
photo by iStock
ネズミというと疫病との関連性からあまり良いイメージは持たれていないが、実は社会性があり感情豊かである。苦痛をうけると人間とよく似た表情を見せたり、笑ったりする。ドイツの科学者が発見したところによると、ネズミを笑わせるにはくすぐらればいいそうだ。なんかすごく親近感がわくだろう。しかも機嫌が悪いとあまり笑わないというところも人間に近いものがある。
広告
これは、この神経がある体性感覚皮質が気分に関連して何らかの役割を果たしていることを示唆している。この領域はこれまで基本的には触覚に関連があると考えられていた部分だ。

photo by Pixabay
くすぐりと笑いの関連性を調査
『サイエンス』誌に掲載された本研究は、ネズミをくすぐることで人間には聞き取れないチャープ(さえずり)という50キロヘルツの超音波の笑いを起こすことに成功した先行研究を基礎としている。くすぐって笑わせることは簡単にできるが、実はその感覚が私たちの脳に届く仕組みについては不明な点が多い。
これを調査するために、イシヤマ・シンペイとミヒャエル・ブレヒトはくすぐる前とくすぐっている最中のネズミの体性感覚皮質の神経活動を測定。
その結果、先行研究が主張するくすぐりが報酬であり、くすぐろうとする手にネズミが寄ってきて、喜びで飛び跳ねたり、超音波の笑い声を上げることが確認された。
さらに、くすぐっている最中、体性感覚皮質の深い層で神経の発火率が上昇したことも確認。これが笑いにつながることが発見された。
Scientists 'make rats chuckle after discovering ticklish neurons'
不安を感じている時はあまり笑わないことも判明
しかし、例えば高い場所に置かれた場合など、ネズミが不安を感じているときはくすぐっても神経の発火が抑制され、笑いも起きなかった。今回の発見は、くすぐりで笑わせるためには「心が喜びの状態になければならない」というダーウィンの説を裏付けるものと研究者は考えている。
なお、よく笑うネズミほど遊び好きで、若いネズミの場合は笑いで絆を深めている様子がうかがえるのだそうだ。
こうした笑いについて、人間の子供の笑いとの類似点が指摘されるが、ネズミにユーモアのセンスがあるかどうかまではよく分かっていない。
via:sciencemag・.dailymailなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ガサガサガサガサゴソゴソゴソゴソ…チュッ
2. 匿名処理班
なにこのトリビアw
3. 匿名処理班
そしてネズミたちはこの超音波を使って仲間たちと地球侵略計画を企てていた。
4. 匿名処理班
自分の体よりでかい手にぐわしぐわしくすぐられるのは不安ではないのだろうか。
5. 匿名処理班
ドイツの謎研究ほんと笑う
6. 匿名処理班
いきなり掴んで引っくり返してくすぐってるの見てひどくてかわいいって思ったw
7. 匿名処理班
猫もくすぐると笑うよね
8. 匿名処理班
もうちょっと優しくくすぐってあげて…。
9. 匿名処理班
くすぐったさと笑いに関連するネズミの脳内の神経を特定した。これを刺激することで、クスクスと笑わせることに成功したという。←さらっと怖いこと書いてある
10. 匿名処理班
元カノに似てて草
11. 匿名処理班
ハムスターも笑うのかな?
12. 匿名処理班
ねずみをこそばす仕事したい
13. 匿名処理班
トムとジェリーで痛い目を見るトムを見て笑い転げるジェリーというのも、あながち、現実でもあり得る話なのかもしれない
14. 匿名処理班
実験だから制約があるんだろうけど、くすぐり方ヘタすぎ!
15. 匿名処理班
くすぐってるように見えなかった・・・
雑すぎワロタ
16. 匿名処理班
ネズミの会話は可聴域超えてるのがなぁ
実はお喋りなんだろうけど怒った時にしか声が聞こえないな
17. 匿名処理班
ハリネズミも笑うかなー?
18. 匿名処理班
ハハッ!
19. 匿名処理班
ハツカネズミって意外に可愛いんだよね。人馴れするし賢いし芸も覚えるし。
ネズミじゃないけど知り合いのハリネズミさんも、お腹を撫でると笑った様な顔をして後ろ足がピーン!ってなります(笑)
20. 匿名処理班
どの生き物もふれあいを求めてるのかな
21. 匿名処理班
※11
をい?(笑)
22. 匿名処理班
※7
うちのシッポが2本ある子も腹抱えて手ぇ叩いて笑うよ
23. 匿名処理班
二階堂「笑うなんて高度な感情があいつらにあるかよ…」
24. 匿名処理班
これ笑ってるの?
25. 匿名処理班
よく慣れているな
26. 匿名処理班
想像以上にくすぐり方が雑
27. 匿名処理班
※5
えーっ!その意見にビックリ。
動物愛護先進国で流石だと思った!
欧米は精神学も進んでいるし。
いまだに日本人の多くに、「動物に感情があるんですか?」との意見に驚愕してしまう。これじゃ、日本人は発達障害者だらけになるわ・・・と思ったし、先進国の中で日本の動物愛護は最下位になるわけだと思った。
動物は人間以上に繊細な脳を持っている。それを科学で証明しないと、主観的な論理でしか意見できない人格障害者も多いからね・・・。
本来、人間はこういう実験をしなくても触れ合い観察することで、十分に認識できる範囲のはずなんだけど・・・。
何せ、人類は発達障害者が提案した動物実験と言う馬鹿なことを繰り返し続けているし・・・
28. 匿名処理班
犬もわき腹くすぐると、う、う、う、う、って、なんか聞いたことない鳴き方する。
笑ってんのかな?
29. 匿名処理班
人類は自分たちの事よりもねずみの事に詳しくなりつつある
30. 匿名処理班
もしかして、ネズミが人間と同じサイズまで体や脳が巨大化できれば、人間と会話できるんじゃね・・・絶滅したあの巨大ネズミとか、知性もっていたのかな?
31. 匿名処理班
くすぐるというより全身を揉みほぐしている感じ
32. 匿名処理班
過去の飼育経験から、ネズミは喜怒哀楽全部あると思う。ご飯中でも、おいしい・ふつう・まずい、で表情も態度も違う。
おいしいものあげると、本当に「おいしーい」としか言いようの無い顔するよ。
声を上げて笑わせることはできなかったなぁ…
33. 匿名処理班
スナネズミはいつも笑っているようにみえる
34. 匿名処理班
※16
ええ、これはくすぐるというよりは揉みしだいていると言ったほうが正しいでしょう。
35. 匿名処理班
動物にだって感情はある。けど人間みたいなりアクションをしないのは何故だろう。
人間の笑う原理を解明して欲しい馬鹿笑いとか含み笑いとか、
こんなにバリエーション豊かなリアクションをとる動物は他に居ない
36. 匿名処理班
※3
先に地球を侵略したのは人間のほうだろ!良い加減にしろ!
37. 匿名処理班
聞こえなくても後で起きてきたら
くすぐってみようと心に誓ったw
うちのはもっと小さいハツカネズミだけど笑うかなぁ?
顎の横の横のエラのところや
首の後ろやら背中を撫でると
気持ち良さそうな感じで目を細めて
手をアイーンの形にして止まるけど。
そしてやめると
「え?もう終わり?」
みたいな顔をして再開するとまた動きを止める。
何しても可愛いんだけどさw
38. 匿名処理班
動画だとオシッコちびってることしか分からない…
39. 匿名処理班
シュールな映像で笑ってしまったw
ネズミってつぶらな瞳で可愛いよね。
40. 匿名処理班
※12
ハムスターも笑うよ
かわいいぞ
41. 匿名処理班
クジラだからーとか猫だからーじゃなく
生き物は等しく生き物って事やね
42. 匿名処理班
動画じゃ笑ってるかよくわからん
これくすぐってるの?
43. 匿名処理班
こういうの見るとマウスの実験のことを考えさせられる
44. 匿名処理班
予想以上にくすぐり方が豪快やった
45. 匿名処理班
かわいいなあ
46. 匿名処理班
カピバラも笑うのか 豪快に笑うんだろうなあ
47. 匿名処理班
笑ってたのか。そういうふうに見えるだけかと思ってたけど。うれしい。
48. 匿名処理班
魚でさえごはんちょうだいって顔するから、ネズミなら笑うくらいするだろう
49. 匿名処理班
なんか、ディズニーの映画思い出したwかわいいw
50. 匿名処理班
※29
発達障害者(未診断だが専門家から「高確率」との指摘あり)ですけれど、何か?
51. 匿名処理班
ジェリーはトムがひどい目に遭うとケタケタ笑ってたな
52. 匿名処理班
※40
うちのハムはお腹触ろうものなら噛みついてきたよ
でもお腹以外は擦ってあげたら寝る
笑う部位がわからん…
53. 匿名処理班
なぜ
くすぐったいのか謎だったんだ・・・