用意するのはパルモ大好物の午後の紅茶(ストレート)と、これまた大好物のレモンウォーター、たったこれだけ。午後の紅茶をコップに注いで、それからレモンウォーターを入れるだけで、午後ティーの色が無色透明に近くなるという、簡単なんだけど味的にもありかもしれないちょっとした化学実験。
原理も超簡単で、午後ティーのテアフラビン色素はレモンウォーターで酸性になることで、色がなくなるからなんだとか。ちなみにアルカリ性のモノをいれれば、また着色するのだそうだよ。誰かの午後ティーを透明なレモン味に変えることでビタミンC補給させる、そんな心温まるどっきりに使えそうだよね。
さてでは応用問題です、これは何系の液体と何系の液体を混ぜたのか、わかったおともだちいるかな?パルモは全然わからないけど楽しそうなことはわかったよ。
コメント
1. たぐっさん
実験Part2はヨウ素酸カリウム溶液と亜硫酸ナトリウム+デンプン水溶液が反応したときにみられる反応ですね。結構おもしろいけど鼻にツンと来る。
2. うんた
レモンティーは別に透明じゃないけどどういうこと?
3. イルカセラピー
これはやってみよう
4. リル
夏休みの自由研究は、コンビニでことたりますなぁ(*´∀`*)
5. え
これはおもしろいww
6.
>>2
紅茶の色素とは別に色素入れているんじぇね?
7.
面白かったww
トリックに使われそうなネタだな
8. a
よし!オレの奥義にしよう
9.
>1
チオ硫酸ナトリウム(?)も入れるんじゃなかったっけ?
時計反応って奴
10.
てことは色素添加してない午後ティーの色って完全無色透明か
着色自体は悪いことじゃないがなんだかなあ
11.
何で背景の照明変わってるんだ?
編集臭さ満々なんだが
12. age
紅茶に蜂蜜を入れると黒くなるよ。
やってみ。
13. 名前
テアフラビン色素はもともと紅茶に入ってる色素だよ。アジサイの花の色素みたいにph値で色の変わる不思議な色素だよ。レモンの酸性に反応して透明になったんだよ。逆にアルカリ性のものを入れると色が濃くなるよ。
14.
紅茶に蜂蜜を入れると色が濃く
紅茶にレモンを入れると色が薄く
これは結構知られてますがあそこまで薄くなるのは凄いー!
量とか濃度の問題?
15. T
多分イソジンを薄めたやつを紅茶に見せてそれにビタミンCをいれたんだと思います。
16. ゆーゆ
おもしろいですねぇ

またゆーゆのとこも遊びにきてください
17. くじら
面白い情報をありがとうございます!
おいしい普通のレモンティーができました!!
18. んん??
実際やってみたが、何も起きないが・・・俺のやり方が間違ってんのか?
19. あ
おれもできなかった
20.
その後で、はちみつ入れると黒っぽくなるよ。
21.
ウチもできなかった!!だまされた!!
紅茶のボトル最初からふた開いてるし、
何か別のもの入ってるんじゃない?
22. しーくん
15. Tさんの言うとおりでした。
たまたまイソジンが家にあったので、
やってみたら動画と同じになりました。
23.
何だよ嘘ネタかよ、期待してがっかりした…
最初からイソジンに〜って言って見せてくれても普通にびっくりするのになぁ
24. trsgr
>>11
オートホワイトバランス
25. 夏目
つーか理科大www
26. ぼっちゃん
>>25
よう、同胞!w
27. 七誌
よゐこ部のネタじゃねえか
28. a
騙された。
ふざけんな
嘘ついてんじゃねーよ
29. ?
午後の紅茶+蜂蜜にレモンウォーター+ポッカレモンとかどうでしょうか・・・
モトの午後の紅茶色に戻るのかな?
イソジンじゃ飲めないし飲みたくないし甘いイソジンでうがいもしたくないから、どうせ誇張するなら食べられる物、消費できるもので実験して欲しいです。
30. あ
こないだの蜃気楼も嘘だったし騙されすぎだぞ
31. にゃ
午後ティのレモン味は色が薄い。
飲めない代物を加えてまで、これを面白がるつもりはねぇな。
もっと、うまいもの作りなよ。
32. mm
うちも失敗↓↓↓
どーなってんの?
33. 匿名処理班
バカばっかでウケルw
34. うっふ
ハア?
嘘ついてんじゃネーヨ!
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカ!失敗するところだった(>*<)
35. かかk
うけるww
やってみよ^0^
36. かかk
まじだ
だまされたww
けんかうってるだろ
37. 匿名処理班
紅茶の色はアスコルビン酸による還元で消えたのでは?
38. 匿名処理班
レモンティはなぜ?
39. 匿名処理班
動画の説明文に午後の紅茶ではなくヨウ素液ってちゃんと書かれてました!
40. 匿名処理班
※1
デンプンはいらない。
でんぷんが入れば青紫になるため、この濃度ならほぼ黒い液体になる
41. 匿名処理班
※1
よく見たら薬品違った。
ヨウ素酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウムね。
そしてデンプンはいらない。
デンプンが入った場合、藍色になる。その場合は濃度を
薄くするとブルーに、映像並みに濃いやつを作ると見た目には
黒い液体って思う程度に濃くなる。
42. 匿名処理班
まさか数年後、本当に透明の紅茶飲料が発売されるとは…。
43. 匿名処理班
※2
ストレートティーよりは色が薄いよ。
これは、自分で紅茶にレモン汁を入れてもそうなる。
全体のお茶に対するレモン汁の量によるんじゃない?
あと、リプトンのだと、原材料にpH調整剤が入ってたりする。