earth-216833_640_e
 地球は北極と南極をまっすぐに貫く地軸を中心に自転しているが、この地軸を結ぶ線は常に一定ではなく、少しずつ揺れるように動いている。

 この自転軸が地球本体に対してズレてくるような動きをのことを極運動という(なお自転軸そのもの揺れである歳差運動や章動とは異なる)。

 NASAジェット推進研究所の新しい研究によると、その揺れは過去1世紀だけでも10メートル以上もあったそうだ。

 そして、どうやらその原因は、化石燃料の燃焼が極地の氷の融解を加速させ、地球のバランスを崩していることとも関係しているらしい。

地殻が徐々に盛り上がる氷河性リバウンド

 地球を覆っていた氷が溶け、その重みがなくなったことで、押さえつけられていた地殻が徐々に盛り上がってくる現象を氷河性リバウンド(glacial rebound)という。

 これは非常にゆっくりとしたプロセスで、2万1000年前に最後の氷河期が終わってから現在に至るまで、今も地面のリバウンドは起こり続けている。

 そもそも氷ができたり、溶けたりする原因について、これまで専門家は、地軸のわずかな変化のためであると考えてきた。
iceberg-1608570_640_e

地球が揺れる原因

 しかし今回の研究では、さらに2つの原因があることが明らかになった。

 その1つはマントル対流だ。これは地球表面を覆うプレートを動かす原動力でもあるが、NASAによるとこれが地球の極運動に影響しているらしい。

 もう1つは氷の融解だ。これは特にグリーンランドの氷が関係しており、地球の揺れにおよそ33パーセント寄与しているという。しかもこの要因は、人間が引き起こす温暖化によって加速している。

 NASAは、20世紀中、グリーンランドにあった7500ギガトンもの氷が溶けて海に流れたと推定する。

 このグリーンランドにあった膨大な荷重が他の部分に移動してしまうと、地球の重量バランスが大きく崩れ、それが揺れを大きくしてしまうのだ。
Polar Motion - Three Views
via:express/ image by pixabay / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
アフリカ大陸は分断される?ケニアで巨大な亀裂が突如出現。数々の証拠が裏付けるアフリカ大陸分裂


地球の内側に鉄のジェット噴流が検出される


これが地球の声なのか?世界最深レベルの大深度掘削穴で記録した地球深部の音


地球の磁極が反転する「ポールシフト」が迫っている可能性。地球への影響は?(NASA)


もし地球の自転が止まったら?逆回転したらどうなっちゃうの?【夏休み科学電話相談めいたトリビア】

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 09:44
  • ID:ljP2pshX0 #

ここんとこやたら世界中で地震が起きてるのもこれと関係あるのかな
イタリアも最近M4.6の地震があったみたいだし
インドネシア、チリ、フィジー、ニュージーランド、メキシコ、日本その他諸々地震が起きてるし

洪水もその他異常気象も世界中で起きてる

2

2.

  • 2018年10月07日 09:45
  • ID:aX0GOvbA0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 10:34
  • ID:FHFGxImQ0 #

地球も寄る年波には勝てん…
あいたたた…
歳を取ると、アッチやコッチやが痛うなって、ロクな事が無い…

4

4. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 10:41
  • ID:mWLSQNQC0 #

異常気象ってこれが原因じゃね?
説明がつきそう

5

5. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 10:55
  • ID:Wro8wwvR0 #

表面にこびり付くダニが繁栄しようが中身の詰まったでっかいボールの動きに影響なんて与えねぇだろ?
それよりとんでもない質量もったボールの中身の動きのがよっぽど問題あると思うんだが?

温暖化様が自然現象だと儲けられない人が大勢いるから仕方ないんだろけど

6

6. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 11:01
  • ID:DD4tP4CF0 #

異常気象異常気象言うけど遥か昔から異常気象なんてざらにあったしネットが高速化一般化して情報共有速度と正確性が上がっただけでしょ
だいたい氷河期も間氷河期も異常気象だろ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 11:02
  • ID:r5V30xxW0 #

火星の自転軸が安定しないのも、大きな月(衛星)を持たず、タルシス地方の造山運動(アスクレウス山、アルシア山、パボニス山、オリンポス山)による重力バランスの乱れが原因。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 11:18
  • ID:y8jj1uSv0 #

※1
洪水や異常気象ある原因じゃねえのといわれてる
その原因って工場や発電所廃水
この廃水は一つだけだとたいした温度じゃないが
地球全部を合わせると膨大となり海水温度を
2度から3度上げるほどとなる
この温度って地球にとっては致命的な温度となり
昨今の異常温度のもとになってるとか

9

9. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 11:35
  • ID:avdZt9uE0 #

いつだったかの記事にあった、どこだかの先住民が星の位置がおかしいって言ってたのこれか

10

10. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 11:45
  • ID:SVtGb3CY0 #

猛暑だったのがいきなり涼しくなったから
風邪ってこういう時にひきやすいんだよねぇ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:09
  • ID:3t5xW7EJ0 #

逆に言えばこのシーケンスを利用して揺れをコントロールすればポールシフト防げるじゃん

12

12. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:12
  • ID:0m6oBk6S0 #

人類基準で異常でも、惑星活動の正常な一部でしょ
油田や鉱山の採掘とかのが地軸に影響与えてる気がするけど、原因は温暖化とかしか言わないw

地軸の変動って、マントルの対流じゃないの?

13

13. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:20
  • ID:ljP2pshX0 #

>>7
なるほど異常気象の原因は人間か

洪水が起こるはずがない、もしくは確率が低い中東レバノンでも起きてて、環太平洋地震帯、火山帯以外の国でもここんとこ地震が起きてるから疑問に思ってたんだよ
例年に増して、ヨーロッパも猛暑、イギリスにも台風、ストームがあったし、イタリアも夏に雹が降ったり、おかしいなってね

14

14. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:22
  • ID:3MQxf.pl0 #

ここまでの、情報を整理すると、
化石燃料の採掘燃焼、氷の融解、塩分濃度の低下などが、最近の自然災害の原因として、

電離層のプラズマが地球磁場と関係があるとするとして、そういうものも関係あるとすると、

地球の地下水を調べて、圧力をかけて比重を重たくしたりすると、それは、おさえられるかも?

15

15. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:24
  • ID:YRSV9Yds0 #

地球表面のうすっぺらい海水の膜と、水よりはるかに重たい岩石が流体になって地球内部で対流してるマントルでは、マントルの力のほうが圧倒的だと思うんだけどなぁ。
氷が溶けたことによる影響が33%というのは、話を盛りすぎなんじゃないかしら。
どうしても温暖化にからめたい政治的な意図が働いていそう。

16

16. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:33
  • ID:4hix1GqR0 #

現在の地球環境は絶妙なバランスで成り立ってんだな。
中心軸の揺れがひどくなれば、薄皮の様な地殻だってブルブル震えるのは道理。
今後も巨大地震が増え続けるという事か・・・

17

17. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:38
  • ID:ljP2pshX0 #

つまり地球さんが揺れたり、マントル内部が異常になったり、異常気象ということは地球や宇宙にとって屁じゃなくても、我々にとって命の危険があるんですは、だから騒ぎますはそりゃ。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 12:54
  • ID:0kgsASAG0 #

※5 巨木は往々にしてびっしり繁殖したシロアリに倒されるんですが

19

19. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 13:26
  • ID:Ks0LZh0h0 #

※5
ダニも異常繁殖すれば影響がある、そういう話なんじゃないの?

20

20. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 13:47
  • ID:hXeemMYP0 #

過去の災害みれば別に今だけ特別って感じはしないんだけどなぁ。
たまちゃんちも水没してたし(ちびまる子ちゃん)

21

21. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 13:54
  • ID:vJJ96Vjq0 #

大きなフケ剥がしたからって頭の動きに影響ないよね

22

22. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 14:32
  • ID:hTOeyRLL0 #

異常気象と言っても人類の持ってる気象データなんてせいぜい数百年程度だし
地球の気象がどんな周期でどのような変化をしてきたかは未知の部分も多い
人間が環境に与える影響は確かに大きいけど原因を人間と断定するのは早計だよ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 14:35
  • ID:LErdFxQl0 #

※21
それは無意識に補正してるだけであって影響はある

24

24. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 14:40
  • ID:VjicZNUq0 #

太陽活動だろ。
人間なんて微々たるもんや。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 14:41
  • ID:gnwENjDA0 #

のっていた頭(氷)がなくなって徐々にへこみが戻る低反発ゲルのまくらみたい。もしくは乗っていた腕がなくなって丸みが戻るおっぱ、げふんげふん。マウスパッド的な?

形が戻って重心変わるわ、回転しているから形が寄って重心変わるわ、均質のゲルでないから形の戻るスピードにも長大な時間の差があって戻り方の違いで重心もふらふら? そもそも詰まっている重さ違いの数種のゲルは対流してるとか、電池で不規則に動くわんこ用おもちゃボールみたい。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 15:33
  • ID:3MQxf.pl0 #

この問題は、スコーピオンみたいに、iqが高い、ネットチームで解決しちゃえば??

27

27. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 15:50
  • ID:8w3gwaaX0 #

森林が地球環境を大きく変えてるというのは誰も異論はないよね?公園の木ですら周囲の温度を相当下げるほど。

人間はその森林を大量に伐採しかつ、森林とは逆に二酸化炭素を放出しまくってる。人間はちょうど森林と逆の行為をやっていて、これで影響がないって言う方が無理だよね。地球のほんの表面だけなら、間違いなく影響する。ほとんど影響を受けないのは、マントルとか核とかそういう所。

でも、現状では温暖化した地球の方が人間は増えるんだよね。つまり大部分の人類にとってはまだまだ地球は寒いって感じてて、だから暖めちゃってるんだよね。これが本当に繁殖に不利になるほど暑くなったら止めると思う。経済の面でも食料生産の面でも、地球全体で見ると実は人類にとってまだまだ温暖化は是の範疇なんだよね。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 16:08
  • ID:FHFGxImQ0 #

もしかしたらコレは妖怪の仕業かも知れないから、丁度このニュース下欄に出ている、夏目くんとニャンコ先生に相談してみてはどうだろう?

29

29. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 16:24
  • ID:E7VZUgIO0 #

要因の一つだとは思うけど、もっと複合的な問題じゃないかな。
森林の広さや海流等の地球科学、更に惑星規模での長期間の観察・研究が必要だよね。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 16:54
  • ID:LErdFxQl0 #

※24
環境レベルでは人間より極小のシアノバクテリアが二酸化炭素を消費しまくって、
結果温室効果が低下して全球凍結が起きるくらい生物の活動は環境に影響与えるんだよなあ

31

31.

  • 2018年10月07日 17:27
  • ID:oS11yBbV0 #
32

32. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 20:25
  • ID:35UjHBI00 #

33%ってデカくね?

33

33. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 21:04
  • ID:dsKdUIbo0 #

7500ギガトンで地球の重量バランスが崩れるって?
それなら人間が作った建造物の総重量の方が影響大きそうだけど。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年10月07日 22:54
  • ID:ruAnciIV0 #

地球の免震構造ですね

35

35. 匿名処理班

  • 2018年10月08日 02:02
  • ID:85qXpiHY0 #

地球の伴星 ニビルが接近中よ

36

36. 匿名処理班

  • 2018年10月08日 08:52
  • ID:fknf0wvL0 #

※31 世界中の大都市が1ヶ所に集中してたらそりゃ何らかの影響が出るかもしれないけど、分散してるから問題無いんじゃない?

私も地球の質量に対して数千ギガトンなんて微々たるものかと思ったけど、コマも微妙なバランスの差でよく回ったり回らなかったりするから、意外と影響があるのかもしれない。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年10月08日 09:54
  • ID:4x2KZYG.0 #

なんじゃい地球の水は循環してるから氷解けても問題ないんじゃなかったのかよ。
それともこれがバタフライ効果なのか?

38

38.

  • 2018年10月08日 21:10
  • ID:cfHNZnbR0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2018年10月09日 05:24
  • ID:khnepqg50 #

なにがなんでも人間のせいで温暖化という現象が起こってることにしたい文が
ちょこっとついてるのがお察しの記事ではあるなw
温暖化、温暖化って騙されてる人は、一度地球全体の年間平均温度が下がってることを
調べるといいよ。
俺たちが酷い暑さと言ってるとき、南半球では酷い寒さが起こってて、
今までありえなかった異常現象も起きてるから。
気流の流れも海流も海水温度もみんな変わってるんだ。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年10月09日 07:15
  • ID:KNFNgCqx0 #

※5
最近マイクロプラスチックって言葉が流行ってきて、紙のストローを薦めようと紙業界がもりあがっているけれど
ちょっと前は割り箸が森林を破壊するから駄目だという理由でチェーン店の端がプラスチック端に置きかえられたよね。
紙ストローも森林を破壊しないのかな?って疑問に思ってしまうよ。

この記事とは関連がないかもしれないけれど、不思議な事を人が起こしているのは事実だね。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年10月09日 21:30
  • ID:K5CrTNB90 #

まだアメリカは温暖化現象なんて存在しねえって言い張るつもりなのかな

42

42. 匿名処理班

  • 2018年12月01日 19:35
  • ID:dqHm2VHG0 #

温暖化が地殻変動にまで影響を及ぼそうとは

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links