
ところがこのネズミ、相当賢かったのである。
こんな方法で見事窮地を脱出することに成功したのだ。
広告
Clever Mouse Escapes Cat || ViralHog
猫にロックオンされたネズミ。人間も棒を抱えてやってきた。

とその時!
ネズミはクイックな動きで窮地を脱出したのだ。

猫もあまりに突然のことにぽか〜ん。
というかすでにネズミに対してそんなにもアグレッシブではなかったわけだが、火事場の馬鹿力ならぬ火事場のネズミ脳。
ネズミは感情豊かで知能が高いという研究結果が出ていたが、それを裏付ける結果となった。まさか自力で蓋を開けてそこに入りこむとは。恐れ入ったわ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
はずみ?かどうかわからないけど器用に開けるなぁ!
2. 匿名処理班
明るかったからだよな、次はきっとうまくやれるさ。
3. 匿名処理班
どうやって開けたのか速すぎてよくわからないwww
4. 匿名処理班
漫画みたいなオチだな
5. 匿名処理班
いやいやスロー再生でちゅっちゅようよちゃん(ネズミのかわいい言い方)をみると
明確に意思をもってふたあけてるよ。
偶然なんかじゃないさ〜ちゅっちゅようよちゃんは賢いのさ〜
6. 匿名処理班
ネズミ小僧「たたみ返しの秘術、閃いた!」
7. 匿名処理班
この時期ネズミーランドに行く人多そうだよね
8. 匿名処理班
1000年後の世界はネズミや猫や犬が話せるようになってるかも。もしかしたらだけど二足歩行してたりして。
んで、1万年後はゴキブリとかの昆虫類も話せるようになってるかもね。
9. 匿名処理班
これはネズミと脳が入れ替わってしまった人間ですわ
10. 匿名処理班
戻ると途中でたまたま足に引っ掛けて蓋が取れただけなのに
何という人間目線
11. 匿名処理班
蓋の端を掴んで勢いよく跳び上がり、開いた排水溝にそのまま着地って感じ? 多分だけど、ここを開けるの初めてじゃないな?さては。
一度蓋の上を通り過ぎて植木鉢の下に戻ったのは、ひょっとしてイメトレ?
12. 匿名処理班
あばよ!、とっつぁん〜!(冷や汗)
13. 匿名処理班
鼻でくいっと上げてるなあ、カシコ!
それにしても猫さん見てるだけやんw
14. 匿名処理班
敗北を受け入れよう
15. 匿名処理班
ネコもやる気無さそうだしのどかで良いじゃないか
16. 匿名処理班
トムとジェリーが真っ先に頭に浮かんだわw
17.
18. 匿名処理班
爪に引っ掛けたのかと思って、よく見たら噛んで持ち上げてるよ。何度も植木鉢から出たり入ったりしてタイミングをうかがっていたのかも。とすると初めてじゃないのかも
19. 匿名処理班
リアルトムとジェリーかな?
20. 匿名処理班
※10
いやよく見るとネズミはちゃんと蓋を持ち上げてるよ
ちょっと勢いつきすぎて吹っ飛んだようにみえるけどしっかりと鼻先を溝にに突っ込んでる
ネズミだって考えて動く脳くらいは持ってる
21. Parama000
窮鼠蓋を開ける。
22. 匿名処理班
脳内でマリオが土管に入る音流れたわ
23. 匿名処理班
直ぐに熱湯を入れよう
24. 匿名処理班
キュウソネコカミ ってやつですね
25. 匿名処理班
コラじゃんってぐらいトムジェリー感がすごい…咄嗟でこんなことできるものなんだな…
26. 匿名処理班
そもそも普段からここから出入りしてたんやろ
27. 匿名処理班
動作が的確過ぎるから、
もしかしたら普段から使ってるルートなのかもしれないっ!?
28. 匿名処理班
デッドバイデイライトみたい
29. 匿名処理班
蓋はねじ留めしないとね。
30. 匿名処理班
猫「暇やから見てただけなんやけどね」
31. 匿名処理班
あ、なんだかチャップリンの『独裁者』の一場面を思い出した
一人の突撃隊員に壁際に追い詰められた床屋さんのチャーリーが、相手の両腕をヒラリヒラリと躱し、最後は足元の小さな通風口の鉄格子を全身で押し開いて中に転がり込むという場面
32. 匿名処理班
畳返しの術だね、お見事。
33. 匿名処理班
うちのハムスターも餌の入った瓶の蓋とか勝手に開けたりしてたけどこの開け方はww
鮮やかすぎるわ
34. 匿名処理班
※23
いぢわるだなあ。
ドブネズミは雑菌まみれの危険な動物とはしってるが
顔だけみたら可愛い小動物だよねえ。
いぢめる気力失せるわ。
35. 匿名処理班
数割の人がトムとジェリーと思ってたwwwww
実際にこんなシーン、アニメでしか見た事無かったな。
36. 匿名処理班
ポルトガル語の罵り言葉(puta merda)が酷い。
37. 匿名処理班
他の人も書いてるけど、この排水管がネズミの通路になってて、このネズミはこの家に自分で排水溝のふたを開けて侵入して、またふたを開けて脱出したんだと思う。
38. 匿名処理班
※8
生物の種類に関わらず神経細胞の大きさはほぼ一定だから脳の容積=神経細胞の数
つまりネズミの小さい脳では複雑な言語を操る能力は持てないって事
39. 匿名処理班
こいつは恐らく研究室から逃げ出したアルジャーノンだな。
40. 匿名処理班
※39
そうか、運悪くこのネズミが死んだら、お墓を作って花束を供えに行かなくちゃね。
41. 匿名処理班
こりゃ予想外!生きるのに必死です
42. 匿名処理班
水を流されたら終了なんですけどね
43. 匿名処理班
1度使ったルートは覚えてるからここじゃないにしてもどっかで開けたことあるんだろうね
ハムスターも人が檻開けるの見て方法は学習するし、
44. 匿名処理班
トムとジェリーで既に証明されてる
45. 匿名処理班
ねずみの鳴き声おもちゃみたい
尻尾は気持ち悪いけど
46. 匿名処理班
害獣とはいえ小動物を撲殺するシーンを撮影しようとスマホ構えてたヤツもスゲエな
47. 匿名処理班
ビックリ箱みたい!
ハムスターもケージの蓋を開けて脱走したりするからね。彼ら賢いね。
48. 匿名処理班
※8
マジレスすると、現在のネズミが進化する可能性は有ると思いますが、1000年単位では無理で、数100万年単位の時間が必要になると思います。『1000年前(日本だと平安時代)のネズミと現在のネズミに何か違いが有るか?』と考えれば、良く判るかと思います。
更に『文明を築けるかどうか?』だと、数1000万年単位くらい必要かも知れません。
49. 匿名処理班
こんなネズミがスタンド能力持ったら危険な敵になるな
50. 匿名処理班
※36
英語でいうところの Holy Shit! か。
ポルトガル語とか自分は全然分からないんで、
最初「あ〜! もう駄目〜だ…」に空耳したw
51. 匿名処理班
このサイズのネズミで小型の猫だと猫がビビって狩れないよ