
そんな夢とロマンと思い入れが交差する、12の古代ミステリーを見ていこう。
1. パラカスの地上絵「カンデラブロ(燭台)」

ペルーにある「パラカスの地上絵」は四方180メートルの土地の事を言い、ナスカの地上絵に隣接しているにも関わらずナスカ文明によって描かれたものではないと言われている。この土地で発見された土器の年代測定から紀元前200年、つまりナスカ文明の前代とされるパラカス文明が作ったものだと推定される。しかし、カンデラブロを「誰が作ったか」は解決したものの「なぜ作られたのか」は依然として謎のままである。
Paracas Candelabra, Peru
一説ではカンデラブロは燭台ではなく、実際には創造神ビラコチャの杖だと考えられており、宗教的価値があるのではないかとも言われている。
だが、それ以上に現実的な説は「カンデラブロは船乗りの為の目印だ」とされるものである。それはカンデラブロが山に掘られ巨大な燭台の形をしている事と、方角的に海を向いており、20キロメートル先からも見える事から推定される事から由来する。
2. ファイストスの円盤

粘土製で紀元前2000年紀に作られた物だとされており、解読不可能の謎の文字が書かれている。学者らはこの円盤に描かれている文字が線文字Aや線文字Bに類似する事から、恐らくクレタ人によって作られた物だとしているが、クレタ人の線文字Aは未だに解読されていないため、この円盤の解読は現段階では難しいと考えられている。考古学者にとってファイストスの円盤は未だに最も心躍る謎の一つなのだ。
3. アフィントンの白馬

この白馬の近くで発見された墳丘墓が新石器時代前後の物だと推測されており、この白馬の絵柄に似た馬が青銅器時代の古銭にも描かれている事から、この白馬に何かルーツがあるのではないかとも考えられている。
TBS Discovery - White Horses (Uffington and Hackpen)
この白馬には2つの謎がある。ひとつは、白馬が描かれた年代である。現存する多くの馬の絵は18世紀初頭に描かれた物だ。その為人々の白馬への憧れや白馬を描き始めた起源はここにあるのかもしれない。そしてふたつ目に、その保存状態である。これは地域の人々の貢献が大きく関わってくる事ではあるが、その保存状態は素晴らしく、作られた年代を考えると極めて貴重なランドマークである事がわかる。
4. タータリー・タブレット

これまで、考古学者の多くは紀元前3500年から3100年の間に、各地域の民族が独自の言語を生み出し・使い始めていたと思っていた。例えばメソポタミア文明のシュメール語等がその一つである。しかし、もしこのタータリー・タブレットが本当に古代の人々によって書かれた物だとすれば、これまで見つかったどの書物よりも2000年近く古い物だとされている。
そう考えた場合、初めて文学を使用したのは南ヨーロッパの新石器時代(紀元前5500年から紀元前4500年)を生きた古代文明、「ヴィンカ文明」だと推測される。また、タータリー・タブレットのみならず、ヴィンカ文明の遺物の多くに記号が書かれていることも分かっているのだ。
5. ホワイト・シャーマンの壁画
インディアン(アメリカの原住民)の過去は謎に満ちている、彼らの過去を紐解く一つの方法は、彼らが残した「壁画を見る事」だ。テキサス州ペコス川にある壁画「ホワイト・シャーマン」はその中でも随一の美しさと歴史的価値を持っている。
しかし、そこに描かれている状況については様々な説が存在する。これまで考古学者によって最も支持されてきた説は、5人の人々が戦っている、もしくは戦い前夜の儀式を行っているという物だ。だが最近になって一人の学者がこれに異議を唱えた。彼が出した説によると、そこに描かれているのはペヨーテ(和名:ウバタマ)を使い霊界と交信しようとする人々の姿で断じて戦いの儀式ではないというのだ。
6. ザグレブのリネンの本

この為、現存するリネンの本の多くは未だに解読されないまま放置されている状態だ。現在ある書物を元にザグレブのリネンの本を解読してみると、礼拝式文カレンダーだという事がわかる。
ザグレブのリネンの本が素晴らしい理由はその保存状態にある。この書物は紀元前3世紀に作成されたと考えられているが、リネンの本がこの保存状態で現存するのは極めて稀である。
ちなみに、ザグレブのリネンの素晴らしい保存状態の裏には理由がある。実はこのリネンは古代エジプトの人々によりミイラを包む為の布として再利用されたのだ。その為、ザグレブのリネンのみが長い間雨風から守られた。初めてザグレブのリネンを見つけた人々が描かれている言語をエジプト語と間違えたのは仕方のないことかもしれない。
7. サハマ・ライン(サジャマ・ライン)

サハマ・ラインとは文字通りボリビア近くのサハマ山付近に存在する無数の線(ライン)の事だ。そこには数千から数万の無数の線が存在している。線の長さは1メートルから3メートルの太さで、長い物だと18キロメートルに続く直線も存在する。サハマ・ラインが描かれている区域の面積はおよそ7.5平方キロメートルで、これはナスカの地上絵の15倍の広さという事になる。その規模とは裏腹に、サハマ・ラインの謎は全くと言っていいほど研究されていない。
サハマ・ラインの不思議な点はその長さではなく、線の正確さにある。地形や長さに関係なく、綺麗な直線を描いている。この線を先史以前の人類が作り上げたというのだから不思議だ。サハマ・ラインが作成された目的も詳しく分かっていない。
8. ロンゴロンゴ

しかし残念な事にロンゴロンゴは今のところ解読不可能で、そこに記載されている文章は謎である。もしかしたら、そこにはイースター島に存在していた文明の足跡が残されているかもしれない。
9. ブライスの地上絵

この地域で見つかった地上絵は恐らくインディアン、特にQuenchanもしくはMojave族によって描かれたものではないかとされている。地上絵がエッチングされている事から、何らかの文明的象徴を表していると考えられてはいるが、現在その本質が判明している地上絵は二つだけである。
一つ目にマスタムホ創造神、二つ目にカタール創造神である。この二つの地上絵はMojave族にとって重要とされる神への崇敬の念の現れを示した物だとされている。しかし、この地上絵の最も深い謎は作られた年代である。考古学者等は恐らく450年から1万年前の物だとしているが、情報の少なさ故に特定が困難な状況となっている。
10. アレクサンドロス三世の死

しかし、現代でも「誰が毒殺したのか?」というのは謎のままである。勿論これに反対する説もあり、本当にただの病死だと考える学者もいる。ただそうなると「一体どのような病気で亡くなったのか?」という問題が再度浮上してくるのだ。
彼の死をさらに不思議にさせるのはメソポタミア南東部で暮らしていたカルデアの人々による言葉である。彼等はアレクサンダー王にバビロンに足を踏み入れないように忠告していた。そして、カルデアの人々はそこでアレクサンダー王が亡くなるであろう、という事も予知していたのだ。
11. ジャームのミナレット

この塔に描かれている言葉を解読する事が出来れば、この塔が作られた理由が解明出来るはずだが、未だ謎である。唯一わかっている事はこの塔がムスリムで初めて安定支配を築き上げたゴール朝の人々によって作られたという事だけである。
Discover Afghanistan - The Minaret of Jam
ミナレットにまつわる最も心躍る説は、この塔が失われた土地「Firozkoh(フィロッコ)」の一部ではないかという物である。フィロッコは別名「ターコイス山」とも言われ、ゴール朝で最も繁栄を遂げた大都市だったのだ。しかしチンギス・ハンの息子オゴデイが攻め入った事により、ゴール朝の栄光ともいえるこの都市の場所は跡形もなく消え去ってしまったのだ。
12. エメラルド・タブレット

我々が知っている唯一の情報はエメラルド・タブレットが歴史に初めて登場したのが6世紀から8世紀に書かれたアラビアの本の中、という事だけである。またこの本自体も翻訳された物で、原本はシリア語で書かれているそうだ。
エメラルド・タブレットは文字通りエメラルドの板に文字が刻まれた書物であり、その中には「錬金術の基礎」が書かれているとされている。そして錬金術師にとって喉から手が出るほど欲しい「賢者の石」の錬成方法も、このタブレットに記録されていると言われている。
via:ducatinghumanity・原文翻訳:riki7119
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
賢者の石は頂いたよ
報酬も忘れてないよ
君に与えるつもりさ永遠の生命をね
2. 匿名処理班
トップの青銅のライオンって、川口駅前にない?
3. 匿名処理班
どれもMr.ゼロの解釈が聞いてみたいw
4. 匿名処理班
裏面が青カビだらけのピザも究明して欲しいと願う。
5. 匿名処理班
ファイストスの円盤が美味しそう。
森永のビスケットみたいだ。
6. 匿名処理班
なんか俺でも作れそうな物がいくつかあるな
7. 匿名処理班
考古学者や歴史家って楽しそうだな。勿論表立った派手な活動しか知らないから言えるんだろうけどやってることがもう少年漫画の主人公だ。古代遺跡の未知なる文明の謎を解くとかもう。
8. 匿名処理班
ファイストスの円盤ってクレタ人が本当に作ったのなら、
解明してみたら案外、「クレタ人のジレンマ」の答えだったりして(笑)
9. 匿名処理班
他のはともかく、一番最後のは論外じゃないかな?
書物で触れられているだけで実在しないモノまで含めてたら、ロマンでもミステリーでもなくただの荒唐無稽になってしまう気が
10. 匿名処理班
※13
確かにそれも一理ありますね。ですが、そういうのも含めての
ロマンに夢を馳せるのもいいんじゃないかなと思えて来ました。
聖杯伝説とか聖剣エクスカリバーとか、考古学とは乖離してしまうのは
確かに否めませんが、やっぱり何処かで繋がってて欲しいかなと(笑)
11. 匿名処理班
エメラルドの板ってそれだけで凄い価値があるんじゃね?
それとも宝石にならないような粗悪なものかな
ちょっと眉唾もんだね
12. 匿名処理班
古代文字の解読にはコンピューターがおおいに貢献してくれそうだな
とか思いながら読んでたら、最後の「エメラルド」ですべてふっとんだwwwww
ヽ(°∀°*ヽ) エ…エメラルド!
13. 匿名処理班
もはや錬金術の時代より今の方が技術あるし
それでも生成できないから錬金術は無理でしょ。
掘った方が安いし早いとかそんなオチがいいところ。
14. 匿名処理班
この手の解読不能な古代文字って、中二をこじらせたような当時の古代人が
「オレのオリジナル文字!」とかで勝手に作ったモノだったりしないのかな
15. 匿名処理班
結局、解明されてないものが多い。
ピラミッドもまだわからないことが多いでしょ。
16. 匿名処理班
ホワイト・シャーマンの壁画、
4000年以上前の「色」がこんなに残ってたなんて方が凄いなぁと思った。
あ、左側が宇宙人、右上を宇宙船って見たら交流っぽい。
17. 匿名処理班
ジャームのミナレットの中に古い遺体が入ってるような気がする
作られた時代の人だと思う
18. 匿名処理班
エメラルド・タブレットの写真は本物?なのか
それともイメージ映像なのかな
19. 匿名処理班
アレキサンダー大王の死はミステリーなのか?
その前にも遠征に嫌気が差した部下たちによる暗殺が図られてるし、祖国マケドニアを軽んじてペルシャに傾倒したので大きな反発を喰らってた訳で、誰とか限定的なものではなくマケドニア人の総意として一族皆殺しになったのが正解だろう。
20. 匿名処理班
たしかタブレット端末用にロゼッタストーン模様のカバー売ってたな
21. 匿名処理班
※11
実際には、考古学者は炎天下で真っ黒になりながらひたすら地面を掃いてて
歴史家はひたすら引き籠って辞書と首ったけで古い文献読んでる。
ついでに歴史的な観点から言うと、こういうミステリーは「資料が残ってないから分からない」「研究しても価値がないからやらない」話が多い。考古学者がなにか見つけてくるまで待ちの姿勢。
22. 匿名処理班
※18
実際、日本の古代文字はフカシだった。
23. 匿名処理班
現在は情報が高度に電子化されているけれど、世界中で電源喪失が起きたら、一気に文明が崩壊し、後世に何も残らないかもしれませんね。残るのは石で作られたものだけ。かつてあった文明ももしかしたら同じなのかも・・・
24. 匿名処理班
地上絵系が多いなあ
25. 匿名処理班
最後のはアルケミストにも出てくるよな。
26. 匿名処理班
>>米7
そ、それだーーーーっ!!
27. 匿名処理班
※27
今、太陽風とかで電源喪失したら大量の「使えない電気機器」が余るだろうねw
そういうのがはるか未来に残れば「超古代文明の遺産」って事になるんだろうけど・・・
28. 匿名処理班
インディアンの歴史ってのはたしかに興味あるなー アメリカの歴史っていうともうUSAの歴史になっちまうし
29. 匿名処理班
アフィントンの白馬。馬ってことで定着してるんだろうけど…
…ネコじゃね?(゜д゜)!
あと米に対する米のナンバーが合ってないからわかりずれーなぁ
オレの言ってることわかりる?
30. 匿名処理班
エメラルドタブレットかっこいいな
31. 匿名処理班
大真面目に解読しようとしてて、実は昔の人が書いた便所の落書きとか、中学生が書いた妄想ノート的な類だったらすごく面白いなあ
32. 匿名処理班
世界中に現れては消えて行った文明があるんだろうな
33. 匿名処理班
※29だが、白馬もあったわ!動画見てなかった
でもサムネのはネコだよね?ね?(´▽`;)ゞ
34. 匿名処理班
京都の大文字焼きみたいな宗教儀式かね
35. 匿名処理班
※9
記述にどの時代のものとして書かれていたのか情報が無いけど
文献自体はそう極端に古くないから
それと大きく隔たってないなら
実在しててもおかしくはなさそう
36. 匿名処理班
線文字A・ロンゴロンゴ・原エラム語・契丹小字とかロマンがあるなー。
37. 匿名処理班
そういえば、ロシアの古代の白樺文書の中に勇者(書いた本人?)が怪物と戦ってやっつけたという厨二病満載のがあったな。
今、解読できなくても今後がある。何しろ、全く読めなかったマヤ文字が10代の人間によって解読の端緒が開かれたのだから。
38. 匿名処理班
エメラルドドタブレットは、
あのアイザック・ニュートンも存在を確信して夢中になっていたから、
個人的には実在したものとしてロマンに思いを馳せたい
39. 匿名処理班
ファイストスの円盤はCMB(漫画)で見たな
文字が判子でつけられてるのが一番重要なのだとか
40. 匿名処理班
知らないのがいっぱいあった。
久々に小学校の図書館で世界のミステリー系の本を読んだ興奮を味わった。
41. 匿名処理班
地上絵の類が大好物なんだけど、これ読んでたら子供の壮大な落書きに思えてきた。
42. 匿名処理班
ファイトスの円盤って日のカレンダーじゃねぇの?
31個にわけられてるし