
底にあいていた穴に頭を突っ込んでしまい抜けなくなってしまったのだ。
これにはほんとネズミも困り顔。
広告
10月18日火曜、食べ物を得るためにゴミ箱に突入していったネズミだが、そのゴミ箱にとんだトラップが仕掛けてあったことに気が付いていなかったようだ。
底にあいていた穴に頭を突っ込んでしまう。
あらやだ大変!リバース不能。
もうそこから出られない。

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
頭を引っ込めようとするも全然ぬけない。なんかすごく困っているぞ!

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
頭を引っ込めようとするも全然ぬけない。この事態に通報を受けたニューヨーク市消防局(FDNY)は現場にかけつけた。
犬1「うん、詰まってるワン」
犬2「うん、確かに詰まってるワン」
ネズミの境遇を心配そうに見守る犬たち。

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
頭を引っ込めようとするも全然ぬけない。ボディの方はこんな感じ
頭を突いてみたが抜ける様子はない。

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
ちょっともう、なんとかしてくださいよおいしいチーズなんてなかったわけだしこのゴミ箱
ただの詰まり損ですわ。

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
消防隊員はワセリンのようなものをネズミの首のまわりに塗って滑りを良くしてあげた。すると数分後、なんとか抜け出すことに成功したという。

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
ニューヨークではネズミが大繁殖しており、いたるところに出没し、その駆除作業に追われているそうだが、それでも困っている小さきものを見つけたら助けてあげたくなるのが人間ってやつだ。だって、こんなにすごく困っている風な表情を見せているんだもん。

image credit:LUCAS JACKSON/REUTERS
via:nydailynews・designyoutrustなど▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
さすがに吹き出したww
2. 匿名処理班
害獣なのに助けてやるのか・・
3. 匿名処理班
その後駆除したんでしょ?
4. 匿名処理班
トリビア:ロシアの生態学者アレクサンドル・モソ・ソモトがゴミ箱をあさるラットの挙動を対数を用いて分析した際に用いた数値が「モソ・モソト低」である
5. 匿名処理班
ネズミの困った顔が見れる唯一のシチュエーションだね
6. 匿名処理班
抜こうと顔引っ込めた時が不細工すぎるwwwああ可愛い!
7. 匿名処理班
わざと餌をやったり生ゴミを汚く放置したりは駄目だけど、あえてこんなに困ってるのを見て助けないのも心が痛むなw
8. 匿名処理班
住んでたアパートはゴキはいなかったが、ナメクジとネズミがよく出て来て困ってた。風呂場からガサガサ聞こえるので行ってみたら、浴槽に落ちて上がってこれなくなったドブネズミとか。米を炊こうと米袋開けたら、中からチュウ!って出てきた時は死ぬほど驚いたw しばらくして全然ネズミを見なくなったんだが、床下からイタチが数匹出入りしてるのを見かけて食物連鎖されていなくなったんだと納得したw
9. 匿名処理班
新種:タートルネックネズミ
某クリニックは広告に起用するべき
10. 匿名処理班
ハハッ
11. 匿名処理班
だいぶ前だが、近所の古い建物が取り壊しになってネズミが移動してきて本当に困った
押し入れの中のものを糞尿だらけにされた
隣家では飼ってたリスがやられて、子供が血まみれのリスの頭を発見して大泣きでトラウマ
だからどんなに可愛くてもネズミだけには仏心が湧いてこないわ・・・
12. 匿名処理班
悲しいけど害獣に情けは無用…
見た目の可愛らしさに惑わされてはいけない
しかし通報されたら助けないわけにはいかないだろうなあ
13. 匿名処理班
ワセリンのせいで更に小さい穴にイン
14. 匿名処理班
鋸引きだよー(^ω^)
15. 匿名処理班
あの困った顔といい、抜こうとするぶちゃっとした顔☆
そしてあのお尻・・www
可愛いすぎるだろ〜♪
助けてもらって良かったね!
16. 匿名処理班
イイハナシダナー
17. 匿名処理班
猫「このネズミ、ワセリン臭いニャ・・・(モシャモシャ)」
18. 匿名処理班
猫「この「窮鼠」チョー可愛いっ!」
犬「おれらも「棒」なんかヒョイとかわすぜ!」
猿「落ちるっちゃあ落ちるが「転落」はな...」
蛯「「鯛」のエサ?前のロブスターを(割愛)...」
豚「誕生石はエメラルドなの」
鼠「「小判」?まあ奴らはじゃれるだけだろ?」
鬼「最近、肩こりがひどくて「金棒」握る...」
猫犬猿蛯豚鼠「鬼!オメーは「架空」だろ!」
19. 匿名処理班
ネズミなんか動く生物兵器だぞ
20. 匿名処理班
命を大切に、を勘違いしてるな
害虫や害獣を見つけ次第踏み殺す勇気を誰もが持つべきでは?
いちいち人にやらせたり、あまつさえ逃したりなんかしたら、巡って自分の不利益になるんだぞ
21. 匿名処理班
困ったおかげで助かったんだ
なんだか教訓めいてる
22. 匿名処理班
鶴瓶さん、何してるんですか
23. 匿名処理班
ネズミ、見た目は可愛いんだけどね・・・
結局のところ自分の知らないところでくじょされている事を見ないフリして、見える目の前の命を助けてしまう浅はかさ。
24. 匿名処理班
ネズミを助けて逃した瞬間、タカに襲われて飛び去っていく動画があるが、それもそれで食物連鎖なんだよね。複雑な気持ちになるけど。
25. 匿名処理班
駆除作業中に出会ったら問答無用で駆除するけど、特に関係ないときに出会ったら情けをかける。そんなものじゃないの?
俺も厨房の罠に引っかかったやつは踏みつぶしてゴミ箱に入れるけど、道端で轢かれてたらなんとなく道路から引き剥がして街路樹とか公園の植え込みとか土があるところに埋めるよ。なんだろうねこの違い。
26. 匿名処理班
「どうしてわざわざ二回も殺すんだっ なぜあのまま死なせてやれなかった!?」
27. 匿名処理班
※21
野鳥やネズミは保菌してる可能性高いからむやみに手や足を出さない事。
専門の業者に任せましょう。それは勇気ではありません。
28. 匿名処理班
スズメとかタヌキとかもちょくちょく頭だけでてる画像あるけど
人間の作った穴はそんなに野生動物の頭を誘惑するのか
29. 匿名処理班
害獣で駆除対象なのに予想外のところで困り顔を発見しちゃうと、救助の通報したくなる気持ちは、、、わかるかも。私なら自力で助けられるか試みて、無理なら放っておくかな。
もし生きていても、掛かっていたのがネズミ捕りの罠だったら、見つけた人は通報していないのでは?
直に被害を受けてる人は違うでしょうが、恨みを持たないなら、困っている1つの命。リスでも、野良猫でもあり得る話だし。
30. 匿名処理班
チャウチャウみたい
31. 匿名処理班
載せてもらえないかも知れないが
家庭でこう言う時が遭った場合に苦しませずに駆除できるスプレーが欲しい
家を疫病から守る以上、やらねばならないのだ。
32. 匿名処理班
チャウチャウみたいだな
33. 匿名処理班
「次に会ったら容赦はしないぞ。」ということか。
34. 匿名処理班
敵に塩を贈れない者は、尊敬不得、長生き出来ない。
35. 匿名処理班
3枚目の写真、前が見えねエ
36. 匿名処理班
ロードウォーリアーズ「ごちそうだ!」
37. 匿名処理班
※28
アッチョンブリケ!!
38. 匿名処理班
ネズミ (ニンゲンいっぱい来たーっ はよ逃げな (´;ω;`) )
39. 匿名処理班
鼠の恩返しに期待
40. 匿名処理班
※19
くぅ疲に通じる何かを感じる
41. 匿名処理班
※33 あなたはすごく優しいとおもう
無駄に苦しめたくないよね
42. 匿名処理班
スーパーサイズミーと言う映画を制作した監督の
次回公開作がRAT
まさに都市に住むネズミを追いかけた内容で
かなりやばいPVを見たわ
43. 匿名処理班
こういうコップあるよな
44. 匿名処理班
こうしくん!
こんな所なにやってるのだ!
45. 匿名処理班
可愛!
刑務所なら、蟻ん子も友達!
ネズミなら家族同然の愛情デス!
46. 匿名処理班
カラパイアらしいトピだったよ。笑い度も高かったし。
生き物ネタで笑えるのが、このサイトの良い所だ。
(でもリアルでネズミ見掛けたら、残念だけど生かしておきません)
47. 匿名処理班
パルモたんの性格として「挟まって抜けない動物達」を見掛けると
紹介したくなる…という特性が有る様だ?
これは、もう、どうし様もない衝動なんだと思う(良いよ良いよ)
動物達の創造主も多分「カワイイ&笑い」は大好きだと思うから、
これは動物達の正しい楽しみ方だと思う訳だ(画像だけなら只だし)
48. 匿名処理班
顔www
49. 匿名処理班
遠い未来利害の対立で人間を駆除しようとする宇宙人がやってきても、穴に挟まって「たちゅけてっ!」て困り顔すれば笑いながら助けてくれるかなー
50. 匿名処理班
顔www
51. 匿名処理班
以後チューいします
52. 匿名処理班
大都市の下水では今日も恐ろしいウイルスが増殖している。
53. 匿名処理班
この穴の斜め上に黒い丸を一個ずつ描いて、ミッk・・・いや、何でも無いです
54. 匿名処理班
いくら害獣や害虫であっても問答無用で処分するのはゴキブリくらいかなぁ
55. 匿名処理班
※21
助けるにしても見殺しにするにしてもこいつを穴から引っこ抜く手間がかかるのは同じ
いずれにせよ誰かがやらねばいかんのだ
56. 匿名処理班
ぶちゃかわw
57. 匿名処理班
助けるのは害獣駆除としては間違っていても、
憐れんだり慈悲の心を持って小さな動物や生き物を助けるのは人として間違ってない。
何が相手でも哀れに見える小さきものを助けたい、そう言う心を持ってる事が大事だと思う。
58. 匿名処理班
この後のネズミの運命が気になる。。。
59. 匿名処理班
※21
正論です
貴方のコメントにマイナスがついてることが
カラパイアの民度の低さを証明しています
害虫助けてどうするのでしょうね?
ゴキブリも繁殖させるのでしょうね?
60. 匿名処理班
飼ってたハムスターが、自分で削ったティッシュ箱の小さい穴に無理に頭突っ込んで似たような顔になってたな
ブサカワ
61. 匿名処理班
※61
正論だね。
可愛いは正義!ってヤツなんだとは思う。
自分は虫でも何でも人間にとっての【益虫】かどうかで判断してます。
ゲシゲジだって、益虫だと思えば可愛いもんさ。
ネズミは、生息環境によって判断は変わる。
62. 匿名処理班
バナナマンの日村に見えてきた
63. 匿名処理班
害獣なんだから殺せっていうコメントもあるけど、「敵に塩を送る」って言葉もある。
確かに、バカげた偽善に思えるかもしれないけど、無慈悲な世界は嫌だなぁ。
64. 匿名処理班
※19
狙って書いたと信じる
65. 匿名処理班
※11
古い家や飲食店(特に汚い所)がとり壊されると、そこに
住みついてた害獣害虫が新しい住処探して一斉に散るから
な…。
66. 匿名処理班
※65
それって上杉謙信の事だよね。
戦国時代は内戦だから、敵と言えども日本って枠組みの中では味方なんだよ。
ガチで相容れない相手に対して塩を送るのとはまた違う。
ましてや害獣相手。せめて苦しまずに送ってやる事がせめてもの情けだよ。
貴方の言ってるのはバカげた偽善ではなく、自分さえ良ければいい卑怯者っていうんだ。
助けたネズミを一生手元で飼うまでして、初めてバカげた偽善。
67. 匿名処理班
てかこれ何て種類の鼠?
68. 匿名処理班
目の前に困ってる人がいたら助ける。
人も獣も同じ。
69. 匿名処理班
矛盾くらい持つのがこの世界で生きる事の滋味だよ
敵対も何もしてないけどいずれ食べる予定の豚だって子供の内には可愛いと愛着を抱くものだし
それで付き合い方が変わる訳じゃなくてもね
70. 匿名処理班
パルモさんには
ネズミ=チーズという誤解を解く活動をして欲しい
71. 匿名処理班
※63
いやだから既に指摘してる人がいる通り、保菌してる可能性があるから安易な駆除はしない方がいいんだってば。
自分こそが正しいと思うあまり文盲になるのは恥ずかしいことだと思うぞ。
72. 匿名処理班
流石にこんな間抜けなコイツは憎めないw
確かに害獣ではあるが、情けないのは助けたくもなるのが人情w
73. 匿名処理班
※73
ネズミが持ってる菌なんて調べ尽くされてるわ。
そんで、専門家が出した答えが駆除対象。
未知の秘境から連れてきた動物じゃあるまいし、
安易な駆除はしない方が良いとか無知すぎでしょ。
ところで、
自分の勝手な妄想を真として人様を非難する事は恥ずかしい事じゃないのかい?
74. 匿名処理班
バカげた偽善には思えないけどね
山口県の周南市役所だっけ?
野犬を処分したらいくらみたいな知らせだしたの。ドン引きだよ
犬が暴力受けたり、故意に轢かれたりしてる
大人も子供も巻き込んだ虐待案件
害獣っていうけど、元は人間が住みか奪ったり、放したりしたからじゃん
害獣()は即処分!て、そんな意識では、人間の心が荒んでいって、
傲慢人間ばかりになり町や国自体退化しそう
75. 匿名処理班
「自然界には動物や植物とそれ以外に目には見えない妖精や精霊といった生き物が多く
存在している。それらのうちほとんどの存在達が人間をひどく嫌っている。その理由は
人間の ‟自分達はすべての生命の頂点であり、他の生き物たちを自分たちの利益や都合
のためにどのように扱っても弱肉強食という観点からゆるされるのだ” との考えである。
それは他の生き物達にとって人間を ‟非常に醜くおぞましい存在” と感じさせるのだ。
人間に好意を持つ生命たちとは、ほぼすべてが人間よりもはるかに進化した天使のよう
な存在であり、彼らの人間たちに対する好意とは例えるなら人間が犬や猫を保護して可愛がっているようなものなのだ。」
この文章は西洋の神智学の本に書かれていました。しかし同じようなことがメキシコインディアンの呪術師の本にも書かれていました。
「わしら以外のほとんどの生き物がわしらを嫌っておる。この世界でわしらは孤独なのだ。」
76. 匿名処理班
そこで死なれても困るしなぁ…。
77. 匿名処理班
「害獣(ネズミ)」を無造作に殺処分することはできても、
「困ってる小動物(ネズミ)」を見捨てることはできない。
そういう不合理に矛盾したところが、ヒトというもの。
「今は助けてやるが、次に会ったときはぶっ殺すからな」
78. 匿名処理班
邪魔だから害獣、美味しくて便利だから家畜、可愛くて懐くから愛玩動物
珍しいから檻に入れて観賞する、毛皮が温かいから剥ぎ取ってみる、希少だから保護する
増えすぎたから駆除して数を減らす、逆に駆除し過ぎて個体数が減ったから保護しよう
人間の作った人間の為の人間にとって都合のいいカテゴリ分けで、どれも人間が関わってるんだよね
そのルールに動物を押し込めてこそ人類は発展してきたし、自分も恩恵を受けてるわけだけど
人間って他の動物よりちょっと頭が良くて道具を使えるだけの新参者なのにね
79. 匿名処理班
ヒトにとって害獣であろうが、苦しんでいたり襲われたりしていたらつい助けてやりたく
なるもんじゃん
それでいいと思うけどね
80. 匿名処理班
海外のアニメみたいw
81. 匿名処理班
ネズミは害獣。屋根から家に侵入、部屋に糞をばらまき服はかじるわ、
人間を悩ませる最悪な存在。
いくら見た目がかわいかろうとネズミだけは許容できない。
82. 匿名処理班
※11
ネズミつながりじゃなくて悪いが、私は子供の時リスを飼っていたんだけど、世話をしようと思ってリスの籠を見に行ったら、おなかをふくらませたヘビがリスの変わりに入っていた。リスは尻尾だけになっていた・・・。
83. 硝酸塩
例えば,花壇をつくるときに肥料や水をやりますと観賞植物が育つだけではなく,雑草も生長しやすくなります。
それと都市におけるネズミの繁殖は似たようなもので,無根拠にどこからかやってきた訳ではなくて,森などの自然環境と比較して栄養(食べ物)が豊富であり,隠れ場所も多く,天敵も比較的少ないために,つまりネズミとしては生き・繁殖しやすいために移住してくる訳です。
花壇も都市も人工・人為的な環境であって,雑草をむしるもネズミを駆除するも方法論上ではまったく同じ行為といえるでしょう。
ここで争点になるのが倫理や道徳の問題ですね。一般的には植物は「物」として扱われ,哺乳類や鳥類は擬人化的な捉え方をされるのではないでしょうか。そこから駆除は可哀想,といった価値観が生まれ得たことは想像に難くありません。
ならば,ネズミを一匹でも多く遠ざけるために我々にできることを考えてみますと,生ごみの中に侵入されないようなゴミ箱を使うとか,においの漏れを防ぐためにしっかり袋の口を縛るとか,それくらいのことでしょう。あるいはすこし強引に,ネズミが忌避するようなもの(においを発すものなど)を設置するとか,かのShow-Sow-Innが如くTaka-yuka式のハウスにマウス返しを施して住むとか。
ネズミに限らず,害のある生物とは関わりを断つように生活を工夫することが双方にとってもっとも障りが少ないことと思います。さて,自家製乳酸菌入り霧吹きはゴキブリにとって忌避物質と成り得るか……来シーズンが実に楽しみであります。