季節の穏やかなこの時期、体調不良で家に閉じこもっていなくてはならないのは最悪。でも、心配ご無用。まわりが夏の陽光を楽しんでいる間、ひとりソファの上でダウンしていることはない。風邪薬はたくさんあるだろうが、実際の治療薬は薬箱ではなく、キッチンにあるのだ。
おいしいし、栄養があるだけでなく、多くの食材や飲み物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、風邪を撃退してくれたり、あらゆる不快感を解消してくれる。さあ、あとは冷蔵庫にあるものをチェックするだけだ。
1. チキンスープ
チキンスープが風邪に効くのは西洋の常識であるが、これは科学的にも本当のこと。チキンスープに含まれるシステインというアミノ酸が粘液を薄めて鬱血を解消し、さらに身体に水分を補給し、温めてくれる。誰にでも効く万能薬なんだそうだ。
2. エチナセア
お茶やサプルメントなど、おもに乾燥させたものが売られている。この花は白血球の数を増やし、感染と戦う力をつけてくれる。大量に摂りすぎると、ひどい腹痛を起こすので注意。
3. 緑茶
どんなお茶でも風邪に効く。身体が温まり、気分的に癒され、水分補給ができるが、その中でも緑茶がベストなのは、酸化防止作用のあるカテキンが豊富だからだ。日常的にカテキンを摂取していると、風邪防止にもなる。ハチミツと一緒に摂ると完璧だ。
4. ハチミツ
具合が悪くて少し甘いものが欲しいときは、砂糖よりもハチミツのほうがいい。砂糖は免疫システムを損なうことがあるが、ハチミツは活性化するからだ。喉のイガイガや痛みをを和らげる効果もあり、お茶にスプーン1杯入れて飲むといい。
5. 温めた塩水
飲むのではなく、うがいのため。塩水でうがいをすると、喉の痛みが和らぐ。これは塩分が炎症をおこしている喉の粘膜から余分な水分を抜き、細菌を洗い流すからだ。
6. ブラックチョコレート
病気のときはチョコレートを食べられる絶好のチャンスかもしれない。具合が悪いときに砂糖は良くないが、チョコレートはビターなほどいい。もっとも自然な状態であるカカオ70%以上(カカオを加熱圧搾してローストする前の状態)のものを選ぶと、より健康にいい。チョコレートはおいしいだけでなく、酸化を防ぐポリフェノールも含まれていて、免疫システムが活性化する。
7. ビタミンD
一般的に信じられているのとは逆に、具合が悪いときにビタミンDを毎日摂取するのは悪いことではないし、呼吸器感染に効く。ビタミンDは太陽を浴びることで作られるが、太陽が出ていなくてもミルクからも摂取できる。(アメリカの牛乳にはビタミンDが配合されている)。ビタミンDとチョコレートのポリフェノールを組み合わせると効果抜群だ。
8. ヨーグルト
抗生物質をのみ過ぎると、腸内にいる何億という善玉バクテリアに壊滅的な影響を与え、お腹の具合が悪くなることがある。アシドフィルス菌やビフィオバクテリアム・ロンガムのようなビフィズス菌を含むヨーグルトのような共生細菌食品を食べて、小さな友人たちを増やしてやらなくてはならない。
9. BRAT食
バナナ(B)、米(R)、リンゴ(A)、トースト(T)は、お腹のトラブルに効く。これらは刺激が少なく結合力があって、特にバナナは失われた電解質を補うカリウムを豊富に含んでいる。
10. ブルーベリー
免疫システムや脳の機能を活性化させ、酸化を防ぐアントシアニンを豊富に含む。ワインにも入っているが、風邪ですでに頭がぼんやりしているのなら、ブルーベリーがお勧め。
11. キノコ類
きのこは質素なようだが、酸化を防止し、カリウム、ビタミンB、繊維を含む優れもの。
12. 緑の葉物野菜
ケール、コラード(ケールの一種)、ホウレンソウなどは、具合が悪いとき必要な栄養素がぎっしり詰まっている。ルッコラのような苦みのある野菜は、白血球の数を増やしてくれる。
13. ウイキョウ
球根、葉ともに鬱血に効き、咳を和らげる。球根は砕いてお茶に入れたり、料理に使うことができ、葉は生で食べることもできる。
14. カキ
カキはあらゆる食べ物の中でもっとも亜鉛を多く含み、風邪が長引くのを防ぐ。具合の悪いときは免疫機能が弱っているため、生で食べるのは避ける。
15. 脂の多い魚
病気のときは脂身は避けるべきだが、サケやマグロに含まれるオメガ3脂肪酸は炎症を抑えてくれる。
16. 赤身肉
タンパク質は抗体をつくるのを助けてくれる重要なもの。病気のときは赤身肉がいい。チーズバーガーは敬遠したほうが無難。
17. 豆類、ナッツ類
肉類以外では、豆類からもタンパク質を摂ることができる。ブラジルナッツにはセレニウムが豊富で、風邪や流感を撃退する。ひまわりの種は肺機能や細胞壁の修復に効果のあるビタミンEを多く含む。
18. 緑黄色野菜
ニンジンやサツマイモ、カボチャにはベータカロチンが含まれていて、人体はこれをビタミンAに変える。ビタミンAは健全な粘膜のために必要なもの。
19. 柑橘系
ビタミンCは風邪撃退の王様だが、研究によると実際にはそうでもないようだ。しかし、かんきつ類は食べるとすっと気分が良くなるし、酸っぱさが喉の痛みを緩和してくれる。
20. オート麦
ベータグルカンという繊維を含んでいて、これは呼吸器系感染の進行を防ぎ、コレステロール値を抑え、ストレスを軽減してくれるという。
21. ショウガ
あらゆる治療に使える家庭にある万能食材のひとつ。便秘、膨満感、吐き気などお腹の不調におもに効く。お茶として煮出したり、刻んでスクランブルエッグに入れてもいい。
22. ターメリック
ショウガと同様、治療効果の高い食材。抗炎症性、抗生物質の役目を果たし、お腹の調子を整えて食欲を増進させる。野菜料理や赤身肉料理に使ったり、温めたミルクに小さじ半分ほどを加えるといい。
23. スターアニス
ウイキョウのように味もおいしく、月経痛を緩和するフィトエストロゲンを含む。咳を抑え、粘液排出も助ける。砕いてお茶にしたり、熱湯に入れてハチミツやシナモンで風味をつけるといい。
24. ニンニク
ガーリックはその風味も大人気だが、健康にもいい。具合の悪いときに食べ物に入れると、酸化防止を促進できる。そのままの強い風味が嫌いなら、サプリで摂ることもできる。ここまで抜群の効能を聞いてもニンニクが嫌いなら、あなたはバンパイヤに違いない。
25. 香辛料を使った料理
風邪のときに最適の食べ物。お腹の具合の悪いときは避けたほうがいいかもしれないが、鼻風邪程度なら効果は抜群。詰まった鼻が通るようになり、鬱血した粘液を洗い流してくれる。
しかしながら、こうした健康食、健康促進食は風邪をひいてから摂取するのでは遅い。風邪撃退の一番いい方法は、なにより予防することなのだ。これら食材は免疫力を高め、全身を健康にしてくれ、あなたを感染から守ってくれるのだから、普段から積極的に摂るようにすればいいのだ。
via:viralnova・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
なかなか眠れない?これを食べて快適睡眠「眠りを助ける10の食品」
脂肪をすばやく燃焼させる。脂肪燃焼効果の高い10食品
最強の野菜は何?栄養素密度ランキングで1位に輝いたのは「クレソン」(米研究)
専門家が注目する最も熱いダイエット食材。サーチュイン遺伝子に作用する活性化物質を持つ「サートフード」食材とは?
死と隣り合わせにある世界10の危険な食材
コメント
1. 匿名処理班
なにこの体調悪い俺に覿面!
帰ったらキノコたっぷり入れた生姜入りチキンスープ作ろうそうしよう。
2. 匿名処理班
チキンスープって、あまり食べたことないんだけど・・。
あと、ビタミンD、サプリで毎日摂っているんだけど、これっていけないことだったの?
3. 匿名処理班
総括すると「色んなもの食べましょう」ですな
決して偏って食べ過ぎず満遍なく食べれば大抵の食べ物は薬になるってことだ
4. 匿名処理班
サプリはほとんど体内スルーって聞いたけどどうなんだろうね。
種類が西洋寄りなのは仕方ないのかな
風邪ならネギの青いところを熱加工してもええで。
ところで鶏がらに青ネギ、しょうがなどで出汁とったあっさりラーメンとか実は風邪にいいのか?
5. 匿名処理班
むしろこのリストに載ってないものってあるの?ジャンクフードとかかな??
6. 匿名処理班
百薬よりもバランスのよい食生活って事ですね。 インスタントやハンバーガーなどのジャンクフード中心は病気一直線
7. 匿名処理班
もうなに食ってもOKになりそう
8. 匿名処理班
何でもいいからとりあえず食欲なくても食べとけって事ですね?
9. 匿名処理班
ショウガは薬味くらいしか使わなかったけど、卵にも入れてみようかな。
あとは水分をこまめにとらないと
10. 匿名処理班
カレーとみかん食って緑茶飲めばおk
11. 匿名処理班
めんどくさいので
このメニューを摂れば栄養的に最高ですとかいう、何週間かのサイクルの3食のメニューとかほしい…
そんなに食べ物にこだわりはないからずっとそれのループでいい…
12. 匿名処理班
インドカレー最強
13. 匿名処理班
これからの時期はから〜いグリーンカレーや四川麻婆豆腐の出番だな
高温多湿の時期こそ、こういったものを食べ、たくさん汗をかかなくてはならない
14. 匿名処理班
ハチミツは体にいいって言うけど市販されてる蜂蜜の9割は外国産(特に中国)だし、その外国産は水あめで薄めまくってるってから蜂蜜を食べてるというより蜂蜜味の水飴を食べてる感じ。
緑茶も防腐剤入ってたり、玉露入りって書いてても効果の殆どない絞りカスみたいなのが入ってるんでしょ?
○○は健康にいいって言われてもそれ売ってるところが利益追求のために健康効果がなくなるほど薄めまくってんだから結局意味がない。
15. 匿名処理班
お台所に立つだけの元気がありませぬ…
16. 匿名処理班
こうまとめたの読むと本当にカレーって薬膳料理なんだな
17. 匿名処理班
薬に中りやすいから参考になるわ。
カレーは凄いよ。風邪引き前に必ず体が食べたがる。
それでも間に合わない時は、ビタミンCの飴と紅茶が強い味方。
18. 匿名処理班
カレーと蜂蜜緑茶で万全って事かな?
19. 匿名処理班
蜂蜜だけは薬代わりになると思って選んでる。
マヌカハニーとかはマジで薬っぽい味だが、ちょっとのどが焼けるような感じになるから効いてるんじゃないか、と勝手に思ってる。偽薬効果でも良いんです(笑)
20. 匿名処理班
※17
何を言っているのだよー
彼女にお願いすれば済むことじゃあないかー
21. 匿名処理班
※23
たぶん、そのお方は主婦なんじゃないかしら・・・
自分も夏場はコンロ前に立つのが苦行だわ
レンジだけで出来るメニューを増やしたい
22. 匿名処理班
どれもうまそう
23. 匿名処理班
※3
ビタミンDは油溶性なので、脂肪に蓄積して過量になってしまうのではなかったかな。
24. 匿名処理班
つまり、バランス良く食えってことかw
25. 匿名処理班
小さいころ風邪気味で食欲無いときには
ハチミツ入りバナナヨーグルトだの
鶏とショウガのおかゆを食わされてたけど
全部理にかなってたんだな
かーちゃんすげえ
26. 匿名処理班
カレー食えってことね
27. 匿名処理班
昔から、ヤバくなったら梅干しに限る。
28. 匿名処理班
かと言って食べ過ぎると気分は悪くなる。 薬と同じく食物の効能に頼りすぎるからだ。
食べずにいることは空腹だが気分をリセットさせ爽快にさせる。
空腹の向こう側にある、小学生の頃のような気分の良さは一度体験することをオススメする。
29. 匿名処理班
アメリカ人のチキンスープへの信頼は絶対だな
30. 匿名処理班
カレーと果物たっぷりのヨーグルトとお茶かな。
…なんか腹減ってきた
31. 匿名処理班
小さいころは良く扁桃腺腫らせて寝込んでたが、そんなときは母が梅干か解き卵入りのおかゆかよく煮込んだうどん、葉物野菜のおひたしや自家製りんごジュースやらを作ってくれたっけな
西洋じゃチキンスープやら赤身肉なんだな…胃が弱いから体調悪いときはちょっと無理そうだw
32. 匿名処理班
これらのいくつかの食材を含んでる某危険物が出なくて安心した。
33. 匿名処理班
風邪をひいた→ビタミンを摂らなきゃ
ではなく普段から万遍なく摂取してればいい話で
愚妻が悪い時はこれは食べては駄目というのは気を付けないといけない
34. 匿名処理班
蜂蜜は赤ちゃんにあげちゃだめよ
35. 匿名処理班
この記事を読んで思ったことは
「あれ?回転寿司に行けば、ここに記載してある食べ物の多くを摂ることができるじゃないか?」
という事実だな。
最近の回転寿司は、デザートも充実しているし、もちろんお茶も、赤身の魚の他にも赤身肉(牛肉)もメニューにある(例えばローストビーフ握りとか)、そう考えると、どうしよう
今日の夕飯は回転寿司にでもいくか。
36. 匿名処理班
※4
現代で信頼されてる西洋医学では、東洋医学は否定されてるから・・・
37. 匿名処理班
食べ物はもちろんだけどゆっくり休もう。
38. 匿名処理班
ヨーグルトはプレーンで食ってるが、砂糖やジャムをかける人は蜂蜜かけてね
39. 匿名処理班
今ちょうど怪我の治療で抗生物質服用中なんだけど、言われてみれば腸内細菌も大虐殺してるんだな…
40. 匿名処理班
25項目合わせると食品のほとんどがいずれかに当てはまる
つまりなんでもいいから食って体力つけて暖かくしてればいいってことでしょ
41. 匿名処理班
これを全部混ぜて食べたら完璧だぜ!
42. 匿名処理班
緑茶はインフルの予防にもなる.
少し前に騒がれたエボラの対策にもやはりカテキンが効果があるかもと言われているね。
産業として衰退傾向にもあるので文化を支えるという意味でも煎茶はもっと飲んでいくべきだと思うよ。
43. 匿名処理班
ポカリスエットを飲んで早く寝ろ
44. 匿名処理班
ニンニクとショウガたっぷりでリンゴとバナナのピューレとハチミツとヨーグルトとチョコレートを隠し味に入れたチキンカレーを食べて緑茶飲むとかなりカバーできるな
45. 匿名処理班
ハチミツぶっこんだお茶とか堪忍してつかーさい
46. 匿名処理班
ブルーベリーヨーグルト、はちみつとブラックチョコとリンゴとバナナとグレープフルーツとナッツをトッピングで!
47. 匿名処理班
思ったよりもいっぱいあるんだな
48. 匿名処理班
ウイキョウ、スターアニスって何やねん
生まれてから一度も食ったこと無いで
49. 匿名処理班
風邪や病気はともかく、インド式のカレーを食べるとホントに胃腸の調子が良くなる。
たまにスパイスを調合して作るんだが、結婚した事もあるし今後は制作回数を増やそう。
50. 匿名処理班
鍋料理も体にいい食材を効率よく取れるよ
51. 匿名処理班
10. ブルーベリー
自分の場合。かえってクリティカルなダメージを与えてくれる代物。
52. 匿名処理班
ヨーグルトだな。何か具合が悪いなと思ったら食べてる。
そしたら次の日には元気になってる。
53. 匿名処理班
スターアニスって八角のことですよね。 そーいや、八角ウキョウが正しい名前ですが、上のほうにウイキョウがあるあたり、風邪に効きそうな感じがします。 この八角ですけど、インフルエンザの特効薬であるタミフルの原料の一つと聞いたことがあります。
54. 匿名処理班
ダウンして食欲ない間は、食べないほうがいいって言われてた。
実際、自分の場合は食べないでとにかく寝まくると、翌日に治ってる。
なので治ってから食欲出て食べるようにしてる。
55. 匿名処理班
タバコを吸う人は、βカロチン、サプリで摂っちゃダメだよ。ガンの罹患率が上がるらしい。食べ物から摂るのはいい。
56. 匿名処理班
つまり、カレーは最強ってことだな
57. 匿名処理班
※16
普通に国産やハンガリー産とかの蜂蜜もたくさん出回ってるよ。緑茶も普通のお茶屋さん行けば1000円以上出せばまともなもの買えると思うけど。
58. 匿名処理班
濃い目の緑茶に塩入れてうがいすると塩水より効くよ
ばあちゃんが教えてくれた
59. 匿名処理班
最強なのはウナギ、あんなに効果がすぐにわかる食品は他にない
60. 匿名処理班
エキナセア飢えてるんだけど、うちの犬がよく葉っぱ食べてる。
本能的に食べていいのものがわかるのかな?
61. 匿名処理班
※49
抹茶なら問題なさそうじゃ
点てられるか分からんが
62. 匿名処理班
赤身肉の写真がヤバすぎる
63. 匿名処理班
お兄さん許して
64. 匿名処理班
自分だけかもしれないが
頭が痛いとき納豆ご飯食べると不思議と痛みと吐き気が和らぐ
やってみるとわかるけど納豆の入っていた容器を
洗剤なしで水だけで洗うとそれだけでピッカピカになるから
ねばねばの部分が痛みのサイトカインをくるくる巻き取ってつれていってくれる
そんなイメージしながら食べてる