
今や、科学者たちによって腸は第2の脳とまでみなされている。試験勉強や昇進に必ずしも役立つわけではないだろうが、腸は気分や感情、免疫系、さらには長期的な健康に関する化学的作用に影響を与える。研究によれば、状況から新しい技を”学ぶ”ことすらできるそうだ。こうした事実は、腸と脳の関連性を研究する神経消化器学という新しい分野からもたらされた知見だ。ここで賢い腸に関する10の豆知識を紹介しよう。
1. 脳の監視がなくても機能できる唯一の臓器
腸は権威に抗するレジスタンスのように、脳からの信号を待つことなく消化という重要な機能を果たすことができる。こうした芸当は、他の臓器はもちろん、あの力強い心臓でさえできないことだ。2. 1億個もの脳細胞が存在する
腸が自分で判断できるのも驚くにはあたらない。食道から肛門まで続く9mの腸には、無数の脳細胞が存在するのだから。このニューロンの数は脊髄や末梢神経系よりも多いのだ。3. 腸は独自の神経系を持つ
腸の神経系は、消化や排泄を司る絶対者として君臨しており、それ自体であらゆる機能を遂行する。科学者の中には、ここを中枢神経系の一部とみなす者や、その本体であるとみなす者もいる。”実行”刺激がくると、脳からの司令なく腸にキューを出すよう進化したようにも見える。これは無力な新生児の脳を考えると特に妥当に思えてくる。
4. 腸が脳に感情のサインを送る
腸には迷走神経という、大きくて、厄介な神経が埋め込まれている。研究では、その繊維の最大90パーセントまでが腸から脳へと情報を運んでいることが明らかとなっている。言い換えると、脳は腸からの信号を感情として解釈しているのだ。だから、あなたは心から腸を信頼するべきだ。5. 胃腸障害は腸の”精神疾患”とも言えるかもしれない
抗鬱剤として身体の調子を整える素晴らしい気分物質セロトニンだが、およそ95パーセントが腸の中で見ることができる。ということは、食事や薬、抗生物質が人の気分をめちゃくちゃにしてもちっとも不思議ではないということだ。6. 健康な腸は骨を守る
セロトニンと腸の関係を調べた研究から、腸と骨との意外な関係までが浮き彫りにされた。マウスを使った実験で、腸からのセロトニン放出を抑制すると、骨粗しょう症の骨密度低下が抑えられたのだ。この発見は、骨粗しょう症の新薬研究につながった。
7. 自閉症と腸内細菌株の関係
十中八九と言ってもいいほど、自閉症の患者には、腸管壁浸漏症候群、過敏性腸症候群、有益な細菌株の不足といった、腸のバランス不全が見られる。マウスを使った実験の結果からは、腸内の細菌叢のバランスを取り戻すことは、自閉症の一部の行動障害に対する治療につながるようだ。ただし、これによって自閉症が”寛解”するわけではないことに注意しよう。8. 何を食べたかで腸が気分に影響を与える
様々な食事をチューブを通して腸に与えた実験からは、被験者が何を”食べている”のか分かっていなくても、気分に影響を与えることが確認された。例えば、脂肪は、脳の天然の麻薬であるドーパミン放出の引き金となるようで、幸福感や喜びを増加させる。一方で、炭水化物は、幸せ神経伝達物質セロトニンの放出を刺激する。
9.腸に宿る免疫細胞が病気から守ってくれる
腸には脳細胞があるだけでなく、70パーセントという大量の免疫細胞も宿している。これは腸関連リンパ組織といい、外部からの侵入者を撃退するうえで大きな役割を果たす。腸関連リンパ組織と腸内細菌叢(腸内には数兆もの細菌が生きており、まるで微生物の宇宙かのようだ)は、病気に打ち勝つために懸命になって働いてくれる。だからこそ、悪い細菌と一緒に有益な細菌まで殺してしまう抗生物質の使用には細心の注意が必要なのだ。
10. 脳と同じく麻薬中毒になる
腸内には、脳のものと同じ麻薬受容体がある。したがって、脳と同じく簡単に麻薬依存症になってしまううえ、その悪癖を絶つときにも大きな困難が伴う。via:mentalfloss・原文翻訳:hiroching
ここまで読むと、いかに腸が優れた器官であるかがわかったはずだ。そしてまた、腸に効くとされているヨーグルトを必ず毎日食べようと心に誓ったのはパルモだけではないはずだ。
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
『腸内善玉菌が多い人は運がいい』というのは、科学的根拠のある真実だ。
2. 匿名処理班
カレーは腸内の幸せ物質セロトニンの分泌を促すと聞いた事があったが本当にそういったものが気分に関係していたのか
3. 匿名処理班
第二の脳…位置的にゴジラと同じかしら
4. 匿名処理班
ナニこれ、ちょうスゴイ。
5. 匿名処理班
何だ腸?!(何だと!?)
6. 匿名処理班
腸に脳細胞とか初耳なんですが……これは腸版パラサイト・イブの妄想が捗りますね
7. 匿名処理班
ヨーグルトを腸ど食べてたところだ
8. 匿名処理班
発生学的に見ても、神経や生殖器よりも先に出来る臓器だからな。脳など腸が効率良く餌を確保するための装置にすぎないのかもしれない。
9. 匿名処理班
海野十三の「生きている腸」も賢くして人によくなついていたが、なるほど…
10. 匿名処理班
あっちょう
11. 匿名処理班
下半身(腸)でものを考えている(笑
12. 匿名処理班
ちょう待てよ。
13. 匿名処理班
クラゲやイソギンチャクみたいな原始的な生物は全身が腸で出来てる
生物の進化の過程において脳と言うのは腸に食べ物を運び込むために後から発達した器官
したがって生物としての主体は腸なんだな
14. 匿名処理班
お腹がすくとイライラするのにはそんな秘密が!!w
15. 匿名処理班
チョースゴイ発見だな!
腸だけにね!
16. 匿名処理班
変な話、プロテインなんかをがぶ飲みするより 腸の働き・機能を良くして適量な食事をする方がよほど良い状態の体を作れます。
17. 匿名処理班
そりゃー脳みそができる以前からあった器官だからねw
そもそも、脳自体が人体における唯一無二の中枢ではないしさ
太陽神経叢(って今でも言うのかな?)の重要性は昔から言われてたし
18. 匿名処理班
Q州大学医学科の某教授がこの研究結果をまとめてた
腸内フローラの均衡を保てば精神の安定に繋がるらしい
19. 匿名処理班
「過酷な生活習慣に虐げられた腸がついに人類にキバを剥く!」
そんなパラサイトイブ的なB級映画がつくられそう
20. 匿名処理班
身体を作る大事な臓器だもんな。
規則正しく排泄すると1日大しなくてもよくなる
リズム覚えるのもそうなのかな。
21. 匿名処理班
あチョー!
22. 匿名処理班
腹の虫の正体か
23. 匿名処理班
胃は第二の脳とか昔テレビでやってたけど
今度は腸が第二の脳になるのか
24. 匿名処理班
胃腸が超弱い私には深刻な話題だ。
何日も出ないかと思えば、ちょっと冷たい物食べただけで下痢するし…いつもはブラックだけどたまにはカフェオレとか思って牛乳入れると下痢するし…
前に馬鹿みたいに辛いカレー食べたら血便出たから、それ以来辛いモノはほどほどにしてます。いたわらねば。
25. 匿名処理班
腹の虫が人間の本体だった
26. 匿名処理班
心臓も脳の命令なしに動くだろ
他の項目も含めてこの記事は曲解と誇張が多すぎるのでは
27. 匿名処理班
脳が支配できなかったばかりか
脳に干渉してくるなんて妄想が捗るな。
28. 匿名処理班
腸を移植したら性格が変わったり天才になったりするかも?
29. 匿名処理班
パルモは素直だね。
30. 匿名処理班
腸腸腸いい感じ♪ 腸腸腸腸いい感じ♪
31. 匿名処理班
心臓って脳からの指令なくても動いた気がするけどなぁ、カエル解剖した時の経験からして
32. 匿名処理班
ビフィズス菌はマジ腸の味方。実感する。効能を発見した人にノーベル賞だと思う
33. 匿名処理班
腸の病気の人に健康な人のウンチを少量入れると健康になるらしい
34. 匿名処理班
※28
心臓を移植したら性格が変わったという話しなら有名だが、どうだろうな。
35. 匿名処理班
腸が進化して脳になった説もあるし、痩せてる人の腸内細菌(んこ)
を太った人に株分けしたら痩せた例もあるから、これからの時代
腸研究が熱くなるかもしれない
36. 匿名処理班
4. 腸が脳に感情のサインを送る
「腹の虫がおさまらねぇ」って言葉、ドンピシャじゃん!
37. 匿名処理班
>他の臓器はもちろん、あの力強い心臓でさえできないことだ。
そうなの?グロ系サイトで交通事故で道端に転がった心臓が孤独にパクパク脈動してるの見たぜ
38. 匿名処理班
※24
それは単に大人になって乳糖が分解できなくなっただけやから...
39. 匿名処理班
超すげえ!(HEY!)ってか超やべえ!(HEY!)
ってか超・超・超・超・腸大事にしよう!(大事!)
40. 匿名処理班
食べ物の違いってあるよな
貧乏や偏食でろくなもん食ってない人は見ただけで分かる
逆に良い物食ってるって人もわかる
金持ちはファッションにカネかけてるとかそういう話じゃないぞ
41. 匿名処理班
こうやって見ると脳と腸って形も似ているものね。こういのもフラクタルって言っていいのかな?
42. 匿名処理班
“腸”なのに“脳”細胞があるとはこれいかに。
43. 匿名処理班
何故おやじギャグ大会になってるんだ!
44. 匿名処理班
昔からお通じで悩んだことなんかないくらいだったのに、鬱症状が出始めた頃から便秘体質になったのはそういうことだったのか…
45. 匿名処理班
※38
乳糖は分解できる人とできない人がいるらしいです(娘の高校の先生より)
てか冷やし中華で下痢とかそうめんで下痢とか…もういや。やっぱ冷えに弱いんだろうか。
緊張したり猛烈なストレスがあるとお腹がパンパンにガスが溜まって苦しくなります…(´・_・`)
46. 匿名処理班
どう言う腹づもりでいるのかとか昔の人はよく言ったもんだ。
47. 匿名処理班
ちゃうねんて(腸捻転)
48. 匿名処理班
腸が別の生き物に思えてくるね。
腹の虫育て。
労わってあげれば幸せな気分にさせてくれるかな。
49. 匿名処理班
パルモちゃんスグキも良いらしいよ
脳は休めないけど腸は休ませることができるな
断食も良いのかもしれない
スジャータさんが現われ出るまで
50. コテハン
動物は小腸にいろんな部品付けてって進化した。
腸にあるのは脳細胞ではなく、ニューロンに似たパラニューロン。
51. 匿名処理班
気がついたんだけど・・・・
人工知能AIって無理じゃね?
だって腸も心があるんだろ?
どうやって再現するねん(−▽−)
2045年問題は問題じゃないな
52. 匿名処理班
純ココアも体にいいから飲んでる一応スーパーフードになるし
腸には納豆がいいみたいだよ!安いし栄養満点で腸内フローラが大喜び\(^o^)/
53. 匿名処理班
まぁ、なんんとなく形状も似てなくはないしw
54. 匿名処理班
自閉症にも関係あるかもってホント?
もうプラセボでもいい
僕これからちゃんとヨーグルトたべる!ヤクルトも飲む!
55. 匿名処理班
脳神経持ってて脳から独立してるってマジか
もう第二の脳じゃんスゲェ
56. 匿名処理班
腸が出すセロトニンと脳が出すセロトニンは違う、という話しらしいけどな。
大腸全摘とかした人は免疫系や精神に何か特徴的な影響が出てるのだろうか?
そして謎なのは、消化器官というのは基本的に悪性腫瘍が発生しやすいのだけれど、何故か小腸だけは発生確立が異様に低いんだよな。
因みに本文にヨーグルトを食べようという文章があったが、動物性の乳酸菌より植物性の乳酸菌の方が胃酸に強いのでヨーグルトよりもぬか漬けや発酵した糠そのものを食べると良いよ。もしくは人間の腸内で発見し培養したシロタ株が入ったヤクルトなどが効果が良いと思われる。
57. 匿名処理班
じゃぁ潜在意識がある場所は脳以外に腹にもあるのか?
58. 匿名処理班
※13
生物ではなく、動物だと思います。
59. 腸匿名処理班
いい肥やし(食べ物)を腸に与えたまえ
60. 匿名処理班
※19
自分の腸に襲われるB級映画とかw
胸熱
61. 匿名処理班
ストレスだらけの生活を送ってても、いつも便通だけは規則正しい。野菜摂取少なめ&インスタントしょっちゅうで、たいしたもの食べてないと思うのだけど。我が腸の逞しさを頼りに、これからもがんばれる気がしてきた。
62. 匿名処理班
実は体とは別の生き物だったりして
63. 匿名処理班
パルモさんかわいいね
64. 匿名処理班
脳があっても腸が無ければ生物は生きられないからな
原始的ではあるが間違い無いのが腸で
高度ではあるがエラーが多いのが脳とは言われているな
バランスとるのがやはりベスト
65. 匿名処理班
※61
マガジンのMAYA 真夜中の少女のエピソードに、
DQNから胃が独立しようとして飛出し共倒れオチがあった覚え
66. 匿名処理班
でも脳がなければ腸の機能が働かないってことだよね。
結局は全部脳がやってくれてるんだろうね。
67. 匿名処理班
すごい!!
全部知らなかったよ。
勉強になったし、ちょっと感動した!!
ありがとうパルモたん!!
68. 匿名処理班
※66
大脳や小脳が死んでも他の体の部分は生きてるよ
でも消化器が死んだら人は死ぬ
鶏の首を落としてもその後長期間生きてた話もあるし
必ずしも脳が全部やってくれてる訳ではない
まあ脳幹が死んだら心臓も呼吸も止まるけど
69. 匿名処理班
そういえば脳と腸はクネクネしててよく似ているが・・・
70. 匿名処理班
腸内環境が変わると人間の性格が変わると言われているよね
71. 匿名処理班
ヨーグルトは悪玉菌も増やしてしまうらしい。胃で消化されずに腸まで届いて善玉菌のエサになるという食物繊維、イヌリンてのがいいらしい。
いわゆるプレバイオティクスってやつ。
72. 匿名処理班
腸は付随意筋で構成してるんだっけ?
正に考える筋肉か…
73. 匿名処理班
なんか…頑張って善玉菌増やすっ!的な、コメントが可愛くて、なごんだ。
74. 匿名処理班
8.何を食べたかで〜〜ってのが気になるんだけど、
・脂肪は、幸福感や喜びを増加させる
・炭水化物は、幸せ物質を放出する
って解釈なんだけど、どう違うんだ?
一例だから、他の要素も総合的に見れば違うんだろうけど教えて偉い人。
75. 匿名処理班
スグキは乳酸菌発酵なのでいいのかも。最近は牛乳だめな人のためのヨーグルトもあるよ。
ナマコなんてほぼ腸だし、確かに脳なくても生物って成り立つものではある。
76. 匿名処理班
要はハンバーグやピザが幸せも快楽も味わえる最強の飯ということがよくわかった。
77. 匿名処理班
ヴァジュラはお腹で歌うんだよ!!
78. 匿名処理班
※49
ハヤカワSF文庫「狐と踊れ」を読んでくれ
79. 匿名処理班
※46
お腹に溜まるガスには、フェンネルシードのお茶がオススメ!
フェンネルシード(スパイスのそれでOK)を適宜200mlくらいのお水に入れて、沸かして、お飲みください。
独特の香りがあるので、量や煎じる時間はお好みで。
ガスも取ってくれるし、健胃成分もあります。お試しあれ!
80. 匿名処理班
腸っと洗浄してくる
81. 匿名処理班
4. 腸が脳に感情のサインを送る
「腹が立つ」
そういうことか
82. 匿名処理班
はっ!そういえば腸の見た目って形状が脳みそとそっくりだわ!(大発見)
83. 匿名処理班
※84
腹を割って話す
…はちょっと違うか
84. 匿名処理班
ヨーグルトは腸を冷やすから、毎日食べるなら温めた方がいいですよ。
85. 匿名処理班
腸から分泌するセレトニンは下痢を起こす元なので僕は普段からイリボー服用で抑えてる。さらにリフレックス服用で脳からセレトニンを出してるのでもうめちゃくちゃなんだ。
86. 匿名処理班
断腸の思い、腹の虫が収まらない、腹黒、腹芸等など
87. 匿名処理班
駄洒落に厳しい評価付きまくってて笑った。
88. 匿名処理班
電車の中で”実行”刺激出すのは止めてもらえないですかね。腸さん。
89. 匿名処理班
これマジか!
腸にやさしくしよう!
90. 匿名処理班
「脳はバカ、腸は賢い」って本が面白いですよ。
もう何年も前に読んだけど、やっと当たり前の考えになってきたのかー。
脳の判断無しに、腸は悪い物を食べたら排除しようとする
ってのは目からウロコでした。
91. 匿名処理班
ここに書かれてないが腸内フローラと呼ばる腸内環境は子供の頃までの環境で決まるみたいだね
92. 匿名処理班
小腸は癌にならない。
93. 匿名処理班
摂食障害なんだが、脳だけではなく腸由来の要因もあるのかなぁ…
94. 匿名処理班
正直 腸機能の安定と情緒の安定は一致すると思う 安倍さんを見てごらん 私も生理の周期でホルモンの奴隷となって下痢を繰り返していたのに 閉経したら更年期障害どころか安定した便通と情緒を手に入れて心も腸も健康に
95. 匿名処理班
腹痛でトイレで籠ってる時に長と話すわ
俺「・・・まだっすかね?」
腸『あかんな』
俺「何か悪い事したッすかね・・・?」
腸『今日の反省会しよか』
とトイレで悶々と
96. 匿名処理班
炭水化物を食べないと骨粗鬆症になる…ってこと?
97. 匿名処理班
パルモさんヨーグルトも良いですが納豆もおすすめですよ
あとは食物繊維もほどほどに
98. 匿名処理班
これは何となく感じてた。
便秘だと頭痛になるし。
99. 匿名処理班
心臓は脳からの指令なしでも自律的に動けます。脳は微調整をしていて、基本的な動きは心臓が自らやっているはずです。
脳は主体的に心臓を動かすことはできず、早くしたり遅くしたりするだけだと思います。
100. 匿名処理班
面白かった。「変ゼミ」で読んだ話だけど、腸に大量のニューロンっていうのは知らなかった。腸のニューロンは無意識と関係あるんだろうか?そうすると寝てる時は、脳と腸が同調したりしてたり?あと「丹田」。架空の器官のようでいて、実は本質をついていたのか。脳脊髄以外のニューロンのほうが多いとなると、ますます健康オタが進行しそうです。脳≠自分、からだ=自分。でも、脳死後に腸だけ回収しても個人の復活はできないんだよな・・・
101. 匿名処理班
2.は脳細胞ではなく神経細胞だな。
役割による分類である「神経細胞」と、部位による分類である「脳細胞」では意味が全然違う。
102. 匿名処理班
アメリカ横断!ウルトラ腸!
103. 匿名処理班
勉強になった
カラパイアさんはこういう有用な知識をどんどんあげてほしい
104. 匿名処理班
漬け物じゃないと消化されちゃうでしょ。>乳酸菌
105. 匿名処理班
言われてみると脳は受動的な二次的なイメージがある。
腸が人類の真の支配者だったんですね
106. 匿名処理班
胃腸の具合が悪いと嫌なこと思い出したり気分が悪くなることが多いので
体験的にもかなり説得力のある話だと思う
107. 匿名処理班
興味のある人は、「内臓感覚」という本を読むといいと思う。
この本は、「IBS(過敏性腸ストレス症候群)」という、過剰なストレス下におかれることで、急激に下痢になったり逆に便秘になったりする症状があり、そこから腸と脳の関係を考察するという趣旨。
中でも興味深いのが、「バロスタット」という風船のような器具を、肛 門から挿入して、直腸内で膨らませるとその刺激が、腸と脳をつなぐ神経から脳に伝わっていくというくだり。
この辺りを考えると、東洋の武術などで言われる、「丹田」というのは、腸が独自に持っている、「感覚」のことだと思えてくる。
しかも、この腸の持つ「内臓感覚」が「シックスセンス」の正体ではないかという説も、この本では、述べられているし。
さらに、能楽師の安田登さんは「あわいの力」という本の中で、「古代人には心というものはなく、心は言語の獲得とともに生まれ、昔の人間は内臓に「こころ」があると考えていた」と述べている。
それを裏付けるものとして、新約聖書中の「 スプランクニゾマイ」という言葉を引用しているけど、これは「哀れみ」を意味する言葉で、他人の痛みや不幸を共有することで自分の腸が捩じれるような感覚を覚えることを言う。
これも、「腸」が第二の脳として機能する、証明になると思う。
108. 匿名処理班
これはけっこう言うよね
実際鬱の治療で、薬が効かなかった人・薬漬けを脱却したい人とかが
薬をサプリに変えて腸内環境を整えることで改善した実体験はけっこうある
あと精神疾患に限らず他のオールジャンルの病気も割と腸を整えることで良化するのが分かってきてる
まじ腸は大事
109. 匿名処理班
人間を単純化すると、1本の消化管である。 みたいなw
110. 匿名処理班
漫画家の水木しげるさんは胃腸が丈夫で今も大病せずお元気だね。
遺伝的なものもあるかもしれないが、この記事見て納得した
111. 匿名処理班
腸に幸福物質が95%?ならホットミルクと湯たんぽで中と外から腸を暖めたら幸せになるのか?人間そんなに単純か?あーん?
と啖呵切るようなことを思ったけどホットミルクと湯たんぽで幸福感得られるわ…それどころか暖かいだけで幸福感があって寒いと寂しくて悲しい…
わりと単純だった
112. 匿名処理班
酵素ジュース、味噌、梅干し、塩麹!わりと手作りが簡単だから、作ってるわ。自閉症の息子達食べてくれないのが悩み。
113. 匿名処理班
内科医は居ないかい(内科医)?
歯科医しか居(歯科医)ないか(内科)
なんつって
114. 匿名処理班
1食生活でデトックスして納豆と純ココアは毎日とるようにしている
大豆製品やスーパーフードはいいみたいだね
カスピ海ヨーグルトとスーパーフードはもっと採りたい
115. 匿名処理班
切腹って死にぎわの苦しみの激しい、武士の美学とかアイデンティティーみたいなんだと思ってたけど、意外と道理が通ってるんだね。
116. 匿名処理班
コメント伸びてるな〜
と思ったら、一定数でだじゃれコメントだった(笑)
117. 匿名処理班
※55
プラシーボでいいなら小麦粉喰ってもいいワケじゃん?
つまり、プラシーボ効果なんてのは嘘八百の与太話ってことさ!
118. 匿名処理班
>1億個もの脳細胞が存在する
これが具体的にどういうことなのかわからない。ニューロンが腸内や腸壁、あるいは腸を取り巻く部分にあるということ???
119. 匿名処理班
脳細胞って神経細胞じゃないか?具体的に脳細胞がなんなのかはわからないが。
120. 匿名処理班
日本人の腸にはヨーグルトじゃない!!
納豆や味噌や漬け物やで!
ちなみにビオナットミンなる菌が私の腸に最高に合った。
腸快調。おなら無臭に。
121. 匿名処理班
最近食べる物に気を付けているんだがと言っても砂糖控えめにしてお菓子は健康食品のお菓子食べてるんだが前とは全然体調が違うわ。
122. 匿名処理班
便意と戦ってる最中は脳と大腸の戦いなのか
123. 匿名処理班
※24
自分の場合は、牛乳だけじゃなくて、
生クリームののったショートケーキとかでも一時期下痢してた…。
その頃は牛乳飲めないから、かわりに豆乳とか飲んでたけど、
医療福祉系の仕事だったから、人手不足で忙しい上に時間も不規則で、帰宅してから自炊する気力もなく、ご飯もコンビニ弁当とかレトルトのカレーばっかり食べてた。
胃腸の調子がどんどん悪くなるにつれ、イライラも酷くなっていくし、ネガティブなことばかり考えるようになって、どっちが病人だろう…とか思ってた。
結局その仕事は辞めてしまったけど、辞めた後、自炊でご飯作る時間ができたから、食事は和食にして、味噌汁とか納豆の他、野菜を積極的に取り入れるようにしたら、胃腸の調子も良くなって、いつの間にか牛乳も普通に飲めるようになってたし、イライラや鬱症状もなくなってたよ。
自分の場合、仕事のストレスだけじゃなく、
炭水化物中毒になりかけてたこともあるけど、
(炭水化物は、幸せ物質セロトニンの放出を刺激するってあるけど、過剰摂取すると、かえってイライラの原因になるので、白米の量減らしたり粉もの控えたり、糖質制限が必要)
この一件で、腸は第2の脳って本当だなって実感したよ。
124. 匿名処理班
乳酸菌類が腸内環境を整えると言うのは知れた事だが、ヨーグルトやチーズに含まれる動物由来の乳酸菌は経口摂取では腸内にたどり着く前に死滅する。
植物由来の乳酸菌類も数多く存在くしており、この中に経口摂取において胃酸等の影響を受けず腸内にたどり着く物がある、、「腸にまで〰」ってやつ、糠漬けの糠床に含まれる乳酸菌がそれ、確かに強酸 高塩分の糠床の中で増殖出来るのだから、当然胃酸や塩分に対しての耐性が強
125. 匿名処理班
ヨーグルトは腸内細菌を上げる事はしない。
そのまま流れていくだけ。
むしろ牛に打たれている成長ホルモンや抗生物質が危険。
昔ながらの食事が一番腸内細菌を増やす。
126. 匿名処理班
※135
その流れていく過程が重要なのだ
127. 匿名処理班
人間の本体は神経系であり、迷走神経は腸に接続している。
腸の物質の接触を迷走神経が受ける。
腸内環境が悪い人は毒を神経系に擦りつけているのと同じ。
極端な菜食生活によって腸内細菌叢を味方につけ、超少食で生きている人たちがいるけれど(例:森美智子氏)、植物細胞の栄養からアミノ酸をはじめとする物質を生成し、腸に吸収させているのだろう。
128. 匿名処理班
今まで過食が止まらなかったのに、入院して、手術して、三日間ぐらい抗生物質投与され続けたら食欲が一切なくなり、憑き物が落ちたように「最低限の栄養があればそれでいい。サプリと、水と、最低限の塩と油、そしてプロテインがあればいい。」って体質に…。
文字通り、腸内の「憑き物」が落ちてたのね…。
129. 匿名処理班
ようは「毎日乳酸菌取ろうぜ」ってこと
130. 匿名処理班
やや鬱気味だったからひじょうに興味深い話しでした。
131. 匿名処理班
ひどいアレルギー持ちだった自分が、それが分かってからアレルギー物質を食べるのをさけて、胃腸も荒れなくなったら
それまでのひどい感情の揺れも治まりました
多分この記事は信憑性高い気がします
132. 匿名処理班
その乳製品とかは牛乳よりヨーグルトなのか!?
133. 匿名処理班
モーニング娘かな?
134. 匿名処理班
確かに腹痛のときに、ネガティブな言葉を吐かれると、余計に腹痛がひどくなる。
腸が第二の脳と言うのもすごく納得する。
135. 匿名処理班
日本人はヨーグルトをやめた方がいい。
俺は最近になって、その事実に気づいた。
今では錠剤による乳酸菌摂取だ。
136. 匿名処理班
ストレス耐性を高めるのには納豆が効く
137. 匿名処理班
食の好み=脳の記憶から来るものだと思っていたけれど、食べてきたもの=その食物を餌とする細菌が腸に住み着く=その細菌が欲するものを食べたくなる=自分が食べたいと思っていると錯覚する、ということなのかもね。
食べるものひとつで鬱になったりやる気が出たり、食事ってすごく大事だ。
昔飲んでて調子よかった乳酸菌を早速ポチってみよう。