
クリプトスは銅製のパネル4面から構成され、それぞれの面には無作為に並ぶ文字による暗号文が打ち抜かれている。CIA本部に1990年11月に設置された。4面のうち3面は、1998年にすでに解読されている。残る1面の暗号は4面の中で最も難解なものとされ、現在も未解読のままだったそうだ。
ということで、いまだ解き明かされてない暗号文が記されたいくつかのものを見てみたいと思う。
広告
「クリプトス(Kryotos)」は、ギリシャ語で「隠された」という意味。世界中の暗号マニアや暗号学者らが熱心にその解読に取り組んできた。小説「ダ・ヴィンチ・コード」で有名なダン・ブラウン氏の新作「ロスト・シンボル」でも、クリプトスが取り上げられている。
制作者はアーティスト、ジム・サンボーン氏。同氏がこのほど明かしたヒントによれば、第4面の暗号文の中にある1節の97文字のうち、6文字を解読すると「BERLIN」になるという。 2.線文字A
およそ紀元前18世紀から紀元前15世紀頃までクレタ島で用いられていた文字。
イギリスの考古学者サー・アーサー・エヴァンズは、1900年のクノッソス発掘に際して、3種類の文字群を発見し、それぞれ聖文字式文字(ヒエログリフィク)、線文字A、線文字Bと命名した。線文字Aは、クレタ各所の広い範囲に渡って出土しているため、クレタの共通文字とされる。線文字Bは1950年代にマイケル・ヴェントリスによって解読されたが、現在までのところ線文字Aの解読には至っていない。

1908年7月3日にクレタ島南岸のファイストス宮殿でイタリア人ルイジ・ペルニエル (Pernier) によって発見された厚さ2.1cm、直径16cmの粘土製の考古学上の遺物。
同じ文字が記された粘土版が他に見つかっておらず、定型文ではない。円盤に記された文字の数がギリシア語の音節の数と合わないことから、解読は難しいとされている。

1918年、J.F.バーン氏自らの自叙伝に書かれた暗号で、これを解いたものには報奨金を出すと記されていた。ヒントとして、暗号を作るのに使われた機械は、葉巻煙草の箱にすっぽり入るもので、転字暗号を用いて暗号化したといっているが、未だに暗号は解き明かされていない。

多数の彩色挿し絵が付いた230ページほどの古文書。14世紀から16世紀頃に作成されたと考えられているが、暗号が解読できないので、何語で書かれているのか、内容が何なのか不明である。また、多数の挿し絵も本文とは無関係であるとの説もある。

1885年に発行された冊子にて紹介された暗号文で、3枚の紙からなり、それぞれの紙面には財宝のありかと受け取り人が記されているという。3枚のうち2枚目は解読されているとのことだが真偽不明である。

19世紀後半、イギリスの作曲家、エドワード・エルガーがドラベッラという女性に宛てた手紙に書かれた暗号文。ドラペッラはまったく解くことができずうやむやになってしまったという。3行に広がる87の文字で構成される暗号で、未だに誰も解明することができていない。
ちなみに第二次大戦でドイツが用いていた暗号機「エニグマ」は、エドワード・エルガーの変奏曲36番 「Enigma」 から取ったものだそうだ。「Enigma」 は 「謎」 という意味である。

1748年から1763年の間に、トーマス・アンソンがイギリスのシャグバラーに建てられた「羊飼いの碑」に刻まれたたった8文字の文。この文字は、アンソンが亡き妻に宛てた恋文とも、聖杯のありかを示していると言われているが解明されていないために真相は定かでない。

ハンガリーで発見された、未知の文字と書記体系で書かれた一連の文章。判明している限りでは、レヒニッツ写本の最初の所有者は、19世紀ハンガリーの貴族バッチャーニ・グスターフ伯爵だが、この写本の正確な起源は不明である。
高名なハンガリーの学者が解明に取り組んだがまったく手がかりがつかめず、学者の多くは、この写本をトランシルヴァニア系ハンガリー人の古物商であるリテラーティ・ネメシュ・シャームエルによる悪ふざけの産物(捏造)とみなしているそうだ。 10.シンガポールの石
11世紀から13世紀頃のものと思われる石に刻まれた碑文で、石碑自体が壊れていたために、断片のパーツのみ残されている。1819年6月に一人の木こりによってジャングル内で発見された。オランダ 碑文研究者 ヨハンヘン・ドリックカスカーンがいくつかの単語を解読することに成功したと発表したが、他の学者たちと見解がことなり、いまだ解明にいたっていない。



コメント
1. tt
暗号を考える人の頭の中身を見てみたいもんだ
2.
ああ、2つしか解読できねぇや
3.
すでに解読された3面にはいったい何が書いてあったんだい??
4.
未知の古代文字の羅列から法則性を見出して解読するとか
どんだけ頭いいのって思うわ
5. ふぁ
ポケモンBWの海底遺跡の解読文見たときは、その解法の難度と、アッサリそれを解くVIPクオリティっぷりに失禁した
6. カモノハシ
まずおもむろにMySQLを立ち上げます
7.
9のレヒニッツ写本、十字架に磔になってる人の絵が可愛いw
8.
言うこといちいちカッケーんだよおまえw
9. 和牛100%
地球外の言葉が混じってそうだ。
10.
3番目、なんだか魔法陣グルグル思い出した
11. 黄泉
ヴォイニッチ手稿は、未知の言語ではなく、意味のないものだと、どこかで読んだ記憶があるよ。
文章ならば、必ず同じ単語や、接続詞などが登場するし文章らしい規則性があるはずだが、それがないとか。
数種のとび文字テンプレートをつくってそれをずらすとできるとも解説してたように記憶している。
12.
ヴォイニッチ手稿は昔全画像を拾ったわー
余りに意味不明で、当時の金持ちを騙して金を得るための物なのか
本当に意味の有ったものなのか気になったし。
そして、かの鋼の錬金術師の名前の元ネタなんだよなー
13.
まずタイトルが解読できない件
14. ぬ
ヴォイニッチは挿絵の植物らしき物が実在してなかったり星図みたいなのが掲載されてたりするんで地球外知性由来のオーパーツとしてオカルト方面で人気
8番は短すぎてそもそも本当に暗号なのかって所が疑問
15.
チュミミミ〜ン....movere cruise....
16.
4つ目の暗号文を知りたいんだけどどっかに乗ってるの?
17.
cf6ad3ce6cb6d6.2-6131-;9260615e848:2-6.:121:1-c-873:2:f3:5--10f316107-d35:87.9a9
58:9-7f5171215a5988929c7.255:3c:c3e8e::c8e:.-a
↑これ解けたらいいものやるよ
18.
cc2ca:ec-c.0c2--1-03d-298042c740:0-3a-938287c08855.2c256::-2c51-1:1-;9799-35a8.3
57:3f8-:161:d3128682d74-.657f6:8-215c6161833b21778.-f559:0-8d-1-1-13f-4:437-c7:2
-215c31-1297e33978:5e3-71513a6189-0-e222:7-9f:161026.:0-475-f-.356:6b8a2.3d88c7a
7c3e
第二段
19.
悪ふざけの産物だったら迷惑極まりないな
20.
「パン!ツー!マル!ミエ!」くらいしか解読できねーや
21. りゅうすけ
なんだ俺の落書きじゃねえかよい。
22. T
解読しなくてもよいのでは謎があるからおもしろい読める人だけ読めたらよい
23. みあきち
暗号どころか、「実際には本人がモノを憶えるときの記憶術のキーワードとか、ウチのジイ様の本棚のエロ本の〜ページのコラムの〜行目のX文字目とかいうような目印のようなもの」だったりしたら・・
24.
>18,19 ええ・・?「C]がヒントっぽいけど・・
25. けつばん
これを解き明かせば空白の100年がwwww
26.
>>6
ありゃあそもそも解析ありきだし
暗号としては文字置き換えてるだけだから小学生レベルだ
あの暗号解くよりはROM解析する方がまだ難しいぐらいだよアホ
しかもなんでVIPなんだよきめぇよ
巣に帰れ
27. a
カモノハシって顔文字だけかと思いきや
文字打つのな ビックリ
28.
おれも石になんかほってみるかな
29. あ
アルファベット圏でない人には解読が難しいように感じる
30.
エルガーは威風堂々のおかげで割と有名だが、
あまりパッとしない作曲家。
イギリスで一番センスのあった作曲家は間違いなくベンジャミン・ブリテン
31.
>エドワード・エルガーの変奏曲36番 「Enigma」
ちなみにこの表記はおかしい。
エルガーの「エニグマ変奏曲 作品36番」
正確には「独創主題による変奏曲 作品36」、通称「エニグマ」
32.
厨二病は古くから発症例があったということが発見だな
33. 猫目。
ヴォイニッチはなんかツールが有れば一人でも半年くらいで書けるって言ってた。沙耶は召喚出来ないか。
34.
たっい たいだ たき
35.
乱数表を使った暗号は、使用する乱数表が無いと解読はまず無理と聞いたことがあるけど、どうなんだろ?
36.
ヴォイニッチはアウトサイダー・アートの一種じゃないの?
そっくりなの見たことあるぞ
37. R secrets
Illumination: the Secret Religion
http://armageddonconspiracy.co.uk/ より
イルミナティ:
私たちが秘密を貫いている組織であることは事実なのですが、世間の人たちは、私たちの秘密主義を曲解しているのです。
世間のそうした人たちの中には、他の人たちをコントロールしたり、操作したり、圧力をかけたりしている人がいるので、用心のために秘密主義になる人がいるのです。
そして中には、危害を加える人もいるので、ひうした人たちから身を隠すために秘密主義になってしまうのです。
私たちの敵は、私たちを滅ぼしたいと考えてます。それが私たちが秘密を貫いている理由です。
38.
>>25
.a:;b7ac6cb2.8-7181-e9179040;:79.-50.6:3-210a-121073f58:3::9f6-:1618c:178:88;94-
.:5:.0:3-317f:161736a91902.6;658:0-9b5181:15b9189612c-.-53:-f2-01217c010334-.-53
.750;9:6-213c7121396a8122-.2.95-:9-9.-101-1:f287824-f3.656:0a--91817b9129509e729
:3-2c8181528d90:3955c7:7-718e213352:.36376:7c7363093.2.955:6.0352699;8:5-792c268
5932c70::7-2d5100557a640665:c8.05::0d2-61810c0220635e:5::8-9c31-0258c7474788c5:7
-81:c6161987e8261:.7c252:9-6f0181719b:789876e6::-215a01-2005b87038.8f750:9--;:13
1-23e5097933a3.550:6a2-51:12a627057:c:3:.05:a8:7b8d9c2e5:;6c6c:c
↑ヒントなw
39. maggot
米40さん
ヒントにヒントが必要ですよw
40. めで鯛
御菜荷胃は控え目に
41.
たしかアメリカ海軍の暗号の教科書の練習問題みたいなのも解かれてないらしいな
しかし暗号なんてどうやって解くんだろう?シャンポリオンとか尊敬しちゃうわ
42.
>>43
基本的に素因数分解と同じ。
スパコンの力技で解読させる方法がメインだけど、今のノイマン型のコンピュータは素因数分解が苦手だからとても時間がかかる。
文字数に比例して指数関数的に発散するから、ある文字数以上になると事実上逆演算できなくなってしまう。
(新聞紙を42回折り畳むと月まで達する厚みになるのと同じ)
なので人間の柔軟な脳で、どういう規則性が考えられるか、いわば経験と勘である程度法則のあたりをつけてやって式を書いて解く…これを成功するまで繰り返す必要がある。
現状はこのレベル。
今研究されてる量子コンピュータってやつは逆に素因数分解が大の得意だから、どんな長い暗号でも短時間であっさり解くことができる。
ただ、現状の量子コンピュータの能力(記憶できる能力に難あり)からすると、実用になるまでまだ数十年はかかりそう。
43. 懐疑派
異留皆T
不利ー目異損
祖羽化
44. .
ロマンが詰まってるな
45.
>18 >19 >25
ごめん、今見つけたところでまだ解けてないんで僭越なんだけれども、
ぱっと見た感じ、使われている文字は、数字が1〜9、アルファベットがA〜Fであることから、16進数で書かれてるっぽい。
またそれ以外に記号「 .:;- 」の4つが使われている。
そして各文節は、記号を除くと偶数個の記号から成り立っていることから、記号ペアで1文字をあらわしているものと思われる。
数字苦手だから後は任せた。
46. カンタ
えっと…分からないんだけど、目的の人意外に読めないようにするシステムが暗号なのは分かるんだけど。
現在意味が失われた文字言語も暗号っていうの?
47.
古代人「えーっと…それっぽく描いた芸術作品なんですけど、
なんだか未来の方を困惑させてるようで…」
48. tim
どーせてきとーじゃね
49.
意味のない物だったらどうするんだろう・・
例えば子供が遊んで書いた規則性の無い文字列だとか
本人だけが略した文字だとか頭のおかしい奴が勝手に何となく書いたものだとか。
50.
解読してる人もその暗号が役に立つものである確証なんて持ってないだろ
自分だけが暗号を解読できたという達成感を味わうためにやってるわけであって
51. 4665
51
そういうのもいっぱいある
あった
代替は河童された
この中にもあるかもしれない
52.
47
記号含めて文字種20種と考えるのが妥当かと。20を基数とするものといえばタンパク質とかか?
偶数番目と奇数番目で文字種の出現頻度が明らかに変わるから、2文字ペアはまず確定と見ていいだろう。
2文字ずつ切り分けた場合、例えば"1-"はあっても"-1"は出てこない。
数少ない;を含む唯一の組み合わせである";9"が鍵か……と思ったら3番目の例文で詰んだ。
53. リッキー
ボイニッチ手稿は昨年だったか、全くのデタラメと解明されました。しかし、よくあれだけのデタラメを創り上げたものだと感心する。
54. kkk
あーなるほどな。そういうことか。ふーん。はいはい。
なるほど。まったくわからん
55.
解読してなんか得するなら一緒に解読の邪魔をしてやんよ
56.
中二漫画の呪文詠唱みたいに
絵的にかっこいいけど意味は無いみたいなのだったら解けないね
57.
インディジョーンズの世界みたいだなw
58. 藤田一夫
ドラベッラへの暗号は、速記術として応用できそうな気がします。
U字型は早稲田式では、「わ・さい・ない・まい」、V(小谷)式では、
「へ・め・わ」に、割り当てがある。直線、曲線に、書き足しすれば、
もう少し、便利なものになると思います。
59. あ
リッキーさんへ
その記事のソースは?ヴォイニッチは確か羊皮紙の成分からして14〜16世紀頃にかかれたと判明した。←とだけだったと思うが…。
だからと言ってデタラメだというのは、決め付けすぎやしないか?
60. 匿名処理班
ファイストスの円盤はスゴロクにしか見えないんだけど。
花、人、毛皮、魚、貨幣、鳥、果物、宝石など。
どうして文字だとおもったのか
61. 匿名処理班
ヴォイニッチはねつ造されたものと判明してるけど…
いいなぁ、自分もお金と時間があれば悪戯でねつ造品作ってみたい
有名な宇宙人解剖動画みたいなやつ
62. 匿名処理班
これは難しいわ、全部解読するのに5分もかかってしまった。
63. 743mg
解読するには、ムスカ大佐の力が必要だな。
64. 匿名処理班
暗号を作っても伝わらなければ意味が無い
記号や文字は伝えるためにあるものだから。
65. 匿名バスコダガマ
よーっし!
今度、山に暗号を刻んだ石を埋めに行こーっと。
66. 匿名処理班
日本じゃ日月神示が有名ですな。
がりがり解読が進んでいるが。
二二八八れ十二ほん八れ ㋹の九二のま九十の㋹のちからをあら八す四十七れる
(富士は晴れたり日本晴れ 神の国のまことの神の力を現す世となれる)
67. 匿名処理班
ロンゴロンゴはないのかな。
68. 匿名処理班
解明された暗号の話を
シャルル五世の財務官にまでなった人物は、何もないところから億万長者になりあがり、錬金術の極意に到ったと噂されていた。(当時は今よりはるかに成り上がりが難しかった)
死後、その錬金術の極意は密かにとどめてあると囁かれ、それは彼が寄進した教会に残されているのではと噂された。
そしてヨーロッパ中から魔術師や錬金術師があつまってきて、教会の解読がはじまった。
そうして「金の貸し方取り立て方、君にも出来る金貸しの極意」←意訳です。
というタメになる文章が解読され、魔術史上最大の作戦はこうして密かにお開きとなったと言う。
69. 匿名処理班
昔はわかんないことあるとお母さんがなんでも教えてくれたんだけどな
70. 匿名処理班
現代でも意味不明の新興宗教があんだから、古代でも一緒のような奴は居たとか思わないのかねー
昔の人は馬鹿だなんて固定観念があるから、とけないんじゃね?
なんでもかんでも意味なんてないよ
71. 匿名処理班
あーこりゃけっさくじゃへへへ
72. 匿名処理班
あれ?天狗の詫証文は?なんでこの中に入ってないんだYO!!
73. 匿名処理班
歴史ロマンどすなあ
74. 匿名処理班
※64
俺は寡聞にして知らないんだけど、はっきり断定されたの?
あと手稿は別に捏造されたものじゃないと思うんだけど
75. 匿名処理班
コハウロンゴロンゴがないなんて・・・
76. 匿名処理班
ただの肉じゃがの作り方だったりして
77. 匿名処理班
ここには10の品々が記載されてるのに、
ヴォイニッチだけが、「ねつ造されたものと判明」とか
言い切っているのがすごい。古コメントだが。
個人的には、ヴォイニッチだけが解ける可能性があるでしょ。
解けないのは、錬金術の知識がないからだと思うよ。
公式には、貴婦人と一角獣も未だに「意味不明なもの」の扱いだしね。
錬金術の初歩的な知識でOK。
78. 匿名処理班
暗号が書いてる皿みたいなやつ、暗号と言うより日記的な感じがする。
79. 匿名処理班
線文字Aがどうしても漢字にしか見えない
80. 匿名処理班
文字化けしちゃったの
81. 匿名処理班
2がところどころ漢字っぽい
82. 匿名処理班
世界最強の暗号は日本の阿吽らしい
83. 匿名処理班
クリプトス石碑・・・。
3面解読されてるなら、そこを教えてほしい。
※和訳(直訳)していただけるとありがたいです。
できれば、「詩が書いてある」とかでなく、しっかりした内容をお願いします。
84. 匿名処理班
ジェームスジョイスのユリシーズは
暗号にしか見えなかったなぁ
85. 匿名処理班
8.シャグバラーの石碑はドイツのエニグマ暗号解いた人が解いたんでなかっけか?
86. 藤村太雅
かわいいドーラの暗号は名前のアルファベットを分解すると音符になります。音楽の先生はバロック調の音符だと言っていました。
87. 藤村太雅
フェイストスの円盤の意味はモヒカンがローマヘルメットの意味、ピクルスみたいなものはドアハンドルです。これはグレエムベル島の洞窟の地下の地図です。渦巻きになっていて、一方通行になっているトンネルです。開けて閉めたら前に行くしかない。そういうものです。
88. 藤村太雅
シャグバラーの石碑は上の人物画がロッホローモンド、下のアルファベットは村の名前。ボニーチャーリーの移動した場所です。VVはダンビーガン湖とダンビーガン城です。城から1.6キロの西の島に円い印があります。インバネス城を指しています。Dの意味はドミニオンです。スチュワート朝の復活を表しています。
89. 藤村太雅
ゾディアック事件のアルファベットはアスキーコードと記号は特殊文字の組み合わせです。○印に✕は&0timeとなります。パソコンのキーボードを使って60タイムと なりました。クレイ社のコンピューターがないと解読出来ません。