
ネットでは月に関連する突拍子もない陰謀説、都市伝説などが流布しており、中には月が存在しなかった時代にまで言及するものもある。
確かに月には地球人を惹きつける魅力にあふれ、謎も多い。それゆえに様々な妄想が加速してしまうのも致し方のないところだが、月の謎を解き明かそうとすればするほど、さらに摩訶不思議な説へとつながってしまうようだ。
ここでは月に関連する不可思議な特徴とそれにまつわる陰謀論などについて見ていくので、脳内サウンドはXファイルに設定しておこう。
広告
10. 大きさと位置が完璧すぎるので人工物説

article source:earthsky
ここ数年、月が太陽を覆い隠す現象、つまり皆既日食が観察されている。これは不思議な現象だ。地球の月はこうした現象を起こす唯一の衛星なのだそうだ。これが観測されるには太陽と月の大きさとそれらとの地球の距離が一定の条件を満たさねばならない。月の大きさは地球の約4分の1である。不思議なのは、月の直径が太陽のそれよりも400分の1である一方、月と地球の距離もまた月と太陽との距離の400分の1であることだ。さらに月は地球の周りで完璧な円軌道を保っている。空に浮かぶ月と太陽はほぼ同じであるかのような印象を受けるのは、こうした条件が整っているからだ。
おそらくは天文学的な確率による偶然の一致なのだろうが、ある陰謀論によれば、月は人工物なのだそうだ。その位置と大きさが完璧なのは、知的生命体がそう作ったからである。
9. 月の中は空洞である説

article source:armaghplanet
カール・セーガンは1966年出版の著書『Intelligent Life In The Universe(宇宙の知的生命体)』の中で、自然にできた衛星が空洞であるはずがないと述べている。なので1969年11月20日、月面に設置された地震計が、アポロ12号の帰還モジュールによるジェット噴射に続いて反響を計測したことは驚きだった。このデータが正しければ、月は空洞であることになる。
その後のミッションでもジェット噴射による反響が確認された。この時はさらに大きな現象で、3時間以上も”鳴り”続けた。
月が空洞である可能性が示唆されているにも関わらず、NASAはこの点を重要視していないようで、少なくとも一般には、これについてさらに調査が行われた事実は知られていない。
8. クレーターが浅いのはおかしい

article source:craters on the moon are not deep enough
月は長年に渡る隕石の衝突により無数のクレーターに覆われている。そのクレーターの深さについて首を傾げる人たちがいる。常識的には非常に深いと思われるのだが、実はそうでもないのだ。月が人工物であると主張する者や空洞であると主張する者にとっては、この点はそれぞれの仮説を裏付ける証拠の1つとなるという。
彼らによると、月面のすぐ下には”内部ケース”があるのだという。それは金属製で、隕石衝突の衝撃を吸収・分散させるために、それ以上深いクレーターは形成されない。さらにその下にあるものを保護しているという見解まである。
7. 月面にはなんらかの人工構造物があるとする説

article source:searchforthetruth
NASAは月面にある人工構造物について、ほとんどが不鮮明な画像に起因する錯覚であると述べている。しかし鵜の目鷹の目のUFOマニアにとって、それは月が人工物であり、宇宙人が存在する紛れもない証拠である。ネットで検索すれば、それらしい画像がいくつも出てくるが、それらが人工物であることを裏付けるきちんとした証拠はほとんどない。
だが一見の価値はあるだろう。例えば、NASAの画像「LO-III-84-M」には「The Shard(破片)」という構造物が写っている。塔のような構造からは影まで伸びており、UFOマニアは錯覚であるはずがないと主張している。

article source:strangeworldofmystery
そこから比較的近い距離に別の「The Tower(塔)」という構造物がある。これは高さ11キロほどと推定されており、仮に本当に建物だったとすれば、地球上に存在するあらゆるものよりも高いことになる。弱い重力環境をいかに利用するか参考になるかもしれない。
6. 月は地球を安定させるために建造された説

article source:moonconspiracy
月がなければ、地球上の生命が大きく変わっていただろうことは間違いない。生命は存在すらできなかった可能性もある。月は海や極地を安定させる。季節が生まれ、生命が繁栄できるようになったのはそのおかげだ。しかし古代の文献には月が空に存在しなかった時代について記録したものがある。ありえない与太話にしか思えないだろう。だが月が人工物で、地球を安定させるために建造され、今の軌道に運ばれてきたとは考えられないだろうか?
そんなことが可能なのは今の人類を超える高度な科学技術の持ち主だけだ。
5. 異星人が月を作った説

article source:.bibliotecapleyades
前出6.の月は地球を安定させるために建造されたという説だが、それを行ったのはやはり異星人であるという説も同様にある。仮に月を作ったのがかつて地球に存在した高度な古代文明でないとすれば、あと考えられるのは異星人ということになる。これに関連する仮説はさまざまなものがある。例えば、デーヴィッド・アイクの仮説によれば、月は土星からの信号を地球に投影する人工衛星で、現実を創る”マトリックス”を生み出しているのだという。
だが、そもそもなぜ宇宙人は地球をそこまで気にかけているのだろうか?
4. 月の裏側には秘密基地説

article source:●
これまで、月は決して裏側を地球に見せない。月は27.3日に一度地球を一周する。同時に軸が1回転するにも27日かかる。この自転のシンクロによって、月の一方の面は地球から常に背けられたままになるのだ。陰謀論的な視点で見れば、片側が常に隠されているということは、そこに秘密基地を設置して、極秘に活動を行うには非常に都合がいい。
だが数年前、NASAは月の裏側を撮影することに成功している。
関連記事:月の裏側はこうなってた!NASAの観測衛星が月の裏側の撮影に成功
3. アレックス・コリアーの「アンドロメダからの手紙」

article source:locklip
作家のアレックス・コリアーは著書『Letters From Andromeda(アンドロメダからの手紙)』で月の真実とされる話を記している。その情報源は少々眉唾もので、ゼネテ(Zenetae)星系に住む宇宙人からテレパシーで受信したものだそうだ。コリアーによれば、月は巨大な宇宙船で、レプティリアン、ヒト・レプティリアンの混血、初代人類を乗せて数百万年前に地球にやってきた。また月は空洞であり、表面にはいくつか秘密の入り口が存在する。月面の地下に金属シェルがあることも「確認」したそうだ。
さらに突飛なのは、113,000年前に大戦争が起きて、月内部に設けられた古代基地にはその時の宇宙人の遺体が残されているという主張だ。現在、基地はシークレットガバメントが制圧し、宇宙人と共同作業を行なっているのだという。
2.月が存在する前のことを伝える古代の文献

article source:oilismastery
古代の文献には月が存在する前の状況について伝えるものがいくつもある。またそれらについて言及した学者も多い。例えば、アリストテレスは「地球の上空に月が存在する以前」大地は支配されていたと述べている。同様にロドスのアポローニオスも「すべてのオーブが天上にまだなかった頃」について記している。
コロンビアのムイスカ族に口承には、「一番最初の時代、天に月はなかった」という一節がある。これなどアポローニオスが残した記述とそっくりだ。さらに興味深いものとしては、ズールー族の伝承がある。それによれば、月は宇宙の遥か彼方から引っ張って運ばれてきたという。
こうした記述や伝承のほとんどは、月が今の軌道に落ち着く以前に凄まじい動乱があったことを伝えている。
1. 月に基地があると主張する中国の宇宙博士

article source:conspiracy-nation
アレックス・コリアー以外にも月に基地があると主張する人物はいる。実このことに関して暴露する匿名の人物や極秘文書はここ20年の間に多く出回っている。最近のリークとしては、中国の宇宙機関で有人飛行ミッション(このミッションに成功すれば、人類は1972年のアポロ17号振りに月に到達することになる)を担うマイケル・サラ博士のものがある。彼によると、月に基地が存在するそうだ。
サラ博士は基地は「軍と宇宙人の複合体」によるものとも発言している。しかもそれを隠蔽するため、NASAは基地と「古代の遺物と施設」の爆撃を活発に行っているという。

あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
月の中が空洞で金属製だと言う事は、
月はデススターである。
と言う事だね。
3. 匿名処理班
ツッコミどころが多すぎるけどこれだけは書いておきたい。
6.の「季節が生まれ」たのは地軸が傾いていたおかげだ。
4. 匿名処理班
[月には兎やかぐや姫や南夕子がいる説]が無いな。
5. 匿名処理班
天文学者が太陽近傍に出現する惑星サイズUFOを観測する事例はよくあるので月が人工物でも特に驚きは無いな
6. 匿名処理班
9はこの前でかい洞窟が月で見つかったらしいからそれじゃないかな?
7. 匿名処理班
臨死体験をした、天文家の木内鶴彦さんの本には、「一万五千年前に巨大彗星がやってきて、太陽の熱で彗星の氷や水分が蒸発して、地球の引力に引っ張られて、地球の3分の2を覆う海が出来た。その彗星のなれの果てが月。」と書いてました。
8. 匿名処理班
月の比較的浅い層に空洞が結構あるらしいことは最近日本のチームが突き止めたよね。だからこれは事実でもある。
9. 匿名処理班
>9. 月の中は空洞である説
これは確か最近
「かぐや」の観測データから裏付けが取れた事を
JAXAが10月18日に発表してるね
ただし丸ごと空っぽとかじゃなくて
数十キロほどの洞窟っぽい感じだけど
10. 匿名処理班
月の秘密を探るには、まず惑星ミネルバが… ネタバレになるからこれ以上書けない。
ルナリアン、ガニメアン、テューリアンにズベベン人。
11. 匿名処理班
月空洞説、普通に地震計で非常に深いところから、浅い(地下300kmって地球の地震からするとすごい深い気がするけど)ところまでの月震(月の地震)を観測してるんだけどね
12. 匿名処理班
月がかつて無かった話は興味深かった
13. 匿名処理班
月に基地といえばナチスの残党一択
14. 匿名処理班
「星を継ぐもの」みたいな話だなって思ったら流石にもう出てた
15. 匿名処理班
※2
あれは月じゃない、宇宙ステーションだ……!
16. ・・・
オレは「月は比較的最近まで丸くなかった」という話を聞いたことがある
何かの古文書で、ある日に月が突然ぶっ壊れて丸くなって世間が大騒ぎになった、という記述があって、それ以前はもう少しいびつな形をしていたらしい
17. 匿名処理班
天文学的ていまならつっこめる!
18.
19. 匿名処理班
月に空洞なんてバカげてるとか結構言われてたけど
実際空洞はあった件に関して何らかのコメントほしくて
過去記事とか漁ってるけど見つからないなぁ
20. 匿名処理班
10は皆既日食と金環日食、両方があるということね。
そうじゃないと、片方だけならいくらでもあり得るし、まったく不思議でもなんでもない。
21. 匿名処理班
※19
少なくとも重い物質は地球側に偏ってるんだよね。
22. 匿名処理班
でも月は地球からどんどん離れていって、そして地球の自転もだんだん遅くなってる。
初期の地球は1日が4時間しかなくて月も今より地球の近くを回ってたらしい。
23. 匿名処理班
月と太陽の大きさと位置の関係性、これを偶然で片づける奴には科学の素養がないと思う。
24. 匿名処理班
月の中が空洞に関して言えば
最近巨大なマグマが通過した
空洞が発見されてるから
それが正体じゃないか?
25. じょん・すみす
クレーターが浅いのは、衝突した小天体が
大天体の比較的地表に近い所で爆発する為。
それと、最初に出来たクレーターは時間がたつごとに
深さが浅くなる方向に変化する為。
実際、月以外の天体に存在するクレーターも
底が浅いんだよね。