0_e0
 昔から日本では”早起きは三文の徳”と言われ、健康にも良いばかりでなく、いくらかの利益をも得ることができるとされてきた。だが現代における10代の子どもたちにとっては、必ずしも良いこととは言えないようだ。

 ライフスタイルの変化により、朝早く始まる学校は子どもたちにとって様々な弊害をもたらしている。アメリカではこれまで、多くの保護者が学校の始業時間を遅らせるように働きかけてきたが、いまのところうまくいっていない。

 ところが今回、米国小児科学会の小児科医らが発表した調査内容によると、中高生の始業時間が8時半より前ならば子供の健康を脅かし、安全面や、学業にも支障があるという。この結果は、学校の始業時間を遅らせてほしい親達を更に後押しすることになった。
広告
 ワシントン州シアトルにある子ども病院の専門医、コーラ・ブルナー博士は「10代の若者達は一晩に6時間から7時間の睡眠を取っているが、彼らには8時間から10時間の睡眠が必要だ。」と語る。

 また、10代になると睡眠サイクルが2時間ずれることが、これまでの研究により明らかになっており、10代の子供が、10時半より前に眠りにつくことは難しいのである。

 その結果、59パーセントの中学生、87パーセントの高校生は、望ましいとされる一晩あたり8時間半から9時間半よりも少ない睡眠時間となっていることが、国立睡眠財団の調査により判明した。
2_e
 米国小児科学会は先月末に、各学区に対して中学・高校の始業時間を8時半よりも遅らせるように求める声明を出した。そうすれば生徒は少なくとも8時間半の睡眠をとることができるという。

 しかしそうするためにはほとんどの学校が現状を変えなくてはいけない。現在アメリカで、8時半より遅く始まる高校は15%だけ、40%は8時より前だ。
 保護者と学校関係者の間にすでに激しい論争が起こっている。アメリカの学校制度では、小学校と中学校を一緒にして8年(エレメンタリ−スク−ル)としているところもあり、中高生の睡眠時間帯を遅らせれば、小学生の始業時間はそれより早いということになる為、調整が必要となってくる。

 教師たちは課外活動や業務の時間をずらさなくてはいけなくなり、小さいきょうだいの世話を焼いてくれたお兄ちゃんお姉ちゃんは、弟や妹よりも早く帰宅できなくなる。
4_e
 ”10代の睡眠の必要性における科学的証拠”についての論文を発表した、ワシントンD.C.の国立小児医療研究センターで睡眠を研究するジュディス・オーウェンズ博士は語った。

 「睡眠不足の代償は大きい。10代の睡眠不足は交通事故の危険性を高め、さらには鬱や肥満になりやすくなるとことが研究の結果で明らかになっている。よく寝ている子は学業に優れ、テストの点も良いし生活の質も高いという調査結果も出ている。」
2_e
 なんとか一日を切り抜けるためにカフェインをとったり、週末にたくさん寝たりしたとしても、日頃の寝不足の穴埋めはできないと医師らは警告する。 「早く寝床に着かせれば良いとか、寝室から電子機器を取り除けば良い、といった単純な話ではない。」 オーウェンズ医師は言う。「もちろんそういったことも大事だが、生物学的な理由が環境よりも勝るのだ。普通の10代の若者は、11時前にはなかなか眠れないのだ。」と。

 「できれば、10代の睡眠について、もうすこし真剣に話し合いを行って欲しい。これは我々が思っているより深刻な問題なのである。」 全米の小児科医らはそう願っているという。。

via:npr・原文翻訳:Erene

 ああでも確かに、中学校くらいになると早く寝ようと思っても眠れなかったという記憶がある。あれは生理的なものだったのか。夜更かしするつもりはないのだけれど、つい眠れなくて、毎日が睡眠不足だったように記憶している。更には通学に1時間以上かかっていたので、かなり早起きをしなければならなかったのに、それができなくて遅刻を繰り返した結果始末書めいたものを書かされた高校の記憶も蘇えってきた。

 大人はそこまで睡眠する必要はないにしても、10代にとって睡眠は大事ということなんだね。日本では中高生の始業時間に関しての問題とか上がっているのかな?興味深い問題だよね。

▼あわせて読みたい
大人びた振る舞いをする目立ちたがり屋の子どもは将来的に危険な人間関係を持つ傾向が(米研究)


母親が幼い頃に体験した痛みが、その子どもにまで影響を及ぼす可能性、ヤギの実験で明らかに(英研究)


IQは変化する!?思春期で脳が変化、IQ20ポイント上昇も(英大学研究)


巨額の助成金を受けたにもかかわらず、貧しく不衛生な暮らしを強いられているスロバキアのスラム街に住むロマの子どもたち


米ミズーリ州の学校で、子どもたちに進化論を教える場合は親の許可が必要とする法案が提出される。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 08:45
  • ID:FynXqSss0 #

たとえ体に悪かったとしても、今まで別に早起きして死んだ子供は居ないしな
水も飲みすぎれば死ぬってのと同じで、どんな行動をしても体に微妙な影響を与える事はあるだろ
子供がだらだら寝てて良い言い訳にはならん
さっさと起きて学校行け

2

2. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 08:45
  • ID:PETHwFfx0 #

これは興味深い。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 08:51
  • ID:xWcyqv0a0 #

子供なんて21時くらいには寝て、5時半くらいに起き出して騒ぎ出すもんだと思ってたわw

4

4. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:10
  • ID:Ti.D6lzb0 #

まずは夜更かしをやめよう。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:21
  • ID:Hn8tbHkk0 #

親が夜早寝させりゃいいんじゃ…

6

6. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:34
  • ID:LjnADw.H0 #

眠くなってきた

7

7. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:43
  • ID:2HTegT0T0 #

学校だけでやろうとするから悪い。社会全体でやればいいんだよ

8

8. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:46
  • ID:EH9x21sK0 #

なんか中学あたりから大学いっぱいぐらいまで異様に眠かった(そのくせ早起きしてめちゃくちゃ眠くても早く寝るのは無理で昼寝になってしまう)と思ってたけどこういうことか。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:58
  • ID:w291s87K0 #

まじか。
毎日結構早起きしてたぞ・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 09:59
  • ID:OeXUPxfL0 #

子供のときからそう思ってた。
夜も問題なく活動できる文明になったのに、なんでわざわざ紫外線も強い昼間に活動せねばならんのかと思う。
職種によっては昼の明るさが必要だろうけど。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:01
  • ID:EH9x21sK0 #

※9
「10代になると睡眠サイクルが2時間ずれることが、これまでの研究により明らかになっており、10代の子供が、10時半より前に眠りにつくことは難しいのである。」
つってんだろうに早寝させても寝付かないよ。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:01
  • ID:4dLUjnxQ0 #

※1
「死ぬわけじゃないんだから」
なんて理屈が通ると本気で思ってる人がいるのかよ
君は新しい時代の考え方を述べる前に
まず意見を言えるだけの最低限の常識的な思慮深さを身につけるべき

13

13. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:11
  • ID:UmWBVd.u0 #

夜は8時に寝る。それでも帝大以外の国立大なら十分合格する。
(私学は「受験勉強」が必要だが国立は教科書以外からは出題されない)
朝にごく軽く運動して体内時計をリセットすると夜寝られるらしい。
学校の廻りを清掃すれば先生の印象も良くなって一石二鳥。
……一見優等生に見えたかもしれないけど実態はクソガキでした。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:20
  • ID:kGzj8MPg0 #

授業開始が遅くなる→「やったーもっと夜更かしできる!」ってなるのが大半じゃねえかな。
なんで欧米っていつも、体調管理の重要さとかを教えるより先にこういうことをやろうとするんだよ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:36
  • ID:70GAn9KF0 #

やっぱりか。
現役で東大に受かった俺が、寝坊でほぼ毎日遅刻してたのは、妥当だったんだ(-_☆)

16

16. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:37
  • ID:KlCZRmFy0 #

そりゃ「早寝する」こともセットで考えないとだめだろ

17

17. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 10:48
  • ID:gWFIjYLt0 #

良くないとか良くなくないとか
そんな厳密に計って一喜一憂する事じゃないでしょう
競走馬育ててるんじゃないんだから
自分たち大人は自分がどう生活して育ってたか知ってるでしょ
それで今、何かヘンになってるかい

18

18. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 11:09
  • ID:yAwLFJlr0 #

※15
寝る以外の選択肢を全部奪えば、嫌でも寝ざるを得ないよ
具体的には、夜九時になったら、強制的に電灯はオフ、テレビもオフ、小説(今時だと携帯やゲーム)は取り上げる、布団に横にならせて出させない、くらいのことをやればね
まあ、現代の場合、ソレやると虐待扱いされそうだけど

19

19. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 12:30
  • ID:kUdErseu0 #

量じゃなくて質をよくする必要があると思う。起きてる時は適度に運動して、夕食は早めに済まし、寝る前はテレビなどの光を出すものをなるべく見ない。寝具も体に合った物を使う。時間をずらした所で生活サイクルがずれるだけで意味ない事になりそう。

20

20. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:11
  • ID:rvfKpEK10 #

うちの学校、眠い子は自由に寝させてたな
ただし5分間だけだけど
眠い目をこすりながら集中できない話を聞くよりも、
5分聞き逃してるだけの方がまだマシという考え方だったらしい

21

21. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:16
  • ID:uaFTn.QF0 #

※23
あなたは健康で比較的良い環境で育ったのかもしれないけど
世間は精神病や自殺などの問題であふれていますよ それは最善だと思いますか?
このような話題について一度考えたことがあるなら
今の状況が何一つ問題ないなんて思うような人は殆どいないし
より良くする改善案はいつだって求められています。

22

22. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:28
  • ID:GptW6Fkm0 #

早く寝ろと言われても兄弟で騒いでは怒られてたわ。それでも早く遊びたくて校門開く前に学校着いてたけど(笑)

23

23. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:31
  • ID:9uGYFZgL0 #

これテレビで見たわ、対象は10代っていうか思春期〜ハイティーンだったような。
大昔はこの時期に性生活が始まり、日が暮れてから長時間ごそごそ、疲れて朝寝のパターンがDNAに染みついたんかな?とか勝手に考えた。
だから日本の中高校の運動部の朝練とか身体にはキツい事らしい。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:40
  • ID:05PgdJln0 #

      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!以前
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  「早起きは三文の得というが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  今のお金にすると60円くらいだ。
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|    寝てたほうがマシだ」と私達が
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  言ったことの正しさがついに証明されたな。
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

25

25. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 13:52
  • ID:0eu4bsrQ0 #

はよ寝ろwww

26

26. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 14:02
  • ID:LeDnFUti0 #

コメ欄だけど早寝が自殺や精神疾患の直接的な原因とは限らない。話大きくしすぎじゃないかな。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 15:06
  • ID:kGzj8MPg0 #

まあ今までのパターンからすると、子供に合わせて早起きしたくない、あるいは起こすのが面倒くさい一部の親が偏った仮説を根拠として騒ぎ立ててるだけだろ

28

28. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 15:45
  • ID:cYazVsvi0 #

「早起き」じゃなくて「朝起き」じゃないの?

29

29. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 16:35
  • ID:UrsconUC0 #

そもそも「三文」ってのは三文役者とかいうふうにネガティブな例え
この諺ができた当時は上の人が言うように「三文の価値しかねえから寝てた方がマシ」という意味合いだったんじゃないかと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 16:49
  • ID:YgaPnRdP0 #

始業時間を遅らせる=登校時間を遅らせる、下校時間も遅くなる。
…夏は暑くて如何にもナラナイ、冬は帰りが遅くなるから寒いやら暗いやら…

31

31. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 16:59
  • ID:X8psmVcd0 #

そもそも子供に早起きしてまで時間を確保しないかん様な事情は無い
子供にはヒマがたっぷりと用意されとる

32

32. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 17:30
  • ID:1WkoZqyx0 #

※33
誰かが貼ってくれると思ったw
ズレてるのが残念w

33

33. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 18:11
  • ID:vTiizPZi0 #

確かに8時半に学校始まるのはストレスだったな
今考えると始業時間が9時になるだけでも気持ちにかなり余裕ができてたかもしれない

34

34. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 18:51
  • ID:BvH5e4h50 #

※24
それで結局目を見開いたまま布団の中で2時間経過とか普通にあるから…。
やることなきゃ寝れるかっていうと別にそんなことないんだよね。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 19:11
  • ID:PIGJk5yr0 #

※24
体がそうできてるのにそれを無理やりねじ曲げて何かをさせるのは虐待以外の何物でもないだろ。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 19:54
  • ID:bLrcnL1V0 #

本当世の中おかしいことだらけ
変化が遅すぎる

37

37. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 19:58
  • ID:kGzj8MPg0 #

つーか、いきなり変える変えないの話になってんのかね?
まず期間切って実験してから決めるべきじゃないの?
予想される効果がなんだか曖昧だし、個人差大きそうだし、開始が遅れるということは終了時間も遅くなるということだし、
総合的にプラスかマイナスかなんて推測だけじゃわかんないだろう。

38

38. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 20:07
  • ID:gLJZK3lP0 #

自分は正しかったんだよ。当時の親と教師どもは今になっても理解しないだろうが。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 20:08
  • ID:f0ACSODn0 #

※24
それはヒッキー育成マニュアルに入ってるからそれやると確実にグレるかヒッキーになる

40

40. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 20:25
  • ID:0UltgiDJ0 #

年をとるほど、早く寝て早く起きるようになるしな。年寄りほど朝が早い。
子供は当然、夜は遅いし朝も遅い。まあ遅すぎも良くないけどさ。子供の早起きは、大人に合わせてるだけだわな。寝る子は育つ、って言うけど、ちゃんと寝た子供の方が成長ホルモンもシッカリ出てるんだろうね。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 20:27
  • ID:5G8ml1s80 #

※33
月1800円、年21600円
早起きしたほうがいいと思います。

42

42. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 20:59
  • ID:0UltgiDJ0 #

※29
千両役者、みたいに価値が高いなら値段高い例えにするしな。
早起きは三文の得は、早起きは三文ぐらいの値段だよ、早起きしてもそれぐらいの価値しかないんだよ、と言う江戸みたいな大きな都市生活者の洒落だったんだろう。早起きは千両の得、なんて言ってるなら違うんだけどね。びた一文負けないよ、なんて言ったりするけど、一文二文は値段が安い、その程度の価値、って意味で間違いない。

43

43. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 21:36
  • ID:nCE.c7Eg0 #

まあ睡眠は脳を縮めて老廃物を排出する機能があるから、年齢に関係なく少ないと影響が出てくるものだからね。
だから、年を取るとその際に脳が縮む負担に耐えられなくなって睡眠が短くなり、さらに脳を元のサイズに戻すのが遅くなって寝起きが辛くなる。
睡眠が短くても大丈夫な人はそういう体質なだけで、大多数の人は取れる睡眠はちゃんと取っておいた方が良いのは確か。

44

44. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 22:12
  • ID:yAwLFJlr0 #

※49
ヒッキーにはならずにグレもしなかったよ、自分は
ただし、自分の人生から親を捨てることにした、たくさんある要素の一つだとは思ってる

45

45. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 23:32
  • ID:ty2FnZWG0 #

シアトルって夏はサマータイムと緯度が高い関係で夜の10時くらいに日が沈むから
それが原因じゃないの

46

46. 匿名処理班

  • 2014年09月05日 23:59
  • ID:H1guJeCP0 #

高校のころは毎日11時過ぎに帰ってきて朝6時過ぎには家を出る日々だったな
マジで忙しすぎた
もうちょっと寝ときゃもう少し頭も良くなってたかもしれんが

47

47. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 01:00
  • ID:0bWM7cg50 #

もしそうなら幾つかの学校の授業を1時間遅くずらしてみて
どの程度影響があるのか見てみたいものだね。
※6
それは年寄り。

48

48. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 10:55
  • ID:.kdunnQg0 #

そこで昼寝のおすすめ、ってな方向にはなってないんだ。
昼休みの20〜30分睡眠って意外と効くのに。

49

49. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 16:37
  • ID:0wyxBSF70 #

早起きと睡眠不足の問題をすりかえてね

50

50. 匿名処理班

  • 2014年09月06日 18:55
  • ID:gs1JBDWs0 #

※62
人間が十代の頃は10時半前に寝られないという前提があるから、
学校に行くために早起き→睡眠不足
が成り立つ

51

51. ワニさん

  • 2014年09月06日 23:30
  • ID:NeJmse7v0 #

10代の頃10時間以上は必ず熟睡して朝おきれず学校毎日遅刻してた
ワニさんが正しい事が証明されたワニね

52

52. 匿名処理班

  • 2014年09月07日 01:51
  • ID:l.S6CFSx0 #

やっと時代が追いついてきたか

53

53. 匿名処理班

  • 2014年09月07日 08:32
  • ID:lIw5TLXo0 #

時間の使い方の問題
寝るのが遅いから早起きすると睡眠不足になる
早起きさせないようにするより早く寝ろ

54

54. 匿名処理班

  • 2014年09月08日 09:39
  • ID:R7Z3lGb10 #

※63
んな事ねーよ、寝れる子は寝る
生活サイクルの問題なだけ

55

55. 匿名処理班

  • 2014年09月08日 14:37
  • ID:SSNSQ6sm0 #

早起きは健康に悪い→(忘れたころに)帰りが遅くて子供が危険だ→授業時間短縮、国民総白痴化
ってのがオカルト好きの妄想だといいんだが
否定派は給食業者とか警備員とか全部のスケジュール調整するのがめんどくさいんだろうな

56

56. 匿名処理班

  • 2014年09月09日 17:34
  • ID:C1rPNfrj0 #

※56
特異な例を一般的だと思っちゃいけないぞ。親なんて頼りにならない物の典型だが子供にとっては捨てられるほど我の強い奴なんて一握りなんだから。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年12月09日 14:33
  • ID:.9LWcaKX0 #

成績もトップだった姪っ娘は、小学生のうちはずっと9時までに寝て6時には起きてたぞw
9時以降までTVやゲームするのも駄目w 様は子供の生活サイクル管理の問題だろ
自分たちの都合で、夜中に子供を居酒屋やコンビニに連れて行く親は最低だと思う

58

58.

  • 2018年11月06日 02:23
  • ID:ioaalHFv0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2018年11月06日 02:43
  • ID:ioaalHFv0 #

「早起きは子供だけではなく大人や老人にさえも健康被害を与える」というデータがオックスフォード大から発表された

早起きし続けてきた人生を否定されてツライ人がいる事も理解できなくはないが、早起き習慣を続けたことによって”科学的に証明された事実”さえも受け入れられないとなると、いよいよ持って早起きは脳に深刻なダメージを与えているのかな?と思ってしまう

60

60. 匿名処理班

  • 2018年12月16日 11:40
  • ID:foPhiDNa0 #

早起きはいいぞ〜
誰もいない校舎内や校庭をほぼ貸し切りで走り回れるぞ
町中だと、微妙に明るいけど寒くて人通りが少ないプチディストピアを体感出来て楽しいよ
そして何より、日が高くなるに連れ徐々に人々が動き始めて、普段見慣れた活気溢れる世界に移り変わっていく様子を目の当たりに出来るから凄くゾクゾクする

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements