
ここではおさらいの意味も含めて、地球上の謎多き場所をざくっとまとめてみていこう。
広告
1. バミューダトライアングル

最近では、気象の悪条件や、メタンハイドレートによる可能性が高いという研究結果が報告されているが、そこには何らかの超常現象が存在すると信じている人が少なからずいる。
関連記事:バミューダトライアングルの謎を紐解く。多くの船や飛行機を飲み込んだ海の謎の真実に迫る
2. 突如住民全員が裕福になった村

住民はメディアからの取材に応じることは禁じられており、その全貌は明らかとなっていないが、ある独裁的な人物が長年支配を続けており、その独裁政治によって、奇跡的に成功を収めているという。
教育費や医療費、食費や車まで全て無料で受ける事が出来るそうだが、彼らは休みなく働いているという。
3. ストーンヘンジ

ストーンヘンジが建てられた理由はよくわかっておらず、紀元前3100年に作られた事以外の情報が存在しない。
墓地として建てられたという噂もあるが、それでも当時の人々がどうやってこのような巨大な一枚岩を移動できたのかの説明にはならない。
4. インド、スケルトンレイク(ループクランド湖)

スケルトンレイクという名前は過去に起きたとある事件に基づいている。
1942年、英国兵がループクランド湖に到着すると200人もの骸骨がループクランド湖に氷漬けにされているのを発見した。調査の結果、骸骨は西暦850年の物であり、すべての骸骨に奇妙なヒビが入っており、いくつかの骸骨にはまだ皮膚が付着していたものもあった。
研究者の間では、雹を伴う嵐によって大勢が亡くなったのではないかと推測されているが、その真相はいまだに不明である。
5. 与那国島海底地形

image credit:Turtleyonaguni - 与那国島海底地形 - Wikipedia
1986年、ダイバーが与那国島の南側海底に巨大な一枚岩を発見した。その一枚岩は数百メートルに及ぶ巨大なもので、人工的に切り出したような跡や、人がちょうど歩くことができそうな通路状の隙間、階段状の壁、柱が立っていたと思わせる穴など、人が加工しなければできないかのように思われる形状を備えていたため、当初遺跡ではないかと報道された。
だがその後の調査で、人が関与した痕跡があるとは判断できないということになった。
その構造については現在も意見が分かれており、自然の地形であるという説と、人工的な構造物であるという説がある。また、発見時期が近年であることから、何者かが海中の地形を加工し捏造した可能性も捨てきれない。
いずれにせよ与那国島海底地形とピラミッド状の建造物は現在では有名な観光名所となっている。
6. ペルー、ナスカの地上絵

ナスカの地上絵にはナスカ文化の人々が猿、蜘蛛、蛇、ハチドリなどを描いている。その規模はすさまじく、およそ300種類、合計で1万以上の線から描かれている。
当時の人々がどうやってこのような精巧な地上絵を描き上げたのか、どうして地上絵は何百年もたっても消える事がないのか?このような謎は依然として謎のままである。
7. イースター島

モアイ像はおよそ13世紀から16世紀の間に作られたと考えられており、だれが何の目的で作ったのかが謎のままである。
ほぼすべてのモアイ像は凝固された火山灰を削って作られており、その真下には巨大な岩で出来たプラットフォームが敷かれている。その中でも特に巨大なものは重さ82トンであり、当時の人々が何を思ってこのような巨大で、手間のかかる建造物を作ったのかは依然として不明だ。
8. イエメン、ソコトラ島

この島の動植物は他には見られない独自の進化を遂げており、どうやってこのような生態系が出来上がったのかは謎に包まれている。
この島にしかないドラゴン・ブラッドツリー(正式名:ドラセナ・シナバリ)は傘のような独特の形と、切れば中から真っ赤な樹液が流れてくる事が特徴だ。
関連記事:どんな異世界?独特の生態系をもつソコトラ島の魅力にズームイン
9. 南太平洋、ピトケアン諸島

島には店が1つだけあり、1週間の内3日だけしか開店していない。また、ディーゼルエンジンによるエネルギーの供給が午前8時から午後1時、午後5時から午後10時までしか行われていない。一時は風力発電による電力の供給も考えられたが、高価すぎるという結論に至ったため廃案となった。
ピトケアン諸島はニュージーランドから出航している船からしか到着することが出来ず、片道およそ4800キロメートルの長旅となる。
しかしながらツアー客の観光スポットとなっているようで、このツアー客から得る収入が50人の住民の収入源の80%を占めている。
10. 南極大陸、血の滝(ブラッドフォール)

血の滝は1911年、オーストラリアの地質学者グリフィス・テイラーによって発見された。当時は紅藻によって水が赤く染まっているものだと考えられていた。
だが最近の調査では、海水とともに閉じ込められた微生物が、数百万年にわたって鉄分を分解してきた結果できた高濃度の酸化鉄によって引き起こされている事が判明した。
だが研究者たちは、その微生物がどうやって酸素もない場所で生き続けていられるのかを解明できずにいる。
更に深い謎は、どうやって鉄と硫黄が循環しているかという物であり、この謎も現在に至るまで解明されていない。
11. 上り坂なのに?乗り物が自然に上がっていくマグネティックヒル

マグネティックヒルの入り口には看板が建てられており、「全てのバイク、車などをニュートラルにしてください」と書かれている。
その通りにすると車は自然と山を登っていくのである。一時期は錯覚が引き起こす現象かと思われていたが現在ではその説は否定されているようだ。
12. 謎の金脈、スーパースティション・マウンテンズ

ジェイコブは死に際、金鉱の場所を側近のジュリア・トーマスにしか明かさなかった。ところがジュリアは、その詳細な位置を良く聞き取れなかったという。
そのため、金鉱の場所はいまだに不明であり、金鉱を探しに行った人々は何故か行方不明、もしくは亡くなっている。この場所は地球上でも特に謎の多い場所に違いない。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
2の「彼らは休みなく働いているという。」がなんかちょっと黒い感じがして怖いね;
いくら裕福になってもその恩恵を受ける時間の余裕がなきゃ
2. 匿名処理班
ピトケアン諸島の住人は、
バウンティ号の反乱に参加した水兵たちの子孫
最近幼女暴行事件が起きて問題になったね
3.
4. 匿名処理班
>どうして地上絵は何百年もたっても消える事がないのか?
これは、たまたま地質や気候的な好条件が重なったからじゃなかったっけ?
逆に言えば、そうやって土に引いた線が長期間残りやすい土地柄だから、地上絵の文化が発達した。
ナスカは表面の黒っぽい小石を少し掘れば、白い石灰質の土壌が出てきて、コントラストが映えるとか何とか。石灰質の土は、空気中の湿気を吸うとセメント状に固まって崩れにくい。それに加え、ナスカは極端に年間降雨量が少ない砂漠地帯で、土が雨に流されたり草が生い茂って掻き消されるということがなかった。
とはいえ、やはり経年の風化や人の踏み荒らしによる劣化はあるので、遺跡周辺は立ち入り制限してある。
5. 匿名処理班
12怖すぎでしょうw
絶対誰かが守ってるじゃないですかやだぁ〜(´・ω・`)
6. 匿名処理班
サムネがゼルダの木だ!実在する木だったのか!!
7. 匿名処理班
沖縄の久米島におばけ坂っていうのがあって、ギアをニュートラルにすると、アクセル踏んでないのに坂を登っていくのよね。下りなんだけど、登っていくように感じる錯覚なのだけどね。
8. 匿名処理班
中国の富豪村、
アニメで背景の製作時間がなくて
コピペで間に合わせた作画崩壊みたいに見えるww
9. 匿名処理班
イースター島って関係者全員奴隷に囚われて不思議に
なっただけで歌や言い伝えでは残ってる
ストーンヘンジは観光客の増大で遺跡の悪化が発生し
現在では周りを囲い設置し侵入を防いでる
10.
11. 匿名処理班
トップ写真がスペースハリアー
12.
13. 匿名処理班
>現在も意見が分かれており
ま、まあ1:10000くらいでも意見が分かれているとは言えるかもしれないけれど……
14.
15. 匿名処理班
ナスカ地上絵の描画法は、いくつか有力説はあるよね。
1つは、田植えみたいに人が横一列に並んで
1歩ずつ歩調を揃えて進み、
原画を元に「何歩めに線」とやっていく。
これは50m規模くらいまでが限度だが、
今もナスカ地方の原住民が行なっている方法らしい。
2つ目は、相似形拡大法で、
まず小さめの下絵を描き、中心点を決めて
その中心から絵の要所要所(先端や折れ目など)までの長さを測る。
で、地上に杭を打って中心点とし、ロープを張って
各ポイントまでの長さを同じ倍率で拡大し
相似形を保ったまま拡大コピーを描く。
これは、ロープを真っ直ぐ張れる長さの限界から
200m規模ぐらいまでらしい。
いずれも、小学生を使った再現実験で成功しているが、
200m超の巨大地上絵となると、方法は「?」らしい。
16. 匿名処理班
バミューダ・トライアングルは、そもそも
パナマ運河を抜けて、主要都市があるアメリカ東海岸
へ行くための海上交通の要衝で、
運航船数に対する事故率では他地域と変わらない
とも聞いたが。
17. 匿名処理班
Superstition Freewayはフェニックスを通ってるけど、Superstition Mountainsはフェニックスにはないよ。フェニックス住民にとってはアパッチジャンクションのさらに向こう側じで東の果てって認識。距離にしても100km以上遠い。ま、最も近い大都市は確かにフェニックスなんだけどメトロフェニックスエリアでもないよ。
18. 匿名処理班
ソコトラ島、初めて知った。過去記事も読んだ。こんなところが地上にあるのね。
2の村ってのは、要するにうまくいった北の国みたいなもんだろうか。
19.
20. 匿名処理班
与那国の奴、最近加工した捏造って説は流石に調べれば直ぐ判ると思うんだけどなぁ
遺跡か自然石かの議論だけで十分でしょ
此処に遺跡があると困る人でも居るのか?
21. 匿名処理班
ピトケアン諸島、かなり闇の深い島なんだな・・・
22. 匿名処理班
ストーンヘンジはモアイ像の足の指、って説を聞いたことあるけど
バカバカしくてだいすき
23. 匿名処理班
金鉱の話は不気味だなー
とっくに再発見されててやばい人達が独占してるとか?
24. 匿名処理班
金持ち村って、江蘇省の華西のことかな。中央に内緒で村営の鉄工所作ってとかなんとか読んだことある
25. 匿名処理班
バミューダトライアングルは、船舶の航行が多く、
確率から云うと、寧ろ事故は少ないと聞くが。
ナスカの地上絵は、上空から見ても、地上から見ても、
最もガッカリしたものの一つ。全く鮮明に見えない。
26. 匿名処理班
マグネティックヒル、バイクはニュートラルにしても動かない(又は倒れる)んじゃないの?
27. 匿名処理班
マグネティックヒル、実際下り坂だけど、周囲の風景・地形から上り坂に見えるだけ。…これが否定されてるってこと?信じないね。
28. 匿名処理班
マグネティックヒル、以前の記事では錯覚とあったけど?
karapaia.com/archives/52097719.html
29.
30. 匿名処理班
ナスカの地上絵って描き方わかってなかった?
小さい絵を描いてその外側に同じように絵を描いて徐々に大きくしていく方法じゃなかったけ?
31. 匿名処理班
ループクンド湖やで
32. 匿名処理班
24さんのコメント見てググった航空写真をみてきたけど、そのあたり一帯まったく同じような建物がまるで水田のように整然と並んでいてヒェッとなった…
設計が同じなら大量生産できるからかな?それにしても自分の家間違えたりとかしそうよね…
33. 匿名処理班
ピトケアン諸島の「謎」、何が謎と言っているのかわからない。
人口50人と一定していることが謎なのか、あるいは僻地であるにも関わらず長年が人が暮らしていけるということが謎なのか??
それにしても人口50人と変わらないってのは一人生まれると必ず一人死ぬってこと? あるいは子供も生まれないし、住人も誰も死なないってこと?
34.
35. 匿名処理班
マグネティックヒルの錯覚説否定してるの誰だよwwww
36. 匿名処理班
2は一時期よくテレビで紹介してたからそんな謎でもない
37. 匿名処理班
※7
検索したらどうも同じ現象みたいよ
38. 匿名処理班
ナスカの写真クモだよね?足4本なのがナゾじゃない???
39. 匿名処理班
10・・・完全にSCPやん!
血の滝は1911年、オーストラリアの地質学者██████によって発見されました。
40. 匿名処理班
※20
いや、自然地形を元に手を加えたって中間説もある
ていうかどうも、昔は上部が海面に出てた可能性もあるそうなんだよね
そもそもそこまで深くない位置に沈んでるし
41. 匿名処理班
※28
マグネティックヒルは世界中に複数あるが
ここのマグネティックヒルは錯覚によって起こってるものとは別って事なんじゃないかな
本当だとすればだけど
42. 匿名処理班
ソコトラ島は今はとても行けない情勢だけどね
イエメンに早く平和が訪れますように
43. 匿名処理班
華西村は上海近郊の大河沿いの農村だから工業化すれば当たる土地
昨今の中国の経済成長に上手く合わせたとも言える
ただし最近中国経済が曇りつつあり華西村もその影響をもろに受け衰退しつつあるらしい
44. 匿名処理班
中国の村、PS初期のゲーム画面みたい。
なんかカルト村とかと同じ匂いがする。
45. 匿名処理班
※38
普通に8本あるが…??
2本ずつピッタリくっ付いて
セットになっているようなデザインだから、
見分けにくかったのか?
46. ナパチャット
自然現象的なのはユーチューバーが行って確かめてくりゃええねん
47. 匿名処理班
スーパースティションマウンティンズ
確かに『切り株』のようだよな
48. 匿名処理班
※33
wikiによると2013年時点で人口推計56人らしいから、多少増減はあるんじゃない?
ちなみに最初の島民はバウンティ号の反乱で唯一生き残った反乱者と9人のタヒチ女性で、今の島民はその子孫だとか
49. 匿名処理班
※15
ナスカの近くに町があり
いたずらかどうか知らないが、地上絵がたくさんある
おそらく簡単に書けると思う
50. 匿名処理班
※45 38です。すみません、イカとまちがえました。ありがとう〜。
51. 匿名処理班
人が調べて それをみたヤツが得意気に
知ったかぶりする