
医師でありダイバーであるベン・バーヴィルさんは最近この島でダイビングを楽しんだ。その時知り合った1頭のハイイロアザラシと共に踊り、そして遊び、1時間以上の楽しい時を共にしたのだ。
それから2週間後、バーヴィルさんは再びこの島を訪れた。海に潜って10分くらい経ったところ、なにやら1頭のアザラシが近づいてくる。
そしてムギュッ!とバーヴィルさんに抱き着いてきたのだ。
なんと・・・ そのアザラシは一緒に遊んだアザラシだったのだ。
Hug
近づいてきたのは、2週間前に一緒に遊んだあのアザラシだった!
バーヴィルさんによると、ファーン諸島には5千頭以上のハイイロアザラシが暮らしており、ダイビング中にアザラシと出会うことは良くあることだという。数が多いため、同じアザラシをもう一度見ることはめったにない。だからこそ、今回の再会は衝撃だったそうだ。
バーヴィルさんが潜水を初めて10分後、自ら近づいてきたアザラシは、2週間前、一緒に楽しい時を過ごしたあのアザラシだったのだ。
「覚えていますか?あの時にご一緒したアザラシ」です。とでも言わんばかりに、バーヴィルさんに速攻で近づいてきたアザラシは、そのままバーヴィルさんの胸の中に入り込んだ。



実際にバーヴィルさんは、過去18年間のダイビングの間に、ひとなつっこいアザラシたちが、仲間になりたそうに近づいてきたり、泳ぎ方を教えてくれようとしたり、ダンスを披露してくれたりと、その触れ合いに癒されているという。
・もう猫にしか見えない。人懐こいアザラシがダイバーにモフを強要する様が猫化している。 : カラパイア
一方で医師であり専門家でもあるバーヴィルさんは警告する。
ハイイロアザラシは口の中にマイコプラズマや連鎖球菌細菌がいる場合がある。感染症を引き起こす可能性があるので、むやみに接触しない方が良いそうだ。
これはすべての野生生物に言えることだ。専門家でない限り、近くで楽しむ程度の範囲にとどめておいた方がよさそうだ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
遠くの方から「あっ、あー、あ〜〜〜」
「あっ、あー、あ〜〜〜」ってなったのかな、お互いに?
うらやましいなぁ。
2. 匿名処理班
思った以上に抱きしめてた
3. 匿名処理班
ホントに犬みたいだな
しっぽ振ってたりして
4. 匿名処理班
陸上の生物とちがってナデナデされる事がほぼ無いだろうけど
どんな気持ちになるんだろうなー?
5. 匿名処理班
かわいいとは思うけど、野生との一線は意識しないとね
6. 匿名処理班
なんて可愛いんだ!
7. 匿名処理班
素敵だね、アザラシ遊んでくれたの嬉しかったんだね泣きそう
8. 匿名処理班
亀の子タワシでブラッシングしたい
9. 匿名処理班
思ったよりしっかり抱き合ってた
しかも抱きついたまま離れないし何という可愛さなのかしら!
私も今すぐ行く!沈んでくる!(泳げない)
10. 匿名処理班
やだなあ、記事も見る前からタイトルと写真だけで
涙がたまったじゃないか。
11. 匿名処理班
なぜヒトは直立歩行し手を使うようになったのか?
それはこの世のあまねく毛玉をモフりつくすためだったのだ(新説)
12. 匿名処理班
医師としてダイバーとして野生動物の知識があってもこの状態になったら猫かわいがりするしかないもう何も考えられないよ
13. 匿名処理班
ハイイロアザラシって、
格闘の末イルカを殺して貪り食ってるのが最近目撃されて恐れられるようになった、あのハイイロアザラシ?
14. 匿名処理班
口の中に細菌いるってことは
海の中に垂れ流しやんけ
15. 匿名処理班
こんなわがままボディで迫られたら拒否できまてん!
16. 匿名処理班
野生動物同士でも、異種間でこういう関係になることがあるんだろうか?
そうだったら… 夢が広がる
17. 匿名処理班
さすがにウェットスーツきてグローブもつけたダイバーに口内菌感染の心配するのは野暮というか、
その状況(=分厚いスーツを貫くレベルで噛みついてくる)のことを心配するならまず身の危険を感じた方がいいと思う
18. 匿名処理班
これ惚れられてないか?
19. 匿名処理班
えっえーすごい話だな!
ダイバーなんて人間の自分でも見分け付かんのにどこで見分けたんだ?
20.
21.
22. 匿名処理班
マナティがダイバーに抱き着いてる動画も可愛かったけどアザラシも可愛いなあ
23. 匿名処理班
責任取って結婚してやりなよ
24. 匿名処理班
アザラシの方も前足?ヒレ?でスリスリしてるね。コミュニケーションの一つとして覚えたんだろうか。可愛すぎる。
25. 匿名処理班
※19
同じダイバースーツなら色ではっきりわかるでしょう
例え明暗しかわからなくても
「なつみ!生きとったんかワレェ!」
26. 匿名処理班
※17
いやこれ、警告してるのご本人だし、『むやみに真似しないでね』って事じゃない?
27. 匿名処理班
※18
ガチで惚れられてる様に見える
28.
29. 匿名処理班
イルカのダスティもそうだけど、なんで対象に気づけるのかな。
音?におい?どの程度の距離から認識してるんだろう。
30. 匿名処理班
エアーにちょっとびっくりしてるw
カナダでアザラシ食ったけど、なんか生煮えのレバーって感じやったわ。。。
31. 匿名処理班
アザラシと見せかけて実は巨大なスナネズミ
32. 匿名処理班
「いないなあ、いないなあ…」って
毎日探してたかもっていうストーリーを勝手に作ってしまうくらい
必死な抱きつき方…
33. 匿名処理班
水族館のふれあいタイムでアザラシを撫でたことあるわ。
まるで犬のよう!!
のどぼとけの辺りをさすさすしてやると目を細めて気持ちよさそうにしている。
ケガゴワゴワして硬い。
本当に海中のワンコ。
うちの飼い犬そっくり。
34. 匿名処理班
懐くもんだねー野生なのに
よほど楽しかったんだろうねえ
35. 匿名処理班
※13
不思議なことに大型で攻撃的な肉食動物には野生のままでも人に懐きやすい種が多かったりするんだ
狼、熊(ヒグマやグリズリーですら)、ライオン、チーター、虎ですら子供のころから飼育すれば犬並に人間によく懐くようになる
まあ家畜化されてないから行動が荒っぽいんで何かの拍子に人間に大怪我をさせてしまう恐れがあるから飼育には注意しないといけないけどね
逆に草食動物は人間に懐きにくい種類が多い
馬は家畜化されてるから人によく懐くけどシマウマなんかは気性が荒くて全然人に懐かないそうだ
あとアザラシやオットセイ、カワウソなどは水族館で芸をやってることからも分かる通りとても知能が高くて人懐っこい
群れを作る生き物なので社交性が高いためだそうだ
36. 匿名処理班
これはちょっと奥さんに見せられんなw
37. 匿名処理班
※16
野生では狼とカラスが仲間になって一緒に狩りをする様子が世界中で何例も確認されてるそうだよ
カラスがまず狼に向かって接触していき、話しかける(ような行動をする)うちになんか仲良くなって、狼が狩りをするときにカラスが上空から獲物の位置を狼に伝えて狩りをサポートし、狼が狩りに成功するとカラスと仲良く獲物を分かち合う
そして一度仲間になった狼とカラスは何年も一緒に行動し続けるらしい
カラスが狼に情報伝達をするときの鳴き声はカラス同士では使わない特殊な鳴き声を使うことが分かってるそうだ
あとここのカラパイアでも過去に記事になってるけど(ttp://karapaia.com/archives/52185303.html)フィンランドで野生の狼と熊が仲間になって一緒に狩りをして共同生活をしている様子が確認されてる
38. 匿名処理班
※19
たぶん匂いじゃないかな
水中では光が弱い代わりに匂い物質が伝わりやすいので嗅覚が発達してる生き物が多い
あと水中では音も伝わりやすいので聴覚も優れてる生き物が多いからもしかしたら泳ぎ方の違いを音で聞き分けた可能性もあるかも
39. 匿名処理班
サムネが物凄い巨大な生物に顔を噛み付かれてるように見えてビビった
40. 匿名処理班
映画化決定
41. 匿名処理班
アザラシ「会えない間さびしくてイライラして
ついタコで他の人をしばいて遊んじゃった♡」
42. 匿名処理班
やっぱり海獣は犬っぽいよなあ
43. 匿名処理班
「信じてくれ!!私は人間なんだ!!保護してくれ!」
44. 匿名処理班
※17
動画の説明欄でベン先生が「ワーニング!」として口内細菌などの説明を試みている対象のダイバーは、素潜りからフル装備まで全員が対象なんだと思います。真摯な書きっぷりなのでお読みになってみてください。さらに広げてアザラシの生活圏までカヤックなどホビーにせよ調査など仕事にせよおもむく人すべてでないかと。
しっかしBBCにも協力することもあるというベンせんせーの過去動画みるとアザラシどんだけ寄ってくるのかと。そろいもそろってかまってもらいに来ていて、今回のアザラシも覚えていてやってきたのかニンゲンキター!で誰でもかまわずやってきたのやら。体掻いてもらうの好きなんですね。
45. 匿名処理班
アザラシは凶暴だぞソースは笑ってはいけない24時
46. 匿名処理班
いいな〜
自分もハグしてナデナデしたい!
47. 匿名処理班
まぐわおうとしてただけやろ
臭いなのか色なのかは知らんが、琴線に触れるもんがあったんだろう
1回目のデートで最後まで行けんかったら、2回目は頑張る男のサガや
48. 匿名処理班
ダイバーも何人かいただろうに躊躇なく飛んできたということは…アザラシにも人のオーラが見えてるのだろうね。たくさんの犬や猫と長く付き合ってるとそう解釈すると腑に落ちる時が時々ある。
それにしても動物は純真でいじらしい。人間とはエラい違いやww
49. 匿名処理班
マイコプラズマ肺炎はかかるときついぞ…
下手すると2か月近く咳が止まらなくなる。
50. 匿名処理班
実はセルキーなんじゃねぇの?このアザラシ。
51. 匿名処理班
一枚目、ダイバーが顔噛まれてるように見えたわ
52. 匿名処理班
さすが海の犬と言われるアザラシだけはある。
53. 匿名処理班
アザラシ同士でも普段からハグハグするのかな?嬉しくて思わずヒト相手にもやっちゃったのだろうか
54. 匿名処理班
と見せかけて、実はアザラシの皮を被ったシロクマ。
ターゲットを油断させ切って置いて、ターゲットが無防備な境地に達したところで、…ガブリ!
55. 匿名処理班
※19
フゴッフゴゴーツ
呼吸音ですなw
56. 匿名処理班
なんて、感動的なシーンだろう
アザラシは、ハグを超えて抱きしめている
これは、愛だ。
57. 匿名処理班
野生動物と必要以上に触れあったり、餌付けしたりするのは環境破壊だからやめろ
58. 匿名処理班
見た目以外に人を見分ける能力が動物にはあるのかな??
59. 匿名処理班
数日後に漁で潜ったダイバーに抱き着きに行って
殺されましたとさ。
60. 匿名処理班
サムネの画像を遠目に見てたら、ダイバーの頭にでかいウツボか何かが噛みついてるのかと思った…
61. 匿名処理班
オレ
オマエ
トモダチ
62. 匿名処理班
※17 ビキニでシュノーケリング中のお嬢さんたちが、
「きゃあ〜〜〜♡」のノリでモフらないかという老婆心かな。
ちなみに海獣の毛は短くて柔らかい。
毛のないイルカのようなゴム質ではなかった。
63. 匿名処理班
※31
おは二階堂
64. 匿名処理班
おててはグーで。パーだとがぶっといかれる。
65. 匿名処理班
むしろ狩りにきているかも。水中ではやつらには絶対かなわない。
66. 匿名処理班
ーーこの姿はまさに犬。もしくは猫。バーヴィルさんに甘えてやがらぁ。
この箇所だけ江戸っ子
67. 匿名処理班
アザラシ「金持ちで医者、この人脈を切らしてなるもんか!!!」
68. 匿名処理班
※11
可能性がまったくないとは思えないんだよなあ。
人間の脳は社会性の発達に特化して進化してきたんだから、人間の手はそれを補足するための形態に変化しても、決しておかしくはない気はする。
69. 匿名処理班
うわあ羨ましい
サメとかもアザラシと間違えるせいで人間襲うらしいし、アザラシ視点でも人間は自分達と似た形の親しみやすい生き物なんだろうな
70. 匿名処理班
一方でオットセイはタコで殴りかかって来るのであった。
71. 匿名処理班
鶴の恩返し的に擬人化したら
渡辺直美が出てきそう
72. 匿名処理班
ロシアだかアメリカでアザラシ部隊みたいなの居たくらいには頭が良かったはず
73. 匿名処理班
こんなんされたら即落ちやわ
74. 匿名処理班
※11
毛玉ズ「…人間エェ…(°Д°)!?」(迷惑顔)
75. 匿名処理班
※67
そんなアラサー女子みたいな台詞を・・・
76. 匿名処理班
ロシアでは熊を飼ってる人がそこそこいるらしいが同じように海洋生物飼ってる人もいるんかな
77. 匿名処理班
※16
最近シロイルカに一匹だけイッカクが混じってる群れの話を見たなぁ
78. 匿名処理班
※44
猫に岩合さん
アザラシにベン先生か
その種に効くフェロモンとか出してんじゃないかと本気で疑ってしまうわー
自分も何かの動物に効く物質出してないかなあ
79. 匿名処理班
アザラシが安心して仲良くなりたいと思えるオーラみたいなのが出てるのかな。(顔かくれてるし)
80. 匿名処理班
ストーカですわ
81. 匿名処理班
やっぱアザラシってネコ(目)だったんだな
82. 匿名処理班
いつも感じるけど
いろんなサイトのコメの中で
ガラパイアを見ている方達の
コメントが一番見ていて気持ちいい。
ペットが好きな人は
ほんと心が綺麗なんだなぁって
つくづく思います。
83. 匿名処理班
イギリスかぁ。
イギリスやお隣のアイルランドでは、アザラシはセルキーやローンと呼ばれる人魚の種族という伝説がある。
セルキーは普段はアザラシの毛皮を被ってアザラシに変身していて、時折それを脱いで人の姿で陸に上がるそうな。
ローンも時折陸に人の姿で上がるが普段はアザラシそのものが妖精化した感じで、時に恐ろしい復讐や仕打ちをすることがある妖精たちの中にあって非常に優しい妖精と言われ、ある時仲間を傷付けた漁師を海に呼んで傷を治させた(傷付けた本人が祈らないと治らないという話)が、復讐されるのではと怯える漁師を逆に気の毒に思い、アザラシ漁を止める頼みをきいた漁師に、漁をやめなければ生涯で手に入ったであろう金額を渡して帰したという話もある。
そんなアザラシ(人魚)にまつわる伝説がたくさんある地域で、この非常に人懐こいアザラシ。。。実は。。。?
84. 匿名処理班
※44
もしかして「ウォーニング」?
85. 匿名処理班
でも次のシーンでアシリパさんが容赦なく棒で殴り殺すんやろ?
86. 匿名処理班
ア”ア”ア”〜〜〜ッ
87. 匿名処理班
※37
北欧神話の主神オージンはオオカミのゲリとフレキとワタリガラスのフギンとムニンを飼っている(?)けれど、仲が良いのはそれ以来の伝統かな?
88. 匿名処理班
野生動物との接触については議論あるけど、こういうのは見ててなごむ
89. 匿名処理班
これ犬みたいに二週間、毎日アザラシはここに来てたんじゃ。
90. 匿名処理班
抱きしめたらプニプニもっちりしてそう
91. 匿名処理班
素潜りしてた人がアザラシに抱きつかれて溺れ死んだってニュースあったよね
92. 匿名処理班
アザラシ同士でも抱き合ったりするのかな
93. 匿名処理班
一方、オットセイは人間をタコで殴りつけた
94. 匿名処理班
警告する割には満更でもなさそうだ
95. 匿名処理班
可愛いけどアザラシがいる海域には確実に大型のサメが生息してるからダイビングするのは怖いですね…
96. 匿名処理班
私も某水族館に行くたび必ずガラス越しに遊んでくれたアザラシがいて、その子が遠くの動物園に引っ越しちゃって、引っ越し先では何故か全然お客さんに寄ってこなくなったと聞いたんだけど…
会いに行ったら来てくれた。一緒に遊んでくれた。
嬉しくて涙出そうだった。
そのことを思い出したよ。
野生の世界でもそういうことがあるんだね。
97. 匿名処理班
うらやましいけど、寒いだろうな
98. 匿名処理班
よーしよしよしよしヾ(・ω・`)
99. 匿名処理班
なつくのか...野菜...。
100.
101. 匿名処理班
ナデナデシテー
102. 匿名処理班
人間のなでなでってケモノにとって凄く気持ちいいのかな?
猫や犬はうっとり気持ちよさそうにしてるけど
103. 匿名処理班
可愛すぎて震えた
104. 匿名処理班
※31
海の底はアザラシの卵でいっぱいだ―――!!
105. 匿名処理班
※35
動物同士が仲良くなる為には、まず大前提として相手が自分にとって脅威じゃない、危険性がないと感じるという事が必須になるんだよね
そして次に狩る必要性もないという事
つまり狩るリスクを負う必要もなくそいつよりもっと美味しい食事で腹が満たされていて、そして自分の敵ではないなら仲良くなれる
その敵ではない、と判断して警戒を解くのが早くなるのは当然「いつでも自分を殺せるようなずっと強い生き物だけど、どうやら今は自分を殺す気はないらしい…」と思う相手よりも
「万が一歯向かってきたとしても大した傷をつけられる心配もない。一瞬で仕留めれるしいくらでもどうにでもなる」と思う相手の方なわけで…
そりゃ人間だってライオンには誰もが戦々恐々してもウサギは怖がらず皆ベタベタ触って無警戒に可愛がるもんなあ
106. 匿名処理班
アザラシ「最近彼氏できた。もうめっちゃ好き!」←たぶんこう思われてる
107. 匿名処理班
>>106
クスっときた
108. 匿名処理班
アザラシなんて贅沢言わんから近所の野良猫にこれくらい慕われたい
109. 匿名処理班
>>17
おそらく一般人がアザラシに近づくことの危険に注意喚起したかったのでは?
110. 匿名処理班
>>30
( ; ω ; )