
カップにスプレーから"泡"を注ぎ、熱湯かミルク、砂糖を加えるだけ。これなら時間もかからずあっという間に紅茶が飲める、しかも茶葉やティーバッグの後始末も一切なしだ。その名も「ノー・モア・ティーバッグ」。
ところがこの商品に対して、イギリス人がネタなのかマジなのかわからないレベルの騒ぎを起こしていた。
なんだか恐ろしいことが起こっている。世界にはびこって脅威を与えようとしている悪に立ち向かうには、みんなで一致団結するしかない。その悪とは、気候変動でも、ドナルド・トランプでもない、もっともっとたちの悪いものだ。それは、エアゾールスプレー缶の紅茶である。
広告

image credit:c Yum Cha Iced Tea / Facebook
紅茶に関してはガチなお国柄である。新たなる紅茶の登場は、EU離脱と同レベルの騒ぎとなったようだ。ツイッターのコメントもこの通り。
Trevor Moore:果たしてこのスプレー式紅茶は普及するのか?ドルチェグストのカプセルコーヒーを常用している私の場合には、レジに並んでたら即買いしちゃうけどな。
なんてこった! スプレーチーズと同じくらい堕落したかと思ったよ。
Jim Bond:
薬、科学、旅行といった分野で人類がなしとげてきた進歩が、このスプレー紅茶のせいでおじゃんになっちまったな。
Pete Gilpin:
こいつはなんだ!なんなんだぜ?
Robin Elizabeth:
今日、とても恐ろしいものを見てしまった・・・
スプレーの紅茶だとぅ???Liberty Adder:I saw something pretty horrific today... spray tea in a can. pic.twitter.com/L1GojVlVES
— Robin Elizabeth (@RobinElizabee) 2016年9月9日
この世にこんな悪が存在するから、イギリスには核武装が必要なんだな。
Kennedy:
これが正真正銘の地獄ってやつか!ぐぇぇえ!What pure hell is? #spar you disgust me #nomoreteabags pic.twitter.com/FRQVlaaJ7w
— Kennedy (@KennedyElyse) 2016年9月8日
使い方は以下の動画で
We tasted aerosol tea and it left a lot of people confused
via:No More Tea Bags: Brits horrified over the creation of aerosol tea/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本でも粉末茶(抹茶ではない)がかなり前から販売されてるけど、あまり売れてない
ペットボトルのお茶は発売当時は売れないと言われてたけど定着した
適材適所だと思う
2. 匿名処理班
スプレーチーズとかちっともおいしそうに感じないよな
食の見た目は大切
3. 匿名処理班
流石戦車に紅茶用の湯沸かし器を備え付ける国、発想が斜め上を行ってるな。
でもティーバッグの処分を怠るとコバエの王国が出来上がるからゴミの処分がないという点で少し魅力を感じる。
4. 匿名処理班
紅茶が先かミルクが先かで100年以上論争が続いた国
紅茶のあり方には並々ならぬ思いがあるのだろう
5. 匿名処理班
スプレー缶のゴミってティーバッグよりかさばるだろ
6. 匿名処理班
今じゃあ牛乳パックのアイスクリームや羊羹、プリンもあるし
スプレータイプの紅茶あっても不思議じゃない
そのうちコーンスープやみそ汁、オニオンスープなどの
スープ系スプレーも出てきそうな予感
7. 匿名処理班
イギリスの方々には悪いけど、飲んでみたい。
8. 匿名処理班
日本人でいうなら米を魔改造されちまったような感覚かな
9. 匿名処理班
この前、母ちゃんがスプレータイプの醤油差しを買ってきてたけど
虫除けスプレーをぶっかけてるようにしか見えなかった。
10. 匿名処理班
日本でもペットボトルのお茶が発売されたときに、年配者から「緑茶をお金を出して買うなんて」と怒られました。いまじゃペット茶は生活必需品。
ペットボトルのお茶が発売される前は、水筒を持参するか、用務員室で沸かしていました。
職場などではお茶場当番を決めていました。駅弁は、小さいプラスチック容器(土瓶)に入れた茶を20円くらいで販売していました。
イギリスにはペットボトルの紅茶はまだないのかな。いずれは日本のようになるのかもしれない。
11. 匿名処理班
味と安全性がおkなら全く問題ない
12. 匿名処理班
面白そうだな
スプレー缶の処理がめんどくさそうだけど
13. 匿名処理班
日本で緑茶版スプレーとか出したとしても、最初は話題になるけど結局はあまり売れなくて市場からなくなりそう
14. 匿名処理班
ジャスミンとアールグレイが少しお高いのね。
(円でいくらなのか分からないけど)
ティーバッグを燃えるゴミの日に捨てる方が
楽な気がする。
スプレー缶を捨てる日が月に2回しかないのよ。ウチんとこ。
15. 匿名処理班
濃縮リキッドでいいじゃん
16. 匿名処理班
スプレー缶を処理するのがめんどくさい…普段使いには向かないかも
17. 匿名処理班
なんかホイップクリーム出てきそうじゃんどうやって淹れるの?
お湯とか水にブシューとやるの?
18. 匿名処理班
味や匂い当てゲーム
どっちがスプレーか
料理不味いと噂の英で果たして…
19. 匿名処理班
※1
スティックタイプの粉末のヤツのことだよね
結構おいしいよ。
最初はこんなものがおいしいはずはないと思っていたが、想像しているよりも香りもいいし味も悪くないよ。
20. 匿名処理班
従来の紅茶がなくなるわけじゃないし
飲みたくないなら飲まなきゃいいんじゃないかと思う(小並感)
21. 匿名処理班
※3
お茶にハエって、わくけ?
アミノ酸含んでふるから放置すればゲ 臭はするけど。
多くの動物にとって、お茶は毒として認識してるんじゃなかったけ。
※5
うむ、靴下さえあれば、お茶は濾せるからな。
22. 匿名処理班
最大の問題は味である。イギリスが作ったので非常に心配である。
23. 匿名処理班
スプレーのホイップクリームの時も思ったんだけど、なぜわざわざ荷物になるし捨てにくいし食べ物が出てくると食欲失せる「スプレー缶」を選んだんだ。
24. 匿名処理班
日本でいうところの、レンジで出来る米とかアルファ米かね?
場面によって使い分けすれば、便利になって良いじゃない。
25. 匿名処理班
日本はしょうゆをスプレーにした
26. 匿名処理班
スプレーの廃棄の方がめんどくさそうなんですが・・・
27. 匿名処理班
粉末紅茶あんまりだしスプレーも最初だけ話題になるだけな気がする
28. 匿名処理班
ゴールデンドロップ涙目…;;
けど一杯だけどんな味か試してみたい。気もする。
これとは関係ないけど南部鉄器で沸かしたお湯で入れる紅茶とても良いよ…!
うちでは立派な鉄瓶買う余裕無いのでミルクパンに南部鉄の鉄卵入れて沸かしてるけど、カルキ臭消えてお湯がまろやかになるよ。
吸収しやすい形の鉄分も摂れて貧血しやすい女性にもおすすめです。
29. 匿名処理班
粉末茶
やっぱ日本は未来に生きてるな
30. 匿名処理班
ペットボトルのお茶が初めて売られた時とか、寿司のシャリマシーンが開発された時の日本人もこんな感じだったのかもね。普段はそんなにこだわってもいないのに、先進的なものを見た途端に「急須で入れなきゃお茶じゃない!」とか「職人が握るから寿司なんだよ!」とか言い出したりして(笑)。
でも実際には、ロンドンあたりではコーヒー派が多くて、紅茶を飲む人は少なくなってるって聞いたな。
31. 匿名処理班
※9
でもサトウのごはんは便利じゃん?
32. 匿名処理班
これがあれば、イギリスの戦車に紅茶を作る装置を搭載する必要が無くなるという事か?
33. 匿名処理班
紅茶を入れる(たとえティーバックでも)という
動作そのものにも意味があると思う。ルーティンで心を落ち着かせるとか。
楽しむための嗜好品にここまでの合理化は必要ない。
34. 匿名処理班
イギリスの方々へ、、、、、、、、ご愁傷さまです
35. 匿名処理班
外気や酸素を遮断する為なんかな?
一応の理屈は通ってる
36. 匿名処理班
ロンドン警察の警察車両の中に、ティーポットワンという名前の
スタンド式紅茶提供ワゴンがある。
外回り警備の現場に配備して警官のティーブレイクに対応するもの。
こういう一見無駄な手間というのも含めて楽しむ文化というのは
いかに技術が進歩しても簡単には消えないのではないかね。
37. 匿名処理班
※33
被弾緊急時消火装置の噴射する物が消火用ガスから消火兼用紅茶に成ります。
若しくは紅茶製造装置のスイッチを入れると消火装置が作動する謎の欠陥が発生します。
新たな英国面の歴史が、また一ページ…
38. 匿名処理班
毎回決まった味にできて、使い終わりの最後まで外気に接触しないのがズボラな俺には魅力なんだけれど、あと家内制手工業的な充填装置もわりと好きなのだけど、何故煽るような商品名にしてしまったのか残念だ。
食パンに直接塗ってみたい。
液体がジューーーっと出てくるタイプのエアゾール缶てなんて呼ぶとイメージが伝わりやすいのでしょうね。中身がどう出てくるかはロイターのAerosol tea promises perfect cuppaて動画を見るとよいですよ。
39. 匿名処理班
お菓子づくりとか料理とだとか、
そういう斜め上のところで定着するんじゃなかろうか。
40. 匿名処理班
珈琲の精霊「アラソエ…モットアラソエ…」
41. 匿名処理班
泡で出るというがどんな感触なのかな?
紅茶としてのクオリティがどうなのかはともかく
アイスクリームやカクテルのトッピングにすごく使いたいんだがこれ
42. 匿名処理班
紅茶味のお菓子とかをよく作る人なら、ダマにならず、熱や水分量で材料が変わらず、悪くないかも。
でも、ふだん飲むティーバッグを100個単位で買う国の人間にはスプレーなんてかえってめんどくさくないか?
43. 匿名処理班
これとおんなじのが、日本でも80年代の終りくらいに
あった気がすんだけどな。コーヒーだったっけ?
44. 匿名処理班
英国人「国民投票しよう」
45. 匿名処理班
イギリスだから味が……て言ってる奴いるが、紅茶だけは無駄に旨いからな。あの国は
だからこそ、紅茶好きの自分としてもスプレー紅茶は心配と興味をそそるから早く輸入品に強い北野エースかカルディかジュピターあたりで販売してくれって思う
46. 匿名処理班
デザインがいやだ
47. 匿名処理班
会社の給湯室には便利かもしれない。
イギリスの会社に給湯室があるかどうか、わかんないけど。
48. 匿名処理班
※1
粉末茶って健康志向のじっちゃんばっちゃんには大人気じゃなかったっけ?
粉茶じゃないから洗い物も少なくなるし、抹茶混ぜてる奴が好きなんで自分は常備してる。
49. 匿名処理班
缶を捨てる手間を考えれば、ティーバックでいいんじゃないかと思うんだ・・・。
50. 匿名処理班
缶のデザインがヘアムースみたいで・・・
51. 匿名処理班
お茶系って香りがかなり重要なのよね。インスタントコーヒーも香りが飛ぶからおいしくなくなるので、紙を剥がしきらずに密閉して置いとくとドリップと同じようにおいしいらしいし。
香りを逃がさないための選択肢としてのスプレーなら、かなり意味がありそうだな。
52. 匿名処理班
元祖寿司は粉末茶だな。
53. 匿名処理班
普通に飲んでみたい。
54. 匿名処理班
ティータイムは唯一公然と安らげる時間なのかも
55. 匿名処理班
エアゾールスプレー缶て・・・エコじゃないよね?
ティーバッグですら紙のゴミが出るのが気になるオイラにはちょっと無理かも・・・
56. 匿名処理班
缶のスプレーで20回分しか入ってなかったらティーバッグのほう買うわ
57. 匿名処理班
おでん缶・ラーメン缶を甘んじて受け入れた我々は どうこう言える立場ではなかろう
同胞たる英国紳士達に栄えあれ
58. 匿名処理班
日本人にとってはサトウの切り餅やご飯に改造されるって程度じゃない
日本中のお米を国が没収して、全ておかゆ味のクーリッシュに作り替えられるって位のショッキングな事態である。
59. 匿名処理班
そろそろ日本人がタブレットを溶かす方式を開発するはず
60. 匿名処理班
粉末茶はオフィスで大活躍なんやで
ゴミが少なく、誰が淹れても同じ味
給湯室の掃除やらお茶出しやらしなけりゃならない女性社員の強い味方
スプレー式紅茶も家庭用としては馴染まなくても、それなりに活躍できる場所があるんじゃね?
61. 匿名処理班
処理が面倒って意見多いけど穴ぶち開けて然るべき日に出せばいいだけやん??
どんだけめんどくさがりなんだよ
スプレーは放置したって虫わかないしお菓子作りにも使いやすそう
62. 匿名処理班
昔、コーヒーであったよね?
でももう無いってことは…
63. 匿名処理班
パンケーキにシュッとかけたら紅茶風味になって良さそう
64. 匿名処理班
こんな格言を知ってる?
「神はこの世の終わりを決めている。だが我々は、その声を聴いてそれを避けることができる」
65. 匿名処理班
一方日本は顆粒のレモンティーを開発した。
あれあまくておいしいな
66. 匿名処理班
普段ティーバッグ使ってる面倒くさがりな人なら、スプレー缶でも大して変わらんだろw
ちゃんとティーポットを使って、伝統的な淹れ方をしてる人が文句を言うなら分かるけどね
67. 匿名処理班
昔これのコーヒー版があった様な・・・。
まだあるのかね?
68. 匿名処理班
スプレー・ティー「シュッシュッシュッ、まだ私のおいしさがわからないようだな」
69. 匿名処理班
スプレーチーズも紅茶も、実際
使ってみないことにはなんとも言えんw
ちなみにスプレーチーズって
粉末で出てくるのか行きたいなのか
使い方によってはウマイかも知れない。
70. 匿名処理班
どうしてスプレー式にしなくてはいけないのか、さっぱり判らない
濃縮式の紅茶溶液を、普通のボトルに収める方式では駄目なのか?
又は、1回分毎に小分けにして濃縮紅茶溶液をビニールパック詰めにするとか?
まあ「スプレー式で手軽だから高いんだよ」と言いたいんだろうな
71. 匿名処理班
飲む(吸う?)姿はすごく見てみたい
72. 匿名処理班
直接口に入れたら濃厚紅茶が味わえるの?
ホイップクリームとかと混ぜたら手軽に紅茶フレーバーの出来上がり?
73. 匿名処理班
これは葉っぱ派としては「え!?」だけど、飲んでみたい
74. 匿名処理班
味次第かなぁ
75. 匿名処理班
コストコのレモンティーの粉末じゃあかんのか。
76. 匿名処理班
※1
粉末茶だと栄養分をまるごと取れるとかいう話もありますよね
77. 匿名処理班
スプレー缶が並ぶ背景画像がヘヴィーメタルのジャケット風…
78. 匿名処理班
※11
紅茶を冷やすことが無いからなぁ
やるにしてもわざわざ保温器に入れなきゃいけないし自販機クソ性能だし難しいと思う
79. 匿名処理班
普通に濃縮液とかで十分だと思うんだが何故スプレーなのか
80. 匿名処理班
※46
入れる、注ぐ、美味しいってCMの奴だな
一度も買わずに無くなったんで味はわからない
同じようにスプレー式カクテルもあったんだな
こっちもコップにスプレーして水で希釈するんで、なんでスプレーなのかさっぱりわからんので買わずにおわった
81. 匿名処理班
なんでスプレー式なのか分からんってのが駄目な理由だな
濃縮ポーションも粉末スティックもあるのに
82. 匿名処理班
トップ画像が
イギリス民「うおおぉやめろー!」って言ってるみたいで
めっちゃわろた
83. 匿名処理班
インスタント味噌汁だって定着したんだし
84. 匿名処理班
スプレー醤油は何気にすごく便利
85. 匿名処理班
※1
回転寿司なんかは昔はティパック主流だったのが、近年は顆粒粉末のお茶が増えてますね。確かに適材適所と見るべきかと
個人的にはペットに駆逐された、不味い駅弁のお茶に郷愁をいだきますがw
86. 匿名処理班
紅茶のフォームとは何だか分子ガストロノミーぽいな
コーヒー党だがこれは試してみたい
口にプシューとやってホットミルク飲んでミルクティーとか楽しそう
※73
スプレーチーズはチューブ辛子を想像するとわかりやすいかもしれない
87. 匿名処理班
※65
あったあった
流行らなかったのかすぐに見なくなったねー
88. 匿名処理班
※1
粉末茶はティーパック(混ぜられてる)や飲食店の緑茶によく使われていますよ。
なので「売れてない」とは到底言えないほど流通してます。
寿司屋のチェーン店などでは今まで通常の茶葉より安い粉茶がよく使われていましたが、入れた後に細かい茶葉が残る上、粉茶は茶葉の製造過程で出たくず茶のようなイメージもあり、実際淹れ方によって味も変わりやすいので、現在はお湯(水)に完全に溶けて茶葉も残らず栄養価も高い、安定したおいしいお茶の味が出せる粉末茶が使われるようになってきています。
煎茶や玉露を粉末状にしたものなので、急須で茶葉から丁寧に入れたお茶の味や香りには少しかなわないものの、手軽に日常の料理やお茶、お菓子の材料として使えて便利ですよ。
89. 匿名処理班
某ファミレスに、ボタン一つでご飯がぼろぼろっと出てくるポットみたいな機器があるけど、簡単で正確で便利なんだろうけど、俺はそれを見て以来足が遠ざかるようになってしまった。このスプレーティーも革新的ではあるけど、果たして根付くやら根付かないやら
90. 匿名処理班
普通に欲しいわw
フレーバーティーとかもあっても良さそうじゃない?甘さを出すのに淹れるのが難しい玉露とかも。
91. 匿名処理班
液体濃縮還元式の茶はティーバッグとかのゴミも出ないし職場の休憩時に超便利。
今までのはポーション式で一回で定量を使い切る必要があったけど、スプレーだと使いたい量をつかえるからすごくいい。スプレーじゃなくて醤油差しみたいなのでもいいだろうけどな。
でもイギリス人が憤激するのはよく理解できる。
92. 匿名処理班
※31
そういえば、ツナマヨの手巻き寿司が初めて出た時、寿司職人さんたちは
「寿司に缶詰のツナ?マヨネーズ?ありえねえ!」
って反応だったらしいけど、今では回転寿司とか家庭で作る手巻き寿司には定番のネタになったよね。
相変わらずちゃんとしたお寿司屋さんでは見ないけどw
93. 匿名処理班
とりあえずもうちょっと
美味しそうな見た目でお願いします
牛乳の洗剤風パックといい、
なぜ欧米は食べ物の見た目が雑なのか
日本人が細かいだけなのか…
94. 匿名処理班
※46
90年代の後半だとおもう。
インスタントよりは美味しくて、差し入れに持っていったら喜ばれた覚えがある。
95. 匿名処理班
日本でこの感覚を例えるなら味噌汁スプレーだと思う。
96. 匿名処理班
鼻に突っ込んで噴射する馬鹿が現れるに1ポンド
97. 匿名処理班
結局、お湯注ぐんなら日本で販売してるような顆粒式のが良いんでね?
98. 匿名処理班
後々、スプレー缶の方が面倒。
茶葉やティーバッグは、使い終わったら脱臭剤や掃除に使ってから捨てるので便利。
小学生の時に学校の下駄箱掃除で、日本茶の使い終わった茶葉を撒いてから掃除してたし…。
きちんとしたティーポットで飲むと美味しく頂ける。(いつもは茶こし付きポット使用)
中国茶も茶器一式持っているし、茶道の道具も持っているのでたまに道具を使って飲むと良いのよね〜。
99. 匿名処理班
うーん、正直嫌だなあ
味気が無いぜ
100. 匿名処理班
結局お湯やミルク入れるならポーションタイプの紅茶でよくない?
日本だとネスレとかが売ってるやつ。
何であいつらって何でもスプレーにしたがるんだろう。
101. 匿名処理班
これ昔日本でも発売されたよ、コーヒーと紅茶。あっという間に消えた。
102. 匿名処理班
パッケージデザインの雑で簡素たるや
やる気無いねw
103. 匿名処理班
俺は寿司がガチャポンで出てきても驚かないよ
古き良きを大切にするお国柄だね
104. 匿名処理班
これのコーヒー版があったな。
見たのは、そう、もうかれこれ40年前くらいになるな。
出張の多かった親父が便利だって好んで使ってたよ。
当時の粉のインスタントや缶コーヒーより何倍も旨かったらしい。
特に香りが良かったとさ。
105. 匿名処理班
ロイヤルアイスミルクティーが簡単に作れるのは良いね。レンジでチンすればホットも出来る。
106. 匿名処理班
すっごい昔、こういうののコーヒーがあったなぁ。
遠足で持ってきてるやつがいた。
107. 匿名処理班
このトップ画像なんだよw
108. 匿名処理班
こういう人達って食事文化を大事にしてるんだから
勿論冷凍食品やインスタント食品なんか食べてないんだよね?
それらとスプレー紅茶は同じものだからね
109. 匿名処理班
※6
確かに!
110. 匿名処理班
金もないのにちょっと欲しいとか考えちゃってしまった…!
そんなわけで、今日は休みな訳だし、ちょっと本格的な紅茶の葉っぱを高級デパートで眺めてくる!
111. 匿名処理班
25年くらい前、ヘアムースと同じタイプのスプレー缶のコーヒー売ってたよ
茶色いムースをプシューとカップに入れてお湯を足して飲むタイプだった
不味くはなかったけど直ぐに見なくなったなぁ。インスタントと同じ味なのにコスパ高すぎたんだろうな
112. 匿名処理班
飲めればいい合理的に欲しいって時にはいいけど
こりゃリラックスタイムにはちょっと気味が悪いなぁ
意味のない作法があるから良いなぁってときもあるよね
113. 匿名処理班
20年くらい前に日本でもスプレータイプのコーヒーがあった
「入れる注ぐ美味しい」ってCMしてた。
同年代でも知ってる人があまりいない。
114. 匿名処理班
紅茶愛飲家としては興味はあるけど、生活に定着はしないと思う。
いくら紅茶が好きで、毎日のお茶として飲むものであってもペットボトルの紅茶はまずいから飲まないし。
それにおいしければよいけど、動画見る限り不味そう。
115. 匿名処理班
緑茶がこれになったら嫌だ。
116. 匿名処理班
※105
ポーションだと飲むたびにプラゴミが出るじゃん
117. 匿名処理班
ティーバッグで紅茶淹れるのでも何気に時間かかるから、ファミレスとかの忙しい店のちょっとだけプレミアムな紅茶がこれになったりするのかな?原材料が気になるなー。
動画はスプレー紅茶だかで普通に日本のニュースで紹介されてるよ!
イギリス人味覚オンチだし料理に手間暇かけない現代風の人は意外と食いつきそう
118. 匿名処理班
なんかこう、昔のSFや漫画に出てきそうな「未来の食品」っぽいのが実際発売されると
コレジャナイ感がするね
1食を一つのタブレットで!みたいな描写も味気なさそうだし飲食って色々刺激があるんだな
119. 匿名処理班
人類が宇宙に容易に移民する時代になっても、
英国人は満足のいく紅茶栽培技術が確立されるまで梃子でも動かんと言われるくらいだから
120. 匿名処理班
※14
食料品の形態として斬新過ぎるからな
塗料とか整髪料、制汗剤とかのイメージで遠すぎるのがなんとも…
121. 匿名処理班
名糖の紅茶みたいなの作ったら?
122. 匿名処理班
千利休「ヒューッ!ヘソで茶を沸かすぜっ!!」
123. 匿名処理班
タイトルだけでもそういうコントみたいで面白いのにサムネwww
124. 匿名処理班
普通の用途には正直欲しくない感じだが
ミルクもお茶も両方濃いミルクティが簡単にいれられるのはとてもいい
ぜひ一本欲しい
125. 匿名処理班
>>この世にこんな悪が存在するから、イギリスには核武装が必要なんだな。
あんたら昔から核武装してたやん。
この程度のヘンテコ発明は日本にたくさんあるから
日本核武装論への後押しでもしてくれんのか
126. 匿名処理班
※16
泡にできるってのがミソなんじゃないかな
ほら、ガムシロップとか未来に粘りがあると溶かすのにスプーンなりで混ぜないといけないじゃない?
127. 匿名処理班
お茶はちょっと奮発する方だけど粉末ほうじ茶も使うよ。
夜中に目が覚めた時とか急に出かける事になった時とか、
1杯だけ温かいお茶が必要だとマグカップとレンジで済ます。
イギリス人も粉末にしたらええがな。
128. 匿名処理班
ミルクティーが好きな人なら良いけどストレートティーを飲む人は茶葉から入れた方が良いだろうね
でもカルピスみたいな入れ物の方が便利だと思う
129. 匿名処理班
泡ってことは変な混ぜ物入ってるんだろ?
名糖ののレモンティーみたいに砂糖に香料混ぜるだけでおいしいお茶になるのにな
130. 匿名処理班
スプレー缶の処理が面倒と思ったけど、日本だけなのかな?ゴミの分別徹底してるの。
お菓子とかに混ぜたりかけたりもできるから、一般で普及よりお店とかでは重宝されそう。
話のネタに一回くらい買ってみたいけどー。
131. 匿名処理班
少なくとも商品デザインはそそらないな
ためしに飲んでみたくはあるが
132. 匿名処理班
味が良いならええやんと思ったら酷評されてて草
133. 匿名処理班
これ、ヘタなティーバッグより美味しいらしいね。普段使いの安い紅茶としてとか、忙しい人にはありなんじゃないかな。
134. 匿名処理班
忙しくて紅茶が飲めない?違う!紅茶を飲む時間を理性的に作るのです。
と、タンニンの味や香りなどの再現ってまだできていないんじゃないの?
怖いもの見たさで、一回試してみたい。
135. 匿名処理班
イギリスの詩人のエッセイによると、イギリスではどこの家庭にも最低七か条以上の「紅茶憲法」があるそうだ
その詩人の家の憲法は「ティーポットは必ず土から出来たもの(陶磁器やガラス)でなければならない」などなど、十以上あった
それだけ淹れる過程を含めて紅茶ってものに強い思い入れがあるなら、この拒絶反応もわかるなあ
136. 匿名処理班
※6
全てが6で終わっていた件
けど一回くらいやってみたい
137. 匿名処理班
一杯ごとに腋を開く…
お茶の香りはちゃんとしてるんだろうなァ!
138. 匿名処理班
さすが近代工業発祥の地
食に関して頑張りどころが明後日方向に向かうとこうなるわ
139. 匿名処理班
フリーズドライとか粉末でええやん
140. 匿名処理班
※15
うちはスプレー缶捨てていい日は月1回だよ!
月に2回なとこが羨ましいよー!
141. 匿名処理班
スプレー缶?
ってことは何かしらガスが混入した紅茶ってことかい?
一部のアジア人にしかウケないんじゃないかな。
発展途上のアジアでは日本の茶道を水筒からジョボジョボ出したお湯で実践したりするらしいじゃないか。
142. 匿名処理班
「ネスカフェゴールドブレンド」はそれなりにおいしいけど、ドリップコーヒーとは別物。
「ラ王」はおいしいけど、生麺のラーメンとは別物。
カップ焼きそば理論じゃないけど、おいしければ別に何でもいいじゃないかな?
143. 匿名処理班
イギリスは伝統を守るためにくそ不味い飯を高い金だして食ってる国だからな
そりゃ起こるよな
144. 匿名処理班
あったかい紅茶を飲みたかったら、結局お湯沸かさなきゃいけないわけだろ?
だったらティーバッグの方が手間にもならないようなほんのちょっとの手順一つで本式と変わらないくらい美味しく入れられるから、そっちに軍配が上がるな
このスプレー使うメリットはアイスティーかお菓子作りくらいになるが、イギリスには冷たい紅茶を飲む習慣がない(アイスティーという言葉自体が和製英語)
結局お菓子作りの材料で終わっちゃうんじゃないかな
145. 匿名処理班
※148
日本人はアジア人だよ。
中国や韓国と同じ『東アジア系黄色人種』、ゲルマン系白人であるイギリス人の様なこだわりは最初から持てないのさ。
146. 匿名処理班
これはすでに誰でも飲んでいるよね
ディスペンサーは濃縮液タイプもあるんだよ
お茶を薄めて飲むようなものだし
ただ、コーヒーとなるとちょっと・・・薬品ぽくてキツいよね
なんでなんだろう
147. 匿名処理班
他の記事では食に拘る日本人!とかはしゃいでるのに
日本以外の国の拘りに対しては酷く雑で不寛容な人多いのなここ