
紅茶や緑茶を飲んでから30分以内ですでに、記憶力や決断力など脳の神経活動が著しく増すことがわかった。どの成分のおかげなのかははっきりしていないが、フラボノイドとして知られる酸化防止剤が起因しているようだ。ミルクを加えてもその効果は落ちないという。 フラボノイドは炎症を抑え、血管機能を活性化し、動脈硬化を防ぐ効果があることはすでにわかっている。そこで今回、イギリス、ニューカッスル大学の研究者らは、脳に関しての働きを調べるため、脳波パターンを研究し、神経機能に対する紅茶や緑茶の影響をみてみた。
8人の被験者に緑茶か紅茶を飲んでもらってから、脳の活動を測定した。すると、被験者の頭につけた電極で、脳波のうちアルファ波、ベータ波、シータ波の3種類が1時間のうちに著しく増えたことがわかった。特に30分から1時間の間に高い数値を示したのが、シータ波だったという。
紅茶でも緑茶でも、認識機能の改善とつながる脳の活動を刺激していることがわかった。それほど重要ではないが、注目すべきは、警戒記憶や論理的思考と関係しているアルファ波とベータ波の値も高くなっていることだ。

お茶(紅茶か緑茶)を飲んだ後のシータ波の値の大幅な増加は、認識機能や注意力の隠された働きを裏づけているのかもしれない。

お茶に含まれている酸化防止剤は、老化の影響を防ぐことがわかっているし、定期的にお茶を飲んでいると、明らかにストレスも軽減される。更に白茶は、新たな脂肪細胞の発達を抑える働きがあるため、肥満防止になる。

カモミールティーはガンのリスクを減らすそうだ。

1週間にカモミールティーを2〜6杯飲むと、甲状腺ガンになるリスクを70%、良性の甲状腺疾患になるリスクを84%も減らすことができるとのことだ。つまり、カモミールティーを30年以上に渡って飲み続けると、80%近くの割合で甲状腺疾患になるリスクを減らせるということになる。
via:dailymail・原文翻訳:konohazuku
ただしどんなものでもそうだが、体にいいからと言って摂取しすぎると逆効果になる。また適量も人によって異なるだろう。今回の研究結果では、例え1杯でも、脳の認知機能が活性化するという事実だけを抑えておけばいいかと思う。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カフェインじゃないのか
コーヒーではそうならないのかな
2. 匿名処理班
イギリス人が戦場でも紅茶がなぜ好きなのか
ちょっとだけわかる気分
3. 匿名処理班
カフェインだろーなー
4. 匿名処理班
ペットボトルのお茶でも効果あるのだろうか
5. 匿名処理班
炎症を起こす脳アレルギーとかでも脳の働きが鈍ったりするっていうから、
その辺にも関わってくるのかもしれない。
まあカフェインとかテアニンとか色々あるよね。
6. 匿名処理班
日本人て食べ物の栄養素やら成分やら(ジャガイモは炭水化物が多いとか)知ってるけど
他の国では習わないの?
お茶にカフェインなんて基本的だと思うんだ
7. 匿名処理班
まじか! 毎日飲んでいるのにボケボケの俺の脳みそって・・・
8. 匿名処理班
午後の紅茶じゃダメかな
9. 匿名処理班
緑茶良いよ。俺は慢性膵炎なのでコーヒーはデカフェしか飲めないのだけれど、カフェイン含有量が多いはずの緑茶は飲んでも体調的に問題ないんだよな。恐らくカフェインによる作用よりもフラボノイド等の抗炎症作用が勝つみたい。
10. 匿名処理班
カモミールティーに含まれるアピゲニンって有効成分が
特に乳がんに有効なんだって
11. 匿名処理班
コーヒーよりお茶派なんだが、俺にはこの効果は出ないみたいだ…
飲み過ぎてるからかな?
12. 匿名処理班
緑茶いいことばかりで大好き。
仕事中いつも飲んでいたけど、知らぬ間にカフェイン中毒になってた。
今でも少量飲む時があるけど、確かに仕事の効率は上がる気がする。
13. 匿名処理班
タバコ止めてこっちにしようかな
14. 匿名処理班
白湯で実験したら同じ結果が出たりして。
長期的な影響はともかく、この実験で観察した30分〜1時間という短い時間なら、体が温まったことによる影響が多分にあると思うんだが。
15. 匿名処理班
知り合いの60近くのおばさん、笑うと目尻に少し皺が出るくらいで普段は目尻の皺がない!豊麗線もない、白髪もチラホラ程度なのは紅茶好きだからだったのか?
16. 匿名処理班
但し熱いお湯にご注意を、熱いものを食べ飲み過ぎると食道癌や咽頭癌になるリスクが高くなります。とテレビで聞いた
17. 匿名処理班
朝食後が一番、頭が働くと思ったら、そうだったのか(と感心してみる)
感覚的なことだから証明できないし、説明も難しいけど、朝は本当に頭が働くんだ。
18. 匿名処理班
生活習慣で毎日4杯ぐらい急須のお茶や粉にしたもので飲んでるけどストレスマッハです
19. 匿名処理班
※23
逆に考えたらお茶を飲む習慣で何とか生きながらえているのでは…?
お大事に。
20. 匿名処理班
※23
ストレスが発散されるわけではないし、根本的な問題、役に立たない上司・部下が足を引っ張り
ストリスがガガガ、ならどうにもならない。
あくまでリラックスや脳の活性化とか肉体的な回復効果があるというだけ。
毎朝鏡向かってポジティブ発言して自己催眠するような感じで茶飲むとポジティブになると思い続ければいいかも。
21. 匿名処理班
※23
どうぞお大事に。
どんなに心身に良いと言われる事を実行しても、
毒(不調の原因)と薬(良いと言われている行動)を同時に摂取する(せざるを得ない?)環境では
改善は難しいですから…。
ストレスのモトが解決・改善できると良いですね。