
彼の4匹の愛猫たちは全長90m以上もあるキャットウォークから彼を見下ろす。猫たちは好きな隠れ場所へ逃げ込むこともできる。そしてその全てにちゃんとした照明や緩衝材がついている。もう楽しくてニャイニャイが止まらないみたいだ。
広告
Autistic man builds feline fun house
「この通路は地下へつながってるし、あの通路はクローゼットにつながってます」。と語るグレッグさん。もともと迷路などを作り上げるのが好き、そして猫大好きなので、それを一緒にしただけだという。この設備に15年以上もかけ、複雑な通路を作るために壁を掘り続けた。


「私はしょっちゅう迷路について考えて、寝れなくなったりします。通路のデザインもまだ考え中で、一日中そのことばかり考えてしまう。仕事中もずっとそうなんです」。と彼は語る。
去年の秋、医師の診察を受け、自分が自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)であることがわかったという。「私は人付き合いには向いてないが、この病気が自分に大きな集中力をもたらしている」。
「私がアスペルガー症候群でなければ、こんな家はできなかったでしょう。好きなことをやってるのでいくら時間がかかってもかまわないし、むしろ終わらせたくないって感じです」。どうやら彼の作る迷路の完成はいつになるのか彼自身もわからないようだ。


「猫たちは自分にとってかけがえのない家族。人間が自分一人でもまったく孤独を感じません。だってこんなに理解しあえる家族がいるのだから。そうだよな?」と猫に話しかけながらグレッグさんは笑った。
via:khon2・原文翻訳:R
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
>アメリカでは、全ての猫はアスペルガー症候群の特性を持っていると言われています
なるほど、言われてみると当てはまる
2. 匿名処理班
まぁ、いきつめたら病気も一つの才能ってか・・・
3. 匿名処理班
なんか羨ましいニャ
△ △
(・ω・)
4. 匿名処理班
おおーすごい
家もステキだけど、猫のためにって気持ちがステキ
すごいよすごい
5. 匿名処理班
掃除が大変だ
6. 匿名処理班
ただただ掃除が大変そう
7. 匿名処理班
ウィンチェスター邸猫バージョンか
他のブログでもこの人取り上げられてたけどアスペだったんだな
しかし掃除が大変そうだ
8. 匿名処理班
掃除が大変やね
9. 匿名処理班
天井廊下は素敵だけど電飾は余計な気が。
10. 匿名処理班
猫のための迷路とか こういうのを俺も考える事がある
実行する気持ちも金も無いんだがね
11. 匿名処理班
素晴らしいですな!
12. 匿名処理班
※2
自閉症スペクトラムは病気ではなくて特性と考えられているよ。
13. 匿名処理班
金持ちそうやね
でもここまでしてやっても人間のベッドやテーブルで寝るんだなw
14. 匿名処理班
うらやましいな。
猫もグレッグ氏も。
15. 匿名処理班
集中力があり、資格や学歴取得も楽勝なだけでなく、職場の戦力としての能力も高くて高機能自閉ってのは収入多そうだな。
16. 匿名処理班
>アメリカでは、全ての猫はアスペルガー症候群の特性を持っていると言われています
長年ネコ好きにメンヘラ多く感じてたけど
発達障害をこじらせて心を病んだ人が同類として猫を飼うパターンを見てそう感じてたんだろうか
17. 匿名処理班
※16
科学者とか偉人に多いって聞くよね
18. 匿名処理班
別サイトで自閉症の男性が・・・と紹介されていたが、やっぱ
アスペルガー症候群のかたでしたか。
このこまかさ、ネコちゃんへの愛情、さすがとしか言えないですよね〜。
19. 匿名処理班
微妙に猫にとって使い辛そうな
20. 匿名処理班
こりゃ掃除が大変だにゃ
21. 匿名処理班
正常と異常の線引きは規範という直線が引けるか引けないかの違い。そういう人間は直線が引けない。なぜか歪んでしまう。だが規範という足枷がないせいで自由に線が引ける。社会的ルールに縛られる常識人では出来ない事をやってのけるのは紙一重の人。だから安易に社会から排除すべきではない。
22. 匿名処理班
>アメリカでは、全ての猫はアスペルガー症候群の特性を持っていると言われています
これ知らなかったわ
ネコ好きはアスぺの傾向があるのか
23. 匿名処理班
この人めっちゃ仕事出来るんだろうな
24. 匿名処理班
こういうの子共にも大人気だよね、すごくわくわくする(*´Д`*)
25. 匿名処理班
もしやガウディもアスペなのか?と思ったりして。
26. 匿名処理班
面倒な掃除はルンバに・・・oh
27. 匿名処理班
サヴァン症候群の間違いじゃね
28. 匿名処理班
猫は狭い所が大好きだし、探検も好きだから、幸せやと思う。
29. 匿名処理班
掃除大変そうなのに、きれいに見える
掃除も集中力発揮して一気にやったりしてそうだな
30. 匿名処理班
※23
ええええええ
猫がアスペの傾向があるとされるとは書いていても猫好きがアスペの傾向があるとされるとは書いてないのに、なんでそういう発想になるのか全くわからない。
ところで掃除が大変そうという意見があるけど、たぶん掃除もこの人の特性で苦にならないんじゃないだろうか。
31. 匿名処理班
※2
下に見るのではなく、共に活かす道を考える事はできないのかな?衝突を生む考え方をやめるともっと世界が素敵に変わると思うよ。
32. 匿名処理班
ニャンとまぁ凄い根気だ
33. 匿名処理班
15年の間に猫も世代交代が起きてるだろう
34. 匿名処理班
装飾にも凝ってて素直に素敵だと感じた
元の部屋との調和も取れてるし、猫型シルエットの切抜きとか遊びが効いてるのもグッド!
35. 匿名処理班
病院連れて行くときとかどうすんだろう
逃げる猫捕まえるの無理だろうこれ
どこにいるか探すだけで大変そう
でもうらやましいぃぃぃぃ
36. 匿名処理班
元気出た! ASDって事実だけで勝手に疎外感を感じて、しょっちゅう気が滅入ってたけど、全ての猫はアスペルガーだったなんて・・・!
今後、人の庭を勝手にトイレにしない猫と、愛猫をみだりに放し飼いしない猫好きの人間は、敵視レベルを落として見てみようかな?
0:57のような目で。
37. 匿名処理班
これは新しい商売に成長しそうだな
38. 匿名処理班
何かを完璧に終わらせないと次の行動を起こせないのはよくある
上手くコントロールすればすごい能力になるのかな
39. 匿名処理班
個性の範疇から色々病名を付けられて異常とされるものが多過ぎる気がする
40. 匿名処理班
小さくなって歩き回ってみたい
41. 匿名処理班
※41
でも、全部、努力してないお前が悪いとか言われるのもいやでしょ?
42. 匿名処理班
猫飼ってるならこういう妄想するよな
それを実行には移せないけど
43. 匿名処理班
もふもふされてる子の毛がすっごいもふもふ!
44. 匿名処理班
だっ暖房費がっ…
45. 匿名処理班
気持ちは凄く分かるw
秘密基地作ってる時のワクワク感
46. 匿名処理班
すごく前向きでいいにゃー
※50
そこに気付くとは・・・!
47. 匿名処理班
にゃんこになってここで遊んでみたい
48. 匿名処理班
いい方へさえ向けば障害が特技になるという好見本だね
むしろ無理に一般社会に溶け込ませようとして軋轢増やすより
こうして特技を生かせる方向へ向けば両方幸せになれるんだが
49. 匿名処理班
自分もアスペの傾向がかなり当てはまるけど上手く適応させれば唯の個性になったよ
むしろ本当に普通の人っているのかな
病院行けば何かしら病名もらえるでしょう
50. 匿名処理班
毎日猫たちに触れて幸運を貰う、ではなく、毎日(今まで飼ってきた)猫たちの墓石に触れて幸運を貰う、ですね。勿論、生きてる子たちにも毎日触れているでしょうけれど。
猫は人より寿命が短いから、別れは必然とはいえ、お墓に触れる場面は切ないですね。
51. 匿名処理班
「テンプル・グランディン」て映画は滅茶苦茶感動するのでお薦め。
高機能自閉症で牛のストレスを軽減させる牛舎の設計者として成功した
テンプル女史の自伝的映画なんだけど
女優さんが自閉症について研究しまくって大胆に演じている。
最初はちょっとびっくりするけど。
ああいう人には嘘をつくとかいう腹黒い面がない気がする。
常に己の集中力と実力勝負で体裁を取り繕って誤魔化そうという習慣がないから。
グランディン博士の「世界はあらゆる頭脳を必要としている」という講演動画見たけど、別に自閉症って感じじゃなく立派な博士って感じの人だった。
52. 匿名処理班
セントラルヒーティングだから出来るんだよなこんな事
53. 匿名処理班
ここのコメント欄に誰一人として本当のアスペが何なのか分かってる奴がいない件
54. 匿名処理班
ん?アスペルガーは自閉症の一種で知能に問題がない人だと思ってたけど…
55. 匿名処理班
うわーなんて素敵なおうち! 見てる方まで幸せになれるヽ(=´▽`=)ノ
56. 匿名処理班
※61
wikiをよくよんでみ
57. 匿名処理班
なんで猫好き=心に障害がある、みたいな感じになってるんだ?
猫はその大らかさ故に他の動物よりも障害を持っている人には飼いやすいから、障害を持ってる人は猫を飼うことが多いってだけだと思うが。鬱病患者は猫を飼う事が勧められることが多いらしいし。犬の場合は定期的に外に出ないと行けないので人によってはそれがきつい。
猫好き=変な奴とか思うような人の方よっぽど世間知らずだし、精神歪んでると思う。
58. 匿名処理班
猫がアスペルガー症候群の特性を持っているなんて擬人化し過ぎだろう。
犬はそうではないとしても、ウサギとか馬とか牛とかはどうなるの?
59. 匿名処理班
※16
ただし、そう言う人の存在を容認できる社会に限る。
そして日本がそうであるとはまだまだ言い難い。
60. 匿名処理班
なんかブワってなった
61. 匿名処理班
発達障害は辛い。
62. 匿名処理班
猫は狭い迷路だろうがどこだろうが毛玉を吐くわけで
ご飯や液体も混ざってたりする
それを考えるとこの状態を維持するのは大変そう
63. 匿名処理班
※44
猫ちゃんに喰われてまうで?
64. 匿名処理班
この人にとっては掃除も苦ではなさそう。お墓も猫のとは思えないほど丁寧に作ってるし。
65. 匿名処理班
猫はノルウェーにゃん?でかくてもふもふ
抜け毛がはんぱないだろうに綺麗にしてる
家の中で運動が十分だから外でなくても済む
特に螺旋階段あれは特許とって一般にも販売して欲しい楽しそうだ。
66. 匿名処理班
グレッグさん見事な仕事だなぁ
階段の手すりとか、猫が同じ画面に映ってなかったら完全に人間大の物にみえちゃいそう
あと動画だとどの子も怯えた顔してて残念
取材スタッフには帰ってもらって、定点カメラで普段の様子が見てみたいね
この迷路やギミックを利用した追いかけっこを見せてほしい
67. 匿名処理班
誰も心配してないみたいだけど、自分はこんなにボコボコお家に穴空けたり削って追加したりして大丈夫なのかと思ったよ。
地震が少ないと大丈夫なんだろうけど、限界までやりそうだ。
68. 匿名処理班
1:00の猫は迷路キャンプで鍛えたあと俺らを殺る気だw
69. 匿名処理班
うちの猫にこんな家与えたら飯の時以外ずっと天井近くに登ってて
触らせなくなるだろう…
70. 匿名処理班
自分が猫だったらこの家最高だろうなぁ、なんか子供の頃に戻った気分になったw
非難されると思うけど、自他共に認めるような猫好きの人って変わってる人多いなぁって思う・・・。
71. 匿名処理班
>>掃除たいへん
ネコ型ルンバ早よ!
72. 匿名処理班
※79
めちゃくちゃ大きな穴を沢山開けてるわけじゃないし、柱とか重要な部分を避けてたら大丈夫なんじゃない?壁が軽量化されるだけで
まぁ日本ほど地震も無いだろうしね
もともとあっちの木造家屋って日本と全然違う建て方してるよ
日本だといかに太くて固いいい木材を使うか、っていう所にこだわるけど
あっちは数年で急成長したような軽くて柔らかい安い木材を、節や間借りも大して気にせずガシガシ接いでざっくりした安い木材にして、細い奴をとにかく沢山使ってくみ上げるっていう感じ
耐震考えなくていいからそんな感じなんだろうね
形できてたらそれでいいんだよ
73. 匿名処理班
この記事から分かるのは、
猫好きの人=アスペルガー傾向がある、じゃなくて
猫好きの人=猫のアスペルガー的な振る舞いを受け入れられるっていう話だよね
この人はたまたま自身もアスペルガーだったけど、他の猫好きが皆自身もアスペルガーである必要はないよ
それにたった1例をもって全体の話にするのはどうかと思うよ
74. 匿名処理班
猫迷路の掃除は猫がやってるだろ
こんなモフモフの使い道、他にあってたまるか
75. 匿名処理班
※74
猫「誰がモップや!」
76. 匿名処理班
※67
西洋の家では、改築のために壁を破壊したりしてもある程度までは壊れないような構造になってるから、猫のための穴なんて平気なんだと思うよ。
77. 匿名処理班
実行力がすごいと思う!