
アイルランドの研究者たちの発見によると、腸にいる細菌が脳内化学物質に影響を及ぼすという。つまり、ヨーグルトを食べることで明るくなり、気分が良くなるかもしれないのだ。 ヒトや動物の腸は、最も常在細菌が多い部位である。この多様な細菌群は、消化管内部で生存競争を繰り広げ、互いに排除したり共生関係を築きながら、一定のバランスが保たれた均衡状態にある生態系が作られる。このようにして作られた生態系を腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ぶ。
腸内細菌は、初期の人格形成において重要な役割を果たし、人間性を作る手助けをしているという。これらの菌が実際にどのように脳内化学物質に作用しているのかまだ確証できていないが、お腹から脳までつながっている、迷走神経が関与している可能性が考えられる、と科学者たちはいう。

また、クライアン教授によると、人間が健康だと、宿っている腸内細菌も力強くなるという。「人間でも社交性があった方が良いが、実は菌にとってもよいことなのだ。社会の一部に加わることで、繁殖は可能になる。繁殖するということは、遺伝子を伝えたり、広めたりできるわけで、それを繰り返すことで進化が生まれるのだから。」
彼の言っていることは、菌が初期の人類の社会性構築に役立っていたかもしれないということだ。それにより、菌もさらに繁殖する機会を得る可能性があったのだろう。

ヨーグルトに含まれている、体に良い働きをしてくれる生きた細菌、プロバイオティクスはチョコレートなど他の食べ物にも加えられている。プロバイオティクスは、下痢や大腸炎の症状緩和や免疫を強化するために効果がある。多くの研究でも、プロビオティクスは体にとって良い働きをする、という結果が発表されている。
ただし、英国の国民健康サービスは、それらの働きを実証するにはまだまだ実験証拠が足りないともいっている。
via:dailymail・原文翻訳:melondeau
なんかよくわかんないけど、ヨーグルトにハチミツ(生)入れて食べてるとかなり元気になれるような気がしてきたぞ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
ヨーグルトに蜂蜜は美味しいね
うちもたまにやる
2. 匿名処理班
バナナも入れれば最強だ!
3. 匿名処理班
マウスの自閉症って何?
4. 匿名処理班
あれ?人間て脳だけで
思考してるんじゃないのか?
これじゃマクロスFの
バジュラではないか・・・(・□・)
5. 匿名処理班
この記事、ちょっと前にどっかで読んで、すごく気になってた。
最近プロバイオティクスの濃縮ドリンクも売り出されたし飲ませたい家族がいるんだよ。
とりあえずは快「腸」になるだろうし。
6. 匿名処理班
これマジだと思う
7. 匿名処理班
飲むヨーグルトおいしいよね(´・ω・`)
8. 匿名処理班
ヨーグルト食べるとお腹がおかしなことになる
9. 匿名処理班
直接コマンドを決定するわけではないが、おなかの具合は確実にムードに影響しているように思われる・・・これは冗談だけど、とっくの昔に脳中心主義は間違いだって言われているからね
10. 匿名処理班
パンとバナナとヨーグルト、それが俺の朝食だ
11. 匿名処理班
ロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリみたいなもんか。
12. 匿名処理班
>>8
それはブタ、ウマ、などの動物由来乳酸菌が入ってるヨーグルトだからでは?
動物の排泄物の中から見つかった善玉菌なんて特に弱ってる人間には合わないよ。
一時的なショックを与えるか、胃酸で死滅して今いる善玉菌の餌になるだけ。
ヒト由来の善玉菌は代表的なもので森永のBB536が手に入りやすいよ。
13. 匿名処理班
よし、オリゴ党を結成だ!
14. 匿名処理班
>これらの菌が実際にどのように脳内化学物質に作用しているのかまだ確証できていない
ネイチャーやBMJあたりに載って出来れば20以上の研究機関で追加実験されてほしい。
そしてハゲに効くヨーグルトもついでに作って(懇願)
頼むから......
既に残された時間が.........
15. 匿名処理班
※8 俺もそう。多分、乳糖不耐症だと思う。
これが無ければヨーグルトも良いんだろうけど…。
16. 匿名処理班
カラパイア住民の多くは無い無い…と思ってそう
17. 匿名処理班
※4
内臓にも腸管神経系って言う、脳神経のような網目状の神経構造があるんよ。
そして内臓にも記憶が保存されているため、だから臓器移植をすると嗜好が変わったり、提供者の記憶を想い出したりする(記憶転移)という説もあったりする。
トンデモ説っぽいけど。
18. 匿名処理班
毎日バナナとヨーグルト食べてるけどひきこもりです
けどマイナス思考ではなくかなり社交的で脳天気な自分ってなんなの
19. 匿名処理班
人格形成にって事は子供の内に食べさせないと意味なしって事かな?
形成されちゃった人には健康以上の効果無しかな?
20. 匿名処理班
腸は体全体の司令塔だけど
でも腸への命令は胃が出してるんだぜ。
だけどその胃は脳の影響をかなり受ける。
・・・という堂々巡り。
まあでも自分で直接働きかけられるのは胃腸の方だから
そこから改善を図るっていうのは良いかもね。
ヨーグルト食おっと。
21. 匿名処理班
屁がよく出る日って憂鬱な気分の日が多い気がするけど関係有るのかな
22. 匿名処理班
ヨーグルトという言葉はトルコ語だけどトルコ人は陽気という感じではないが言葉が通じなくても話しかけてくるくらい社交的といえる。腸内の影響かどうかはわからない。
23. 匿名処理班
※17
本当に乳糖不耐症なの?
ヨーグルト菌はその乳糖を食って増えているので
本物のヨーグルトなら乳糖は牛乳よか全然少ないはずなんだが。
あと乳酸菌のラクターゼは
乳糖の分解を助けてくれるから乳糖不耐症の改善に役立つって報告もあるよ。
24. 匿名処理班
>腸内細菌は、初期の人格形成において重要な役割を果たし、人間性を作る手助けをしているという。
「初期の人格形成において」
25. 匿名処理班
腹の調子良くないと余裕がなくなるってだけの話ではないの?
26. 匿名処理班
脳が無い生物はいても腸の無い生物はいないらしいからな
27. 匿名処理班
モロッコヨーグルじゃだめか
28. 匿名処理班
ヨーグルトと社交性との間には一切関係がありません。
私がその証拠です。
29. 匿名処理班
ビオフェ ミンとか強力ワ モトとかのじゃ駄目なんじゃろか
30. 匿名処理班
わかもとよりもエビオスの方が快便だったな。
自分の場合ね。
31. 匿名処理班
トルコ人とかブルガリア人がみんな超社交的なら信じるよ
32. 匿名処理班
まあ内臓の調子がいいことに越したことはないな
内臓の調子がいいと体は軽いし飯はうまいし疲労は取れやすいし
陽気になる要素しか無い気はするわ……
33. 匿名処理班
プロバイオティクスってWikiにいっぱい種類あるけど、どれがいいんだろう・・
34. 匿名処理班
アレルギーやアトピーが腸内細菌が原因だってのは知ってたけど、性格にまで影響が有るとは・・・じゃあ、アレルギーの人に共通する性格とか有るのかな
35. 匿名処理班
タイトルしか見てないけどマジなら食わないといけない気がしてきた
36. 匿名処理班
おなかが痛いと楽しくないじゃろ(´・ω・`)?
37. 匿名処理班
まあ確かに、腹が立つ、腹に据えかねる、片腹痛い、腹黒い、原幹恵と、
気持ちに関して腹がついた慣用句は多いのは確かだなあ。
38. 匿名処理班
一回100g、週4日のペースで2年食べ続けているけど、
社交的とは言いがたい自分の性格はそのままだ。
脳が腸内環境の影響を受けるというのはわかるけど、
菌という熾烈な勢力争いを続けてる生き物を食べたんだから、
凶暴化する心配をするほうが順当では。
39. 匿名処理班
アスペルガー症候群の子供の多くがいわゆるアレルギー体質であることが知られているから、アレルギー体質と脳の状態に関連があるかもしれないね。
40. ロメロスペシャル(グラナダ)
ハイに成るって事か。
41. 匿名処理班
ヨーグルトを食べると下痢になるんですけど、なぜ?
42. 匿名処理班
毎日食べてるけど一ヶ月くらい誰とも会話してないな
43. 匿名処理班
朝食に食べてるが…
だからと言って彼女ができたためしがない
44. 匿名処理班
ヨーグルトとか絞らんでも、
米35の言う通り体健康なら、心も健康」の部類だと思うな。
乳酸菌飲料もそうだけど、腸内環境整えると、
結構手っ取り早く健康になれる人は多い。
45. 匿名処理班
ヨーグルト大好きで
食べてるとハッピーな気分になる♪
46. 匿名処理班
納豆とかじゃだめかな?
47. 匿名処理班
よくわかんないけどヨーグルト、食べてみるね。
48. 匿名処理班
特定の食べ物を摂取しただけで性格が明るくなるなら苦労しないよ
49. 匿名処理班
※23
腸内腐敗だね
便通が悪くて食べたものが腐ってくるとおならが臭くなるよ
便が臭いのは食べたものの影響もあるけど善玉菌が少ないのもあるかもね
50. 匿名処理班
※54 ※41 腸内環境を整えることにより性格に変化がでるのは事実。
ただ、確かにヨーグルトだけとっても性格が変わるほどの腸内環境の変化は
起こらないと思う。(少しは効果がある)
やるなら一週間医師の指示を仰いだ断食をしたり、
長い期間食物繊維を中心とした特殊なレシピを摂り続けると、
確実に性格の変化は現れてくる。自分でも驚くほどに。
腸内環境が整えられて変わる部分もあるし。あとは悩みとは違うこと(食の見直しなど)で
自主的に集中すると、悩みに関するストレスが解消したりする。
スッキリして、何かに集中できるようにする、それが一番なのかと。
あとほとんどの乳酸菌飲料は死菌なので狂暴化は起こらないですよ。
生きたまま届くタイプも、ちゃんと臨床実験を行った上での販売なので、
そこは大丈夫かと。
51. 匿名処理班
こういう話を聞くと、意思とか心とかって本当に自分のものなのか分からなくなってくるな
52. 匿名処理班
マクロスFのバジュラみたいw
53. 匿名処理班
計量スプーンに乗ったパンダさんが可愛すぎてヨーグルト以上に気になっている
54. 匿名処理班
ロイテリ菌タブレット摂ってる。
善玉乳酸菌でも最強の部類らしい。
自分では性格が変わったかどうか解らないわ
55. 匿名処理班
植物性ヨーグルトならお勧め
56. 匿名処理班
通じが良くなるし、前テレビで保育園で毎日ヨーグルト食べていると
インフルエンザだか風邪に殆んどならないらしい
57. 匿名処理班
ヨーグルト好物で食いまくってるけど内向的ですが…
58. 匿名処理班
ヨーグルトに入ってる菌にもよるんじゃね?
59. 匿名処理班
※4
実際に意思決定しているのが脳でも脳に送られる神経伝達物質を腸が出すように命令していたりするかもね
自分の意思だと思っている物はほぼ神経伝達物質による命令なわけだから
60. 匿名処理班
前職が夜勤で免疫だだ下がりの時、2ヶ月間薬飲んでもなにしても治らなかった膀胱炎が蜂蜜ヨーグルト食べたら一週間で治ったんだよね
保存もきくし重宝してる
りんごも入れたら最強だろうな
61.