no title
 過去2年間に発表されたレポートによれば、ロボット労働者の台頭は目を見張るものがあるという。英オックスフォード大学の予測によれば、イギリス国内ではここ数年で1000万もの単純労働がロボットに取って代わられるそうだ。またアメリカでも45%の職業が2033年までに自動化され、コンピューターが行うことになるだろうと予測されている。

  特にAIの発達は、ニュース記事作成の補助など、知的作業にまで入り込んでいる。C-3POのようなわかりやすいヒト型ロボットと肩を並べて作業するのはまだ先のこととしても、まずは判りにくい変化が訪れるだろう。だがこの変化は間違いなく2015年の段階でも着々と進んでいるのだ。

 以下に挙げる職業は2015年、人からロボットへ取って代わるかもしれない8つの職種である。今この職種についている人々は要チェックだ。

1. 消毒作業員

1_e20
UVランプで危険な細菌を殺菌するゼネックス・エボラ・ロボット

 家や部屋の掃除はそれだけでも面倒だが、もし細菌の徹底的な殺菌が必要なのだとしたらもうお手上げだ。だがエボラが猛威を振るう時代には、それが必要不可欠なのだ。この作業は既にロボットが行っている。カリフォルニアの病院で採用されている、ゼネックス・ディスインフェクション・サービス社の殺菌ロボットは、紫外線を利用して殺菌を遂行する。

2. 教師

2_e19
子供の教育を支援するアルデバラン社のNAO

 米コネチカット州の学校に通う学習障害や発達障害を持つ子供たちにとっては、人間の教師よりも、ロボットとの方が付き合いやすいことが判明している。身長58cmのNAOはフランスのテクノロジー企業アルデバラン社によって教育用に開発された。完全に教師の代理を果たすことはまだ出来ないが、それでもアシスタントとしては有能だ。

3. アスリート

3_e18
 ロボットのアスリートは既に存在する。不完全であるとは言え、サッカーや卓球などを一応こなすことができる。そして日本の東京大学の研究チームが開発しているのは、野球ロボットだ。
Batting Motion

 彼らはロボットに、ボールの獲り方、バットの振り方、走り方などを仕込んでいる。確かに、現段階ではこれは個別に行われているだけで、それらが全て統合された大リーグ選手並みのアンドロイドが登場するにはまだ時間がかかる。だが、もしこれが実現されれば既存の球場サイズでは物足りなくなってしまうだろう。

4. 看護師

4_e18
Eプッシュ・ロボット・ベッド

 看護師の仕事は重労働だ。大勢の患者の面倒を見るだけでなく、ベッドや医療機器など、様々な物を部屋から部屋へと移動させる必要がある。しかし、今日その仕事は医療用ロボットベッドが取って代わろうとしている。

 シンガポールの病院に導入されたアバカス・グローバル・テクノロジー社のEプッシュはモーターによって移動をサポートするほか、AIによって安全なスピードを保ち、絨毯から床などのつなぎ目なども感知して調整することができる。

5. 店員

5_e16
新開発のOSHボット

 商品について尋ねたり、店内の案内を頼んだり、買い物の際には何かと店員にお世話になっていることだろう。だが、知識不足の店員のおかげで却って面倒な目に遭うこともある。だがロボット店員ならそんなことには絶対ならない。

 米ホームセンターのロウズのオーチャード・サプライ・ストアでは、試験的に投入された新開発のOSHボットが、顧客が商品を探す手伝いをするために奔走している。脳内に店内の地図とGPSを備えており、目当ての商品のもとまで顧客をエスコートしてくれるのだ。

 また日本ではソフトバンクの「ペッパー」がネスカフェのお店で接客を開始する。これは顧客の感情を推測する機能が備わった人形ロボットで、カフェインを摂取しない極めて珍しいバリスタなのだ。
6_e12
ソフトバンクの人形ロボット「ペッパー」がネスカフェでお客様をお出迎え

6. コンシェルジュ

7_e10
A. L. O. バトラーの愛称で呼ばれるサヴィワンがホテルで宿泊客をご案内

 ホテルにチェックインすると奇妙な小さいヤツが滑りながら、宿泊客を部屋まで案内する。無口な彼だが、その好印象をツイートしないではいれないだろう。このサヴィワンならカリフォルニア州クパチーノにあるアロフト・ホテルで会うことができる。A. L. O. バトラーが愛称であり、2014年の段階では試験的な運用だったが、2015年度からは宿泊客の滞在をより快適なものとするために、金属とプラスティック製の可愛いヤツが本格的に稼働する。

7. 俳優

8_e7
ブダペストでカフカの『変身』を演じるのはロボットだ

 役者を希望する人間は熾烈な役の獲得競争を生き抜かねばならないが、今ここに新たなライバルが登場した。昨年10月、ハンガリーのブダペストで公演されたフランツ・カフカの『変身』には、リプリーS1というロボットが出演してた。主人公グレーゴルがある朝目覚めると変身していたのは巨大な虫ではなく、ロボットだったのだ。
Think you can act better than this ROBOT?

 お世辞にも自然とは言えないリプリーの演技だが、台詞を忘れたり、噛んだりすることが絶対にないことは特筆に値するだろう。

8. パイロット

9_e7
いずれパイボットが旅客機を操縦する日が来るかもしれない

 現代の航空機はかなりの部分が自動化されている。だが、韓国で開発された人形ロボットには腕も足も頭も備わっている。これは、例えば福島の原子力発電所上空など、危険な状況における飛行機の操縦を人間に代わって行うために設計された。

 2015年中に旅客機の操縦を行うことはないだろうが、それはきっとアメリカ中西部の訛りを教えるのにもう数年はかかるからだ。それが終われば、観光客へ向けたグランドキャニオン上空の機内放送だって任すことができるようになる。

via:mashable・原文翻訳:hiroching

▼あわせて読みたい
ロボットに人間の脳を移植し不死化する人造人間プロジェクトが発足、10年以内に実現化を目指す(ロシア)


1969年、サンデー未来シリーズ「ロボットエイジはもう始まっているのだ!!」


1969年少年サンデー恐怖の未来社会「人間はもう必要ない!!コンピューターの人類全滅作戦」


1000年後の未来、世界はこうなってるかもしれない10のビジョン


ロボットが人間にどんどん近づいてくることで起きる「不気味の谷現象」を検証してみる

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:06
  • ID:yrWWAzqX0 #

この際プライドは抜きだ、全部代わってくれ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:12
  • ID:v44Q1FGT0 #

アスリートが機械ってのはさすがにちょっとなあ
クイズ王とか暗算名人を機械化するぐらい意味ない

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:13
  • ID:iJqkyg3z0 #

ロボットがスポーツするメリットってなんだ?

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:14
  • ID:YDgPNXUU0 #

店員が全部ロボットになるのはコミュ障の俺にはありがたいな

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:21
  • ID:byYPm5IZ0 #

ロボットがプレイするスポーツを見たいとは思わないんだが。
俳優もそう思ったが、アニメやゲームも作られた媒体を見ているわけだから、そっちはありかもと思った。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:22
  • ID:YQvwz8q30 #

歌手は?

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:35
  • ID:xAGWrn3s0 #

自宅警備員が無くてよかた。。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:37
  • ID:99840kiA0 #

他はともかくアスリートはねーわ
あれは同じ人間がやるから成り立つ幻想職業だろ

9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:51
  • ID:Jm4QbFKZ0 #

メイドさんは未だですか?

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:57
  • ID:Q3DUQNBL0 #

看護ロボットは是非とも早急に開発を進めてもらいたいな~
入院時、一番イヤなのは劣悪な労働環境に苛立つ生身の看護師に露骨に嫌な顔をされることだもの

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 21:58
  • ID:cvBC.JFX0 #

どうでもいきから、はやく機械が税金を納めてくれて天引きされず、飲みに誘われても躊躇しない時代になってくれ!
なんで機械化が進んで人件費削って値上げばっかなんだよ!
おかしいだろ!21世紀!!
こんなの俺がガキの頃描いた21世紀と違うわ!!

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:01
  • ID:Xt5Maebo0 #

おうアシモはよ働けや

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:02
  • ID:IGBZnjel0 #

テレビで弁護士の仕事をコンピューターが奪うんじゃないかってやってたけど、
ロボットに限らなければ、もっと自動化されるものは増えるかもね
それはそうと
店員とホテルのコンシェルジュの仕事を掛け持ちする
ソフバンのロボット「ペッパー」マジ有能

14

14. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:05
  • ID:qgujD.tY0 #

消毒作業員とかは要するに危険作業に従事するリスクを回避する方向だよね。だったら例えば消防隊員やレスキュー隊員の方が先かも。こういうのはわかる。
ただ旅客機のパイロットがロボット化するとなると…危険地帯を人間乗せて飛ぶのはどうなのかとか、色々もにょるポイントが多々あるなぁ。他の用途も何だかなぁとしか思えん。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:16
  • ID:KQicrcog0 #

単純な機械だけどミニ四駆をアスリートと呼んでいいなら既に実現しているな

16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:17
  • ID:7kas71Sm0 #

パイロットは実際にAI制御された無人機が出てくるきがする。
今の無人機は人が載っていないだけで人間が遠隔操作してるしてるけど
いずれは状況を判断して自律戦闘も行えるAIが搭載されるかもしれない。
ただ、複雑な地形の多い地球上よりも宇宙空間とかの方が確率は高いかも。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:18
  • ID:9kX0q9m.0 #

ぬくもりを知らないロボットに人間教育は出来ないよ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:19
  • ID:cpHTa3sf0 #

看護師じゃなくてまずは介護士だと

19

19. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:29
  • ID:Ai1bWKKl0 #

先生がロボットなら苛めはなくなるかもね
音声分析器や嘘発見器、
機械のため容赦なく処理していくでしょうね
サイコパスのサイマティックスキャンみたいに

20

20. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 22:42
  • ID:YvGhAt0V0 #

便利そうだけど、失業する人は増えると思う。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:01
  • ID:MiWz5LiL0 #

もう全員ロボットでいいんじゃね

22

22. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:05
  • ID:kKhUUTcw0 #

パイロットを人型にする意味なくね?いまどきFly-by-wireなんだから
操縦かんを動かす機械なんて、故障要因を増やすだけ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:11
  • ID:bcWDTAn20 #

かなり的外れだな

24

24. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:12
  • ID:ZSxB..Bd0 #

ロボット演劇・アンドロイド演劇は、日本でも数年前から平田オリザが大阪の大学の技術協力の下でやってますね。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:12
  • ID:l.w9WFEF0 #

すべての仕事がロボットに置きかえられてしまった世界、
精巧なアンドロイドが人間になり変っている世界。
一人の人間がその中で生まれて育ったとする。
はたして彼は、その事実に気が付くだろうか。
その事実を知った時に絶望するだろうか。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:34
  • ID:pL6Yazw30 #

ロボットのスポーツいいね!
ロボコンみたいで面白そうだ!

27

27. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:35
  • ID:j404H4Y90 #

実際一番あおりをくらってるのは製造業
単純作業はもう人間は全然必要無い

28

28. 匿名処理班

  • 2015年01月14日 23:51
  • ID:HZ9wBsYZ0 #

人間の形をした高性能ロボットはどのくらいの生産性を生み出すんだろうな
時給換算でどのくらい金を稼げるのか
仮に稼げてしまうのなら、ロボットは投機目的の産物にしかならないね

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 00:42
  • ID:hF9LoxQd0 #

※29
でもほら、ロボットが故障した時は人間が替われなきゃ駄目じゃん
だとすれば、一番良いのは車の自動運転みたいにロボットを内蔵する事だよね
故障したら即応できるし

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 01:14
  • ID:Uo9gDPCd0 #

これからはかつての肖像画家や仕立屋みたいにほとんどの仕事を失う人間が大勢出るのは確かだろうね
でもいい事じゃないの、人間が働かなきゃならない事が減るんなら

31

31. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 01:27
  • ID:oJYjDpyt0 #

※33
アイアンリーガー?

32

32. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 02:24
  • ID:Cfh9gu1o0 #

ロボットのスポーツ競技って要するにロボコンじゃないか
それはそれで面白いけど人間のそれとはまた別だろ

33

33. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 02:27
  • ID:MUaV0rfq0 #

猫の下僕の役割は奪わないでくれ

34

34. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 03:41
  • ID:IuRALkSp0 #

こんだけオートメーション化が進んでるのに労働時間が減るどころか増えてるのはなんなんですかね

35

35. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 05:30
  • ID:7iEJR7ZG0 #

機会が仕事をするようになったら仕事に必要とする人材は減る→働ける人間が減る→どんどん平和になって、病気でも死ななくなって、人間が増えていく中で更に機会化をする→富を得る人とそうでない人とで格差が広がる。機会化は一見、楽になるように見えるけど、ロボットが熟せない事は人間がやらなければならない→だけど人を雇うほどの仕事内容でもない=人材は減るけど個々の仕事は増えるってことで結局労働時間は増える。
っていうのが見えたんだけど。まぁドラえもんみたいなトンデモAIで言う事を何でも聞く機会が一人一台配られるってんなら別だろうけどね。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 06:05
  • ID:vRDFmI9k0 #

便利になってもそれを使いこなして死ぬまで働かなきゃならない世の中
いつになれば人は仕事から解放されるんだ?特に日本はさ

37

37. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 06:39
  • ID:BMkZtrBg0 #

シンギュラリティがきたらほとんどの職業なくなるだろw

38

38. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 08:03
  • ID:WFRfP6To0 #

パイロットはすでにロボットがやってるようなもんだな

39

39. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 08:19
  • ID:hs81g9d60 #

ロボット型じゃなくても良いから、受精(着床)後から出産までを担ってくれる装置が欲しいな。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 08:28
  • ID:UMxz9nFF0 #

プロスポーツは人間がその高い能力を発揮すること自体に意味があるから取って代わられる事はないだろけど、ある程度思考が必要な職業もビックデータ解析でAIの方が正しくより良い結果をだす事がすでに実証されてるね
ロボットにより仕事が奪われる危険性は昔から言われ続けてきたけど、数年後にはその範囲は一気に拡大しそうだなぁ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 09:05
  • ID:fCvCTvPo0 #

みんな知らないかもしれないけど、搾乳ロボットは随分前に実用化されてて、国内にも結構普及してるんだよ。
60頭前後の乳牛を24時間オートメーションで搾乳し続けることが出来る。施設全体で1億位の投資になる。1頭当たり1日30リットル生産出来、20〜30年かけて完済する感じかな。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 09:17
  • ID:y1OXBvzQ0 #

そうして無職とそこに寄生するニートが増えるのでありました

43

43. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 09:25
  • ID:1Mk9.kTL0 #

精巧なアンドロイドが出現したら人間だけができる仕事ってなんだろう?
娯楽を提供するくらいしか思いつかないんだけど
アニメもセル画からデジタル処理になって人手は随分と省かれたかもしれない

44

44. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 09:39
  • ID:NnMaPUGg0 #

※43
人間の脳と同じ発想ができるAIが生まれたら人間にしか出来ない仕事は無くなる
その一歩手前で、思考(記憶情報の整理)は出来て、閃き(情報の飛躍した統合)が出来ないレベルなら、クリエイティブ系や発明系くらいなら生き延びれそう

45

45. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 09:42
  • ID:Z8sax.PN0 #

戦争もロボットが取って代わりそうだね。
部分的にお金持ちの国は戦場にロボット兵器を投入しているし。
機械同士が勝手に戦争して、人間の出る幕ではない、みたいな。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 09:57
  • ID:GGFmBB.F0 #

※56
それなんてアイアンリーガーの世界じゃないですか!
スポーツも人がやるスポーツとは別のジャンルとして出来そうではあるなあ
主にクオリティのデモンストレーション用な気がするが

47

47. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 10:22
  • ID:xfyjnFx40 #

残念ながらアメリカじゃロボットに取って代わるのは無理だな
訴えられるがな
掃除ですら生徒にさせず、業者がやるようにして無駄に労働者を増やすようにしてるんだから

48

48. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 10:23
  • ID:KGsaVfY40 #

子供の感情をキャッチしていじめっ子にチョークマシンガンを発射する先生ロボットは欲しいかも

49

49. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 11:53
  • ID:DeIooMCt0 #

正直人間ってロボットを産み出すだめに生まれてきたのかも。脅威に感じる反面人間を上回って欲しいと考えてる。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 12:40
  • ID:IB2yxLMf0 #

機械を働かせて、その収益を人間が享受するという考えがないのが怖い

51

51. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 13:00
  • ID:QOF4n8b00 #

※29
人型ならナッツの出し方が悪いと、ご指導できるからでしょう。

52

52. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 13:04
  • ID:J3TkmsZm0 #

演劇はともかく映画の世界じゃ
ロボットよりも先にCGが役者の代わりになってるじゃない

53

53. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 13:05
  • ID:UMxz9nFF0 #

※61
当たり前すぎて言及されてないだけ
そしてその利益を享受できる人間はより少数に先鋭化していくことは容易に想像できるからそれを危惧されてるだけ

54

54. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 15:03
  • ID:6DLotfX60 #

掃除、洗濯、料理など人間がやりたがらないが
毎日必要な単純労働がロボットに置き換わるのは良い事だと思う。
車や電車の運転士もロボットには向いている。単純なミスをしないからな。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 15:16
  • ID:MYAVejkP0 #

※47
生徒が掃除をするのは世界でも日本くらいだよ
海外では業者雇うのが100年以上当たり前過ぎたのでそもそもそういう発想がない

56

56. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 15:24
  • ID:MYAVejkP0 #

対人サービスでは、ロボットが当たり前になれば、逆に人間がいること自体が付加価値になるだろう
ロボットペットがどれだけ性能を上げても動物の需要が無くならないのと同じ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 15:25
  • ID:bHot.Qe70 #

そして企業が儲かり貧富の差が更に拡大無法地帯が増えてゆくのかぁ

58

58. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 17:46
  • ID:6tVEpYe60 #

自宅警備員なんて真っ先にアウトだろ
もう取って代わられてる奴いるんじゃ…

59

59. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 17:47
  • ID:.BwPKSbm0 #

どれも人間の代わりになるとは思えない。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 17:52
  • ID:p8V.ibz50 #

ロボットに職を奪われ生身の人間は行き場を失い……
『火の鳥』復活編まんまだね

61

61. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 18:03
  • ID:mHTeigHC0 #

むしろ底辺労働者はロボットの下位互換として存在するようになるんじゃないだろうか
ロボットは定期的にメンテしないといけないしカネがかかるが人間に定期メンテは必要ないからね(具合が悪くなれば勝手に病院行くから)
ロボットはいちいちプログラミングしなきゃいけないが人間はある程度指図すれば勝手に覚える
ロボットの初期投資はバカ高いが労働者の初期投資はたかが知れてる
おそらく業種によってロボット化が大きく進むと事そうでないとこがわかれると思う

62

62. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 19:28
  • ID:nUOaVPGR0 #

看護師、教師、アスリート、コンシェルジュ、ここらへんは
ロボットによる画一的な処理じゃ一定の満足度を保つのは無理だし
アスリートにいたってはこの記事の候補に挙げるのが馬鹿らしい
競技なんだから完全に記事の趣旨に反してると思う
逆にこれは有りだと思うのが断然「店員」について、
日本のように小売・サービス業に対するお客様意識が
肥大化した国ではこれも選択肢の一つだと思う
機械的な対応で責任を明確にして最低限の対応を
低コストで行えるわけで、それが当たり前になれば
老人のクレームに対応するコストも激減して
本来の流通や品の質に集中した業界の飛躍が見込める

63

63. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 19:51
  • ID:ly8.znAV0 #

その内、人間自体がロボット化する
疲れ、恐れを知らず、不平不満もない
翔べと言ったら、屋上から飛び降りる、
働けと言ったら手足が擦り切れるまで動き続ける
それは、一部の者にとっては理想的な世界で有ろう

64

64. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 20:35
  • ID:2wgEfN3e0 #

心を忘れた科学には
幸せ求める
夢がない

65

65. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 20:49
  • ID:DJ3YUz3D0 #

R2D2みたいなロボットがコーヒー持ってきてくれたらいいな

66

66. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 20:54
  • ID:KV7A.Lfc0 #

機械による仕事を増やし最大効率を求めると人間が不必要になる、先進国に多く見られる少子化(家庭を持てない、子供を作れない世代がいるにもかからず環境の整備も一切行わない)は故意に人数調整されているのではないだろうか

67

67. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 22:26
  • ID:2.U2eo4c0 #

パイロットのロボット化って普通に無人のオートパイロットじゃダメなの❓

68

68. 匿名処理班

  • 2015年01月15日 22:59
  • ID:t6GIkiz50 #

ロボットによって職を失ってしまう人たちはどうすればいいの?
暗い面ばかり想像してしまう

69

69. 匿名処理班

  • 2015年01月16日 00:12
  • ID:mhA6p1.q0 #

間違いなく農業分野での単純労働がロボットにとってかわるよ。あと三年以内にね。農薬散布ヘリ、GPS付き自動制御AI搭載トラクター、自走式ハーベスター、高速仕分け機、それに加えて搾乳ロボット。農業はTPPによる外部圧力じゃなく、省力化による先鋭化によって就業人口が減っていくよ。

70

70. 匿名処理班

  • 2015年01月16日 07:53
  • ID:fqzU7JUq0 #

技術が進歩すればするほど忙しくなるのは何故か。
仕事から解放され、余暇が増え且つより豊かになって然るべきなのに。
一例を挙げれば、ケータイ。
便利になったけど、それを持ったが故、使用料を支払うために働かなければならないし、より速くレスポンスしなければならない。

71

71. 匿名処理班

  • 2015年01月16日 11:32
  • ID:..hkvJSk0 #

コンシェルジュなんて絶対無理だろw
ロボットに機転を利かせることなんて無理ゲー

72

72. 匿名処理班

  • 2015年01月17日 00:33
  • ID:FvFw.bVK0 #

「ロボットがアスリートなんて!」と思っている人には『疾風!アイアンリーガー』というアニメを見てみてほしい

73

73. 匿名処理班

  • 2015年01月17日 12:37
  • ID:ZRMKR.W.0 #

ロボットに働かせて人間は毎日悠々自適に暮らせる社会とかくるの?
想像がつかない。そうなったらどうなるんだろう。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年01月17日 17:19
  • ID:YldRJNik0 #

兵士や警官もそうのちロボットに取って代わられると思う。
ロボット警官といえば、映画チャッピー楽しみだわー。

75

75. 匿名処理班

  • 2015年01月18日 13:50
  • ID:GIo0ix.T0 #

アイロボットのような世界になるのか!?だったらエディ・マーフィを呼ばないと

76

76. 匿名処理班

  • 2015年01月18日 14:51
  • ID:JvoD4mcT0 #

アスリート作るくらいなら介護士早く作ってくれ

77

77. 匿名処理班

  • 2015年01月22日 10:49
  • ID:X5271z.i0 #

記事の内容を見てたらまだ取って代わる段階じゃなくて、仕事を軽減してくれるだけの段階じゃなかろうか。まぁ、10年後ぐらいに取って代わられてもおかしくはないと思うけど

78

78. 匿名処理班

  • 2015年05月05日 11:51
  • ID:U1b.Z00k0 #

ロボットたちの仕事が増えるかわりに人間はどんどんニートになっていく現状

79

79. 匿名処理班

  • 2015年05月17日 12:03
  • ID:UWwH4hJ90 #

教師、看護師は人間と同じ心を持たないとロボットには絶対無理だろ。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年08月06日 22:48
  • ID:qWXFBz5P0 #

人間に変わって販売を代行してくれる装置なんて昔からあるじゃない
自販機や券売機という形でw
機械化の問題で良くあげられる人の仕事を奪ってしまう件は
例えば飛脚と自動車 
機械化によって飛脚の職は減ったが
自動車産業に従事する人数は膨大になった
言葉のイメージは悪いけど奴隷ってのは太古からあったじゃない
ローマとかもそれで繁栄してたわけだし
奴隷的な仕事をしてくれるロボットなら欲しいな
家事やスケジュール管理してくれるロボット欲しいw

81

81. 匿名処理班

  • 2015年08月07日 22:22
  • ID:.ZKD.aoY0 #

日本の長崎県にあるハウステンボスの 「変なホテル」 は、5年後、10年後、どの様に進化してるかな?
都心か観光地の 旅館など と 大学や研究施設 などが協力して どこまで置き換えられるか実証試験を行ってほしいな。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年08月24日 01:31
  • ID:n4KpFv990 #

ほぼ全てですやん…

83

83. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 15:01
  • ID:J1h3Ojlr0 #

国民総ヒキニートになる時代がくるのか。
仕事持ってる奴は超エリートだけで、国民のほとんどはそいつらがロボット使役して稼いだ金で給付金をもらい家でゴロゴロ。
う〜ん・・・そうなると本気で人口抑制政策が行われるんだろうなあ。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年10月31日 21:52
  • ID:ujp9tDmF0 #

ロボットに働かせてゴロゴロしたい気持ちは分かるが、それって人間が要らない世界ってことだよね。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年12月02日 21:26
  • ID:h9nhVR9P0 #

事務職こそなくなるべき。人間がやる必要ないし、事務職の雇用なんて社会に必要ない。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年06月25日 23:00
  • ID:F963OqJ20 #

接客業は、客が人間相手のほうを選ぶ率が高いので無くならない。精巧な機械に揺らぎを搭載することは出来ないというよりしないはず。
製造と運輸が労働者を排除していくだろうけど、マシンオペレータとか修理の仕事は人間に依存する部分が残る。
税理士はかなり減る。けど写真屋さん無くなってないことからわかるだろうけど当分絶滅はしないだろうね。
消費を支える層がないと経済は成り立たないので、多くの人が収入を得られないのに資産家がロボットに全ての仕事を与えるという事態は想像しにくい。農業が破綻するようになるなら、人間は己自身の食い扶持を確保するために農業を自分で行うだろうし、構造が変わるだけのような気がする。もしくは強盗や企業の業務妨害のような犯罪が増えることで社会が破綻する。労働から解放されることによって収入を失う個人が圧倒的多数になれば、社会自体が破綻するのでロボットもへったくれもなくなる。
もし、ロボットに労働の多くを奪われるのなら、賃金を必要としない生活を構築しなくてはならず、それも恐らく可能になる。そうなると、次に必要なのは感性の充足。それもAIで出来たなら、次はそれの具現化、、、ってどんどん進むとしたら、対価はどこで得るのか分からなくなってくる。というよりも、受け取れる場所がなくなるので、次は退化する。飽和したら、破綻するのよ。
破綻したら、元の素朴な世界に戻る。そんなの嫌だから、みんな色々用意しようとする。バランスをとろうとするのよ。
結論からいうと、どれだけロボットが優秀になっても、ロボット導入より安い経費の労働者が残り続ける。

87

87. 匿名処理班

  • 2016年06月25日 23:06
  • ID:F963OqJ20 #

ロボットは「古代の奴隷」だと考えてみれば、人間が全員「古代の貴族みたいな立場」となることを努力して獲得することになる。奴隷が貴族に成り代わることは誰も許さないだろう。
問題はそれが可能かどうかで、それこそ人権団体がそれを可能にするために動く。その頃には職に溢れた人はそこに所属して「貴族の地位」を獲得するためのあらゆる決め事が決定するだろう。出来なければ社会が破綻するまで。

88

88. 匿名処理班

  • 2017年03月13日 19:15
  • ID:rig4.BNy0 #

ケータイの代わりに1人1体持つようになったりして。機種変更で容姿の違うロボット買ったり。でも愛着湧くと棄てるの辛そう。

89

89. 匿名処理班

  • 2017年03月23日 01:46
  • ID:GjfEsvZA0 #

>ロボットによって職を失ってしまう人たちはどうすればいいの?
ベーシックインカムはやく来い

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links