
これまで、肥満や糖尿病予防としては、主に生活習慣の改善をアドバイスするという方法がとられてきた。しかし、最近発表された研究によると、どんなに意思を強く持とうと、脳と腸の主導権争いにより、腸が勝ってしまった場合には、頭では食べてはいけないとわかっていても、腸が食べろと働きかけてくる為、それに抗うことはできないのだそうだ。
広告
これまで、肥満や糖尿病予防としては、主に生活習慣の改善をアドバイスするという方法がとられてきた。しかし、最近発表された研究は、こうした従来の方法論を全く変えてしまう可能性があると専門家は指摘する。
「ミクロの人形遣いのように、腸内細菌は摂食行動をコントロールし、気分や食べ物の好みなどを変えてしまいます」と説明するニューメキシコ大学のカルロ・マレイ博士の研究結果は、腸と脳の神経がハイジャックされていることを示唆する、まるで映画のストーリーのような話であった。

トキソプラズマがげっ歯類の脳に侵入すると、宿主はより衝動的かつ無防備になり、猫に捕食されやすくなる。これはトキソプラズマが繁殖するには猫に寄生する必要があるために、こうした行動を促していると考えられている。
人間の場合、ペットとの接触などから感染することもあるが、強力な免疫系のおかげでそうした症状を発症することは滅多にない。しかし、病気などが原因で免疫が機能しなかった場合、人においても衝動的で、無謀な行動を取りがちになるという研究結果はある。

人体の免疫系を形成する細胞の70%が存在する消化器系内には、人間の遺伝子の100倍もの細菌の遺伝子が存在する。そこに潜む細菌たちには、バクテロイデス門なら脂肪、ロゼブリアなら糖といった具合に、それぞれに異なるニーズがある。
腸内細菌が行動に影響を与える方法の1つとして考えられるのは、脳内の神経伝達物質に影響を与えるやり方だ。また、ホルモンや腸と脳の間に走る迷走神経に影響を与えている可能性も考えられる。
マレイ博士によれば、チョコレート好きな人間の尿から甘いものに関心がない人とは異なる細菌が発見されるなど、食欲と腸との関係を示唆する証拠も存在するという。
脂肪や砂糖たっぷりの食べ物の誘惑は日常的なものだろう。どうやら腸内で起きる宿主と微生物の進化上のせめぎ合いが、食の好みの多様性に影響を与えているようだ。
via:dailymail.・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
その腸内からの要求を断り続ければその種の細菌は減ったりしないのかしら…
2. 匿名処理班
ジャンクフード絶ちすると数日で憑き物が落ちたように食べる気が失せるのは特定の腸内細菌がシマ争いに負けたからだったんだね。
3. 匿名処理班
腸内細菌のせいなら仕方ないよな、うん。
4. 匿名処理班
腸内細菌商売が加速しそう
5. 匿名処理班
常に脳が勝つようにするにはどうすればいいんだ…
6. 匿名処理班
つまりヨーグルトを食いまくれば痩せるわけか
7. 匿名処理班
まぁ、意思なんてものは神経細胞の演算の結果にすぎないからな...
変えたないなら、何かの入力を変更するしかない
8. 匿名処理班
※5
体の奥底から湧いてくる欲を無理やり抑えるのだから…
結局意志の強さ…ですよね…?
9. 匿名処理班
味噌、梅干し、酵素ジュース、塩麹を自分で作ったの食べてるんだけど…デブだ!
デブが作った発酵食品には、デブ菌が入ってるのかな?
10. 匿名処理班
その状態になるまで食い続けることを意志が弱いって言うんじゃないのか?
11. 匿名処理班
今のところ脳が勝っているが、いつ腸に乗っ取られるか…
12. 匿名処理班
ジャンクフードとかチョコがいいとか、結構具体的に指摘してくるのか、細菌のくせに・・
13. 匿名処理班
好きなもん食う。が最高のストレス発散方法だった私は、30代前半にして空腹時血糖値300レベルの糖尿に悩まされるのでした。(実話
けど、ストレス溜めて自殺するよりかは良かったと思ってる。後悔はしていない。
14. 匿名処理班
別の食い物で満腹だったり疲れてヘトヘトになってても細菌の望むものを食わざるを得ないの?
15. 匿名処理班
それが意思の強さなんじゃ…いや、腸内細菌のせいだな
うん
16. 匿名処理班
10年後には「痩せたかったら腸内細菌を改善しろ」っていうのが常識になってると思うよ。糖尿治療にもその考えが定着するはず。
17. 匿名処理班
このへんは藤田紘一郎先生の著書に詳しいな。俺も最近読んでるけど目からウロコ落ちまくり。
太ったマウスの腸内細菌を痩せたマウスに移植すると太りやすい体質になったり、ものすごく生物は腸内細菌に支配されている。
18. 匿名処理班
※9
自作すばらしいですね!
…あとは余計なお世話かもしれませんが、食事の量はどうなってますか
19. 匿名処理班
意志の強さなんてたかが知れたもの
20. 匿名処理班
(ラーメン!ラーメン!ラーメン!)
21. 匿名処理班
この抑えきれぬ食欲は腸内細菌の所為だったのか!いやマジヤバい糖尿だし。
お腹空いたなあ……
22. 匿名処理班
腹の虫とはよく言ったものだな
23. 匿名処理班
生物がその環境に居るのはその環境に順応した結果なのでは?食べたものによってそれに順応した腸内細菌が生き残った結果じゃないのかな?その逆はありえないよ。
24. 匿名処理班
生理中に甘いものが食べたくなるとか、妊娠で食の好みが変わるけど、ホルモンと腸内細菌はどっちが強いんだろう
25. 匿名処理班
おれはさっきコーラを猛烈に飲みたいと思ったが「2リットルを一気飲みした後の気持ち悪さ」を想像したら萎えた
脳が菌ごときに負ける訳ない
数年後には「やっぱ脳が最強!腸内細菌?まあドラキーレベルだね」に変わってると思うぜ
26. 匿名処理班
腸内ならちょーがない
27. 匿名処理班
たまに絶食者のニュースあるけど、ああいう人の腸内細菌培養して売ってくんねえかな
28. 匿名処理班
マレイ博士のダイエット失敗の言い訳
29. 匿名処理班
ジャンクフードばかり食うからジャンクフード好きの細菌ばっかり増える。とかないのかな
30. 匿名処理班
抗えないという点から見れば、蛾が火に飛び込むのと同じなのか。。。
なら、太るだけなので、そう考えると容認してもいい気がするw
ダイジョブ ダイジョブwwwwwwか?
31. 匿名処理班
薬も効かない末期患者の腸内に 健康な人の便を直接投入し
劇的に改善する最新医療(笑)があるそうだが
研究がもっと進めば体型管理をサプリで・・・ってのになるのかなぁw
32. 匿名処理班
ひょっとして俺が猫をカワイイと思うのは
トキソプラズマに感染してるからなのかも?!
33. 匿名処理班
ジャンクフードによって腸内細菌が突然変異したりして
34. 匿名処理班
私は…カタツムリじゃ無い…
私は…勝ちました…(ムシャムシャ
35. 匿名処理班
煙草を吸っていると空腹が紛れて一食抜いても気にしないことがあるんだが
脳内の神経伝達物質に影響を及ぼすという腸内細菌の活動を煙草が鈍化させているのかな?
36. 匿名処理班
美味しそうなドーナッツの写真を見て腸内細菌が騒ぎ出した
37. ophiacodon
腸内細菌が宿主の食べ物の好みを制御している可能性を示唆する実験結果がどこにも書いてない。
食べた物が細菌構成に影響を与えるのは当然だから、食べた物と細菌構成の相関を示すだけでは、制御しているという仮説は導けない。
「トキソプラズマに感染したネズミがネコの尿の臭いに誘引される」というのはエド・ヨンのTEDの講演で聞いた。ある試算によるとヒトでも三分の一がトキソプラズマに感染しており多少なりとも性格に影響を与えているという。(興味のある方は自殺するコオロギで検索してね)
38. 匿名処理班
腸内細菌は宿主が肥満しようが糖尿になろうが構わないんだろうな。チョコドーナツが食べたくなったら無糖ヨーグルトで洗浄してやるか w
39. 匿名処理班
腸内細菌のせいで心神喪失を主張する奴が出るってことね
40. 匿名処理班
夜中でも甘いものが食べたくなるのは、意志が弱いからでなく腸内細菌せいだったのか!
本能には逆らえないね。よし、今からチーズケーキを食おう。
41. 匿名処理班
脳と腸内細菌に巻き込まれるってどういう意味?
42. 匿名処理班
ギャンブル中毒も脳内物質が影響してるっていうし
意志の強さは関係ないというよりも、最近や脳内物質の働きと
その耐性で意志の強さが決定するっていった方が正しいのかもね。
43. 匿名処理班
画像みたらハラへってきた....
ぎゅるるるぅって
44. 匿名処理班
尿から細菌っておかしくね?
45. 匿名処理班
腸内環境が鬱病に大きく関係していると知ったときは驚いた。
46. 匿名処理班
マレイ博士はきっとポッチャリ
47. 匿名処理班
デブのときはマックとロッテリアいってたけど
1食生活で痩せて食べ物に気を使うようになったらまったくファーストフード食いたい気にならなくなった!
これは腸内フローラが入れ替わったのかな
48. 匿名処理班
尿は生理的無菌じゃないか?
49. 匿名処理班
ストラテラを飲むとチョコレートやポテチを全く美味しく感じなくなるんだけど
これも腸内細菌が弱ってるからなのかな?
50. 匿名処理班
脂質と炭水化物が食べたくなくなるヨーグルトの開発はよ。
51. 匿名処理班
腸内細菌なぞ無視して腹いっぱい肉と野菜を食えばいい
空きが無ければ脂質や炭水化物は摂れないからそのうち腸内細菌も変わるだろう
52. 匿名処理班
どうしても夜遅くに空腹感が襲ってきたらホットミルクをゆっくり時間をかけて飲むといいよ。
熱ってなるくらいの温度だとガブガブ飲めないからちょうどいい。
牛乳苦手?じゃあ知らん
53. 匿名処理班
「当人の行動は、当人の意志の強弱の問題だ」――とだけ考えるうちは、後進的のままになると予測致します。
腸内細菌の影響もその一例かもしれません。人の精神そして意志は、何もない所から生じることはなく、様々なシステムの絡み合いによって現れます。あくまで、意志・意思もまたシステムの出力結果に過ぎません。
54. 匿名処理班
トキソプラズマはわかるけど、それ以外の細菌の住む理由
(どの細菌もいて単に数の問題なら、人によって数の多い細菌が偏る理由)ってなんだろう
トキソプラズマみたいに何かと接触することで細菌に感染したりするのかな
管理人さん、そのへんの情報があったら知りたいです
55. 匿名処理班
「どんなに」
これは注目されるために明らかに誇張してる。
56. 匿名処理班
鬱病も腸内細菌のバランスの乱れが一因って説も結構盛り上がってるみたいだしな
腸は第二の脳
心は心臓じゃなくて腸に宿るってのはなんかがっかりだけど
57. 匿名処理班
こういう説って初めて知ったよ
ダイエット関連の記事では全く見たことがない
もっと食欲と腸内細菌の関連について研究して発表して欲しい
58. 匿名処理班
ジャンクフード嫌いだから自分の腸内細菌売ったろう
59. 匿名処理班
今までジャンクフードに負け続けてきたんだけど、一回何を思ったか大量の野菜を煮込んで、ご飯も発芽玄米にして、それをお腹いっぱい食べたんだ。
大量の野菜を煮込んだから、三日間ぐらいずーっと、お腹いっぱいになるまで煮野菜を食べ続ける生活。
そしたら、ジャンクフードをドカ食いしたいという気持ちが憑き物が落ちたように消えた……
もしかしたら、野菜を好む腸内細菌が大量に増殖してくれたのかも。
今は、定期的にめっちゃ野菜が食べたくなる。
60. 匿名処理班
いつも思うんだけど、こういう記事書くのはイイけどさ、じゃ、読んだら後はどうするのさ?何をすればイイのさ?読者の立場になって書いてない事多いよね?
きちんとした対処方法は書くべきでしょ?
どうしてですかねぇ?
61. 匿名処理班
禁煙できないのも、腸なんだろうかね。咽喉の奥の方から吸いたい欲求がある。
62. 匿名処理班
こういった従来の定説を覆すような実験結果が発表されると、その理屈を理解できる知能の人と理解できない知能の人がよくわかって面白い。
理解できない知能の低い人は頓珍漢な意見を書いていたり、根拠の乏しい自説を振りまいたりしていて、「考える」というプロセスが足りていない。これも脳内物質が関係しているのだろうか。
※69
お客様思考かよ。ちょっとは考えろよ。
63. 匿名処理班
なに喰ったら頭がよくなるんだ?
64. 匿名処理班
ふむふむ、今日の腸内細菌は寿司が食いたいと言っている
65. 匿名処理班
デブ菌を駆逐するには納豆菌が最強と聞いて毎日食べるようにした
そういえば子供の頃から納豆大嫌いなデブだったんだけど
腸内菌が「納豆菌怖い!食うなよ、絶対食うなよ!」と
指令を出してたのかな。結果、ちょっと痩せた。
66. 匿名処理班
この記事に従うと、腸内細菌を駆逐すればダイエットへのマイナス効果がありそうな菌も減る→抗生物質は体重のコントロールに役立つってこと? 抗生物質飲んだ後ヘルシーなものを食べ続ければ、そういう環境の好きな菌も増えそうだし…
67. 匿名処理班
Twitterで 夜お腹が空いたら めんつゆッて書いてあった
68. 匿名処理班
食べても太らない人間の腸内細菌を移植して欲しい
69. 匿名処理班
※65
昔の人は「腹に一物を置く」「腹黒い」「腹が減っては戦はできぬ」等々の言葉を残した。
心が腸に在ることを実感していたのだろう。
70. 匿名処理班
腸内細菌のうち 特に4種類を人間自身が選択し,腸粘膜内に取り込んでいる. 腸がこれらの細菌を認識すると腸壁からIgA(アイジーエー)抗体を大量に放出し,細菌を囲い込む. 比重を増した細菌は腸粘膜中に沈み,取り込まれる.
長い間の進化過程で獲得した選択方法である. 従って我々は腸内細菌の影響は受けているが,「支配されている」訳ではない.
また人間はエネルギーなしでは生きられないが, 食物栄養からエネルギーに変換しているものが 細胞中のミトコンドリアである. これは元々別の生命体であったもの. それをカンブリア代に単細胞生物が獲得した. その集合体が我々である.
今, 人間の細胞は60兆個. 体内細菌(体表も含む)は1000兆個. これでは一体誰の体なのか分からない? そうではない. 60兆個の各々に存在する遺伝子が根源的な「生きる」意志を以て 自分の15倍以上の部下達を束ねているのだ. それは明確に「個」を主張し, 特定の個として世代を重ねて行くと言う強力な「意志」を持って人間を動かしている. 確かに脳は人間を動かしているが,その背後で脳を含む全ての機能が遺伝子の意志に従って動いている. その理由は何なのかを脳がいくら考えても答えは出て来ない. 自身も動かされているからである.
我々の精神(意識・心・意志)とは遺伝子の意志の体現なのである.
つい夜中にバーベキュー味のポテトチップスを一袋食べ,コーラを飲んで寝てしまう. これ間違いなく自分自身の責任である.
71. 匿名処理班
※62
確かに気になる。
善玉菌は皆進んで取り入れるから腸に入ってるのはわかるけど、
悪玉菌はどっからやってきてるんだろう。
72. 匿名処理班
たまにバーガーキングのメチャメチャ体に悪そうなこってりチーズのデカイハンバーガーが無性に食いたくなる。普段は馬鹿にしてんだけどなあ。
73. 匿名処理班
※81
善玉菌を取り込む行動は ごく最近だろ? しかも一部の人間だよ.
昔から人間は善玉・悪玉ひっくるめて 食物などから取り込んでいたんだよ.
その中で有害な細菌があれば熱を出して免疫力を高め, 下痢をして体外に排出しようとする.腸内が一掃されても,ごく一部の細菌が残って再び増殖を始める.
この「一掃」を更に徹底したものが「抗生物質」だよ.
一種類の有害細菌を殺す為に, 他の大部分の腸内細菌を殺してしまうから体調が崩れる.
しかしそうしなければ命が危ない.難しいところだ.
最近の研究では, 抗生物質の影響での絶滅を防ぐために 細菌が「虫垂」にもぐり込むことが分かって来た.影響が去ると再び虫垂から増殖し始める.だからむやみに取らない方がいいようだね.
腸内の細菌分布が人により違うのは, 体質・生活習慣や食事の違いがあるからだよ.
74. 匿名処理班
ジャンク断ちすると
しばらく別に食べたくなくなる、
わかる
あるあるだよね
75. 匿名処理班
単純に痩せたいなら運動とか食事制限やるよりも
脳なり腸なりをどうにかする方法で食欲自体を減退させる方が効果的のように思う
何かに熱中してたりストレス抱えてると二日くらい食べなくても全く空腹を感じない時があるから
何か脳内物質が出てるんだろうね
76. 匿名処理班
パラサイトに近い
77. 匿名処理班
まあ人間の本体は腸の方なんだな
脳は食べ物を腸に運ぶために開発された周辺装置
その周辺装置の方が勝手に自分が主であると思っているだけ
そう思っていてくれた方が腸の生存に有利だから
歩き回ってうまい物を食べてくれるし
その食べ物を買うお金を嫌々ながらも働いて稼いでくれる
78. 匿名処理班
人間は腸が本体
腸の命令には逆らえない