
これはイングランド銀行のチーフエコノミスト、アンディ・ホールデン氏がロンドンで開かれた労働組合会議で語った内容だ。同銀行では、今後数10年で様々な仕事が自動化されると予測しており、そこで働く人々の数を考慮すれば、1,500万人の失業者が生まれることになる。
広告
同氏の発言は、”ロボットの台頭”などの技術的進歩が雇用に与える影響について一部の経済学者が寄せる懸念を反映したものだ。こうした見解が正しいとすれば、過去3世紀続いた雇用市場のパターンはまるで変わってしまうだろう。

イングランド銀行が高確率(約70%)で自動化されるとみなす職業には、営業とカスタマーサービスがある。小売商も深刻な危機にある。一方、最も可能性が低い(約15%)職業は、伝統的な専門職、管理職、公務員だ。
かつては考えられなかったような仕事がすでに機械に取って代わられ始めている。スーパーマーケットでは、無人のセルフレジの普及が進んでいる。また、グーグル社は、自動運転車のプロトタイプを発表している。無人の車など10年前はSFの中の出来事だったのだ。

例えば、高度な推論や想像力の飛躍が必要となる業務など、人間がロボットより優れている職種向けに、労働者をトレーニングすることなどが挙げられる。

また、会社の相互所有制度を推進して、ロボット化による経済的利益をより多くの人が享受できるようにすることも1つの方法だ。

なお、現在の景気回復の動きは、懸念されるロボットの雇用への影響とは対照的なものだ。現在、イギリスの就業率は73.7%で、1971年以来最高の高さとなっている。9月の失業率は5.3%まで低下し、これも2008年4月以来最低である。
via:.independent・cnbc・bgr・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
余った人手で出来る新しいサービスを創出すれば良いのでは
2. 匿名処理班
実際人がやる必要のない単純労働はロボットに任せた方が文明が先に進むが
そうするとロボットの持ち主が失業者の分稼ぐ事になるんだよな
金があるから金が増える、金がないから金が増えない構図になる
だからベーシックインカムが必要なんだがそれを高所得者から賄うと
高所得者は海外に逃げ、低所得者が海外から入ってくるようになる
結局人がやる必要がない穴を掘っては埋める仕事が必要になってしまう
3. 匿名処理班
つまり、今後ロボットが人間の仕事を奪うことがあっても、仕事も対策も一切ないと言いたいわけか?
4. 匿名処理班
産業革命時に紡績機破壊してた時と同じやん。
産業革命で豊かになったかと思えば、逆に人々は共働きで苦しくなった。
・飯も作る時間がない
・水は工場排水で沸かさないと飲めない
→紅茶(ミルク&砂糖で栄養補給)の普及
5. 匿名処理班
某映画館で売り場が閉鎖されて、タッチパネルが置いてあった。
映画を選んで希望座席を押すだけ。
人の渋滞も無くなっていたし、これのほうが良いな。
6. 匿名処理班
まあマジで今でも書類の発行を機械化すれば事務の公務員は必要ないレベルだもんな
7. 匿名処理班
※3
元から資金ある奴がさらに資金吸い上げまくる上に循環しにくい状態か
資本主義も行き過ぎるとバランス壊して駄目なんかな
8. 匿名処理班
※7
公的機関から積極的に導入してほしいね。別に公務員に恨みがあるわけじゃないけど、
無駄な人員が多すぎる。
9. 匿名処理班
戦いの時が来た
10. 匿名処理班
機械化ないし低賃金で海外生産された物を持ち込み「国産品」として、以前それらを生産していた人々、つまり仕事を奪われた国内の人々を相手に販売する、という状況が本当に正常な状況なのだろうか?と思う時が有ります。
若者の〜〜離れ、とかマスコミは無責任な事を言いますが、
購入する為の資金を稼ぐ方法を奪われ、耐久性に乏しく、人の温もりすら感じられず、見た目もチープな物を販売し続ける現在が本当に正しい世の中と言えるのでしょうか。
某自動車メーカーなどは国内の部品下請け製造会社を散々いじめ抜いた挙げ句、来季より90%以上の部品を海外に生産させ、車そのものも海外で生産して「国産車」として販売する計画を打ち出しました。製品というのは、その国の技術力によって造られる、その国らしさが最も強く出る物だと思うし、それが有って初めて「商品」と言えるのでは無いかと。
「何で20年前の車より3年前の車の方が修理回数が多いんだ?」と愚痴ってみる。
11. 匿名処理班
ロボットを作れる、メンテナンス出来る
これからの勝ち組だね
理系万歳!
12. 匿名処理班
これって、映画「ターミネーター」の世界やな。「スカイネット」やないですか。ロボットが子供をあやしている映像にゾゾっと来たのを思い出した。
13. 匿名処理班
失業者が増えるとしたら本当に問題なのはロボットの台頭じゃなくて、それを前提とした雇用モデルを提供できない国や企業なんだけどな。
14. 匿名処理班
仕事の為に人間が居るわけじゃない
人が居るから仕事が発生するんだろ?
イギリス人って意外と犬属性強いのかもな
15. 匿名処理班
※11
それもロボットが管理出来る時代になるんだよ
16. 匿名処理班
※6
飲食店でもタッチパネルで注文するところがチラホラあるよね
注文する側としては楽でいいw
料理を作るのも持ってくるのもまだ人ががやっているけど
機械がやるのも可能だよなーと思う
17. 匿名処理班
※2
そろそろそういう領域もなくなるんじゃないかな
18. 匿名処理班
こんなのもうずっと前からオートメーション化して
どんどん人の手が要らなくなっていってるでしょうに
一方の人出が要らなくなっても余力が出ると別の需要が出るもの
散々この10年20年で見てきた現象のはずなんだけどな
本当に人出が要らなくなるほどのオートメーション化はまだ100年以上も先だろ
19. 匿名処理班
産業革命とその後のオートメーション化でどういう職が無くなってどういう職が誕生
したかを考えればこんなエコノミスト程度の予想は当てにならないよ。
ケーキ工場で言うと、流れ作業でホールケーキやモンブランを分業で作るより、
各ケーキ専門のおばちゃんを配置してすべての工程を1人でやる方が1つのクオリティが
上がって結果流れ作業よりも業績が上がるっていう成果もある。
時代から見て逆に流れているように見えて実はそうでもないことがまだまだあるはず。
20. 匿名処理班
これからは機械によるオートメーションの推進と共にそれにより仕事を失う人の救済も視野に入れた計画が求められますね。
21. 匿名処理班
最終的に全てロボットが働いて
人間は働かずに遊んで暮らせる世の中になって欲しい
22. 匿名処理班
傍らで労働力が足りないから移民受け入れ騒ぐ
傍らで仕事が奪われるとロボットで騒ぐ
んなもんほっとけ
23. 匿名処理班
公務員の中にはなんの仕事をしているんだろうと思うくらいうろうろとしている人もいないとは言わないが、事務系の人がいなくなって、誰がデータを管理したり他の部署が必要な契約とかをするんだろうね。
窓口の人がいらないというのならばわかるが。
24. 匿名処理班
ロボットが取り上げられてしまったら人間自体は何もスキルがなくて生き残れなくなるなんていう危険性が
25. 匿名処理班
※27
技術力の継承が問題になりますよね
26. 匿名処理班
そのロボット達が1500万人を養えない時点でなんかおかしいよな
27. 匿名処理班
※14
別のサイトで「ターミネーターは未来のラッダイト運動」という評論をみて吹いたことがある
人類の存亡をかけたレジスタンス活動がラッダイト運動てw
28. 匿名処理班
ロボットはいわばスマート奴隷
文句言わないし福利厚生もいらない、決まりきった事を自動でさせるには企業からしたら都合はいいし、出来る事が増えれば置換可能な職種が増えて対岸の火事と言ってられなくなる
職にあぶれて余った人間はどこへいく?ロボットが入りにくいニッチな職場を奪い合うのか?ホームレスか?
普及したら今度はコストのかかるメンテの必要性が少ない設計が求められるようになってメンテの職も取り合いだな
29. 匿名処理班
少子化だしわけのわからん外国人労働者より、意志の持たない機械の方がマシ。
少なくとも差別、宗教、労働環境に文句は言わない
30. 匿名処理班
電子技術にどんどん依存していく形でいいのかなぁ
それこそ太陽風の影響で機械が使えなくなっただけで
文明崩壊とかシャレにならんと思うんだけど。
コンピュータとかロボットとか言っても所詮は道具、ハサミや鉛筆と同じだよ。
道具は人が使ってこそ本領を発揮する物だ。
やっぱり人力で担わないといけない領域は確保しとかないとダメだね
31. 匿名処理班
人間が働かず、自由に遊んで暮らせるならいいじゃん
32. 匿名処理班
電話交換手やタイピストなどの運命を嘆いたところで、なんにもならなかったんだよ。
33. 匿名処理班
本来なら 機械がガンガン働いてくれる→社会に富があふれる→みんなでそれをわけてハッピー という共産主義が予言してるような未来の話になるのに、このままだとロボット会社の株主だけハッピーになりそうだな
34. 匿名処理班
ずっと思ってた。仕事は人がやってなんぼ。機械は人力じゃこなせない物に対して当てればいいよ。理想は小さなアシストをしてくれるようなロボットじゃないかな。じゃなきゃ無機質でつまらない冷たい世界になりそう。
35. 匿名処理班
その前に移民が英国人の仕事を奪っていく
最近の英国は、財源を中国に依存している部分が目立つので失業率は今後高くなるのは必至
肝心のロボットに関しては、先進国の人口減少もあるから悪い話ではないと思う
36. 匿名処理班
※34
>人間が働かず、自由に遊んで暮らせるならいいじゃん
大賛成です。そんな観点で進化していけたらと思います。
オートメーション化によって衣食住が確保されたら、人間どうなるか?
働かなくなると思いますか?多分そこから他のレスにある通り、
機械じゃできない新しくかつ素晴らしいサービスが作られるのだと思います。
心に余裕ができたときの人間の発想力を舐めてはいけない。
今は機械を道具にスピード・質を求めて他社なり他人を蹴落とすことに使われている。
蹴落とした側も生活に余裕が欲しいがためにそんなことをしている節がある。
まずは衣食住を容易に確保するためのオートメーション化を目指すべき。
37. 匿名処理班
DQ7の現代フォロッドのからくり掃除機を思い出す
38. 匿名処理班
役所仕事は結構な数ロボットや機械で代用できると思う
39. 匿名処理班
ロボット化で労働人口は半分ぐらいは失業だ。
これで移民受け入れる理由がなくなる。
因みにキャノンは、カメラをロボットで造ってる。
40. 匿名処理班
富を持っている者がロボットを集中的に運用して、そこから更なる富を生み出す…という産業モデルは、どこかの時点で破たんを来す事になって行くと思うよ。それがどのくらい後で起こる事かは私には判らないけど、どう考えても文句も言わずに24時間連続でも働かせ続けられるロボットの方が人間を雇うよりも効率が良いからね。つまり、どこかの時点で、ロボットは資本を持っている者の独占的な所有物ではなく、人類全体の財産であるという風に価値観の転換をして行かないと人類全体の文明もおかしな方向に行く様に思うんだけどね。もしかすると、既得権を守ろうとする者達と一般庶民の間で争い事が起こる事も有るかも知れない。でも、こういう事は人類の歴史の中では、今までにも何度も起こって来た事だから。なる様にしかならないと思う。どちらにしても今後数100年間くらいで人類とロボットの関係は劇的に変わって行くと思う。私がその時代を見ずに死ねるのは、もしかしたら幸せな事なのかも知れないとも思う。(実は凄く見てみたい気もしているんだけど)
41. 匿名処理班
職人の手仕事とか、美味しいケーキ屋さんとかはロボットに不向きだろうな。オンリーワンのことが出来ればいいし、それを求める人々も多いと思う。
42. 匿名処理班
※9
えっ…?
日本の公務員の規模って先進国の中でもだいぶ小さいはずだけど
43. 匿名処理班
※34
働かなくていいのはロボットの所有者だけです
ロボットを持ってない人は働く必要があるけど仕事はもう無いのよ
44. 匿名処理班
実際ロボットを個人が持たなくても個人向けロボット投資なるものが出来ると思うよ。
高額なロボット1台丸々は買えないけど、購入比率に応じて配当が入る仕組み。
ロボットを扱うベンチャー企業も低リスクで資金を集めやすいし、そういうファンドが数年以内に登場すると思ってる
45. 匿名処理班
報酬不要の奴隷が大量に手に入る=労働の(経済的な)価値が無くなる
つまり、有史以来の労働の対価として報酬を受け取る社会システム自体が時代遅れになる
では、モノ・サービスの価値はどうなるのだろうか?
人を使うより安いからロボット使うわけで、商品の価格はどんどん下がる
ハイパーデフレーションの時代になる?
大量生産品はタダ同然になって、人間が関わった特別な商品だけが高値で資本家の間だけで取引される?
つまり、配給制みたいなのになって暴動が起きない程度に食い物と娯楽が支給される社会になるんじゃないの
46. 匿名処理班
この手のロボット記事見ると
必ず中国さんの先行者が思い出される
47. 匿名処理班
※48
だいたいの点で私の考えている未来と同じだ。要するに「賃金による報酬で食べて行く」というパターンではやって行けなくなるという事だと思う。多分、通貨制度もゆるやかに消失して行くんじゃないかな?たぶん通貨の単位や概念は残るけどカード等による決済が普通になれば、実物の紙幣やコインなんて物は無くなって行くしかない(効率が悪いし)。また指紋認証や網膜認証なんかが普及すれば、カード自体が時代遅れになるかも知れない。物の物流も、どのくらいの価値の有る物を、どの量まで許可します…みたいな許可制の取り引きの形態になって行くだろうね。(少しつまらない気もするかな?でも、単純作業は全てロボットだとすると暮らし向きは豊かにはなるかも?)
48. 匿名処理班
もしかして少子化って良い事なんじゃね?
49. 匿名処理班
またイギリスさんはラッダイト運動するんですか?
50. 匿名処理班
電気使用量増加で温暖化加速待った無し
51. 匿名処理班
※45
そう言えるのってもうぎりぎりなんじゃねえかなぁ
実際破綻寸前じゃね?
52. 匿名処理班
むか〜し言われてた「ロボットが人間の代わりに労働して楽になる」なんて。
資本主義社会じゃ絶対無理なんだよな・・・。
現実じゃどんどんロボに職を取って代わられて、余裕ある生活を得られるのは
能力の高い者か富裕層に生まれたわずかな勝ち組だけになってしまった。
あと20年くらいの間に社会が一人ひとりに職を保障するようなものにならないと、
一握りの富裕層が労働奴隷層を支配するデストピアまったなしだよなあ。
53. 匿名処理班
打開策はロボット使用税だと思うんだけどな。
この税金はロボットの台頭で職を失われた労働者に生活保護(あるいは補助)の
形で還元される。ロボット使用税払いたくなきゃ人雇えってことになる。
ま、移民や海外生産との兼ね合いもあるから、国際合意でもなきゃそう簡単にはいかないだろうけど。
54. 匿名処理班
ロボットが仕事をしてくれると言っても管理できる人材が必要だろう。
これだけの高性能のロボットだからかなり高度な技術をもった技術者が必要だぞ。
その技術者をどうやって集めるつもりなんだろうな。
精密機械は壊れやすいし、管理を続けないと思い通りに動かない。
ロボットが何でもやってくれるとはいえ管理をするのは人間なんだから、
仕事をするのは人間だということを一番に考えてほしいね。
55. 匿名処理班
ロボットが人間の殆どの仕事をこなす時代が来たら共産主義が可能になると思う
56. 匿名処理班
※3
だから「グローバリズム」を言うのだったら雇用とか福祉とかも等分に「グローバル化」しなければいけないのに、利益を生む局面だけ都合よく国際化するからそうなる。国の枠を超えられない低所得者は、枠の外にいる見えない労働力との低賃金競争に否応なしに巻き込まれる構図になっている。
57. 匿名処理班
今までだって文明の発展に伴って効率や利便性に消されていった職業がいくらでもあるんだけど、何で今更気付いたかのように騒いでるかっていうと自分に影響が出てきたから。逆に言えば自分が楽になるんだったらいくらオートメーション化が進もうが危機感なんて一切覚えない。だって楽だもの。
58. 匿名処理班
ロボットに税金かければいいじゃない
59. 匿名処理班
※62
そうだね、それか国が一人勝ちするロボット会社を管理すればいい
利益を上げたらその報酬を国民に待遇させ
最低限の生活を保証する
ロボットが人間より偉くなることは絶対あってはならない
60. 匿名処理班
※62
ロボットの定義を決めることで国会が空転し、廃案になることが目に浮かぶ(笑)
61. 匿名処理班
まあ、現代版の「持てる者と、持たざる者の闘い」って構図だな
・昔は…植民地や奴隷を多く抱えている存在と、そうでない存在
・今は…ロボットを集中的に運用できる存在と、そうでない存在
歴史は繰り返すというけれど、確かにそういう面は有ると思う
62. 匿名処理班
失業した人の分だけ消費もなくなるからロボもそれだけ不要になるな、
最終的にどうなるんだろうね
63. 匿名処理班
※68
ロボットがエネルギーや部品を消費するからOK
64. 匿名処理班
※68
実社会に影響出るほどなら、ロボットが増えれば増えるほど需要と購買力が下がり、在庫が積まれ過剰生産になると思うので、ロボットの費用をペイできずに倒産する企業が増えるだけじゃないかな。
65. 匿名処理班
ロボットにって言葉に惑わされているだけで、
効率化のもとパソコンや機械に既に仕事を奪われてるだろ。
何を今更言ってるんだ?
この先更にロボットが進化すると、今は人がやっている事も
ロボットが取って代わり、ロボットを雇うがわは儲け、
仕事を奪われる側は失業するだけだわ。