※38 idea はアイデアともイデアともとれる。見る人それぞれが解釈すればいいだけでどれが正しいとも限らないというそんな抽象的な投げ方の映像なんじゃないかな?アイデアだってイデアだって恐ろしいものだし、視点を変えるだけで革新的なものになるだろ。
※40 異形も異端も異なるものという解釈であれば同義だよね。制作者の意図してるものとまったく別の解釈をされるというのはよくあることだけど、自分の伝えようとしたいことと、受け止め方は常に誤差があるからこそ楽しいんじゃない?「これはこうだ!」って押し付けるような作品ってあまり好まれないっていうか、いろんな人がいていろんな見方があるのは当然だろ?多角的な視点を前提として作品をつくりあげていくアーティストの方が人気でるんじゃないの?よくわからんが。
コメント
1. 匿名処理班
かわいいのに・・・
2. 匿名処理班
CMだから尺的にしょうがないんだろうけど、最初あれだけ拒絶されてたのに認めてもらえるのがスンナリすぎて「ん?」ってなったわ 徐々に周りから認めてもらえる描写が欲しかったかも。
それにしても異形の者って言う割には可愛すぎるだろw
3. 匿名処理班
ジレンマは終わらない・・・
4. 匿名処理班
赤毛ならもっと可愛かったですぞ
5. 匿名処理班
いや、こんなの街歩いてたら
大騒ぎになるんじゃないかと・・・
6. 匿名処理班
いい話なんだけど、異形のものが可愛過ぎて説得力もリアリティもないw
でもかわいい…
7. 匿名処理班
かわいいと思うけどあちらの人はどう思うんだろう?
8. 匿名処理班
めそ・・・
9. 匿名処理班
(;ω;)
10. 匿名処理班
もっとグロい姿だったら、絶対受け入れられないどころか殺してたかもしれないね
11. 匿名処理班
GEってこんなCMつくってんのねー
タービンのイメージしか無かったわ
12. 匿名処理班
親の存在はどこにいった
それはともかくこいつかわいい
13. 匿名処理班
この「異形」のデザインだとなんていうか排斥される系よりも「可愛い動物」として扱われてしまってちやほやはされるけどまったく対等の人間として向き合われない、という方向の悲劇に行きそうだよね。
14. 匿名処理班
これホントにグロかったら共感もなんも得られないかも知れないと思うとなんとも・・・
だってデザインが全然嫌われる感じじゃないもの
15. 匿名処理班
うたったり踊ったりするのかと思った!
16. 匿名処理班
最後のオチ見たら、映画フリークスを思い出した、というか厳密にはその映画が出来る前の障害者達を見世物にしてた頃の事だけど
17. 匿名処理班
オチが見せ物になるってなんだかなあ。
容姿関係ない、人間性を受けいられる展開の方がいい。
ラスト付近の男が近づいてくる所、あれが盲目の男かと最初は思った。
盲目の男と出会い、障害者の介護役として受けいられて生きがいを得る、
という展開のほうが納得できる。
18. 匿名処理班
※16
自分もそれ思いだした。
見世物小屋は批判されてたし、自分も悪趣味だと思うけど当時の障害者にとっては実家に幽閉されることもなく賃金が得られて、同じ境遇の仲間もいるってことで大事な居場所だったと聞いたことがある。
月並みなことだけど、一人ひとりの偏見が無くなって法整備も整って、そんなことでも大切なことなんだと思う。
19. 匿名処理班
トトロ(米国版)
20. 匿名処理班
謎の穴がいっぱいあいててそこから膿のようなものがぶちゅぶちゅと出てる異形だったら受け入れられてなかった。これはもふもふしてて目もくりくりしてて可愛い・・
21. 匿名処理班
セサミストリート?!
22. 匿名処理班
もうこのCM考えたやつの脳内では「異形の者は本人の気持ちに関係なく人目に晒されることでしか評価されない」って結論付いてるのかね
明らかに周りと違うっていうのは良し悪し関係なく結局最後には他人と同じようには過ごせないんだよ
つまり何が言いたいかというと
ちょっとかわいい
23. 匿名処理班
※17 ※18
せめて、あの男性が近づいて声をかけてきたときに、『彼』が歌を歌ってた描写があればよかったのにと思う
それなら、外見関係なく歌の才能を見込まれてああなったんだって思えたんだけどね
24. 匿名処理班
※8
何か見たことあると思ったらめそかw
チャウシンチーのミラクル7号にも似てる
25. 匿名処理班
コメント欄のアイディアの多彩さに感動
CMは別に見世物どうのこうのっていう意識は無かったと思うけどね
分かりやすさの方が重視されたってだけだと思うし、
メインテーマは別に異形の生物の物語じゃないし笑
26. 匿名処理班
※11
私もGEっつったら、ジェットエンジンとかの重工業がイメージだわw
米軍の先端兵器を支えるこの企業もまた、破壊と創造をよくあらわしていると思うわ。
27. 匿名処理班
かわいいかわいいっていうけど妊婦 からコイツがでてきたと思えばちょっとゾッとする
28. 匿名処理班
見た目ってより、全〜裸で街を徘徊してる時点で普通人扱いはされない
29. 匿名処理班
何となくですが、視点を変え、理論的に考察すればそれは
我々を脅かす存在では無いと提唱している様な感じがしました。
優しい存在であっても環境によって怪物にもなり得るよ、みたいな。
差別撤廃の啓蒙活動としての映像かな、と。
30. 匿名処理班
GEの創業者は、電気椅子を発明して、感電死することを「ウエスティングハウスする」と呼ぼうとした。ってくらい、ぶっ飛んだ人物。ちなみに、ウエスティングハウスってのはライバル会社。
31. 匿名処理班
ファサッとした鳥の羽根みたいな尻尾がとても良かった
32. 匿名処理班
もっと気持ち悪いかと思ったらモサモサで可愛かった。
33. 匿名処理班
私も最後のシーンで、『結局、見世物かよ!』と思ったわ。いや、見世物だろうが、彼が幸せならそれでいいんだけどね。
そして、あのふわふわの外見はモンスターと言うには余りに可愛すぎるw
34. 匿名処理班
マスコミが売り出すと奇妙な物にも価値があるように思い込まされるという
人間の権威主義的なものを浮かび上がらせた一作
とプランナーが意図したようには見えないけども
35. 匿名処理班
ええっと、このcmのタイトルIdeas Are Scary(アイデアは恐ろしい)から明らかな通り、白いモフモフは新しいアイデア(革新技術)のメタファーなんだよね。
36. 匿名処理班
※18
ミゼットプロレス(小人プロレス)もそうだよね。
37. 匿名処理班
動画のタイトルやナレーションでは「idea(イデア=意識、思想)」と言ってる様に。コレは「異形」では無くて「異端(変わった考え方)」の映像的比喩表現であり、ラストは見世物では無くて「思考が評価されプレゼンの場に立つ瞬間」だと思われ…。
P.S.
つまりこのCMは本来の意図からはやや外れた解釈を多くの人(少なくともカラパイア諸兄の皆々様には)に与えてしまった点に関して失敗だった。これは恐らく冒頭部分の誕生シーンに問題が有り、そこで多くの人々は思考停止して「(外見的な意味での)奇形児が生まれた」と言う印象を強く刷り込まれてしまい、その後のストーリも全てステレオタイプの人種偏見や障害者差別に安易に結びつけて解釈してしまったからでは無いかと思われます。
自分も小さいながら作品を世に出して、その評価で食っている身分なので。こう言った製作者の意図とは全く別の解釈をされる事が、まま起きる事はよく知っており、またとても怖い事でもあります。
38. 匿名処理班
※38
恥ずかしながらタイトルとか全然気にしてなかったわ。
そういうテーマなら、自らの異形ゆえに忌避されて、
異形ゆえに栄光を得るって展開に納得する。
つまり、このブログタイトルの紹介の仕方が良くなかったんだな。
イデアとか変な方向に説明しちゃってるし。
39. 匿名処理班
かわいいは正義。
40. 匿名処理班
日本なら生まれた途端 大人気!
41. 匿名処理班
この会社、無痛銃(M134minigun)もつくってましたね、、、。
42. 匿名処理班
※38 idea はアイデアともイデアともとれる。見る人それぞれが解釈すればいいだけでどれが正しいとも限らないというそんな抽象的な投げ方の映像なんじゃないかな?アイデアだってイデアだって恐ろしいものだし、視点を変えるだけで革新的なものになるだろ。
※40 異形も異端も異なるものという解釈であれば同義だよね。制作者の意図してるものとまったく別の解釈をされるというのはよくあることだけど、自分の伝えようとしたいことと、受け止め方は常に誤差があるからこそ楽しいんじゃない?「これはこうだ!」って押し付けるような作品ってあまり好まれないっていうか、いろんな人がいていろんな見方があるのは当然だろ?多角的な視点を前提として作品をつくりあげていくアーティストの方が人気でるんじゃないの?よくわからんが。
43. 匿名処理班
ぎゅっと抱きしめてモフりたい
44. 匿名処理班
※11
米国に住んでいたときのイメージが残ってるので、家電品の会社に感じてました。
でも、原子炉とかを含めなんでも( general )な電気( electric )の会社なんですよね。
45. 匿名処理班
ネバーエンディングストーリーのファルコンをかわいくしたような感じに白モフかわいい
46. 匿名処理班
ハッピーエンドになることは少ない。
が、前向きにならないとその確率は更に下がる。
助けてくれる存在も必要で重要なのです。
47. 匿名処理班
ムヒョとロージーに出てたろコイツ
48. 匿名処理班
キレイ事な意見が大杉
かわいいとか言っているけど既に人間扱いしていない証拠
49. 匿名処理班
「スターになる」というハッピーエンドが
「結局見世物かよ!」と解釈されるのもまた、外見にたいする偏見かもね。
ただ、ああいう形でアイディアを誕生させておきながら、親(=発案者)の姿が見えないというのはどうだろう。
他人が捨てたアイディアを拾ってGEが発展させます?
アイディアは提案された後は一人歩きするものです?
50. 匿名処理班
最後の解決法が見世物というのが悲しい。ただ、もし異形でかつ醜かったらどうなんだろう? エレファントマンのように死ぬことが幸福なのだろうか。
51. 匿名処理班
※8
後ろのチャック開けたら確実に出てくるタイプですね。
52. 匿名処理班
最後のスポットライトを浴びているシーンが吹っ飛んでしまうほど、それまでの映像がたまらない。
地面に突っ伏してしまうくらい辛い気持ちになる…。
53. 匿名処理班
日本の民話に、小さな汚らしい子供がその家に福をもたらすという話があったな。
54. 匿名処理班
理解しようとしてくれる人がいる、手を差し伸べてくれる人がいるって大事なことだ・・・
優しい人間になろう
55. 匿名処理班
自分に理解力がないせいかよくわからなかった…
一見、必要とされないような人間でも
誰かが何らかの才能を見出して手を差し伸べてくれるって事?
56. 匿名処理班
人は決めつけ自分と違うものを除外し排他するもの
でも、人は新しいものに目を向け自分と違うものを好み同化するもの
パルモの解説通り人の持つ価値観なんて案外簡単に変化するものですよってテーマの映像じゃないの
57. 匿名処理班
※8
眉毛を青く塗って、赤いマントを着せれば完璧だな!
もきゅー
58. 匿名処理班
昔の見世物小屋も本人たちにとっては生きていく術であり誇りだったからな
見世物小屋が無くなっても差別は完全になくならないから、どうしても社会からあぶれる人がいる
個人的にこの結末はとてもいいと思うよ
59. 匿名処理班
ムヒョロジのベクトールだよねこれ
60. 匿名処理班
「日本の妖怪文化」で検索すると幸せになれそう
61. 匿名処理班
記事は間違ってる。これは異形に生まれたモンスターの話ではないし、イデアなんて言ってない。
62. 匿名処理班
道端で寝ている彼に涙する。
ねえ、異形でもなんでもないのにホームレスは外でねてるよ。
もっと彼等に目をむけて、基本的人権もくそもないよ、日本人なのに。
63. 匿名処理班
普通にかわいいんだよなぁ・・・
64. 匿名処理班
単純に何も考えずに見たけど、たった1分強のこの映像で号泣してしまった。胸が締め付けられた。
この白い子は「白い子」であるけど、私たちの中にいる白い子でもある。
私たちの中の何かが、白い子となったもの。
色んな人が、色んな答えを、この白い子に投影しているのが読んでて面白いです。