
現在同社は光の吸収率99.965%のこの素材を利用し、液体塗料ベンタブラックS-VISを開発した。こちらの方の光の吸収率99.8%となり、さらなる吸収率アップを目指しているという。 この動画は液体塗料ベンタブラックS-VISの反射率試験の映像である。
光を当てると見事にその光が消えてなくなることがわかる。
Blacker than original Vantablack!
光はどこに消えたの?
って話である。

Big Wrinkles
スプレーで吹き付けることで超黒となる、光をほぼ完全に近い形で吸収するベンタブラックは、宇宙望遠鏡のような超精密光学機器や、赤外線スキャンシステム、ステルス車両に使用されるという。
追記:本文の一部を訂正、再送いたしました。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
つまりヴァンタブラック・ブラを作れば胸の格差が無くなる…?
2. 匿名処理班
人間は物体に反射した光を見てるわけで
物体そのものを見てるわけじゃないもんね
3. 匿名処理班
史上最高に黒い…そう思って周囲の黒を見渡すと、ホント黒にもいろんな色の黒があるんですね。
4. 匿名処理班
この塗料が塗られた紙に虫眼鏡で太陽の光を当てると燃えるのかしら?
5. 匿名処理班
異界への穴が…!
6. 匿名処理班
どんな色にも染まらない黒になってしまうのか
7. 匿名処理班
丸く切ったやつをフローリングに置いてみたい
8. 匿名処理班
少し白っぽい部分があるぞ?
と思ったらモニターの汚れだった
9. 匿名処理班
手品にも使えそう
10. 2
これ某お仕事上で使いたいんだけどな、市販品じゃないよね。
というか吸収率80%位でいいので廉価版とかないのかな〜
11. 匿名処理班
要は煤の黒さを極めてみましたみたいな感じなんだろね。
12. 匿名処理班
ぱねぇ
13. 匿名処理班
ファンタの新味みたいな名前
14. 匿名処理班
ベンゼンにブラックライトを当てると黒くなるけど
この物質は驚くべきものだな。
15. 全温度チアー
999号の車掌さんもこんなかんじなんですかねぇ?
16. 匿名処理班
※36
それだ!
17. 匿名処理班
これを追求していけばブラックホールが完成するのでは。
18. 匿名処理班
これを全身に吹きかけて夜歩けば怪談ができあがるな!
19. 匿名処理班
※36
いや、それなら目は光らないはずだ
20. 匿名処理班
この素材を塗りたくったトラップが暗い場所に仕掛けてあったら見破るのは絶対無理だな
赤外線とかはどうなるんだろうか
21. 匿名処理班
これを太陽光温水器の光当てる管部分に塗りたい。早く売って頂戴。
22. 匿名処理班
すっげえ黒くなってる。はっきりわかんだね。
23. 匿名処理班
闇にまぎれる暗殺者にはもってこいだね!
24. 匿名処理班
で、何に使うのん?
25. 匿名処理班
プラモの裏側に塗ったら重圧感のある物が作れそう、ベースグレー以上だわ
26. 匿名処理班
現状でも十分な性能があるから、ニコンもキヤノンもこれをカメラやレンズに使ったらいいのに。で、その売り上げで更に開発を進めてもらえばいいじゃないかと。
27. 匿名処理班
吸収された光は累積されていくの?
いつか爆発的に放出?ホワイトホール?エネルギー変換???
28. 匿名処理班
「光の吸収率99.965%のこの素材の更なる吸収率アップを図っているほかに、光の吸収率99.8%の液体塗料の開発すべく試行錯誤を繰り返しているという。」
って書いてあるから、この素材とは別に液体塗料としては光の吸収率99.8%の物を開発してるってことでしょ?
29. 匿名処理班
何に使えるのかが頭悪い自分には分からない
アイデア次第???
30. 匿名処理班
毛足の長い、ナノカーペットなのでは。
31. 匿名処理班
音は無響室ってあるけど、これ使えば光も無反射室って作れそう。無限の広がりを感じられそう。入ってみたい!
32. 匿名処理班
部屋に塗りたい
33. 匿名処理班
※45
余計な光が反射しなければしないほどいい機材に決まってるだろう
天体望遠鏡とか
34. 匿名処理班
迷彩と言うか軍用に使えるなと思ったけどやっぱりかw
35. 匿名処理班
※17
ヴァンタブラック「俺色に染まれ」
36. 匿名処理班
※14
実際の発火点とかは分からんけど、当てた光がほとんど熱に変換されて温度の上昇は普通の物質よりだいぶ大きそうな気がするね。もしかしたら熱ではなく可視光以外の波長に変換されて反射されている可能性もあるが…
37. 匿名処理班
黒は光を吸収するけど、熱の放出量も高いから動かしてる分には何も起きないのかな
これにレーザーを同じ部位に当てたら虫眼鏡で黒い部分燃やすのと同じことになりそうだね
38. 匿名処理班
♪スターレス ア〜ン バ〜イブ〜ル ブラ〜ック
古いな俺も・・・
39. 匿名処理班
黒体
いわゆる
black body
40. 匿名処理班
これ身体に塗ったら透明人間になれる?
41. 匿名処理班
これでブラックフォーマルスーツ欲しい
42. 匿名処理班
※45
特殊部隊の隠密行動に使えそう
闇に紛れて突入とかどうだろう?
43. 匿名処理班
光を吸収するって、どういう現象が起こってることをいうの?
44. 匿名処理班
「♪ 美しい漆黒よ〜〜 限りない暗黒よ〜
この肌の黒さをあなたに〜〜」
45. 匿名処理班
※48
熱エネルギーになるんやないの
温水作るのも黒いし、太陽電池も効率が高いのは黒いやろ
46. 匿名処理班
モニタの反射防止にうまく使えないかなぁ
ノングレア(非光沢)液晶でも結構ぼんやり光が反射するのが気になるんだよねー
片側だけ光を吸収して片側だけ素通りさせるように出来ないかな
47. 匿名処理班
闇よりもなお昏きもの 夜よりもなお深きもの
混沌の海にたゆたいし 金色なりし闇の王
48. 匿名処理班
ダークマターの正体って実はこういうなんじゃない?
49. みあきち
アルミのを見た印象だが「”闇”だ・・・塗り付ける”闇”だ」だった。
※39 だが、夜道で車に撥ねられて死んで、本物の幽霊になったものが怪異を…ということも十二分にあり得そうだな。
隠密行動を執る者の装束に適した可能性は既出だが、「街〜運命の交差点〜」というサウンドノベルで主役の一人の青年の、
「暗い場所だからといって黒尽くめは、(黒い=暗いのが際立つからだったか?)却って目立つ」とか独白があったように思うが…
それでもこれは見破るための困難さは、かなりのものになりそうだ。
50. 匿名処理班
※54
なるほど!カメラやレンズ鏡筒の植毛の代替にできるかも知れないですね。
51. 匿名処理班
車に塗ったら車種を、灯火類とシルエット以外では、判別出来ないのか。
面白そう。
52. 匿名処理班
タコ氏「黒いな」
イカ氏「黒い黒い」
53. 匿名処理班
※47
カメラメーカーは、たぶんここに出ているメーカーではないと思うけれど、反射防止の塗料は採用している。でもコストの問題とか、耐久性の問題とか、使い良さなど色々と別の問題も有ると思うので、どの塗料を採用するかはメーカーによって違うと思うけれどね。
また、宇宙用の電波望遠鏡や軍事機器などは、掛けるコストが民生用とは桁外れだから、大量生産品と同じ土俵では考えられないと思う。日本のメーカーは、コストの割にとても高性能な生産品を作る能力に長けているから、もちろんこれに近い技術の物は研究開発し続けていると思う。
54. 匿名処理班
※64
概念的に言うと、表面に黒い細かい針が並んでいる構造になっているそうだ。他から来た光は、この針の谷の部分に入ってしまうと反射して出て来れなくなる…という仕組みを使っている。素材とか、構造の並び方によって反射率の低い条件を探しているんだろうね。
55. 匿名処理班
松崎しげるさんにとってのQ10
56. 匿名処理班
松崎しげるよりちょい明るいくらいか
57. 匿名処理班
利休が喜びそう
58. 匿名処理班
ヨーロッパの彫刻家が独占使用権持ってるからその人以外使えないんだよね
59. 匿名処理班
工業的に有用な素材なのは確かだけど、材料のカーボンナノチューブはアスベストと同じ「細い針」だから発癌性があるらしい。
表面からナノチューブが飛散するような場所では、この塗装は使えないだろうな。
60. 匿名処理班
「黒さ」に驚愕したのはホットケーキの片面を真っ黒焦げにしたとき以来だ
61. 匿名処理班
※80
人体への影響は、大いに考えるべきだね。今後は動物実験などを経て、規制も出来て来るんじゃないかな?また、反射防止剤から外れた針が光学機器に悪影響を与えない様な対策も必要だろうし、新しい技術というのは、一筋縄では行かないものだね。
62. 匿名処理班
これ絶対に市販は厳しくないか?イタズラでやばい物できるぞ
簡単に思いつくだけでも地面と落とし穴の中までこれで塗れば穴を認識できなくなるし
廊下に画鋲敷き詰めてこれを塗れば床に這うとかしない限りただの平面に見えるんじゃないか?
63. 匿名処理班
アイマスクやカーテンでこれを使えば、昼間に睡眠が必要な生活が快適になりそうだ
64. 匿名処理班
吸収した光が熱に変わってるんなら寒冷地もペラペラのシャツで過ごせるようになるかもね。
65. 匿名処理班
これで建物内を塗られた幽霊屋敷とかやばそうw
あと話題のVRゴーグルの内部のモニター以外をこれで塗る
66. 匿名処理班
ヴァンタブラック「松崎しげるがやられたか……」
67. みあきち
※80 この漆黒の原理が「針の山」なのだが、ここまで微細でない普通の針を高密度で敷き詰めるのでも(見る角度にもよるだろうが)似たように成るらしい。
深い井戸は覗き込むと「暗い」(当然だが)、針の隙間が井戸のようなものになる、という原理なのだろうが。 …思い出したことがある。
プラチナ(白金)ナノ微粒子というやつで初めて読んだとき「手の平からも吸収される」というのに「遺伝子DNAの配列にまで浸み込みそうだ」と感じたが、やはり発癌性の指摘は探したらあった。
企業御用達の提灯学者に基づく記事では「安全です」と謳っているようだが。
「 ”腸管バリアを破綻させる原因の一つとして、この食品ナノ素材が疑われます。” 」
(某記事よりの抜粋)
プラチナ(白金)微粒子が「棘」状かまでは調べてないコメだが。
いずれにしてもこのヴァンダブラック、健康面だけにしても一般化には手放しで歓迎できる代物ではないようだな。
68. 匿名処理班
これ吸収するのは可視光だけじゃないよね。
ステルス機用の塗料になるんじゃね?
69. 匿名処理班
これはもう黒色というより闇色ですわ
70. 匿名処理班
音波に対してはどのくらいの吸収率なんやろか?
71. 匿名処理班
これを画材に使って世界で一番黒い絵を描きたいな。
72. 匿名処理班
※80
日本電気硝子の超低反射ガラスで覆って飛散防止すれば使えるかも
73. 匿名処理班
車のダッシュボードに塗ればフロントガラスへの映り込みを防止できるな
74. 匿名処理班
夜間迷彩としては最強に近いんでは無かろうか
ライト当てても見えないんだし
見方も見失いそうだけど
75. 匿名処理班
すげー
76. 匿名処理班
迷彩にしても黒すぎて逆に目立つ説
77. 匿名処理班
松崎しげるかと思ったらヴァンタブラックだっま
78. 匿名処理班
2008年頃に日本の企業も同じようなもん作ってた気がするけどあんま話題二ならんかったな
79. 匿名処理班
これを使った部屋で極限空間での訓練ができそうよね
光も音もない閉鎖空間・・・
80. 匿名処理班
※41
そこは真っ黒けなんだから余計によく見えると思うけど。
81. 匿名処理班
※95
ネタにマジレスするのもなんだけど…
自動車の内装に使うのは自殺行為だと思うよ?自動車の場合には、地面から繰り返し振動を受ける環境だから、繰り返し表面から針状物質が飛び散り続ける事になると思う。ダッシュボードの近くに居るであろう運転手は、繰り返しそれを吸い込んで塵肺+中皮腫でタヒ亡…なんて事に。また、夏なんかは受けた熱は逃がさない感じだから、ダッシュボードが熱変形し始めると思う。だから逆説的に、自動車メーカーは絶対に採用しないと思う。
82. みあきち
※92 光のような空気への「力学的な影響」が少ない(はずだと思う…自信はないが)形態のエネルギーには有効でも、音のような力学的なエネルギー形態には、効果は低いんじゃないかな?
(高エネルギレーザーには融ける・焼ける可能性は既出の通り高そうだが)
大きな音が何かの、特に薄い膜状のものを震わせることに久しく出会ってないので思考実験の域をでないが、光学現象には特効でも「塗り付ける塗料」という薄い膜?では音に対しては効果は「皆無そのもの」かそれに近いと思う。
83. 匿名処理班
アルミの上に珈琲豆の粉乗っけても出来そうな気がする
84. 匿名処理班
この素材で一面を覆った部屋とか空間を作った場所で電気とかライトを付けても、一向に明るくならないと言うことかな…うーん怖いなぁ…
85. GoN
これを内側に塗った段ボール箱をかぶれば、即席の「真の闇」を体感できるかな。
86. 匿名処理班
※72
もれなく追突されるね
87. 匿名処理班
闇よりもなお暗きもの 夜よりもなお深きもの
88. 匿名処理班
ファンタブラック…飲んだらとりあえず声が出なくなりそう。
89. 匿名処理班
部屋の壁の1面だけをこれで塗ったら奥行きが分からなくなって非常に怖い空間の出来上がり
90. 匿名処理班
※45
戦車に塗ればこっち狙ってるか向こうむいてるか判らなくなる
機種の選定も難しくなるしデコイもバレ難くなるw
全体に塗らなくても塗り残しを作れば視覚を混乱させる効果はありそう
それは船舶にも使えそうだねw
91. 匿名処理班
ヴァンタブラックで小口染めした本とかシルエット柄のウォールステッカーとか内側だけ塗られた収納ボックスとか、実用性のないアイデアしか思い浮かばないがとても気になる素材だ。
浴槽と部屋の壁と床と机にも塗りたい。(人体への影響は知らんが)
92. みあきち
今しがた、ニコ動でのブロマガにも出てたのをきっかけのコメに過ぎないが…
タイムリーさの新鮮さも褪せたと思ったので、コメしなかったが
本当に深い井戸や洞窟の「光を呑み込む程の奥行を、薄い平面に圧縮した」かのような”闇”だな
93. 匿名処理班
昔ターナー展でアニッシュ・カプーアのVoid No.3って作品をみたんだけど、これも相当光を吸収する黒で作られた半球体で、まるで空間に穴が開いたような感じだったよ。
94. 匿名処理班
闇の衣造れんじゃね?
95. 匿名処理班
昼間車のフロントガラスが反射して見にくくなるからこの技術か応用できるかも。
96. 匿名処理班
こんな黒い色の車に乗ってみたいなあ。光を一切跳ね返さないから
洗車傷もなにもなくなる…って考えてたら、どうも無理みたいね
97. 匿名処理班
光反射で検出するシステムのステルスが流行ったら、次は音波検出、熱検出に切り替えるだけだろうなあ