0_e9
 ロボットはもともと人間が、人間の役に立つために開発しているものだが、急速な技術進歩により、もはや人間の手に負えない領域に入ってしまったらどうなるのか?SF映画などが描く恐ろしい世界へと突入してしまうのかもしれない。

 英国で行われた調査によると、英国人の3分の1が人類を脅かすものとして、ロボットの台頭を恐れていることがわかった。また、10人に1人が、今後10年以内にロボコップみたいな警官が登場すると思っており、4人に1人は、近い将来ロボットやコンピューターが人間のような感情を持つことが可能になると考えている。また、5人に1人がアンドロイを恋人にしたいと思っていることもわかった。
広告
 このアンケートは、「Almost Human」というタイトルの、アンドロイドの警官が主人公の新しいサイエンス・フィクション番組のプロモーションのために行われ、イギリスの一般大衆2000人がこれに答えた。
10_e10
 アンケートの結果、ほとんどの人はロボットのせいで仕事を失うことを心配しており、10%はロボコップみたいな警官が今後10年以内に登場するだろうと思っている。4分の1以上の人がロボットや高度のコンピューターが将来人間の感情を持つようになることを信じている。

 46%の人が科学技術があまりにも早く発展しているため、伝統的な人生の在り方が蝕まれていると感じている。その一方で、35%の人が無人機の軍事利用に関心を寄せている。また42%の人が将来学校でロボットの先生に習うことを期待している。
7_e10
 さらに、17%の人がアンドロイドと性的関係を持つのに興味があると答える一方で、41%の人がそれは狂ってると答え、その中の14%は、アンドロイドをそんな風に使ってはいけないと答えている。

 11%の人が映画「A.I.」に出てきたデビッドのようなロボットの子供を好きだと答え、ペットを飼っている人たちのうちの5分の1近くの人が、アンドロイドのペットをアリだと答えた。
5_e12
 この調査に立ち会ったミドルセックス大学のロボット工学の教授、マーチン・スミス氏はこのように述べた。「多くの人間が近代社会における科学技術とロボットの役割について心配している間に、ロボットはどんどん開発されて重要な役割に投入された。そのおかげで我々の人生は守られ、より良く過ごせるようになった。」
23_e3
 「新しい番組に出てくるアンドロイドの警察官のように、実際に、人間の生命が危険にさらされるような危険な分野においては、ロボットが、自爆ベストを着たテロリストに近寄ったり、銃を持った犯人に占領されたビルを掃討したりと、ロボットがどんどん我々の仕事に投入されているのは事実だ。」
20_e4
「しかし、ロボットのせいで仕事がなくなってしまうという不安については、むしろ、ロボットが人間のアシスタントとして使われ、未来の労働者は、有害な、また単純作業の繰り返しの任務を負わなくて済むというメリットのほうが多く、人間が余剰人員として解雇される可能性は少ないのではないか。」スミス氏はこう結んだ。
via:theguardian・原文翻訳:LK

▼あわせて読みたい
人工知能アンドロイドにまた一歩前進。人の脳のように動く、従来の9000倍の処理能力を持つ電子回路「ニューロ・グリッド」が開発される(米研究)


2040年、人間の仕事はどう変わるだろう?世界はアンドロイドが溢れ、職を失った人々は生体インプラントを与儀なくされる可能性。


アンドロイドは社会に溶け込めるか?女性そっくりの遠隔操作型ロボット「ジェミノイドF」が大阪のカフェで接客実験


1969年少年サンデー恐怖の未来社会「人間はもう必要ない!!コンピューターの人類全滅作戦」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 08:39
  • ID:DKwRMRyU0 #

軍事利用に即時転用可能なアンドロイドを
一企業に大量保有をさせる時点でその国は滅ぶ
現実的には銃と同じように一人一体の個別管理になる

2

2. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 08:45
  • ID:c1jCBD8w0 #

仕事がなくなり、生活が楽になる。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 08:47
  • ID:oWELUYN70 #

どこから突っ込んでほしい?

4

4. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 09:23
  • ID:ribtyC1.0 #

確かに危険な仕事を機械が代わってやってくれるのはメリットかも知れないけど、単純作業を取って代わられちゃうのはスキルのない人間にとっては失業の脅威
人工知能ロボットを作るにしても、見た目はせいぜいアシモ程度のロボットであって欲しい
3枚目画像みたいなハンパにリアルなのって気持ち悪い

5

5. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 09:27
  • ID:HsThvVma0 #

確かに翻訳サイトでもロボットの話になると悲観的なコメントが多く見受けられるな

6

6. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 09:33
  • ID:8mS8CP4x0 #

英国人はロボットで米国人はゾンビか

7

7. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 10:45
  • ID:ZwjHfLxq0 #

所有するロボットに単純作業をさせて金銭を得る生活が可能になるかも

8

8. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 10:45
  • ID:9As53c3U0 #

イヴの時間をイギリス人に見せよう

9

9. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 10:45
  • ID:iFM0BDkI0 #

既に多くの工場でロボットが人に代わって動き回っている時代だもの、人型ロボットや高度なAIを恐れるのも理解できる。

10

10. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 11:25
  • ID:ZfcvuRKy0 #

不味い飯ばっかり食ってると莫迦になるって本当だな
莫迦なアメリカ人がジョンブルを見ていってたから間違いない

11

11. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 11:44
  • ID:HHQ72LOm0 #

ヨーロッパ(一部の国?それとも白人限定?)って本当にロボットを恐れているよね。
なぜ共生するという選択肢がないのか。まぁあったら人種差別なんて無いと思うけど。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 12:03
  • ID:wFIBG1oT0 #

もしロボットが決起してもウィルスミスとサニーが助けてくれます

13

13. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 12:19
  • ID:XGPp5qQr0 #

「英国人の3人に1人がアンドロイド・ロボットを本気で怒らせることが判明」
に見えてしまった

14

14. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 12:28
  • ID:Fqx74g4z0 #

ロボットを働かせて。人間は楽をするという発想がないんだなぁ。
そんなに仕事したいのかね。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 13:25
  • ID:H9SgGnzR0 #

犬の代わりにアイボってのは
恋人がいないんでお人形さんや画面の中の人を愛でるみたいなことだろ

16

16. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 13:30
  • ID:HvgW0RcH0 #

データ少佐とバクー人みたいなもんか

17

17. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 13:31
  • ID:8B4xdqZC0 #

アンドロイドと友達になりたい!

18

18. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 14:10
  • ID:YWw0qm..0 #

やっぱ労働者階級がいるから、機械に囲まれてる恐怖があるのかな。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 14:48
  • ID:DJ0yBKPe0 #

アイ・ロボットの「ヴィキ」みたいな自律思考型AIは「パソコン」いじってる限りかなりかなり先の話になりそうだと思うがなぁ。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 15:03
  • ID:qUiSoLUA0 #

ドクター・フーの見過ぎです。
あれに出て来るアンドロイドは超恐いのでw

21

21. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 15:09
  • ID:q0qkc3IE0 #

生きてる人間のほうがどれだけコワイか知らないのか。。。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 15:26
  • ID:Y6eP.z4k0 #

すき屋の店員をこなせるロボットができてきたら本物だな

23

23. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 16:39
  • ID:0oNJncMp0 #

メイドさんロボを夢想するオタ日本人は実は精神的に健全なのかもなぁ、ある意味究極的な共存関係な訳だし…。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 16:53
  • ID:nRXIbd9E0 #

日本人だけど、めっちゃロボットこわい!仕事は奪われるし、全部ロボット任せだから人類は衰退するいっぽう。

25

25. ワニさん

  • 2014年05月20日 17:03
  • ID:DAy0f3BE0 #

ワニさんも老後外人に介護されるとか嫌ワニから
早急に美少年や美女アンドロイドつくるワニがね

26

26. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 17:04
  • ID:kMCbwfDx0 #

中途半端に人間に似た造形は嫌悪感を抱かせるし
白いのっぺりした人形は典型的な気持ち悪さだわ
仕事が無くなる奴は、人型の機会がいなくてもなくなるので関係ありません

27

27. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 17:25
  • ID:z8Jum4s30 #

>17%の人がアンドロイドと性的関係を持つのに興味があると答える
6人に1人ぐらいがありと考えるほうが深刻だよぅ…

28

28. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 17:30
  • ID:FHgha1Ub0 #

「また、5人に1人がアンドロイを恋人にしたいと思っていることもわかった。」
ああ、俺のことか

29

29. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 18:01
  • ID:mYjNM5YZ0 #

英国に30%居ると言う天動説を信じてる人と被ったりしてませんよね…

30

30. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 18:29
  • ID:Homoo2Iz0 #

マルチはまだ出来ないんですか?

31

31. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 19:46
  • ID:m6IBLvPK0 #

生脳を電子媒体に代替可能になれば、銃夢みたいな世界になりそうだ。

32

32. あっ・・・名無しさんだ///

  • 2014年05月20日 20:15
  • ID:36mp8CWl0 #

日本で同じ調査をしたら、全く違った結果になったんじゃないかな。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 20:18
  • ID:qrOkbAu.0 #

※31
攻殻みたいな電脳じゃなく。ザレム人のように気づいたら脳がチップに置き換わってるのか。そりゃいやだな
アンドロイド・ロボット。そういったものに関して他の国より日本は楽観的かもね
鉄腕アトム・ドラえもん。それ以外にもロボットと人が共存したりするような話も多いし。
俺はいつかアルファさんみたいなロボットがやってるお店でコーヒーが飲みたいわ

34

34. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 21:46
  • ID:rbYu.APS0 #

外人はロボコップとかターミネーターを恐れるよね。国の成り立ちのせい?
逆に日本はアトムとかドラえもんとか、友達を作るようなのん気なのが多いけど

35

35. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 21:46
  • ID:0IyI7sE30 #

・3分の1が人類を脅かすものとして、ロボットの台頭を恐れている⇒まぁ、わかる。
・10人に1人が、今後10年以内にロボコップみたいな警官が登場すると思っている⇒10年はどうかと思うけど、いつかは出るかもね。
・4人に1人は、近い将来ロボットやコンピューターが人間のような感情を持つことが可能になると考えている⇒まぁ、いつかはね。
・5人に1人がアンドロイを恋人にしたいと思っている⇒は???

36

36. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 23:05
  • ID:VtiQtg720 #

新しい技術を恐れる人は
新しい技術に夢を見すぎだってことはわかった

37

37. 匿名処理班

  • 2014年05月20日 23:23
  • ID:..eexyXf0 #

※19
私の理論は絶対です!
なつかしいね

38

38. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 00:10
  • ID:mButKM8o0 #

ロボットが仕事をするから人間が楽をするということはこの先ないだろう。
機械が工場で使われるようになった頃も休みが増えるなんて言われたけど違った。
ロボットや機械のお陰で空いた時間を他の労働に回されるだけ。
経済の流れが高速になるにつれ人間の生活は振り回される。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 00:35
  • ID:r29uDsZ40 #

介護ロボはよ!移乗や転倒防止をロボがしてくれればかなり楽になるぜよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 00:35
  • ID:sGoHsOUJ0 #

どうせあれだろ かつての黄禍論と同じような恐れなんだろ?

41

41. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 00:56
  • ID:5BZY.GjP0 #

欧米人の頭の中では、ロボット=自分達が使役するもの(奴隷)っていう考えが固定概念としてあるらしいから、奴隷みたいに気を抜くと反乱起こされて寝首を掻かれるとか思って恐れてるんじゃないの?

42

42. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 00:56
  • ID:Y.MtTzUk0 #

※34
キリスト教(ユダヤ教)の影響です。まず、モノに命を与えられるのは唯一絶対神である神だけです。そして「偶像を拝むなかれ」という聖書に書かれた教えがあります。この二つにより、人の形をした、しかも、命を吹き込まれたかのような機械(アンドロイド)を作る事は、それ自体がタブー(禁忌)と考えられています。分かりやすく言えば、忌まわしい事、やってはならない事、とされています。
 日本でも、お墓に小便をしたり、神社の鳥居の前で大便をする人はいないでしょう。なぜなら「やってはいけない事」だと教え育てられ、それを日本の文化として肌身で知っているからです。キリスト教の国で、ロボットを恐れたり、忌み嫌うのは、日本のそれと同じ程度に、ごく自然な感情・反応です。
 ところが日本は元々アニミズム(八百万(やおろず)の神)の国です。あらゆるものに神が宿ります。無生物の石や道具、生物のキツネやタヌキ、樹木や草花にも神が宿ります。それゆえ、命無きモノに命を感じる事に対して抵抗感がなく、タブーであるとも感じないのです。
 最近「人間はみな同じ」と簡単に口にする人が増えていますが、実は国が違えば考え方や感じ方も全く違います。大事なのは、その違いを知り、相手を理解し、自分も理解してもらう努力をする事だったりします。長文失礼しました。

43

43. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 01:28
  • ID:LKo.WC0a0 #

ロボットよりも黒人や俺たちイエローモンキーの方が扱いやすいってか?

44

44. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 01:59
  • ID:F75q8UuJ0 #

つまり科学者たちは人工頭脳が人を超えると思ってるってことかな
もう感情さえ再現できるっていうもんね

45

45. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 03:48
  • ID:X1Fwldea0 #

新しい物を採り入れるっていう事は
それだけ問題も増えるって事だから
何らかの問題は出てくると思う

46

46. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 05:35
  • ID:9JJmRbQC0 #

※22
深夜のワンオペロボかw
電卓が作られ車が作られ新幹線が発明されパソコンが出来た現代でも、次から次へと人間様の新しい仕事が創出されていってるんだから、お仕事が無くなる日なんて永遠に来ないと思うよ

47

47. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 09:52
  • ID:wyTaRRup0 #

そりゃ身分が固定されている英国で、ロボットに仕事を奪われかねない労働階級が危機感を抱くのは当たり前だな。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 12:17
  • ID:HB8tjCEI0 #

植民地政策をやった国ほど、奴隷たるロボットやゾンビ達の反乱を恐れがち。
宇宙人に侵略される話とかも同類だろうね。
いけないことをしたんじゃやないだろうかっていう加害者意識と、いつか仕返しされるかもしれない、っていう恐怖がこの手のSFの根底にはあると思う。
一方日本人は、核爆発のトラウマと、そこからの再生をSFで追体験し続けた。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 12:45
  • ID:umEWZRz50 #

そりゃ英国人は幼少期からアップデートに対する恐怖が刷り込まれてるからな

50

50. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 13:58
  • ID:Xk8LVIWt0 #

※49
産業革命でスタートダッシュ掛けられたのはいいが、19世紀になってそれまでの既得権と新しいモノがぶつかるようになって結局「とにかく開拓・効率化」を目指したアメリカに取って代わられたんだよな。
なかなか業が深いで

51

51. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 16:45
  • ID:gw.1bHz.0 #

5人に一人か…日本より未来に生きてる?

52

52. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 17:43
  • ID:vZceEB8t0 #

※48
気づいてないみたいだけど、サラリーマンやアルバイトとして普通に働いてる我々も、実は多少待遇が良いだけの奴隷なんですよ。反乱や仕返しをされない程度に扱われているだけで、実際には、支配者(経営者・資産家)の金儲けゲームに参加させられてる下僕(しもべ)だったりします。そう感じさせないように様々な娯楽が提供され、子どもの頃から労働(就労)に対する思想教育が行われています。戦時中と意味合いは変わりましたが「働かざるもの食うべからず」もその一つです。
実は、日本でも邪馬台国の時代には普通に奴隷がいましたし、その後も下男・下女として奉公したり、賤民として最下層の仕事を受け持つ身分の人々が、第二次世界大戦前まで存在していました。日本も酷く差別的な国だったのです。表立って、黒歴史を語る人がいないだけだって事を知っておいてほしいです。

53

53. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 18:27
  • ID:umEWZRz50 #

※50
すまん。Dr.Whoネタだったんだ
サイバーマンなるロボがアップデートと称して次々と人類をサイバーマン化していくっていう
メカ版ゾンビみたいなキャラが居たのよ

54

54. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 21:57
  • ID:oVAGEVfC0 #

欧米が機械を危険な存在として描く理由は何かって…
そりゃ高い金を払って映画を見るのにロボとの日常生活なんかより迫力あるアクションを見たいからに決まってるだろ
日本だって映画にするならそういう内容になるだろ
子供向けで無料で見れる日本アニメとそうでない欧米の映画を比べてどうする
文化だの宗教がどうのって指摘は的外れ。
そもそもハリウッド映画にもロボやエイリアンが友好的な作品なんてごまんとあるし…

55

55. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 23:15
  • ID:Xk8LVIWt0 #

※53
そうか、無粋なことをした、スマナイw

56

56. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 23:25
  • ID:TWrVxIaf0 #

仕事が奪われるもなにも、日本はどんどん人手がなくなっていくかならなー

57

57. 匿名処理班

  • 2014年05月21日 23:42
  • ID:wCGmsIPS0 #

※52
本人に奴隷として働いている意識が生じないほど待遇がいいなら
そりゃ最早奴隷とは言わんよ

58

58. 匿名処理班

  • 2014年05月22日 03:13
  • ID:sxheD6HH0 #

※57
きっと良い会社にお勤めなんですね。ただ、残念ですが多くの企業の雇う側(支配者)は、我々庶民をそんな風には思っていません。彼らは一般庶民を金を稼ぐ為の道具だと思っています。つまり本質的な意味で同等の人間だとは思っていません。ショックかもしれませんが事実です。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年04月09日 11:51
  • ID:GlAJm9D20 #

※24
数百年前に比べたら機械は増えたが、仕事が減ったか?
パソコンが職場に入って人間が楽になったか?
英国人にしてもお前にしてもロボットを酷く勘違いしている。
開発する人間は便利で従順なロボットを作りたいのに何で人間みたいに反抗することばかり心配するのか。獣か何かと勘違いしてるんじゃないの。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年10月30日 22:42
  • ID:WrHE.1Ne0 #

米58
57とは一応別人だけど、そんなに待遇悪い社会にいるの?あんたが使えないだけじゃないの?
当然一概に均せる話じゃないけど、使えるヤツが待遇いいのは当然で、使えないのがブラックだなんだって言ってるだけなんじゃないかとオレは思ってますよ、わるいけど。
使えるって評価されてる側だから、ダメな側の気持ちは分からんってのもわかってるけど。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年10月31日 21:24
  • ID:VAlEHu7b0 #

ロボット刑事Kのような存在が出てくるのならありがたいが、
『新造人間キャシャ―ン』のアンドロ軍団のような存在が出てきたら、
恐ろしいことこの上ない。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年11月03日 10:37
  • ID:Wsu3ECpa0 #

※42
でもチャッキーは嫌だろ?

63

63. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 20:01
  • ID:x1Mwftbx0 #

フランケンシュタイン・コンプレックスか。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link