抗菌薬の切り札とされるカルバペネム系抗生物質に耐性を持つ、腸内細菌科の細菌「CRE(カルバペネム耐性腸内細菌・Carbapenem-Resistant Enterobacteriaceae)」の感染が広がっているとして、先週、米疾病対策センター(CDC)が医療機関に対策を呼びかけているというニュースが発表となった。だがCREの恐怖は米国だけでなく、世界的にも壊滅的な脅威となると、公衆衛生の分野で英政府顧問を務める英国のサリー・デービーズ教授が警鐘を鳴らしている
米国CDCの発表によると、過去10年間でCRE感染は倍増、2012年上半期で 全米の病院の4%にああたる200以上の医療機関で、CRE感染症が発生したという。
CDCは、CREを「ナイトメア・バクテリア(悪夢の細菌)」と称し、医療機関に対し、手指衛生などの対策や、患者に対するCRE検査、感染者の隔離、外部との接触制限などの徹底を求めてた。
米国では年間約170万人が院内感染し、9万9000人が死亡しているとされている。CREに血流感染した患者の致死率は最大で50%に達しており、似たような耐性菌の致死率約20%を大幅に上回っている。
そんな中、薬剤耐性菌にもっと危機感を持つべきであるだと警告を鳴らしたのは、英国のデービーズ教授。デービーズ教授は11日、薬剤耐性菌の問題は「時限爆弾」のようなもので20年後には、ありふれた臀部(でんぶ)の手術でさえ致命的な感染症となる恐れがあると指摘。テロ対策などとともに国家的危機問題の1つに含め、4月にロンドンで開かれる主要8か国(G8)外相会議でも薬剤耐性菌の問題を取り上げるよう政府に求めた。
via:ktla・AFP
悪夢の細菌の恐怖を報道するABC放送
日本ではどんな状況になっているのか?この件に関して国立感染症研究所は、3月8日に以下の記事を発表した。
【カルバペネム耐性腸内細菌に関する米国CDCの発表と日本国内の状況】
日本国内の感染状況は、
厚生労働省院内感染対策サーベイランス事業がカルバペネムやその他の耐性菌の動向を把握し、随時情報を公開しているそうだ。
日本においてカルバペネム耐性の腸内細菌科の菌は少なくとも米国ほど拡散していないが、このような耐性菌は治療に困難を来すことから、医療機関においては引き続き注意が必要であると呼びかけている。
▼あわせて読みたい
未開の洞窟の奥で、現代の抗生物質が効かないバクテリアが100種近く発見される(米ニューメキシコ)
ゴキブリは人類の役に立つのかもしれない!?ゴキブリから強力な抗生物質が発見される(英研究)
11種の哺乳類の15種類のウイルスを殺せる凄い新薬が開発される
コメント
1. 匿名処理班
抗生物質が効かないなんて怖すぎる
2. 匿名処理班
鳥インフル豚インフルで
世界の滅亡みたいに騒いでたのは何だったのか
いつかどこかで無名の英雄が
報道もされないうちに世界を救ったのか
3. 匿名処理班
沸騰した油ぶっかければ関係ないじゃないの。
4. LONG
抗生物質の乱用がこうした耐性菌の発生を招いていると言われているが
実際、「生物が死ぬのは進化するためでも有る」。即ち、新しい環境に適応し
生き永らえる肉体を手に入れる為に代替わりと言うシステムを生物は手に
した訳だ。つまり、本当にその生物を滅ぼそうとしたら、その代替わりシス
テムを破壊すれば良い事に成る。言って居る事がチョット突飛で解らないかも
しれないが、そういう事だ。
5. 匿名処理班
そして人類も進化する
6. 匿名処理班
以前にCBSドキュメントで見たけど、MRSAも結構流行ってるみたいだな。
抗生物質使いすぎなんじゃないのか。
7. 匿名処理班
まあ、これは仕方のない事かもな。
あっちは数に物言わせてくるし、抗菌薬を使うということは
結果的に耐性菌を選別して残しているようなもんだからなあ。
自然の力は恐ろしいわ。
8. 匿名処理班
自力で打ち勝てる人間だけが生き延びられる世界かある意味自然だな
9. 匿名処理班
まったく、最近の細菌ときたら怖いな
10. 匿名処理班
『免疫力()で〜』とかいう奴らがアップを始めました
11. 匿名処理班
地球征服出来るやん
12. 匿名処理班
病院に行くと病気になって死ぬ時代。
13. 匿名処理班
怖いなぁ。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌が流行ったのがついこの間のような気がしていたけど、その次のバンコマイシンへの耐性菌も出て、今はもうその先か…
14. 匿名処理班
※4が言いたいことを全部言ってくれた
15. 匿名処理班
いたちごっこだよね。多分ニンゲンはこれを克服するし、また新しい厄介な菌も出てくる。
繰り返し。
16. ランゴリアーズ
>>15
もともと生命なんてイタチごっこみたいなものだからね。
それをバカにして、立ち止まったらどうなるだろうね。
科学嫌い・反科学技術・反文明社会がそれの代表だろうな。
17. 匿名処理班
抗生物質の有難さが再認識出来るなあ
今までの普通の菌を殺す薬から今後はこう言う耐性菌を殺す薬にシフトしていくのかな
18. 匿名処理班
抗生物質を薬として直接投与されていなくても、抗生物質を山ほど与えられた鶏肉や豚肉、牛肉を食べていれば…それは、ねぇ…。
19. 匿名処理班
水平伝播ェ・・・・
20. 匿名処理班
昔は抗生物質なんて無かったんだぜ。
21. 匿名処理班
薬で治すには限界があるから、手を洗おう、食べ物は熱を通そう、冷蔵庫に入れておこう、汚いものに触らない、不特定多数とセ クスをしない、集団生活もほどほどに、という基本を守ろうで済む話では?つかそれ以外に手立てがない。
22. 匿名処理班
※3
せめてヨード塗るくらいにしたげて。
23. 匿名処理班
※16
人類が進歩したのは火を安全に使いこなす術を身につけたである。
耐性菌が現れたということは抗生物質が安全に使いこなせていないということに他ならない。
24. 匿名処理班
細菌が体制を獲得する条件を考えると抗生物質の使い方を間違えてる人とか適当に使う人が多いせいもだいぶあるんでないの
処方された薬をちゃんと飲みきらないで中断するとか治療途中で通院しなくなるとか