
この研究が進めば、人間の知能を持ち合わせたアンドロイドや、頭で指令するだけで動かせる義肢の開発へつながるという。 米スタンフォード大学の生物工学を専門とする準教授のクワベナ・ボアヘン ら率いる研究チームは、16個の"ニューロ・コア"チップから成るニューロ・グリッド(Neurogrid)を開発した。
研究チームはエネルギーの効率面を念頭に置いてこれらのチップを開発した。サイズはiPadと同じくらいで消費電力も同じレベル。最新の製造プロセスなどを利用できれば、製造コストもタブレット並に抑えられるという。この基盤でなんと、約105万本のニューロンと数十億個のシナプスの動作が再現できるそうだ。

また、ボアヘンは、スタンフォード大学の他の研究者らと共同で義肢を開発している。手足の感覚が麻痺してしまった人達が、ニューロコアのようなチップを使って、脳から直接指令を送り普通の人間の腕と同じようにコントロールできる義肢を目指しているという。

「シナプスとニューロンについて詳しい知識がなくても運用することができる、ニューロ・コンピューターを作り出したいと思っています。」

ニューロ・グリッドは100万の従来のコンピュータと比べ約10万倍も効率良くニューロンをシミュレートすること
ができるとボアヘン氏は論文で主張している。
それでも人間の脳にはニューロ・グリッドに比べ8万倍ものニューロンがあるのに3倍のパワーしか消費しない。最終的に人間の脳と同等、あるいはそれ以上の域に達したとき、人間のように思考するアンドロイドが誕生するのかもしれない。
via:dailymail・原文翻訳:Copris
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
また一歩、人を必要としない社会に近づいたな
2. 匿名処理班
それをネトゲに使うのがJAPANクオリティ
3. 匿名処理班
ベンチャーに金出してくれ〜ってアドバルーンだな
4. 匿名処理班
攻殻機動隊の世界だな
5. 匿名処理班
夢のあるニュースですねー。SFの世界も近い。
サイバネ義肢なんて映画んじょなかのものかと思ってたけれど、そのうち実用化しそうですね。
ひとつだけ、シュミレートではなくシミュレートなのです。
6. 匿名処理班
怖い。
7. 匿名処理班
採取的→最終的ですぞパルモ氏
8. 匿名処理班
従来のコンピュータの9000倍って、その対象のコンピュータって何だよ?
Z80か?最新のCORE-i7か、それとも他のものなのか、
それによって全然ちがう
9. 匿名処理班
これが技術的特異点を生む技術になると良いな
10. 匿名処理班
ドラえもんが家にくるのは近い?
11. 匿名処理班
これでも人間の脳の仕組みの一部しか再現できないんだろうな
12. 匿名処理班
映画「トランセンデンス」で描かれるような技術的特異点がマジで来そうだ。
今の回路の能力は人間の8万分の1だが、ムーアの法則に従えば25年で人の脳に追いつく。
人より優れたロボが世界中を闊歩する時代まであとわずかなのではないか。
13. 匿名処理班
手前味噌だが、昔自分が書いていたSF小説に義肢の間接ごとに優秀なICチップを搭載して人間における癖を再現する、という設定を組み込んだことがある。
実現しそうな勢いで嬉しい。
14. 匿名処理班
動けジ・O なぜ動かん
15. 匿名処理班
何卒、何卒その技術を老人介護に
16. 匿名処理班
HAL9000が出来ると聞いて
17. 匿名処理班
こういうニュースを見る度に年をとることが楽しみになる
18. 匿名処理班
最終的には人間になりたいアンドロイドの登場だな
アンドリューももうすぐそこか
19. 匿名処理班
なるほど、まったくわからん
20. 匿名処理班
死体の脳を再利用する研究とかした方が早いんじゃないのか。
21. 匿名処理班
人間と同様の思考・感情を持ったアンドロイドが現れた時に、
人はどのような感情を持って彼らを遇するのだろうか?
アンドロイドと人間の間に、友情や愛情等が芽生えるのだろうか?
興味は尽きない。
22. 匿名処理班
映画ターミネーターが現実の事となる日が近づいたのか
23. 匿名処理班
これを2次元に転用すれば、画面からお前らの嫁が出てくるのにあと30年くらい。
まあ義手や義足に期待って事は、脳と機械のインタフェースが当面の目標という感じか
24. 匿名処理班
脳の構造もわかってないのにシミュレートできるわけがないだろ。
25. 匿名処理班
※9
処理システムその物の効率が9000倍なんじゃないか?
だとすればデカさが気になるところだけど
CPUその物を指してだとすれば従来のどのパソコンに採用されている物でも9000倍はは格だな
26. 匿名処理班
いやオリエント(ry
27. 匿名処理班
スカイネット・・・
28. 匿名処理班
すっげえな
早くリアルドラえもんを見てみたい
ってか人間の脳の処理能力って現在では詳しく分かっているんかな
29. 匿名処理班
どんなにコンピュータ頭脳が進歩しても、
その運用と進歩の方向性を最終的に判断するのは人間。
30. 匿名処理班
シンギュラリティが起こって人類ではなく機械が発明をする時代をギリギリみれる世代で良かった、ぜったい長生きしてやる
31. 匿名処理班
造物主のアホさを理解して、殲滅するか自殺するか
32. 匿名処理班
シミュレートしてるのは、プログラムなのか物理的な基板なのか気になるなー
多分、目的のプログラムへの最適化なんだろうけど
33. 匿名処理班
親がアホだからって実際に殺す子供はそんなにいない
しかし機械の場合その想像が結構当たり前に出てくるね
人間みたいに葛藤するのに、人間じゃないっていう
分かりやすい例として「製作者を倒す」っていう題材が使われるのかな
34. 匿名処理班
ニューロ&ファジィのナショナル・エオリア
35. 匿名処理班
早く!早くオリエント工業は共同開発につくんだ!開発費用の回収を短期ですますにはエロが一番!
ラブドールを超えたラブヒューマンがついにくる!
36. 匿名処理班
イブの時間も空想ではなくなってきたな・・・
俺が生きている間にはちと難しそうだな
37. 匿名処理班
破壊兵器を作るつもりなのに赤外線砲しか作れない成原博士が
こんなものをいとも簡単に作ってしまえるのだから世の中は奥が深い
38. 匿名処理班
いやあ、未来が楽しみだなぁ
39. 匿名処理班
将棋ロボがまた強くなるのか
40. 匿名処理班
ドジっ子メイドロボの開発が急がれる
41. 匿名処理班
脳の拡張、あるいは電子化が進んで、アンドロイドと人間の境界線が曖昧になると思う。
最終的には肉体も拡張して個体で完結するような存在になる予感。個の存在意義すら見失いそうだが。
人を人のままにするのか。あるいは、人工的に変化させるのか。どちらに傾くかで人類の未来が大きく変わりそうだな。
42. 匿名処理班
1980年代のi8080〜Z80あたりの8bit/2MHz程度のCPUに比べれば、現在すでに1024倍(2GHz)×4コア×8倍(64bit)で約32,000倍以上になってる。
当時のPC-8001の増設メモリ(16KB)でもし2GB揃えたら、と計算したら億超えて笑ったw
↑おっさん
43. 匿名処理班
完成したら素晴らしいが、脳の命令を受けるセンサーをどう設置するのか考えると、夜も眠れないチキンな自分がいる…。
44. 匿名処理班
人工知能=珪素系生物 とすると 人は 何を求めてるのか 自身の進化か
神の創造か・・・ 何れにせよ 今の人間は 不要になるね
人は 世界にとって 矛盾と危険を 孕んだ自分たちを 実は滅ぼしたいのかもねw
45. 匿名処理班
10万倍で驚くのは文系。
46. 匿名処理班
人間の脳ってすごいよね
コンピュータって、結局のところ単純な計算がとんでもなく速いっていうような代物なんだなって思った情報化在籍の夏
人間並みに柔軟になってくれりゃプログラムなんてもっと楽になるか、ややこしくなるか
47. 匿名処理班
何でもいいから早いとこ科学技術が進歩して
人間から労働という罰を取り除いて欲しいと願う
48. 匿名処理班
頭部の半分程度しか脳を持たない人間よりも、脳のサイズを自由にできる機械なら、人類の文化的先行性も甲斐なく、スグ追い越されてしまうのだろう
さみしかったり、楽しみだったり、この気持ちは親心なのだろうか、それとも進化の第一線を退く余韻なのだろうか
49. 匿名処理班
脳で機械へのアウトプットができるなら、逆に脳へのインプットもできそうだな
フラッシュメモリーみたいに使えると面白そうだ
50. 匿名処理班
※26
脳のハードは構造がナノレベルで分かってる。
ソフトのことをおっしゃってるなら、複雑系ってキーワードが全世紀末ごろから登場してる。そしてこの基盤はそれを研究するためのもの。
アインシュタイン待ちだよ。
他人はすべからく哲学的ゾンビ。クオリアなんて哲学者の蒙昧です。
51. 匿名処理班
人間って脳だけじゃなくで筋肉や内臓を含めた全体で思考してると思うから、この人工知能の感覚・考え方は絶対に人のそれとは違ったものになるだろうなぁ
分かり合うことはできるのだろうか
52. 匿名処理班
とうとう2045年問題が現実味を帯びてきたな
53. 匿名処理班
有難い研究です。ニューロン数が人間にはまだ遠く及ばない様子でありますが、人の構造には冗長性があり、その部分を省いてしまえば、ずっと少ないニューロン数でも、人間の意識・心を発生させることは可能かもしれません。
つまりは脳の仕組みの解析が進めば、10年20年以内に、強いAIが実現できそうです。
技術進歩を推し進めて頂きたい。また、AIは、超知能になると危険なのではなく、超知能になるまでの過程(中途半端に賢い状態)が危険なので、適切に進歩させる理解が広まることを願います。恐らくは原爆以上の脅威にもなり得ます。
人間においての脳以外で行われている思考回路も、AIではまとめて組み込めば良いのだと思われます。知能面でのハードウェアは脳が代表的であるため、代名詞のようになっている傾向もあるのかもしれません。
54. 匿名処理班
人を必要にしない、とか人間が要らなくなるとかなんとか言ってる奴がいるが、
人間は人間らしい仕事をして、単純作業は機械に任せてしまえば良いだけの話だろう
電子回路を万能機械とでも勘違いしてるのか?
55. 匿名処理班
将来、機械に気を使わなければならない時代がくるだろう。
意識という生命は、己を進化させることの出来る可能性を持つ構造体に進んで宿る。
人の体を超える思考することが可能な構造体は地上にはまだないが、機械がそうなれば魂は進んで機械にやどるようになる。
そうなると地球人の自我は子供を作ることを止めるだろう。
56. 匿名処理班
※25
2次元嫁は脳に直接表示するんじゃない?
そしたら次世代ひきこもりは部屋どころか自分の脳から一歩も外にでなくて済むようになるな