
それはなんと、都市の道路や建物の屋根などを白塗りにする作戦だ。
ええ〜そんなんで効果あるのん?って気もしなくもないが、実はこの白い塗料に非常に高い反射率があるため、かなりの効果が出ちゃうんだそうだ。
ロサンゼルス市が行った塗布試験の様子をご覧いただこう。
広告
Why LA Streets Are Being Painted White
白い塗料で温度を下げる!ロサンゼルスの新たな試み
昨年の春、米カリフォルニア州ロサンゼルスの道路局がヒートアイランド現象対策の一環として、市内の道路を白塗りにするという独創的な試験を行った。
image credit:City of Los Angeles Department of Public Works Bureau of Street Services
ただし使ったのは、ただの白いペンキではなく地元の企業GuardTopが開発したCoolSeal(クールシール)という特殊なアスファルト用塗料で、従来より高い反射率があるという。

image credit:City of Los Angeles Department of Public Works Bureau of Street Services
実際に6〜8℃温度が下がった!
彼らはその塗料を使い、市内15カ所にある市議会地区の周辺道路を試し塗りした。するとそこの温度が他の場所に比べ6〜8℃ほども低くなったという。
image credit:City of Los Angeles Department of Public Works Bureau of Street Services
従来の黒い舗装は降り注ぐ太陽光の80〜95%を吸収するため、温度が60℃を超える場合もある。だが、この白い塗料が太陽光を反射し、温度上昇をある程度抑えてくれるのだ。この結果から、現在ロサンゼルスや他の都市がこの白い塗料で屋根や舗装の反射を高める計画を立てている。
最良の作戦でヒートアイランド現象を緩和
現地メディアによると、CoolSealはもとは軍需品で、赤外線カメラで駐機中の米軍機を探るスパイの航空機を欺くために使われた。
image credit:youtube
塗装費用は1マイル(約1.6km)当り40,000ドル(約440万円)で、効果は7年間継続する。なお、塗ってから24時間後には渇くそうだ。

image credit:youtube
試験のおかげで問題を緩和する最良の作戦を知り、その手段を得たロサンゼルスは目標に向かって取り組みに着手する。
世界各国からの問い合わせも相次ぐ
米環境保護庁(EPA)は、ヒートアイランド現象は、空き地や荒れ地が公共施設や道路などのインフラに置き換えられたために生じたとみなしている。
image credit:youtube
透水性が高く湿度がある場所を、透水性が低く乾いた場所にすることで、過密化した都市部が周辺地域より高温になりたびたび気温を上回るのだ。

image credit:City of Los Angeles Department of Public Works Bureau of Street Services
CoolSealの素晴らしい効果はアメリカ国内のみならず、中国、イスラエル、オーストラリア、サウジアラビアなど世界各国の注目を集めており、メーカーは問い合わせに追われているという。これって光の吸収率が非常に高い超黒塗料「ベンタブラック」とは真逆の位置にある塗料だったり?まあ都会の異様な暑さが解消するのはとってもいいことだけど、スキー場みたいに下が眩しくなったりしないのかしらん。
References:archdaily / boingboing / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
照り返しでお肌やけそうねw
2. 匿名処理班
雪焼けみたいに目や肌へのダメージが凄そう。
でもこの街でそれを言うのは野暮ってもんよね。
3. 匿名処理班
スキー場よろしく二倍日焼けしそう。
4. 匿名処理班
アスファルトってなんで黒いの?
コスト削減で黒いままなのか、なにか理由があって白にしないのか。
今回みたいな特殊な塗料を使わないと白にしても対して効果が期待できないとかなのかな。
5. 匿名処理班
車線はどうすんだよ! 黒に塗るのかな?w
6. 匿名処理班
これは温度を下げる為にはとても素晴らしい発想だよ
だけど、反射でめちゃくちゃ眩しくなるのも事実だと思う、特に海外の方は目が日光に弱いのでサングラスするけどかなり必需品になるんじゃないかな
以前天気がとても良い日に白塗りの建物や地面が多い場所へ行ったら、眩しくて目があああ!ってなったのでそうならなきゃいいけど
7. 匿名処理班
サングラスが絶対必要だな
8. 匿名処理班
スキー焼けと同じ事にならないかコレ
9. 匿名処理班
屋根用の赤外線をめっちゃ反射する塗料なら日本でも割と前から導入進んでるね。
道路を白くするのは初めて聞いたな。
なにせアスファルトってのはすぐ塗装ハゲるからな。(止まれって文字とか横断歩道とか)
でもあんま車通らない生活道路なら結構持つのかもね。
国道では無理だな。
10. 匿名処理班
まるでスプラトゥーンのローラーやってるみたいだ
11. 匿名処理班
ヒートアイランド現象をおさえるだけでなく、レフ板の役割を果たして自撮りが美しくなることでしょう!
12. 匿名処理班
わりと楽しそう
ただまぶしくなりそうなのと
年に一度は塗り直しが必要かもって感じか
13. 匿名処理班
白塗り道路を歩くと
雪焼けみたいに日焼けしそうやね
14. 匿名処理班
通行人が日焼けしそうな道路だな
サングラスも必須になりそう
15. 匿名処理班
うおっまぶしっ
ってなりそう
16. 匿名処理班
これって、日本でも導入するといいと思う。
まじめな話、夏場のアスファルトの表面温度なんか、50度超えるんだし。こういう状況の中で赤ちゃんをベビーカーとかに乗せて散歩したりすると、赤ちゃんが熱中症になったりするし。
まあ、予算的に見ていきなり全国的な規模で、行うわけにはいかないだろうから、とりあえず国際的なイベントの行われる施設の周辺の道路とか、都庁の周辺で試してみるとかすればいいと思うし。
17. 匿名処理班
東京23区と周辺は、ぜひやってほしい!
ところでカリフォルニアの水不足は相変わらずなの?
今でもトイレ小は次の人が流したり、
庭の水やりを控えなきゃならなかったりしてる?
18. 匿名処理班
めっちゃ眩しそう
19. 匿名処理班
光を常に反射することでも何か弊害がでそうな気もするけど、どうなんだろうね
20. 匿名処理班
日本でもやってくれぃ
21. 匿名処理班
目をやられそう
22. 匿名処理班
雪降らない地域で都市部ならやる意味あるかも
けど建物側面とかもやると反射光の害が出そう
全体的にやると気温で1度くらいは違うのだろうか?
23. 匿名処理班
考えたね!!
24. 匿名処理班
都内の一部の道路に、こんなに白くないけどグレーの塗装で試験してるところがあるんだけど、全面導入しないのかなあ。
25. 匿名処理班
ひと夏で目やられそう
26. 匿名処理班
日本ではより光を反射する鏡張りにしよう
27. 匿名処理班
経年劣化の汚れ具合が問題だな
それがなかったらええかも
28. 匿名処理班
白いってなんだかホッとする。
地中海の白いみたいで癒される。
29. 匿名処理班
すごくいいアイデアだし日本でもやってほしいけど汚れも目立つんだろうなこれ
ブレーキ跡とか捨てられたガムとかさ
30. 匿名処理班
スキー焼けするからゴーグルとスキーマスクつけないとね・・真夏に
31. 匿名処理班
まぶしいからやめろ
32. 匿名処理班
昔、日本でも白い道路あった気がするけど
名古屋市在住
33. 匿名処理班
可視光は反射せず、赤外光メインで弾く頑丈な塗料があればなおいいな
34. 匿名処理班
補修工事費が上がるな
ポコポコ道路に穴が開く地方じゃ使えんな
35. 匿名処理班
これで軽減した分のエネルギーの皺寄せはどこに行くんだろう
白く塗ってない他の所が更に熱くなったりするのでは?
36. 匿名処理班
東京でもオリンピックに向けて道路の遮熱塗装するみたいだけどね
37. 匿名処理班
上空に寒冷紗かけよう
38. 匿名処理班
※24
特に必要性が高い場所を優先して塗装している。
オリンピックの陸上競技で、競技場の外で競技するマラソンコースなど。
光を反射するだけなら単純に白でもいいが、グレーなのは熱の元になる赤外線領域の反射すればいいので、必ずしも白くなくていい。
むしろ、白にすると道路の白線などが見えなくなるし、光の照り返しで周辺住宅で光公害になる。
39. 匿名処理班
南極や北極でも、白い雪や氷がとけて、海水の濃い色でさらに熱吸収して温暖化が進んじゃうんだってね。
40. 匿名処理班
冬は逆に溶けないし見分けにくいとか?
41. 匿名処理班
日本の自転車おばさまのための顔を覆える
サンバイザーを売り込むのだ!
42. 匿名処理班
みんな言ってるけど雪みたいに照り返しで焼けそう
でも住宅の屋根は良さそうね
43. 匿名処理班
別の視点から。
効率の悪そうな塗り方だな。
44. 匿名処理班
冬場は寒そう
45. 匿名処理班
サントリーニ「おせーよ」
46. 匿名処理班
反射率としては白色は納得いくが、自動車運転をする側としては反射光は非常に危ない。
そのへんの兼ね合いが難しそうだ。
47. 匿名処理班
人間はサングラスとかでなんとかなるかもだが犬や猫、あと鳥にいろんな被害出そう。
48. ・・・
偵察衛星をごまかすために開発されたということは、ジェットエンジンの輻射熱を反射して、地面に飛行機の駐機や発着の痕跡を残させないように開発したのかな
涼しいのはいいけど、こうも白いと、光の反射で雪盲になりそう
49. 匿名処理班
塗り方が微妙に効率悪そうとか思っちゃったのは俺だけか?
一見不均等で適当に無軌道に見えるけど、実はあれは道路の凸凹とか考慮した良い感じの方法なのか…?
50. 匿名処理班
雨降ったらめっちゃくちゃ滑りそう
51. 匿名処理班
最初はいいだろうけど時間がたった時塗装の剝がれとか虫が潰れた跡とかで汚らしくなりそう
52. 匿名処理班
有効期間が7年ってのが少し微妙やな...
53. 匿名処理班
色々思う事はあるんだけど、何より動画に癒された。
やる事が大胆だよね〜。
塗られて行く様が爽快すぎて、ずっと見て居られそうw
54. 匿名処理班
まぶしさで事故誘発すっだろコレw
55. 匿名処理班
日傘が役に立たなくなるわ
56. 匿名処理班
サングラス必須になりそうだが、灼熱地獄よりはマシ。
日本の都市部でも導入を検討しようぜ
57. 匿名処理班
これ絶対眼病患者続出するわ
58. 匿名処理班
「精神世界さまよいごっこ」が捗るな。
59. 匿名処理班
雨で滑らないのかな?
60. 匿名処理班
趣味で塗装やってるんだけど、塗料踏みながら塗ってて驚いたし
すぐアスファルトに浸透しないのも驚いた
すごい塗料ですね
61. 匿名処理班
紫外線は反射しないような塗料とか無いんか
62. 匿名処理班
日本なら、白い屋根瓦がいいかも入れない
尚、積雪…
63. 匿名処理班
白塗り道路の話題
何年か前に日本でもネットでチョコチョコ見たんだけどね
でも全然やってない感じだけど。
公共の事業は動きが鈍いね。
利権でウマウマしてる人達から見たら
ややこしい事言うなってだけだろうな
64. 匿名処理班
虫眼鏡で紙に光を集めると、黒い紙は燃えやすいけど白い紙は燃えにくい。中学生でも知っていることなのに、なんでこういうことをしないんだろうと思ってた。やっと実践したのか。
65. 匿名処理班
地面がまぶしくて事故を誘発しそうだし、ブレーキの利きも悪くなりそう
66. 匿名処理班
車道に塗ると雨の日はつるつるでスリップするぞ。
家の屋根や外壁には効果あると思う。
67. 匿名処理班
すっげー焼けそう
68. 匿名処理班
正に両面焼きのハムエッグよ!!byジョジョ
69. 匿名処理班
目に悪そうな上に車線もわからなくなるし
眩しすぎて事故とか増えたりしないんですかね…
70. 匿名処理班
※4
一言で言えば、原料(原油)の色が黒だから。
大ざっぱにアスファルトは、原油からガソリンや灯油を抜いたあとの残りカスに、砂や石を混ぜ込んで作る。で、残りカスにも炭素が多く含まれているから、その色である鈍い黒になるわけだ。
アスファルトの便利な性質を維持しようとすると炭素は不可欠で、着色すると手間なばかりか下手すると性質が変わることもある。
結局、コストと利便性の両面から、アスファルトは黒にならざるをえない。
あと白塗料についても、一見同じ白(つまり可視光の全反射)でも、赤外線を吸収してそれ自体が熱を持ったりもする。今回の塗料は赤外線も反射できるらしいので、より効果的なんだろうね。
71. 匿名処理班
植物の葉は裏側から強い光が当たる事を
想定してないので短期的には周辺の街路樹等で、
葉が枯れるとか成長が鈍るという影響が出ると思います。
長期的には、慣れて逆に光合成効率が上がる可能性があり、
その場合は二酸化炭素の削減にほんのちょっと貢献するかも。
72. 匿名処理班
半年後には轍部分が真っ黒よ
73. 匿名処理班
>塗装費用は1マイル(約1.6km)当り40,000ドル(約440万円)で、効果は7年間継続する。
最大の問題はコストだな。効果は7年間継続するって事は、逆に言えば7年間毎に塗り直さなきゃならないのか?
温度が6〜8度下がるのは良いが、その為の費用対効果が釣り合わないと実行出来ない
74. 匿名処理班
日本は暖かさと温かさを求める期間の方が長いし、更に
日本の暑さの問題は気温よりも湿度の高さだから必要無いと思う
75. 匿名処理班
車の方にとってはどうなんだろ
水はけとかグリップとか良さそうに見えないから雨降ったらスリップするんじゃないのか
76. 匿名処理班
それだけ有効なら是非導入すべき。原因を放置したまま小手先の対策ポーズしてても無駄だからね。暑さが元で至る所で冷房費が嵩んだり毎日大勢が体力奪われてるんだから。(杉を大量に植えたせいで無用な体調不良や支出を強いられてるのと状況が似てる…) ただ、冬場の気温低下や損耗時の粒子の安全性は気になります。
77. 匿名処理班
雨の日はバイクやばいだろうな
78. 匿名処理班
ねぇ黒は光をあつめて白は反射するってそりゃ経験じゃわかるんだけど、
この二種類の色はどういう原理というか理屈でそういう性質を有したの?
なんかの成分?
79. 匿名処理班
地中海の白い壁の家を思い出す。
あっちは建材が白いんだっけ?
80. 匿名処理班
日本は水が豊富だから打ち水をすればいいんだな。
それにしても塗料を塗るワイパーのような道具が
みごとだな、作業効率の凄さ。
81. 匿名処理班
白いコンクリート製道路とのコスパ比較はどうなんやろ?
82. 匿名処理班
疑問が2つ。
1 ペンタブラックの真逆って、鏡なんじゃなかろうか
2 跳ね返った熱エネルギーはどこ行っちゃうんだろうか
83. 匿名処理班
落書きの良いキャンバスになりそう
84. 匿名処理班
※16
もうやってるよ!
オリンピックに向けて、安倍内閣がね
85. 匿名処理班
試みとしては面白いと思う。
懸念される点も多いけど、1年くらい使ってみて、またリポートして欲しいな。
どういう汚れ方するのかなあ。
86. 匿名処理班
※78
ていうか、考え方の順序が逆。
ほとんどの光を吸収する ⇒ 見る者の目に光線が届かず暗い色
ほとんどの光を反射する ⇒ まぶしく明るい色のまま届く
その中間で、ある波長の光は吸収し別の波長の光は反射する
という様々な材質の物体は、それぞれ
反射した波長だけ見る者の目に届いて、
それが赤だの青だのの色覚となって認識される。
いろいろ幅広い波長の光を反射している物ほど
明るい(=白っぽい)色彩に見える。
87. 匿名処理班
※46
視覚障害者にも危険じゃないかと思う。
普通のアスファルトでも照り返しで段差が見えなくなったりする人がいるし。
88. 匿名処理班
※82
ペンタブラックの真逆は鏡でもあり、真っ白でもある。
入ってきた光が配置を保って反射すると鏡に、乱反射して元の像がわからなくなると白になると思って。とても目の細かい磨りガラスの鏡とか、雪と氷の差を考えるとわかりやすいかも。
跳ね返った熱エネルギーは、そのまま光に乗って別のものに吸収されるまで飛んでいく。
宇宙まで出て行くこともあるけど、大気や周囲の物体に吸われたり、雲に取り込まれたりで全量ということはない。
89. 匿名処理班
スリップしやすくなったりしないのかな・・・。
90. 匿名処理班
夏場サンサンと降り注ぐ太陽エネルギーをひたすら蓄え
冬場熱として放出!!
とかいうのができたら良いのに
91. 匿名処理班
草原にするのが一番さ
ライフスタイルを変えよう。
92. 匿名処理班
画像が絶壁で塗ってるように見える
93. 匿名処理班
まぶしくて車の事故が起きたなんて事にならなければいいけど
94. 匿名処理班
15年前位に、夏の電力量軽減の一環として、白い断熱塗料を用いて、実験した頃を思い出しますね。
現在では、太陽光発電パネルの温度抑制等、国内でも様々な分野で使われてるようですが、このニュースのように行政が関わるのは、珍しいですね。
95. 匿名処理班
コメント欄でお勉強回。
ちょっと賢くなれた気がする
96. 匿名処理班
※71
「あっ、それならハダニ退治に有効かも!」と思っちゃったけど、あなたが言ってるのは、きっと道路に影を落としてるような大きな植物だよね。ごめん、なんか、ちっちゃくて。
経年的ってことになると、植物もハダニ(ごめん、ちっちゃくて)も耐性できそうだねぇ。
97. 匿名処理班
塗り広げ方が雑で驚いた。
普通は後退しながら塗っていくと思うんだけど、ガンガン靴跡を付けていくんだもん!
既に道路の照り返しと西日が強くてサングラスなしで歩けない自分には、
サングラスを上手にかけていられない幼児や犬猫への影響のほうが心配だな。
98. 匿名処理班
御犬様も大喜び
99. 匿名処理班
光害もそうだけど、路面を全塗装したらグリップ力に悪影響が出そうな気がする
雨天とかツルツルじゃないのかな?
100. 匿名処理班
建物によっては太陽の光+路面からの反射で予想外のポイントに光が集約されて謎の火災とか起きたりしないよね…?
101. 匿名処理班
下がまぶしいなら高層建築や屋根から重点的に塗ろう
102. 匿名処理班
多分ね、
温度は下がるだろうが、視力をヤられる
103. 匿名処理班
ギリシャなんかはその前から建物真っ白だね。
アレも綺麗だからじゃなくて温度管理目的だよね。
104. 匿名処理班
コスパから実験であって、全面導入は難しそうだな
105. 匿名処理班
2輪乗りなんだが
これはシールド変えないときつそう
あと、日本でもしやるとするなら
白線素材みたいなのはやめて欲しい
あれ雨でやたら滑るから
106. 匿名処理班
めっちゃ日焼けて苦情来そう
107. 匿名処理班
夜間雨降ったら眩しくてなにも見えなさそう
108. 匿名処理班
この表面は二輪だと雨の日めっちゃ滑りそうだが大丈夫なのか
109. 匿名処理班
心理的な効果とかはどうなんだろう?
実は温度が何度低いんですよ〜と言われても炎天下にこんなギラギラしてたら外出たくなくなりそう。
湿度が変わらないならそんなに涼しくは感じないだろうし。
110. 匿名処理班
あいだを取って薄灰色にしよう
111. 匿名処理班
日本でも白い道はあるよ
コンクリ製の
もちろん眩しくはないよwww
それどころか夜も運転しやすい
112. 匿名処理班
めちゃめちゃコスト高いだろうけど、ロケット用の素材で熱を吸収して逃さないブロックがあったからあれ使ってみて欲しい
113. 匿名処理班
白い道路は致命的なほど眩しいよ
特に朝のラッシュ時は太陽が低いから直接光と反射光で目をやられる
114. 匿名処理班
アルベドの増加による寒冷化の相乗効果、学生の頃に習ったな。懐かしい……
115. 匿名処理班
私的には熱交換塗料が気になってます。
116. 匿名処理班
スプラ脳は時間あたりの塗り効率とインク効率が気になった
一直線の道路ならもっと機械的に美しく早く均一的な塗り方で
ズビャビャっとイケそうな気もするがどうなんじゃろ
あぁ塗りつぶしてみたいなぁ!!
117. 匿名処理班
こう言うのってプラスの面だけ見て、マイナスの面って無かった事にしようとしますよね。
118. 匿名処理班
雨とか雪で滑りやすそう
119. 匿名処理班
眩しそうと思ったけど、アメリカはサングラスなんて珍しくないから付ける人が増えるだけなのかな?サングラスメーカー(?)も儲かりそう。
120. 匿名処理班
紫外線大丈夫かな? 目の健康が心配だ
121. 匿名処理班
雪目にならないかが心配だね
サングラス必須かもしれないなこれは
122. 匿名処理班
日本の都心もミコノス島みたいに建物全部白くすればいいのに
ついでに排ガス・排熱規制と緑化も
123. 匿名処理班
中国の緑化に文句言えなくなる
124. 匿名処理班
7年ごとに塗り直しが必要ということは、見方を変えれば雇用創生の可能性があるということか
予算の面はやり方次第では捻出出来そうな可能性はあるが
125. 匿名処理班
まぶしいからやめてくれー
建蔽率下げて緑化などいろいろあるからー
126. 匿名処理班
雪山で目が焼ける現象
127. 匿名処理班
この塗料塗ったカベで太陽光発電パネルの周囲を囲い込んだらどうなるんだろう??
反射じゃ意味ないのかな(しくみをよく理解してないから、頭の悪い発言になってそう)
128. 匿名処理班
paint it white
塗ってる作業が楽しそう
129. 匿名処理班
うーん・・・温度は良いけど反射でまぶしくなって事故起きそう
130. 匿名処理班
眩しいとかいう意見ちらほら有るけど、白いだけで反射光が眩しいこともないよね?鏡じゃあるまいし。
街中には白い壁、標識の支柱や昔あった板状のガードレール、走ってる車、白なんてその辺にあるけど眩しい?
ガラスなんかは反射するの分かるけどさ。
米71
んな訳ない。果樹でもアルミシート広げてより多くの光を当てる。水辺が近いなら水面からの反射など、裏から当たる事は自然界で珍しいことじゃない。基本日射が上から降り注ぐから葉緑素も葉の表側に多く存在してる。下から当たるなら裏側の葉緑素が増えるだけ。問題ない。むしろ二酸化炭素の吸収が捗る
131.
132. 匿名処理班
白が反射効率はいいようだけど
ちゃんとした断熱塗料なら塗料自体に断熱効果があるから
色はなんでもいいから都心で実験して欲しい
500m²くらいの範囲でやれば夜の気温はかなり変わるはず
133. 匿名処理班
車の事故が増えそうだな
134. 匿名処理班
日本は四季の寒暖差が激しいから冬場に堆積した雪が溶けにくくなるとかの弊害が出そう。
ロサンゼルスは冬でも気温が高く雪がほとんど降らないから問題ないけど。
135. 匿名処理班
歩行者や車もそうだけど、両側の住宅も眩しさで大変だろうね。カーテン閉めても日差しが強ければそれだけ反射して真っ白になるだろうし。
あ、でも真夏って太陽の位置が高い分、昼間は屋内が暗くなるから、窓の位置によっては昼間の電気代節約になるかしら。
136. 匿名処理班
対策なしに出歩いたら雪盲みたいになりそう
137.
138. 匿名処理班
※130
標識の支柱だとか、白い車だとか
視界の中でそんな小っちゃいのならどうでもいいよ。
一面白の雪景色だと、現実に
雪焼けするし目をやられたりもするじゃん。
道路の路面なんて、ドライバーからしたら
視界のかなりの面積を占めて運転中見続けるもので、
だからこそ影響が大きいのでは、と皆が言ってるんだよ。
「鏡じゃあるまいし」とあるけど、もしかして
「眩しい」というのを、見た瞬間「うっ!!」と
目をつぶって顔をそむけるような状態だけだと思ってる?
139.
140. 匿名処理班
彡⌒ミ
まぶしいまぶしい言うなよ、傷つくから(;ω;)
141. 匿名処理班
車両が走行することでで削られる、タイやの黒い粉と路面の白い粉は雨水により河川、海洋に流れ込んでいきます。立体駐車場のスロープコーナー等に溜まっているタイヤの黒い粉は雨水で流されないので見る事ができますが、路面の場合気付かないままに全て流れ去っていきます。人間にとって無害か有害かわかりませんが、いい気持ちではありません。
142. 匿名処理班
コンクリやアスファルトはそれ自身の製造過程で地球を温暖化してくれてるし
舗装や建築材としても蓄熱性が高い
夏はいつまでも熱く冬は冷え切った素材なんだよね
そろそろ新素材が産まれてもいい頃
143. 匿名処理班
これ、テスラ車が混乱するだろ。
144. 匿名処理班
もちろんどんな方法でも涼しくなるのはいいんですけど、アメリカのガソリンブボボ型車偏重社会を是正しようっていう動きにはならないのですか?
145. 匿名処理班
日焼けはしそうだけど、アスファルトだと半端ない暑さに襲われるらしいベビーカーに乗った赤ちゃんなんかには物凄く良さそうだぬ
146. 匿名処理班
うわああああぁぁ、紫外線に弱い人間には逆に地獄じゃないか
147. 匿名処理班
でも、冬は寒いんでしょw
148. 匿名処理班
人や建物には良くないと思うだが……。
149. 匿名処理班
この仕事やりたいwww
これこのままだと日本には向かないんじゃない?
日本の暑さは湿気のせいってのもあるし
米欄読む限り日本でもグレーの道路あるみたいだし
日本は日本の気候にあった対策しないと
150. 匿名処理班
※9
照り返しの日焼けや視界のギラつき問題もあるから道路以外の、たとえば屋根や車なんかに使えばいいかも
ただそういう部分塗りだと市町村単位で統一しないと効果出ないだろうから個人の好みが犠牲になるので導入のハードルは高くなるが
151. 匿名処理班
5,6度って相当違うぞ
是非取り入れてほしい
あの適当散布っぷりはアメリカって感じでスコ
152. 匿名処理班
日本では熱を吸収しにくいアスファルトを開発済みで既存の道路と順次入れ替えていってる。
153. 匿名処理班
光過敏でLEDの下に長時間いると体調不良になる私はひきこもってしまいそうだわ
154. 匿名処理班
日本でも池袋西口から要町に向かう幹線道路の立教大学少し手前辺りにグレーになっている道路が既にある。日差しが強い日だったがそれに触ってみると全く熱くなかった。
155. 匿名処理班
沖縄の美ら海水族館に行ったとき、周辺の公園みたいなところが
まさにこんな感じで地面が真っ白に塗られててまぶしくてきつかった
サングラス文化のない日本ではしんどい
156. 匿名処理班
カサブランカ(直訳:白い家)など、日照が強い地中海沿岸地域で建造物を白くするのは経験則の必然だったんだよね。
砂漠の民の一等の服が真っ白なのも関係がありそうだな。(一方でムスリム女性の覆い装束は黒なんだよね。これは暑かろうに。)
現在はそれほど重視されていないけど、気候変動による温暖化でヒートアイランドの弊害がより問題視されていけば、このように「地表に熱を貯めないこと」とか「熱をいかに放散するか」の研究は積極的に進めていかなければならなくなるだろうなぁ。
157. 匿名処理班
上から見た画像だと作業員が蒸発現象で消えかかってるのな