
photo by iStock
脳と腸内細菌に関係があることを示す証拠は枚挙にいとまがない。だが、その関係がどのようにして成り立っているのかについてはちょっとした謎であった。この度、一部の腸内細菌と脳の通信チャンネルらしきものが発見された。その経路の働きは自閉症の発症メカニズムを説明できるかもしれないという。
脳と密接な関係がある腸内細菌
米イリノイ大学の神経科学者オースティン・マッド(Audtin Mudd)氏らは、腸内細菌と血液および脳内の化合物との関連を調査するために、MRスペクトロスコピー(MRS)で24ヶ月の子豚の神経代謝物を測定した。子豚は腸と脳の発達の点で、人間の幼児と強い類似性を有している。その狙いは、子豚の糞の中から血液と脳の化合物の濃度を予測できるような細菌を発見することだった。
解析からはいくつもの関連性が浮かび上がった。例えば、バクテロイデス属とクロストリジウム属は、ミオイノシトールという脳の化学物質の濃度の高さを予測し、ブチリシモナス属はN-アセチルアスパラギン酸(NAA)を予測した。
バクテロイデス属はほかにもクレアチンの高さを予測し、またルミノコッカス属が多く存在する場合はNAAの濃度が低い傾向にあった。
このことが重要なのは、こうした化合物がいくつもの代謝プロセスに関与しているためだ。先行研究によれば、これらは自閉症の重要な因子と指摘されていたもので、自閉症と診断された人に見られるものである。

photo by iStock
ステロイドホルモンを介して脳とコミュニケーションする腸内細菌
媒介分析という統計的手法を用いて、とりわけルミノコッカス属とNAAとの関係を探ったところ、コルチゾールが間接的にその関係に影響を与えていることが明らかになった。すなわち、腸内細菌は(少なくともNAAに関しては)ステロイドホルモンを利用して脳とコミュニケーションを図っているということだ。
今後の研究の枠組みにもなりそうな発見であるが、今のところ研究者はこの仮説を誇張することについて控えめな態度を取っている。
本研究はあくまで子豚を用いた統計解析であって、人体で発生しているプロセスを臨床的に実証したものではない。
それでもこの類の経路は、脳梗塞、パーキンソン病、過敏性腸症候群、慢性疲労症候群など、いくつもの症状に腸内細菌が作用するメカニズムをやがては説明することになるかもしれない。もちろん、そうした症状には自閉症も含まれている。
via:aces.illinois.edu / sciencealertなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
お腹と頭が俺に隠れて内緒話とか・・・
何てこった、もう誰も信用できない
3. 匿名処理班
なんか毎度この手の話を聞くと
AI人工知能なんて
無理じゃないかって思う事がある
脳の無い腸にも感情がある
脳の無い植物にも感情がある
そもそも思考や意思ってなんなのか?
具体的に言えるものは無いよね
シンギュラリテイなんて
この事が分かるまで無理だと
思うな
4.
5. 匿名処理班
朝から孤立して脳だけになった脳が何をおっぱじめるのか、興味があるね。
6. 匿名処理班
※3
まあ、研究を進めるしかないな
完全再現は無理とは言わないけどかなり未来の話だろうな
7. 匿名処理班
腸内細菌(ファミチキを買いなさい…)
8. 匿名処理班
えーと、たしか腸のほうが本体なんだったよね、わたしたち。
脳みそはそれが生き延びるためのセンサーなんだよね?
9. 匿名処理班
腹に据えかねる話だった。
なんとなく腑に落ちない
10. 匿名処理班
姐さん、「用事」は「幼児」かな。
しかし腸ってすごいものだね。かなり早い段階の動物から似たようなものがあるからか?
11.
12. 匿名処理班
腸内細菌の状態が変わると性格まで変わるらしいね
ということは犯罪者の腸内細菌を善良な人の腸内細菌と入れ替えれば再犯防止になるんじゃないか?
13. 匿名処理班
これを解析すれば俺が毎日電車で爆発させるのも防げるのかな…
14. 匿名処理班
副腎疲労でステロイドの分泌が狂ったり、血糖値が不安定になってコルチゾール分泌が不安定になったりすると、鬱状態になるのは腸内細菌の影響力がブーストされるからなのかな?
15. 匿名処理班
脳の無い植物にも感情があるなら脳のないAIに感情が芽生えてもおかしくないだろ
16. 匿名処理班
腸内細菌が語りかけます。うまい、うますぎる!
17. 匿名処理班
ザザー...聞こえますか...こちザー...腸内からザー...話しかけてザザー...
18. 匿名処理班
腸内細菌「〇〇欲しいな・・・よし、脳に合図送ろ」
脳「うわっ! 何かイライラする・・・よし、〇〇食べるよう意識に命令や」
意識「腹減ったな・・・夜食に〇〇食べよ。あと、ついでに酒!」
脳「だよね〜」
腸内細菌「やめーや!」
受動意識仮説と腸内細菌って関係ありそう
19. 匿名処理班
GABAは血液脳関門を突破できないが腸から作用して抗うつ効果をもたらすって聞いたことあるな
20. 匿名処理班
最近、理由は分からないんだけど、
鳥に見つかりやすいような木の枝の先に登っていけと
頭の中で声がするんだよね。
行ってみようかしら。
21. 匿名処理班
すなわち腸内細菌を多く含んだウ○コにも意思があると?
なんか怖い!
22. 匿名処理班
腸内会
23. 匿名処理班
腸は第二の脳っていうもんね
24. 匿名処理班
お腹壊すと気弱になるよね
25. 匿名処理班
その通信路は腸からの一方通行なんですかね……
朝の電車の中とかで急におなか痛くなった時とか
脳の側から「今はちょっと」って伝えてもらえませんか?
26. 匿名処理班
(こいつ、直接脳内に…!)
27. 匿名処理班
人間の腸には、1億個もの脳細胞(ニューロン)が存在して、それは犬の脳みそと同じくらいの数だそうな。
28. 匿名処理班
おっさんになって体が疲れやすく寝て起きてもキツイ事が続いてた
ビオフェルミンを飲み始めて3ヶ月朝起きるのがきつくはないな
腸内が弱ってたからなのかもしれない
29. 匿名処理班
だいたい毎日ヨーグルトと発芽玄米摂ってるんだけど、ウツが軽くなった実感はなし。どーしても動かなきゃいけない時が日に何度かあるけど、コーヒーは助けてくれる。(エネルギーの借金ぽい気もするけど。)
30. 匿名処理班
大喜利大会になっているところ悪いんだけどさ…
前々から言われていた「腸内細菌が行動を決める」ということのメカニズムを一部解明したということだよね。
ステロイドホルモンを利用しているなら、かなり気分をコントロールできるのも納得できる。
人間が思っている以上に影響が大きいのかもしれない。
(人間の進化は腸内細菌のおかげだと言う学者もいるし)
…ってことは、与える食物によって効率的に人格を変えることが出来るかもしれない。
※20さんが書いているアレのように危険・恐怖を快感に変えることが出来るかもしれない。
31. 匿名処理班
比喩表現としてコミュニケーションと言ってるんだよね…?
バタフライ効果を生命活動になぞらえて経済とは生命活動と同義であるというような感じで
32. 匿名処理班
組織の中の例え話に「獅子身中の虫」を使うときは、ネットスラングとして「腸内菌が脳に語りかける」と置き換えていいわけだな?
33. 匿名処理班
ヤクルト最強てこと?
34.
35. 匿名処理班
抗生剤を飲むだけで腸内フローラが激変する
36.
37. 匿名処理班
人間を操縦してるのは腸内細菌
人は腸内細菌の指示に従って彼らの食料を探す存在でしかない
38. 匿名処理班
つまり腸を良くすれば頭も良くなるわけだな。
39. 匿名処理班
デブの腸内細菌は、「考えるな、食えっ、」という指令を送っているんだろうな。
40. 匿名処理班
蟻をゾンビのようにして操る菌ほど酷くなくてもなんかしら影響は与えてるんだろうな
共生関係ということかな
41. 匿名処理班
この程度のインチキ化学が本物なら腸内の疾患患者はすべて極悪人ってことですね。西洋人は慢性的なセリアック病になりやすいけど西洋人は極悪人だった!?あと内分泌系のステロイドホルモンを利用して云々は意味が分からん。内分泌系細胞のホルモンは標的細胞に作用するけど、それを利用(代謝)したとしてそれが受容体に何の影響を与えんだよ たとえばよくある代謝型受容体のGタンパク質の解離から2ndメッセンジャーがでたとしても、それは利用とは言わん(しかも脳血液関門、ニューロンのアストロサイトはニューロンの保護でほぼすべての物質の輸送をカットする)
42. 匿名処理班
※8
まだだ、たかがメインカメラをやられただけだ・・
43. 匿名処理班
V型ウイルスでフォールド通信したりするのかね
44. 匿名処理班
脳「最近、文通始めたんだ」
心臓「女の子?」
脳「フローラって言うんだ。きっと可愛い女の子だよ」
心臓「お、おぅ」
45. 匿名処理班
心臓や腸にも記憶というか意識の一部があるとはよく言われてるよね
脳と主要神経が無事なら人格保存出来るってのは、正しいかも知れないけどただの思い込みかも知れない
46. 匿名処理班
えらっそうな知ったかが一人いるけど
君O型だろ?
47. 匿名処理班
甘いものを食べると脳が冴えるって言うのはそのためか
48. 匿名処理班
※44
なんだか切ないぞ!どうしてくれんだよ!!
(ちょっとだけ感謝v)
49. 匿名処理班
※29 自分もヨーグルトは全然腸内改善に効かなかった。妹もダメだって。
日本人にはもしかしたら合わないのかも。
日本人は古来の漬け物とかが効くんだって。好き嫌いはあるけど試してみるのもいいかも。
50. 匿名処理班
※7
こいつ直接腸内から……!
51. 匿名処理班
フローラ 笑って フローラ 貝殻押し当て...
52. 匿名処理班
※3
途方もない広がりと言うか奥行きを感じるよな
フラクタルって表現が正しいか分からんが、命と知性って殆ど同義なんじゃないか
53. 匿名処理班
長いこと別居してるのか お腹がゴロゴロしなくて困る
54. 匿名処理班
※2
肝臓「ワイは口堅いで(物言わぬ臓器」
55. 匿名処理班
※3
人工知能の本筋は別に人間を作るわけじゃあないからね
腸内細菌の調子が悪いときの人間のメンタルを再現しようってわけじゃない
生物的な発想力とかを持たせたいってわけで。それに関しては腸内細菌とかじゃなく他の信号伝達経路の模倣である程度までいけるはず。
感情とか、めちゃくちゃに人間らしくしたいならば必要なことなのかもしれないけどね
56. 匿名処理班
寄生虫がカタツムリに食われるようにわざと高いところに行かせるようなものか
57. 匿名処理班
腸内細菌の分野は
今ホットなんだって
本に有った
腸内細菌を見れば
脳状態がわかる、という
見解も
実際、デブの腸内環境は独特だそうで、
デブの脳も特徴あり
58. 匿名処理班
東洋で丹田(副脳)と言っていたのは間違いなかった、と言うわけだ。
59. 匿名処理班
結局俺らの中に宇宙があるって事だな。
60. 匿名処理班
あたいの腸はいつも「もっと働きたい」と脳にいってんだな。
「来たら速攻で消化吸収してやるぜ」
飼い主はこんなにダラなのに。
61. 匿名処理班
※57
繊維質しっかりとって快便が続くと
食べる量も減ってくるんだけど
繊維質が少ない食事が続いて便の出が悪くなってくると
途端にだらだら食いスイッチがonになるわ
腸内環境もあるんだろうけど
詰まってる物で背骨の神経が微妙に圧迫されてるのかもな
62. 匿名処理班
おなかに優しくすると気分も穏やかになるってのはありそう。
最近、毎日の日課だったスナック菓子をなんとなく食べずにいたら、鬱から久しぶりに脱却した。
ストレス解消でスナック菓子食べてたんだろうけど、それがいつのまにか逆転してスナック菓子でストレス作ってたんだろうか。何事も過ぎたるは…で、その過ぎる地点をしっかり感じ取って自分の身体を操縦していけたら、もっと心をラクにしてやれるのかなあ。
63. 匿名処理班
49
ヨーグルトでも生きた菌が含まれているものとそうでないのがあるらしい。
生きている菌が含まれている物を食べても胃酸で減少するとかなんとか。
それに比べると納豆菌は腸まで届くそうな。
64. 匿名処理班
※41
健康が全人であれば不健康は悪人になる、というのはあまりに短絡的すぎる
そういった比率は存在するかもしれんけど、その比率が必ずしも健康である、不健康である確証はどこにもない