
このアンドロイドは20代後半の女性をモデルにつくられ、昨年4月に発表された。あだ名は「ふみこ」。役者がカメラを見ながら操作する。役者が話すと発音に合わせ口が動き、左右の首振りなど頭の動きも伝わる。立ったり、手足を動かしたりする機能はない。
ソース:asahi.com(朝日新聞社):大阪のカフェに不思議なお姉さん 実は遠隔操作の… - 社会店の隅に座ったふみこが客に飲み物の希望を聞き、会話もかわした。女性客に「年は?」と聞かれると、「1歳半ぐらいです。あなたは?」と問い返した。イベントと知らなかった小学生は「びっくりした。ちょっとだけこわい」。ふみこがアンドロイドと気づかず、「どこにいるんだ」と不思議がる人もいたそうだ。
遠隔操作型ACTROID-F
既にこの実験は終了しているそうだけど、第二弾、第三弾を関東周辺でお待ち申し上げているんだ。




コメント
1.
違和感ありすぎ気持ち悪い
2. sawatcho/メカリド
如何ともし難い何かがあるな。
3.
ドロッセルのようなメカ系にすれば、不気味の谷に落ちないから
以外と「なじむ」のが早いと思う
4. mac
「ふみこ」って…、もっと可愛いあだ名付けてあげてくれ。
5.
なんでしゃくれてるん?
6.
やっぱ「ぼっこちゃん」だよな
7. にゃ〜(^・x・^)にゃんこ
そりゃ違和感があるだろ。
人じゃない・にてない部分だってあるし、たとえば、動き・姿が不自然、その他にもいろいな理由もあるから。
しゃべり方が口の動きと合わない・目線がいつもまっすぐで目が動かないとか。
まぁ〜その内にそのこともなくなるかも。
その時は・・・
自分の意思で動くロボットもいるようになるだろう。
8.
口が全く動いてないじゃん。
9.
人間に似せる意味がない
学者としてはやりたいからやるだけだろうが
10.
人に似せようとするから不気味の谷現象が起こる。
いっその事、愛嬌があるロボットみたいな感じの方がいい結果が出ると思うんだけどね〜
11.
「気持ち悪い」ってことを確認する以外の効果がないと思う。
12. q
マスク付ければまずまずだな
13.
アルファさんにはならなかったか
14. どg
※6
客におごらないように店主にきつく注意しておかないとw
15. てんさい
ダチワイフは愛せるくせに。
16.
それでも努力の甲斐あって
不気味の谷を脱却しそうなのも少しずつ出現してるんだよ
17. あたしゃ電波ババア
うーん 昔の遊園地のお化け屋敷にいた
御岩さんロボットにそっくり!
白装束でそっち系を狙ったらウケルと思う
南無阿弥陀仏
18. ぺそ?
ガクガク感がターミネーターのラストシーンの動きを彷彿
遠隔操作って方向性のわりに実験が変でない?
足はともかく手も動かないのかー
19.
ディズニー映画『ウォーリー』に出てきたイヴみたいなロボットでいいのに
20. (。・(エ)・。)
違和感の無いロボットなんてあと150年位かかると思うよw
21.
違和感が、、、と批判ばかりするけど
最初から人間と寸分変わらず見分けもつかないものができるはずもない。
この先何年かかるかわからないとしても
今はその小さな積み重ねをしていかないことにはその上はいつまでたっても無理なのだから。
22. めいなしさんだお
サロゲートっていう映画を思い出した
23.
ロボットの体がほしい。
食べたり出したり汗かくのめんどい。
24.
不気味の谷って奴だな・・・嫌悪感しか沸かない
そういえばこういうロボットって決まって女だな
25.
写真のおばちゃんの表情が全てを物語ってるな
26. 落花生
「イヴの時間」思い出した。またみるべ
27. トラウマ
俺子供の頃から動くピエロの人形とかマネキンとか夢でうなされるくらい怖かったけど、こういうロボみるとトラウマが蘇る。
28.
使えるな
29. ちょもらん
口と声のズレがパない
30.
なんでロボットをわざわざ人間の外見に近づけようとするかな
ナンセンスだね
メカメカしてたほうがかっこいいっての
31. a
これさ、実験の順番が違うと思う。
内部機構の設計施工をおこなうまえに、やることがある。
まずガワだけ作って、それをホンモノの人間に被せるだけで、たぶん不気味になる。
それで、何がいけないのかを確かめ、解消するための方略を考え出してから、
機械で実現する実装を始めればいいはずだ。
32. 学者
ちんみにASIMOなど人間にする意義は2つある.
ひとつは社会の環境が人間ベースで作られているから.
もうひとつは人間に感情移入させるため.
大雑把には以上の2つだが、身体をロボットに持たせることで知能を獲得させるという<身体性>という概念が人工知能の考え方にある.
ただし身体性は人間型の体とは限らない
おそらく身体性が最も重要(というかはじめの2つはあまり価値がない)
33. そう
身体性いうなら、ASIMOやイシグロイドは全然だろ。むしろBigdogやPetman、あるいは東大の国吉研の起き上がりロボットとかがやってる。身体性が大事なのは認めるが、ただ体があれば訳ではない。
34. 一般市民
どうみても未だくいだおれ太郎だろw
モーター感ギア感が、っぱない。
むしろ驚くべきは、これをこのように見せようとする(あるいは見せなければならない)今の感覚がすごいんじゃないかと。写真では確かに違和感ないという事が恐ろしいような気がする。
ロボットに夢中になってる方々は、もう少し現実的になるべきなのかもしれないw
35. |´ρ`)
実際不気味の谷越えるまでは昔の戦対物に出てきそうなアシスタントロボ風でいい気がする
36. 元X68Kユーザー
ジェミノイド…、ジェノサイドに見えた。
37. 匿名処理班
前髪が長すぎる!
38. 匿名処理班
アンドロイドを店に用意する必要性ないでしょ。どう考えても。
不快になるだけ