
広告
ロボットが間や動物の動きや形に似てくるにしたがって、最初はそのロボットに対する親近感や好意を覚えるのだけれども、ある一定水準を超えると急に今までの親しみから一転して嫌悪感、気持ち悪さを感じ出すのだという。
更にもっとロボットを人間の外観や動作と見分けがつかなくなるくらいそっくりにするとまた安心して好意を抱くようになるという。このプラスの感情がマイナスの感情に変わる谷間のことを「不気味の谷現象」と読んでいるのだそうだ。
わかりやすいグラフを載せておいたからそれを見てもらうことにして、例えて言うなら、今まで徐々に好きになっていった相手が、ある瞬間を境に急に大嫌いになることってあるじゃない。
でもって大嫌いなんだけど情もあるし世間体もあるしまあしょうがないからずるずる付き合ってたら。あらやだまた好きになっちゃったのかもとかいう恋愛模様にも大変良く似ているものなのかもしれないね。
不気味の谷現象グラフ

ようするにあれだね、中途半端に似てると気持ち悪いけど、完全に似てないと完璧に似てれば受け入れられるとか言う人間の本能めいた何かが働いているのかもしれないね。中途半端に似ている芸能人のそっくりさんがそうなみたいにね。
コメント
1. k
中途半端にリアルだから不気味なんだろ。
倫理観とかはおいといて、完璧にリアルだったら喜ぶ人間のほうが多いんじゃない?
2. ヴァル
不気味の谷の例として、アレが出てくるかな〜っと思って読んでたら、見事張ってあってフイタw
3. progger
鳥居みゆきって、CGだったのね。
4.
オリエントさんちのドールが出てたw
5.
カルコブリーナにしか見えん
6. yut
最後なぜか笑ったw
7.
笑顔が不自然なんだよな
頬の造形が何とかなれば何とかなりそう
8. batu
途中のひよこっぽいのかわいい
9.
「精巧な人形」なうちはいいけど
「不完全な人間」になってくると、
皮膚病とか精神病の顔を想起させるから
本能的に忌避しちゃうらしいね
わざと人間じゃない顔にした方が
逆に親しみやすいと思う
のっぺらぼうとか獣系とか
10.
BGMの作用もあるかな。
後半はロボでなくてCGなんだね。
11.
エッエッ
12. あ
>9
だから未来のロボットは青いタヌキ型なのか!!
13.
んもうたぬきじゃないよ!
ネコ型ッ!
14. あ
ロリエのcmの長谷川理恵が気味わるくてしょうがなかった
15. km
白骨にはその者の生涯を想像して思いをはせるけど、損傷した遺体には恐怖の感情が先行する。
カブトムシの卵も成虫もOK,幼虫がダメなのも似てない?
16.
(完成度50%)精巧な人形の域=ローゼンメイデン可愛い
↓
(完成度75%)不完全な人間の域=映画のファイナルファンタジーひっでえなあ
↓
(完成度99.99%)極限まで人間に近い域=ターミネーターかっけえ
ってことでOK?
17.
「龍が如く」シリーズで、
CGが中途半端な通行人が妙に気持ち悪く見えるのは
同様のことなのかな。
18. ちょもらん
ゥエッゥエ!て言うロボットがキモすぎだ・・・
19. 匿名処理班
古いアニメでバブルガムクライシスのリメイク版でアンドロイドの少年が完璧に人間を再現してしまったたため廃棄されたエピソードがあったな。その後レギュラーかつキーマンになったけど。で、そのアンドロイド開発計画はヒロインの脳髄からコピーが標準装備になってて敵の怪物アンドロイド軍団は実はすべてヒロインのコピーだったという堕ちがすごかった。延々自分同志で殺し合いしてたんだよな。
20. 匿名処理班
おそらく造形レベルで完全でもキャズム(不気味の谷)は渡れまい。というかキャズムの原因は造形それ自体じゃなくて動きなのよな。動かなきゃ造形が完全でも死体だし。身も蓋もなく表現すればキャズムのそれは「壊れた人間」なんだよな。
21. 匿名処理班
隣の国同士が仲悪い現象もこっから来てるのかもね。
似てるのに違う他者。