛いのに
週刊漫画家はそれを毎週やってるんだ・・・すごすぎ・・・
56. 匿名処理班
44時間だと?嘘をつくんじゃありません
でもこれ週当たりの賃金も一緒に出してほしいかも
57. 匿名処理班
サービス残業よりパートタイムの影響が大きい統計だと思う。
パートタイマーが一番多いのはオランダで実際2位になってる。
日本は世界的に見てパートタイマーの比率が高い国だから、それで28位なのは、残業が多いってことなんだろうな。
58. 匿名処理班
タイムカードと実労働時間
どれくらい違いがあるんでしょうね、、、
59. 匿名処理班
※21
日本だけにサビ残があるわけでもないだろう
60. 匿名処理班
あくまで会社での労働の話であって、会社で働く事を重視する風土かどうかのランキングという気がする。
例えば近所の人が亡くなった時に、葬式の手伝いを丸1週間やっても、このランキングでは労働時間にカウントされないだろう。
会社での労働は、時間と給料の交換してもらえる。
葬式の準備をすれば、時間を消費するものの共同体に守ってもらえる。
どちらも労働だし、結局見返りの為にやっているのだから、同じはず。
葬式に限らず、住んでる地域に時間を使うだとか、自己研鑽して社会に貢献する準備をするだとかを、
会社での労働に等しいと考える地域なら、ランキング上がるんじゃないかな。
でもそれが、身体が楽で理想的かどうかはわからないよね。
61. 匿名処理班
※4
祝日が多いのは実は意外と微妙だよ
だってサービス業の人は休めないもの
それどころか仕事が増加して
大変な事になるところもあるから
そんな単純じゃない
62. 匿名処理班
※4
祝日が多いからといって土日祝完全に休めるヤツのが少数派だろ
なんかいつもこういう話になると日本は祝日多いから実はそんなに大変じゃないみたいな事言う奴いるけどそれは表向きだろと
鼻くそみたいな連休とか休暇の準備のために忙しくなるしさ・・・なんの為の休みだよと
63. 匿名処理班
うちの会社は労働時間7時間/日で出張時を除いてめったに残業しない。
祝日と週休二日は普通に休みで年間20日の有休取得率は平均8割。
それでもちゃんと回ってる、というか利益はしっかり出してる。ボーナスたんまり。
…という状況なので、世の中の人がなんでサービス残業なんかしてるのか、よくわかんないです。
会社の経営がおかしいんじゃないの?ていうか転職したら?と、不思議でならない。。
64. 匿名処理班
※4
介護休暇とか育休とか時短勤務とか、アメリカ人辺りは信じられないって言うね。
そんなに休んでなんでクビにならないの?って。
65. 匿名処理班
アメリカも相当働くけど、エリートであり実績出したら高給。日本は言わずもがな。
66. 匿名処理班
パートやバイトを含むのかそうじゃないのかでまったく違ってくるんだが
あと時短が進んだヨーロッパでは子供ができると仕事を掛け持ちしないと生活できないなんてこともある
67. 匿名処理班
タイムカード押してからが本番
68. 匿名処理班
※32
ドバイ、建物はこんなだけど 下水道が設置されていないから、
トイレはいまだに汲み取りなんだよ…高層ビルでも。
69. 匿名処理班
日本の下は中南米とアジアしかねーな
70. 匿名処理班
週80〜90時間くらいかなぁ
71. 匿名処理班
日本人は働き過ぎだ働き過ぎだと言うが、アメリカ人も結構働くぞと思っていたけど、やっぱり大差は無かった。ただアメリカ人は貧富の差が大きいからなぁ。
エリートになれば何億ももらえるが下っ端は時給500円程度の世界と、トップもそこそこしかもらえないが下っ端もそれなりにもらえる世界とどっちがイイかって話になる。自分が一万人に一人のトップになれるという自信があるのなら前者だろうなぁ。
72. 匿名処理班
一位のデンマーク並みになるためには、まずは人口を1/20まで減らさないとな。でも十倍近くある面積と高低差(山岳地帯など)はどうにもできないから、税金を使う道路などの充実は諦め、さらに一点集中を加速させ(田舎には住まないで)代わりに福祉を充実させる。要するに少子化を加速させ、国民全員が東京都と大阪だけに住めばいいという結論。
73. 匿名処理班
日本より働く国なんてある訳ない!それがほんとならほぼ会社に泊まり込みだろ
74. 匿名処理班
※72
それ、皮肉や当てこすりではなく、君が本当にわからないのなら、
そして君の会社に現在いるのが君のような社員ばかりなら、
そう遠くない内に君の会社は立ちゆかなくなると思うよ。
せっかく環境に恵まれているのだから、もう少し頭も使ってみようよ。
75. 匿名処理班
バイトとパート、派遣とサビ残を除外したら出てくる数字にしか見えぬ。
正社員だけに絞った数字じゃないか?
いずれにしても、「はたらけど はたらけど猶 わが生活(くらし) 楽にならざり ぢつと手を見る」に一票。
76. 匿名処理班
※59
ポルトガルのがけ崩れが気になります
77. 匿名処理班
最近こういう「実は日本人はそんなに働いてる方じゃありません」なデータ出すようになってきたよね
相対的な正当性を捏造し過剰労働を覆い隠す行為は悪質だと思う
78. 匿名処理班
※87
あの〜元は海外のニュースサイトの記事ですよ。
79. 匿名処理班
※4
普通に休日出勤多いんですが
あなたのいう休日の多い日本ってどこにあるの?
80. 匿名処理班
祝日が多いから楽だとか 日本は”データ通り”に労働時間短いだとか・・・
ストレス社会や自殺率を問題にされる原因は国民性と文化による所が大きい
自身の業務が終わっても先に上がるのが他者に「申し訳ない」という過剰に慎む文化 それが浸透しすぎて結局上がそれを強要する。正式に残業にカウントされない闇残業。
データ面は丁寧に出す日本ならそりゃあ発表される情報も普通だよ
現場における自己判断を規制する締め付ける業務 勤務街の事実上強制の交流行事
海外の現場では人は自分の業務が終われば風のように帰るor個人的な予定へ飛んでいく 中国とドイツはその辺顕著
まぁ日本のそういった厳しいサービスが見事評価されてるのも皮肉だが
81. 匿名処理班
第一次産業とかってカウントされているのかな?
82. 匿名処理班
スペイン、日本、韓国に向けて最近北欧の記事で女性の76パーセントが何らかの職についてから少子化が改善されたと言う記事をTech Insiderで見たな社会構造自体違い過ぎて日本じゃ話にならないけど
83. 匿名処理班
欧米も低賃金の職種ほど急増した移民との職の取り合いになったせいで、実際の数字が殆ど反映されなくなってきてるんだよね…。
何にせよ、企業側が建前の数字で隠して不法就労を利用してる様な、真面目に働いている人達が損をしている状態は改善されるべき。
84. 匿名処理班
日本は休日が多いっていうのは、
公休日が少ないアメリカとかと比べての話で、
世界的に見れば、100%有給消化で考えても少ない方らしいよ。
日本の場合は年次有給休暇の付与が一般的に10日間からとなり、2013年の祝日が13日間、銀行休日の3日間を合わせて26日間の休暇日数となった。30か国・地域の平均日数は28日間で、2日間少ない20位
ttp://ascii.jp/elem/000/000/775/775140/
85. 匿名処理班
国に報告する数字なら、全額残業代が支給されている数字だろ。
夜1時までサービス残業とサービス休日出勤が当たり前なんだから週80時間でも足りねーよ。
全員が定時に帰れていた高度経済成長の頃は出生率も景気も良かった。
時間が無いから経済が回らず不景気になる。
社員は奴隷でもあるが、日本を支える消費者でもあるんだぞ。
消費者の自由を奪ったら不景気になるのは当たり前だろ。
86. 匿名処理班
公休が多いのは結局有給とれっていってもとらない人が多いからだからね
別にブラックとかじゃなくてもあんまりとらないのが日本人
いつでもとっていいよって言われてる職場でも、年度末に残ってて逆に上司に叱られてとらされるのが日本人
87. 匿名処理班
※86
何かと村八分を恐れる社会だからね
楽しんでる人がいたら叩かれる世の中だから、身内の不幸や病気でもなければ休暇なんて取れない
バカンスなんてもってのほか
88. 匿名処理班
北欧は女性も殆どが働いているから、単純な平均労働時間なんてのは比較が難しい
女性の社会進出が進むと平均労働時間は少なくなる傾向がある
その国の税制や社会保険制度も影響するから、あまり数字にとらわれないほうがいいね
89. 匿名処理班
ふと気づいたのだけど首位近辺を独走する国々は人口も少ないわりに、裕福な国が多い。おまけに労働時間も短いときている。
日本の人口は首位近辺の国々に比べて倍近く多いが、労働時間も多い。それなのに一般人は、それほど裕福な生活が送れているとはお世辞にも言えない。なんでそこまでして働いて、やっとな生活が出来る程度の報酬なのだろう?不思議で仕方ない。GDPの順位なんかより、合理的に人々が潤う生活が約束出来た方が国民は嬉しいはずなのに,,
90. 匿名処理班
有休はとりやすいけど、取ったら仕事が溜まるから取るに取れんわ
業務量を減らして欲しい
91. 匿名処理班
高齢者のパートとか含めてるからじゃね?
92. 匿名処理班
※103
欧州はヘタすると昼間でも休憩中でスーパーとか空いてない。また、パンとか、まったく同じモノでも、隣の店だと100ユーロくらいのものが隣の店だと200ユーロで売ってるとかザラ。
深夜開いてる店なんてバーと風俗店くらいだし、タクシー捕まえるのも大変。てかほぼ不可能。電車、バスは時間通りに来ない。1時間遅れとか当たり前だし。
たぶん、首都圏にすんでる人がヨーロッパ行ったら10時間で不便さに直面するわ。
サービスで見たら、明らかに日本社会は、異常なくらいに充実してる。
ま、そういうサービスを発達させた結果がサビ残だったり労働時間に出てきてるんだけどね。
93. 匿名処理班
残業が入ってるかどうか怪しいのと、日本は女性のパートタイムが多いからじゃねえの?
94. 匿名処理班
今は知らないけど
某世界レベルの企業はタイムカードは存在していたが
事務の机こっそり覗いたら
定時の時間を推してあるタイムカードが存在してたな。多分事務処理用
サビ残が騒ぎになる前の頃だけど
95. 匿名処理班
パート・アルバイト含む労働者の時間含めれば平均してそれくらいにはなるだろう
問題は正社員のサビ残・長時間労働だということがわかっていない
96. 匿名処理班
高齢パートや扶養され主婦パート入れればそうなるわな。
現場には70代がゴロゴロいて、役職者は過労死予備軍ゴロゴロいる会社勤務なので違和感感じます。
97. 匿名処理班
日本だけ労働時間(サビ残抜)だけどな
98. 匿名処理班
サービス残業とかよりも、もっと単純に男女の平均で出しているからこうなる
男女別で出したら男性最下位、女性中位になるよ
女性の社会進出を妨げているのは最下位の男性の働き方を求めるせいだし、男性が家庭を顧みれないのは最下位の働き方をしているせい
99. 匿名処理班
なんか、他国はサビ残含めず日本はサビ残含めてますなんて都合のいい解釈してる奴が多いな。
日本が社蓄の国なのは事実でそこから目を背ける事自体がそういった結果を招いてるんだろ、自覚しろよ。
100. 匿名処理班
このデータは女含めているから短く出ているんだよな〜。男限定なら最悪レベルになる。この状況で家事・育児をもっとやれということは、もっと過労死して下さいと通告しているようなものだねww 結婚したがらない男が増えるのも仕方がないか。。
101. 匿名処理班
これパート含むだっただろ確か
日本人男性に限れば、世界一長時間労働って出てたじゃん
男はほとんどが正社員だからな
フランス人男性の二倍も働いてるらしいぞ
102. 匿名処理班
これは、老若男女全ての労働者を平均した結果なのでただの数字のマジックです
成人男性に限った統計では1位になります
男性の労働時間をもっと下げて家庭運営に割り当てるべきですし、その分
女性の労働時間をもっと上げて社会運営にもっと参加させるべきです
103. 匿名処理班
※102
体外の人工子宮よる妊娠及び出産 もしくは、男性でも妊娠出来るようにならないと難しいと思うがな。
現状は若い女が就職する際、休職/退職のリスクが高い=薄給・重要な仕事を振り難い。
出産する以上休職は必須だが、下手に戻って来られると正直邪魔になることが多いのも事実。
104. 匿名処理班
※2
ダニッシュの知り合いがデンマークは朝9時から夕方5時には帰れると言ってたぞ(性格的に嘘を言うような奴じゃない)
年齢は23でかなりいい大学卒らしいから全員が全員じゃないんだろうけど