0_e1
 近年、抗生物質が効かない耐性細菌による感染症が広がっている。中でも、肉を蝕むことで知られるA群連鎖球菌や、同じく肉組織を破壊するメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)などの被害は深刻だ。

 そんな中、見直されているのがハチミツだ。ハチミツは昔から感染症対策として使われてきたが、これまで考えられていた以上に高い効果を持っているかもしれない。

 ハチの体内にある生のハチミツから、13種類もの乳酸菌が発見されたそうだ。

 この乳酸菌をメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)・緑膿菌・バンコマイシン耐性腸球菌など、既存の抗生物質に耐性を持つ細菌に使用したところ、全てに対して効果があることがわかったそうだ。
広告

ハチの乳酸菌に薬効効果

 この乳酸菌を発見したのは、スウェーデン・ルンド大学の研究者らがおこなった実験では、耐性菌に侵され、過去に幾つもの抗生物質を使用したが完治されなかった局所的な傷を負った馬10頭使用された。

 乳酸菌をハチミツに混ぜ、ペースト状にしたものを耐性菌に侵された馬の傷に塗ったところ、全ての馬の完治が確認されたという。13種の乳酸菌が作り出す活性物質の薬効範囲は極めて広いと見られている。
2_e1
 研究チームの一人、トバイアス・オロフッソン博士は
従来の抗生物質のほとんどは、狭い範囲にのみ効果がある、一活性物質だった。

今回13種の生きた乳酸菌を使用した事で、病原体に対して適切な種類の抗菌性化合物を生み出しながら、広範囲の効果を得ることができたのだろう。

昔から我々は、自然界がもたらしてくれたこの治療薬の恩恵を受けていた。だが近年、スーパーなどで販売されているハチミツの多くは処理がされている為、生きている乳酸菌が含まれていないのが現状だ
と説明している。

 この研究は、新鮮な生のハチミツが手に入りやすい発展途上国の人々に有用な情報をもたらした。また、耐性菌が増えている先進諸国に新たな治療薬の可能性を見出してくれるかもしれない。

 研究チームは今後更なる研究をつづけ、乳酸菌の幅広い使用方法を模索するという。また、ヒトを使った臨床実験の準備をする事を予定している。
via:.gizmag・原文翻訳:riki7119

▼あわせて読みたい
アクティブマヌカハニー UMF15+ 250g ハニーバレー(100% Pure New Zealand Honey)マヌカ蜂蜜


抗生物質が効かない「悪夢の耐性菌」、世界的脅威になる恐れ (英専門家)


ゴキブリは人類の役に立つのかもしれない!?ゴキブリから強力な抗生物質が発見される(英研究)


未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ)


抗菌石鹸が効果的であるという証拠はない。一部有害成分が含まれているものも。(米食品医薬品局)


抗生物質の投与だけで線虫の寿命を60%延ばすことに成功(スイス研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:11
  • ID:KuX06yVE0 #

やっぱり、自然に対抗できるのは自然だけなのね

2

2. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:21
  • ID:DFpgDKR70 #

最近は自家製はちみつ取る人いるようだ
そういう人だとメリット多いかもね

3

3. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:27
  • ID:4F4a7Baj0 #

生ハチミツを食べている俺に隙はなかった

4

4. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:28
  • ID:YUgPxIIT0 #

絞りたてな、蜂が混ざったりしててうわぁ〜・・って思ったけど、風味共においしかった。流石に体内のは食べたことないやw蜂を咥えて吸うと出てくるんだろうけど・・。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:29
  • ID:cksz4ZX30 #

市販のはちみつは濾過だけじゃなくて加熱処理とかされているってこと?

6

6. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:44
  • ID:OW4Dvham0 #

そういや、大昔の戦場では傷口に蜂蜜を塗っていたとか聞いたな

7

7. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 10:45
  • ID:PfO0.u.y0 #

もう何でも有りだね蜂蜜は、
納豆と同じぐらいの健康食品だね

8

8. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 11:31
  • ID:a.LvkKMr0 #

※3
だと思うけどね 
最近何となく体調が優れないと言ってる人が
旬の食材が主体の自然食に変えると いつの間にか体調が良くなると聞いてる
自然に逆らって生きてると いろんな弊害が起きてくるみたい

9

9. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 11:37
  • ID:ZZ5JwUxX0 #

むしろ今まで誰も調べなかった事に驚き

10

10. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 11:55
  • ID:zRgSvLoc0 #

でもハチミツは注意しないとボツリヌスが.....

11

11. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 11:56
  • ID:g12emPbd0 #

蜂の秘密やな。

12

12. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 12:24
  • ID:RF4lKOW60 #

蜂蜜を塗り薬にする民間療法が科学的に証明されたのか

13

13. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 12:27
  • ID:WawElr5C0 #

そしてそれらに耐性を持つ非常に強力な菌が発生するわけですね
菌という生き物も、生存の為、日々頑張っています

14

14. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 13:28
  • ID:KFDR3WLM0 #

甘くて美味しくて、様々な料理に使えて、体に良くて
かつこんな有用な働きがある乳酸菌もいて…すばらしいじゃないか!

15

15. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 14:44
  • ID:VgPJUYB90 #

※12
それが危険なのは1歳未満の赤ん坊な。
確かに、ボツリヌス菌も含まれる可能性が0じゃないが100%でもないだろう。
危険性のある名前が1つ並んでいるからって、他の安全性を捨ててまで忌避する理由にはならんと思うよ。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 16:16
  • ID:7F2vbECb0 #

その辺のスーパーで売ってるの買ってもしょうがないよ。
それただの水あめだから。
その上中国産のは何入ってるかわからん。

17

17. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 17:03
  • ID:U0iZFcFk0 #

どういう表示がされているはちみつを買えばよいのか、教えてくれよ。
話はそれからだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 17:23
  • ID:ZG2c.tZL0 #

昔から強力な殺菌作用として有名だったけどそれとは別の理屈なのかな

19

19. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 19:01
  • ID:DqqLpc5.0 #

自分は虫嫌いだけどミツバチと蚕は好きだ
大昔から人の役に立ってきたというのにさらに役に立つとは流石はミツバチさん

20

20. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 19:19
  • ID:6f5vK10D0 #

次号、その乳酸菌を凌駕するパワーの耐性菌が登場!どうするミツバチ!?

21

21. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 19:19
  • ID:e0n.Gn8f0 #

日本産のは養蜂家が通販してる…けど熱処理はしてるんだろうな

22

22. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 20:00
  • ID:y3LQwyLY0 #

ニホンミツバチは田舎なら飼っちゃえばいい。そこらへんに普通にいて巣分けの時期に蘭とかで集めて巣箱に入れておくと巣を作るから、じぶんちのはちみつ用に飼ってる農家は案外いる。
ただその乳酸菌がニホンミツバチにもいるのかね?どっかの特定の種類のミツバチのさらに巣群限定とかじゃないの?

23

23. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:04
  • ID:lyK3MBXI0 #

※20
コムハニーかな?

24

24. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:04
  • ID:S7AKyP.40 #

勘違いした奴が大量に摂取して糖尿病とかになっちゃうんじゃなかろうか。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 21:12
  • ID:JPzdAxWE0 #

ニホンミツバチってすぐ逃げちゃうって聞いた
自由だな

26

26. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 22:05
  • ID:Rbvs3fyS0 #

乳酸菌は動物性より植物性のほうが良いとは聞くな。

27

27. 匿名処理班

  • 2014年09月28日 23:50
  • ID:g9SLwV1s0 #

はちみつに水を混ぜてほっとくとお酒になります。
古代人は嫁入りする際、はちみつを持って嫁ぎ先でミードというはちみつ酒を作りました。
その甘い新婚生活を象徴する酒として「蜜月」の語源になりましたとさ。
これマメな

28

28. アナベル・加トー少佐

  • 2014年09月29日 00:29
  • ID:JsPG6pK00 #

蜂蜜は古代から食用よりも薬用として用いられていたので何を今さら感大。あと蛆虫君も有効ですよ〜

29

29. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:30
  • ID:.Y7ejV3H0 #

※15
気にきいたこと言ったつもりかしらんが
13種類もの乳酸菌への耐性を同時獲得できる菌が簡単にいたら
とっくにミツバチは絶滅してますよ、と

30

30. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 03:58
  • ID:l.fSAbKR0 #

ニュージーランドのマヌカハニーは食品として以外にも
その薬効にむしろ注目されているが、熱処理されている物が多いのだろうか...?

31

31. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 07:35
  • ID:cXX889Zp0 #

つまり今までの米欄を総合すると
蛆虫の蜂蜜漬けを発酵させて新婚旅行で夫に飲ませてボツリヌス?

32

32. 匿名処理班

  • 2014年09月29日 21:49
  • ID:SF45UDsw0 #

黄金の蜂蜜酒を飲むことにより肉体から精神を分離させ、一種のテレパシーや予知夢が使える

33

33. 匿名処理班

  • 2014年09月30日 18:15
  • ID:Tdiw5NQD0 #

こういう記事読むたびに
人類に一番貢献した生物って何なんだろうって考えてしまう
牛?豚?鶏?犬?蜜蜂?

34

34. 匿名処理班

  • 2014年10月01日 00:17
  • ID:OVBTVo7S0 #

※33
自然宿主というものもあるわけで

35

35. 匿名処理班

  • 2014年10月05日 11:12
  • ID:OWJaqwQJ0 #

※37
犬だな。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年10月06日 22:16
  • ID:tITlh8.M0 #

>だが近年、スーパーなどで販売されているハチミツの多くは処理がされている為、生きている乳酸菌が含まれていないのが現状だ
結論言われちゃってるじゃんんん。
ただ、愛犬には根気強く一日一度は薄めた蜂蜜をあげてる。
体が弱い子だったけど元気になったからね。
今ではふてぶてしい位だけど、成犬になっても容器を見ると子犬のように甘えるんだ。
人間の掴みどころを押さえてる出来たお犬様です^^;

37

37. 匿名処理班

  • 2014年10月13日 13:17
  • ID:Yc0EuCiA0 #

記事を見る所、作用の高い生の蜂蜜。
非加熱、無加温の酵母菌の生きたハチミツを売っている通販あるよ。
蜂蜜専科 若しくは hatimitusenka で検索すれば出てくるよ。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link