
広告
ソース:ニュース - 複数のウイルスに効く新薬開発研究論文の共著者で、マサチューセッツ工科大学(MIT)リンカーン研究所に所属する科学者であるトッド・ライダー氏は次のように話す。「数十年前の抗生物質の発見と製造は、細菌感染の治療法に革命をもたらした。今回の発見が、同じように、ウイルス感染の治療法に革命をもたらすことを期待している。この治療薬は、風邪やインフルエンザのウイルスから、HIV、肝炎ウイルスなどのより深刻な病原体、さらにはエボラや天然痘などもっと致死率の高いウイルスまで、すべてをカバーする」。
細菌感染に対しては数多くの治療薬があるが、ウイルスと戦える薬はほとんどない。これまで開発されてきた抗ウイルス薬は、1種類のウイルスだけを標的とする非常に限定的なものだ。しかしウイルスは簡単に変異し、その薬に対する耐性を獲得してしまう。そこでライダー氏らは別のアプローチを試みた。体内に自然に存在する防衛メカニズムを使って働く新薬を作り出したのだ。

ウイルスは細胞を乗っ取る際に、長い二本鎖RNAと呼ばれる複雑な核酸を作り出す。これがウイルスの化学的活動をコントロールする。人間の健康な細胞は、このような二本鎖RNAを作らない。
人間の身体には、これを利用してウイルスに対抗する防衛システムが備わっている。ウイルスの二本鎖RNAに嵌り込むタンパク質を作り、ウイルス自体が自己複製できないようにしてしまうのだ。ところが、多くのウイルスは進化して、こうしたタンパク質を無効にしてしまう。

ペンシルバニア州にあるバックネル大学の分子ウイルス学者マリー・ピゾーノ(Marie Pizzorno)氏は、この薬を神話に出てくるケンタウロスにたとえる。「(ケンタウロスの下半身の)馬の部分にあたるのは、人間が通常作っているタンパク質の一部で、ウイルスが作る長い二本鎖RNAを認識する機能を持つ。(上半身の)人間の部分は、細胞死のプロセスを開始するものだ」。
DRACOと名付けられた新薬は、体内で長い二本鎖RNAを含む細胞、つまり確実にウイルスに感染している細胞を探す。そして、感染した細胞を見つけたら、その細胞に自己破壊命令を出す。
人間の体が自分からこの2種類のタンパク質を組み合わせることはないため、最も適応性の高いウイルスでも、薬として組み合わされたこのタンパク質の裏をかくことはできないだろうとピゾーノ氏は話す。ピゾーノ氏はこの研究には関与していない。
研究チームを率いたライダー氏によると、この薬は、体内で二本鎖RNAを見つけなかったときは最終的に消えてしまい、副作用は残らないという。
◆風邪の治療薬ができるのは10年先
これまでのところ、この薬は人間を含む11種の哺乳類の細胞で、15種類のウイルスを殺すことができ、しかも毒性を示さないことが確認されている。15種類の中には、デング出血熱やH1N1型の豚インフルエンザを引き起こすウイルスが含まれる。致死量のH1N1ウイルスを注射したマウスは、この薬で100%治癒した。
現在ほかのウイルスを使ったマウスの実験が行われているが、さらに大型の動物で効果と安全性が確かめられたら、アメリカ食品医薬品局(FDA)が人間の臨床試験を承認するだろうとライダー氏は話す。それでも、「薬局でこの薬を買えるようになるまでには、少なくとも10年はかかる」という。
ということであと10年、なんとか耐えることができれば、人類にとって明るい未来が待っているかもしれないし、その間に新たなる脅威が生まれる可能性も無きにしも非ずなわけで、そうやって文明はどんどん進んでいくわけなのだね。
関連記事:



コメント
1. kb
すっげーw
うまくいって 風邪の薬が出来れば凄い事だねー金が絡むからそっちも凄い事になりそうだがw
しかし本当に細胞とか免疫システムとかの解説読むたびに神は居るんちゃうか?と思ってしまうw人の体って凄いなあ( ´∀` )
2.
風邪薬はよ
3.
>ということであと10年、なんとか耐えることができれば、人類にとって明るい未来が待っているかもしれないし、その間に新たなる脅威が生まれる可能性も無きにしも非ずなわけで、そうやって文明はどんどん進んでいくわけなのだね。
確かに、新しい脅威もどんどん出てくるよね。文明も種も進化していくわけだ。
4.
特定の人種だけに効く細菌兵器ってないのかな
もしあれば・・・・・
5.
ぶっちゃけアメリカはもうFOXDIEみたいなモノ持ってる気がする
でもFOXDIEってターゲットの遺伝子情報が必要だから結構めんどいよね
6.
人類はバイオハザードみたいな最強のウィルス出現で終わるんだろうなw
7. h
医療業界の根幹に関わることだからこの手の薬は日本では製品化されなさそうだな。
既得権益最強国家
8.
これができるってことは、さらに強いウィルスが生まれるって事ですね。わかります
9.
>6
そんな気がするよね〜 よけいな細胞まで壊しちゃって凶暴化・・・とか?www
28日後みたいな・・・・
10.
説明聞くとちょっと怖い・・ 最初の被験者は度胸がいるなあ
11. j
これは恐ろしい、NWOが素直にこのような薬を出させるわけがない
12.
HIVが治る・・・だと!?
早く作ってくれ!!(悲願
13.
風邪を治せれば(治癒出来れば)ノーベル賞ってのはよく言われるけど、ガセじゃなければついにきたか??
14. わああ
人類史上の大発見!トップニュースで報じられるはずのネタなのにどこのメディアも取り上げてないなんて、いったいなんのために存在してるのか。
15. 、
ウイルスを殺すんじゃなくて、
ウイルスに感染した細胞を殺すんじゃないか。
HIVに感染したリンパ球は死ぬけど、HIVは無くならないだろ?
リンパ球が減ることによってAIDSが発症するだろ?
ウイルスに感染した細胞を殺そうというのは
戦略がおかしい気がする。
16.
悪影響なんて10年じゃわからないしね
抗生物質と同様で、乱用すると耐性菌ができたり
より強力な変異種ができるから
使用制限はされそうだな。
薬局というのは難しいと思う。
17.
面白いなぁ
一応論文のリンクを貼ってみる
Broad-Spectrum Antiviral Therapeutics
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0022572
18.
名前が悪役っぽくて怖いw
逆にこれを克服したウィルスが同じ名前で驚異をふるいそう。
19. ワロリッシュバババ
>ピゾーノ氏はこの研究に関与していない。
わざわざ解説引き受けてくれたんだろうが、ワロタ
20. ぽんちょ
仮病で学校休めねえじゃん!
まあ結局なんだかんだ考えついて
休むんだろうな。
21. 分生学者d
>>15
少数のホストを殺すからその他大勢は生き残る。
22.
1本鎖のウィルスには効かないって事か
23.
>>24
セクロスするためだけの彼女なら彼女ではなくセフレを作ればいい。
飯食わせる必要なし。会ってハメてさようなら。
それができないのにコメント欄でいきがるなよwww
24.
寄生虫も怖いんだけど
脳食うやつとか体じゅう虫だらけとか
早く誰か作らないかな
25. あ
関係ないけど猿の惑星ジェネシスおもしろいよ
26. e
十年の間に何千回も世代交代して効かなくなりそうな予感
27.
>>24
自虐だと…
28.
話を聞く限り、ウイルスがどれだけ変異しようがウイルスである以上、耐性を獲得できない無敵の新薬じゃないか。
29. G
10年ぐらい前かなあ、これと同じような話聞いたな。
癌細胞を殺す薬の研究をしていて、AIDSの特効薬作っちゃったって記事だったと思う
この記事の薬と同じくHIVに感染した細胞を殺す薬だった。
あれはなんだったんだろうか…
まあ、開発したって人は、個人だったし、なんか胡散臭い感じではあったから
嘘だったのかもしれないが、”HIVに感染した細胞を殺す”ってところは
なるほど!と関心した記憶がある。
30. あ
副作用は、癌じゃないのか?
31. K
ウィルスそのものを殺すわけではなく感染した細胞を破壊して感染経路を遮断するという理屈だから耐性を持つことはないのだろうけど、寄生虫が少なくなったので花粉症などの免疫の過剰反応が増えてたことを考えると副作用が怖い薬だな。怪我とかしたら傷口広げそうだ。
32.
ウイルス感染した細胞がこの新薬への耐性を獲得する可能性。ウイルス進化説じゃないが、いずれありそうだな。
33.
堂々と発表するな。株価、あるいは企業活動に影響与えるのを狙ってるんじゃないか?
こんな作用機序で100%治癒できるわけ無い。マウスで100%治癒とかデマはやめろ。
この段階であればウイルスの増殖を抑える物質いくらでもある
34.
>>34
胡散臭いな。
34が。
35. あああ
医学は日進月歩だな
10年後とは・・・
はええな
36. 匿名処理班
画期的な研究は潰される
37. 匿名処理班
そして10年目な訳だが…