
国際標準化機構による「ISO 3103」では、使うポットやカップの材質から容量、湯や茶葉の量、抽出時間まで事細かく定められている。
そうやっていれた紅茶は格別の味なのかもしれないし、そうすることが理想的なのかもしれないが、現実的なのはこっちだよなって画像がredditで話題になっていた。
ティーパックで紅茶を日常的に飲む海外の人々にとっては
結構な頻度で経験しているアルアルなんだそうだ。
広告
ファッ!せっかくいれた紅茶なのに...
reddit民の共感を呼んでいたのがこちらの画像だ。
気付いたころにはすっかり冷めてしまっていたり、濃く出すぎちゃってがっかりした気持ちになるんだけど、何度も何度でも懲りずに繰り返してしまうのだ。
だからきっと「ISO 3103」に沿っていれたとしても、最後の最後でうっかり放置しちゃう可能性大だよな、悲しいよな、あれってなんでなんだろう?

GoodGodHolyMoly:
いやー、これは確かにそうだわ。
Helacaster:
これってコーヒーでもやりがちだよね。
Paranoid_Popsicle:
エスプレッソマシンにカップを置き忘れるのもあるある。
skip6235:
自分のことをいわれているような気がした。
MyFirstOtherAccount:
私の場合は2ステップよ。お湯を沸かして、それを忘れる。
keimarr:
アイスティーを作りたかったってことで。
DeathFeind:
しまった、数時間前に紅茶をいれたまま放置してる。
Lordscallywag:
10分前に紅茶いれたの思い出したわ、ありがとう。
livedie:
そういえば2時間前に緑茶いれて忘れてたわ。
DiscoConspiracy:
紅茶、それはこの世で最も孤独な飲み物。
Making an International Standard Cup of Tea
References:reddit / Neatorama / Wikipediaなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
タイマー使おうぜ!
2. 匿名処理班
浸食進んでますね
3. 匿名処理班
ティーバッグをお湯の中でフリフリして30秒ぐらいで出すわ。そのかわり2度いれる。
4. 匿名処理班
うちの父もお茶入れてそのまま放置の通常お供えを量産しております。
5. 匿名処理班
あるあるw
その5分で何かしようとすると忘れるのねw
まぁ、日本で入れるなら2〜3分だからそこまで待つこともないけど
6. 匿名処理班
夏の暑い日に、その濃く出過ぎて冷めたのに氷&特濃ミルクぶっこむの結構好き
7. 匿名処理班
ティーパック
8. 匿名処理班
あー・・・しょっちゅうやるわ。
ぬるくなってる上に滅茶苦茶濃くて、つい一気飲みしてリベンジ・・・のループもあるな。
9. 匿名処理班
全然関係ないけど、ティーバッグのことを「ティーバック」とか「ティーパック」とか書いてあるのをよく見かける
「テーバック」も一回見た。
10. 匿名処理班
紅茶飲むとすぐに尿意に襲われるから避けちゃうんだよなぁ
11. 匿名処理班
あるある。
待ってる間に「これやっとくか。あ、これもやらないと……」とかやってる間に忘れちゃうんだよね。
12. 匿名処理班
日本のティーパックだと5分も待たないからギリギリ大丈夫なのかなw
13. 匿名処理班
どうせ2番茶3番茶も飲むから3倍くらいの湯で淹れてバッグは放置してるわ
偶にまともな淹れ方すると甘さにびっくりする
14. 匿名処理班
ポットを使わず『茶こし』にすればいい
茶こしをティーカップに引っ掛けてお湯を注ぎ、カップの中でお茶を出すようにしてるよ
15. 匿名処理班
『私の場合は2ステップよ』にスゲーうけたww
確かにあるあるだなー、自分は濃くなった茶を希釈して2杯分にして飲むな〜…風味飛んでて若干物悲しいがw
16. 匿名処理班
忘れたときは、温め直してお湯を足せばよい。
17. 匿名処理班
安い茶葉ならあるある
高い茶葉は神経質になるから目が離せないからならない
18. 匿名処理班
欲した時に飲む。
それが一番美味しいのだよ、ワトソン君。
19. 匿名処理班
紅茶 あるある 早く言いたい
紅茶 あるある 今すぐ言いたい
紅茶 あるある 言っても良いかな?
紅茶 あるある 今から言うよ
炭酸入り紅茶はちょくちょく買うが、飲んだ時のこれじゃない感が半端ない
20. 匿名処理班
野獣先輩紅茶説
21. 匿名処理班
100度に近い沸いた瞬間のお湯を使うのはわかるけど
その前に茶器を温めるとかがめんどくさい
22. 匿名処理班
日本は軟水なので、5分も待たなくていい(`・ω・´)
23. 匿名処理班
動画だと「緑茶は6分淹れろ」だと……?
日本の緑茶じゃなく中国茶の緑茶か青茶だよねこれ。
24. 匿名処理班
蒸らし時間が終わったら自動的に茶葉が消滅してほしいとは常々思ってる
25. じょん・すみす
紅茶入れる時は、砂時計を脇に置かなきゃ・・・
26. 匿名処理班
まずISOに14000と14001以外にもある事を初めて知ったわ
27. 匿名処理班
とりあえず、満月の夜に、月を紅茶にその満月を紅茶に写しながら、ティースプーンでひとかきして飲んでみようか?
セイロンでもアッサムでもアールグレイでも。
あ、アッサムは欠番だからダメか。
28. 匿名処理班
焼きそば編
パターンA
1.カップ焼きそばにお湯を入れる
2.3分待つ
3.そのまま忘れる
4.麺が水を吸いきって見た目大盛りになってる
パターンB
1.カップ焼きそばにお湯を入れる
2.3分待つ
3.ソースを入れる時にかやくを入れるの忘れてることに気づく
29. 匿名処理班
※1
我が家は味気ないですがタイマーが習慣化しました。
雰囲気は砂時計が良いのですが、音が鳴らないとやはり忘れます。
30. 匿名処理班
※15
夏はアイスティにしてお得感が味わえるけど、冬は何か物悲しい雰囲気になるのは何でなんだろうか。
お湯割りというのが侘しい感じがするのかな?
31. 匿名処理班
海外の反応のセンスが好き
32. 匿名処理班
あるわ〜…。
ドリップコーヒーでもあるわ〜…。
それも忙しい時よりも、暇な時ほどあるわ〜…。
33. 匿名処理班
紅茶を淹れるとき、茶葉がジャンピングするのを愉しんでいるし、こんなことは考えられないわ。だから忙しくともティーパックはあかんと思う。
34. 匿名処理班
3.5分とか置いとくと濃くなりすぎない?
安物だからかな
35. 匿名処理班
世界共通なんだなあ
36.
37. 匿名処理班
事後対応その1 水で薄めてアイスティーにする
事後対応その2 紅茶卵のゆで汁にする
38. 匿名処理班
英ドラマのブロードチャーチでデイヴィッド・テナント演じる刑事がティーバッグレンチンで紅茶淹れるシーンについてイギリス人がアリかナシかで大激論してたのを思い出したよ(ガチなのかジョークなのかわかりづらい英国クオリティ)
39. 匿名処理班
※29
風情を取るか、己の記憶力を過信せず確実性を取るか
デジタル砂時計が欲しいとこだね
…そういう便利グッズすでにあったりすんのかな?
40. 匿名処理班
カップを目の前に置くと忘れたと言う事は軽減される(無いわけではない)
41. 匿名処理班
お前の紅茶へ勝手にミルクをぶち込んでやろう
42. 匿名処理班
紅茶よりコーヒーメーカーでよくやるよ
飲もうとしたら、めっさ減ってんのw
43. 匿名処理班
ISO3103は美味しくいれるためではなく、テイスティングの際の標準的ないれかたを定めたものですよ。
茶葉によっておいしいいれかたは変わりますよね。
44. 匿名処理班
濃くなってしまったら開き直ってロシア風にする。
ティーカップ一杯につきウォッカをティースプーン1杯弱注ぐ。
イチゴジャムを好きなだけ突っ込む。
あとはうまうま。
45. 匿名処理班
ドイツ在住。
ドイツ人はコーヒー大好き民族で、ごく一部の地域(フリースランド地方)を除き、紅茶を日常的に飲まない。
ドイツ人にとって「茶」といえばハーブティーのことで、紅茶や緑茶、中国茶の出し方を知らない人は誠に多い。
なので、自分で紅茶を飲まないスタッフがいる店で紅茶を頼むと悲惨の連続で、
沸騰してないぬるい湯(ハーブティー用)を平気で出してくるし、軟水を使うとかいう意識がない(ドイツの大多数の地域は硬水で、軟水が欲しければ浄水器を使うかボルビックを買わねばならない)。その昔、バリバリの硬水の地域にすむ「紅茶好きの」お宅でホームステイしたことがあったが、ミネラルの膜ができてどす黒い色になった紅茶はまずく、最初こそ「紅茶党なんで」と豪語していた私も数日でギブアップして「明日からコーヒー出してください」と懇願したほど。
なによりもISO3103の
>抽出された溶液は、白の陶磁器か釉薬を塗ったカップに注ぐ。
これはほぼ‘100%ありえない。
ドイツでは茶はガラスカップで出される。透明な飲み物は透明な容器に入れて出さねばならないという理屈らしい。ウエッジウッドの白い陶器?んなものは百年河清を俟つです。
観光でも留学でもドイツに来たら、コーヒーかハーブティーを頼んどきなさい。紅茶は失望の2文字以外味わえません。
46. 匿名処理班
早朝から「午後の紅茶」をかぷかぷ飲むの
で 肝心の「午後」は テキトーななんかを飲む。
俺の「チョイ悪」っぷりは この程度だ。
47. 匿名処理班
藤岡弘の淹れ方が正しい
48. 匿名処理班
こういう失敗を繰り返す人でも、「私はこれが好きなの!」って言い張ってくれれば微笑ましい気持ちになるw
49. 匿名処理班
紅茶を入れて忘れたりしないけどなあ。
あるあるとはびっくりした。
動画に出てくる白いカップはテイスティング用のものだね。
ティーファクトリーなどでその茶葉の出来や特徴を確認するために使うもの。
茶器ではなくスプーンで飲んで確かめるのでむしろ動画の男性の飲み方は間違い。
ドイツは日本を凌ぐ紅茶輸入大国だったのに、今は違うのでしょうか。
ダージリンの値段を釣り上げてるのはドイツと日本だったのになあ。
そんなこちらはマグにティーバッグを入れっぱなしにしてお湯を注ぎ、紅茶を飲む人の多い米国。
渋くなるだけなのに…
50. 匿名処理班
※25
その砂が落ちきるまで見てられれば良いのだが、そうもいかない時があって、ハッと気付いた時には悲しいことになってたりする…(-_-;)
51. 匿名処理班
>>44
ダールマイヤーってドイツ国内ではどんなブランドなの?
あなたが言うその紅茶飲む地域の名産品みたいなもんなのかな?
52. 匿名処理班
紅茶ならまだましな気がする。
ネトゲしながら、カップラーメン作ると、カップラーメンでよくあるw
53. 匿名処理班
※51
45のコメしたものです。ダールマイヤーはミュンヘン(南ドイツ)を本拠とするコーヒー、チョコレートなどのし好品を販売している企業で、ドイツではコーヒーのブランドとして名高い。ダールマイヤと聞いて紅茶を思い浮かべる人は皆無で、というか、
紅茶も売っているとはしらなんだ。
フリースランドは北海沿岸につらなる諸島で、ここの人たちの一人当たり紅茶消費量は年300リットル(ドイツ全体の平均の11倍)で世界トップだそうな。
54. 匿名処理班
※22
うち軟水どころか純水使ってるけど
毎回10分は置かないと気が済まないぜ。
ティーバッグ一回使ったら捨てるし、5分だとなんか勿体無い気がして。
55. 匿名処理班
あるあるあるあるある
自分はこういう待ち時間ダメで風呂もあふれさすし料理は焦がすしパンも焦がすわ
タイマーはどっか行った、買うのずっと忘れてる(健忘)
なのでほっといても冷めなくて味に影響でないコーヒーメーカーでコーヒーばっか飲むようになったな
まぁミルクティー派なので濃く出ても問題ないんだけどねー
56. 匿名処理班
ホットな飲み物は冷めちゃうのが早いよぉ
せめて1時間はホットのままでいてくれなきゃ
57. 匿名処理班
カップ半分の水にティーバック入れてレンジでチン
これに牛乳ぶっこめばちょうど飲みやすい温度になるよ
お高い紅茶だともったいないけど安いならこれで充分
58. 匿名処理班
>>52
丁寧なレスありがとう
ダールマイヤーはフルーツティーで有名ですなんて話を聞いたことがあったからてっきりお茶が主軸の企業なのかと思ってたよ
こっちだとデパートの輸入品コーナーでよく見かけるね
ティーバッグ25袋入りで2000円前後のワイルドベリーティーが気に入ってる
59. 匿名処理班
アンテナからだけどなんか見たことあるサイトだと思ったらカラパイアだった
前よく見てたから嬉しいな
60. 匿名処理班
うちはトワイニングの5種類パック飲んでるなぁ。
パッケージに淹れる時間が書いてあるけど、だいたい1分から2分くらいになってる。やっぱり日本の軟水だと出るのが早いんだろうね。
61. 匿名処理班
わいはカップにお湯を注いでからティーバッグをカップの湯面に置くで
62. 匿名処理班
お茶よりも風呂を忘れるんだよな
63. 匿名処理班
俺は3分くらい入れてる
たった3分なのにキッチンの前に突っ立ってるあのとき、耐えられないほどのジワジワが襲ってくる
64. 匿名処理班
スマホに「平氏裡、タイマー○○分」って言うだけで時に小粋なジョークを挟みながらカウントダウンして知らせてくれるんだけど、みんな意外と使ってない?
パスタ茹でる時とか重宝しまくり
65. 匿名処理班
※64
Hey Siriの変換間違いすぎだろ
66. 匿名処理班
※47
よく知ってた 評価。で「藤岡弘、」な。
何故「 、」かは 謎。
67. 匿名処理班
※64
みんながiPhone使ってるわけじゃないし
68. 匿名処理班
大丈夫、ヤバい人はヤカンにお湯かけたことすら忘れるから
69. 匿名処理班
昔 CM で覚えた英語。
One... for you.
One... for me.
One... for the pot!
当時小学生だったオレにも分かった。
アレって濃くて香り高く出すのだろうと思ってるけど、大人になったズルいオレは「たくさん紅茶葉を使わせようとしてる」とも思うようになってしまったw
70. 匿名処理班
なんで抹茶は攪拌するか分かった
71. 匿名処理班
※39
貝印のキッチンタイマー5分専用の使ってる。楽。
72. 匿名処理班
※66
いまだに道半ばであるから、って昔言ってたのを聞いた。
73. 匿名処理班
※30
ミルクをたっぷり入れて、レンチンだ!そしてはちみつとシナモンを入れるんだ!さあ、とても豪華にチャイ風のミルクティーが飲めるのだよ!!
74. 匿名処理班
※64
シリちゃん使役したいわーエクスペリアだわー
75. 匿名処理班
そんなあなたに粉末紅茶!
76. 匿名処理班
執事雇えば解決
77. 匿名処理班
1.お湯を沸かす
2.グラグラ沸いたので危うく止める
3.あれ? 何のために沸かしたんだっけ?
最近の我が事例
78. 匿名処理班
濃く入れ過ぎちゃったなら、これからの時期暑いし
氷入れてアイスティーにすればよろし
79. 匿名処理班
イギリス住んでるけどこっちの人は殆どミルクティーにするから結構長くティーパック放置してるよ。紐ついてないから取り出す時面倒くさいけど。
80. 匿名処理班
100均でキッチンタイマー買え
81. 匿名処理班
五分なんだ・・・
知らなかった