残念ながら、ダイエットに必ず効く魔法の薬や療法は存在しない。だが、毎日食べるように心がけると目に見えて効果があらわれる食べ物がある。これらの食べ物は、代謝を刺激して余分なカロリーを燃焼し、あなたの体の不要な体重を減らしてくれる。適度な運動をし、摂取カロリーを控えながらこういった食品を適量取り入れることで、その効果を最大限に引き出すことができる。
肌の露出も増え始めたこの季節。それではどんな食品を食べれば効率よく脂肪を燃焼させることができるのか?海外サイトがまとめていた10の食品を見ていくことにしよう。
1.新鮮な卵
卵はすばらしいタンパク源で、効果的に脂肪を燃やしてくれる食べ物。脂肪を燃やすだけでなく、筋肉を作るのにも役立つ。朝食の卵2個はベーグルよりも400カロリー少ないという。
2.1日1個のリンゴ
「1日1個のリンゴで医者いらず」という言い伝えもある。リンゴはさまざまな点で体重減少の助けになる。劇的に体重を減らす天然フラボノイドを含み、食物繊維が食欲も減退させる。脂肪を燃やし、効率よく血糖値も下げる。
3.ブロッコリ
脂肪と戦うあなたに理想的な食べ物。グルコシノレート、葉酸、ビタミンCが脂肪をうまく燃焼させ、発ガン性物質である遊離基を取り除く。
4.大麦とオーツ麦
水溶性繊維を豊富に含み、脂肪燃焼を促進する食品。加工食品の二倍も多くカロリーを消費する。早く体重を減らしたいのなら、これらをいつも食事に取り入れるべきだ。コレステロールを下げ、血糖値も効果的に調整する。
5.アーモンド
食物繊維、善玉脂肪も豊富な貴重なタンパク源。いつも食事に取り入れることで、効率よく脂肪を燃焼し、体重を減らすことができる。カルシウムも多く含むため、骨の形成を促進し、食欲も抑える。1日の摂取量は25~30g(20粒程度)が目安と言われているが、体質にもよるのでそれ以下でも自分に合った分量でいいだろう。
6.グレープフルーツ
代謝を刺激し、インスリン濃度を下げ、血糖値を調整する。グレープフルーツー個には約160mgのビタミンCが含まれているので1個食べれば、1日の必要摂取量を十分とることができる。
7.低脂肪乳製品
カルシウムやビタミンDが豊富で、脂肪を減らし、筋肉を作る。低脂肪のミルク、ヨーグルト、チーズは、優秀な脂肪燃焼食品だ。日々、これらの食品を摂取すると、代謝が改善し、摂取していない人に比べて二倍の減量ができるという。
8.脂肪性の魚
サケ、マグロ、サバなどの魚をよく食べると、特に腹部の脂肪を大幅に減らすことができる。サケは、代謝やインスリン感受性を改善するオメガ3脂肪酸を多く含む。これは体重を減らすだけでなく、より長い時間、食欲をコントロールすることができる。
9.サラダ
体重を減らしてシェイプアップしたいのなら、サラダを食事の中心にするべきだ。栄養学者によると、まず、サラダから食べ始める人は、比較的カロリーを抑えられるという。遊離基を取り除き、脂肪を燃焼して筋肉を作るのに役立つ。
10.緑茶
緑茶にはカテキンという優秀な天然物質が含まれていて、これが代謝や脂肪燃焼率を上げる。毎日5〜6杯の緑茶を飲むと、80kcal消費できるという。
via:Fat Burning Foods: 10 Foods To Burn Fat Fast・原文翻訳:konohazuku
他にも赤身の肉、ベリー類、唐辛子、ピーナッツバター、乳清、豆乳なども良いそうだ。また、どんな食品にも言えることだが「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」。過度の摂取はかえって体に害をもたらすこととなるので、適量を心がけることも大事だ。
▼あわせて読みたい
騙されたと思ってやってみる?見るだけで痩せる動画
「かつおだし」に満腹感を高めたり、情動を抑える効果があることが判明(京大研究)
食べ過ぎを防ぐ簡単な10の方法
これは意外?チョコレートをよく食べる人は肥満度指数が低い傾向(米研究)
アメリカで流行中だが、科学的根拠のない5つのダイエット
コメント
1. 匿名処理班
フルグラの広告のメーカー名がカルビー()になってて不覚にも笑ってしまった
2. 匿名処理班
マイナスカロリーフード。
3. 匿名処理班
緑茶のカテキンは取りすぎても害になるんだよね、たしか
トクホ()の某お茶なんかは、海外だと販売停止処分くらってる所もあるって話だし
適度な運動、適度な食事が、結局ダイエットには効果的と
4. 匿名処理班
太るのは、結局、ただの食べ過ぎなんだよな。
5. 匿名処理班
※4
例のお茶は高濃度茶カテキンだからっていうのもあるかも?
普通の緑茶でも一気に飲むとおなかが緩くなりやすいし。
何事も過剰摂取はよくないね。
日本では被害報告がないようなので、
海苔耐性みたいなもんかもしれないが。
6. 匿名処理班
「一日1個のリンゴは医者を遠ざける」は、イギリスのリンゴでの話だよね
日本のメジャーな奴とは違って直径6cmとかそんなサイズの奴なので、「そんなに食えるか!」とはならない仕様
7. 匿名処理班
食品もいいけど、やっぱり運動も大事ですな。
8. 匿名処理班
アディポメーター
9. 匿名処理班
これらは「食ってから燃焼させる」という前提の話
何を食おうと運動しなきゃ痩せるはずがない
食事を気にするのはまず運動の習慣をつけてからでいい
いっぺんにやるとストレスがたまるしな
10. 匿名処理班
トクホの「高濃度クロロゲン酸270mgで脂肪燃焼を助ける!」ってキャッチのヘルシアコーヒーは、
全日本コーヒー協会が「一般的なコーヒーでもそのくらいの量は入ってるやいっ」と疑問符うたれてたなw
11. 匿名処理班
『食べてやせる』は大きな矛盾だと思うんだ
12. 匿名処理班
消化に必要なエネルギーが消化して得られるエネルギーより低ければ食ってるだけでやせるかもな
一日3食キノコのみにでもしてみるか?
13. 匿名処理班
太ってる人って基本偏った物ばかり食べてるから、こういうものを意識的に食べる様にしたら多少は違うかもね。
ただ太ってる人って「今日は緑茶飲んだから好きな物食べれるわ♪」みたいな考え方してるから、一向に痩せれないんだと思う。
14. 匿名処理班
“適度な運動をし、摂取カロリーを控えながら”
これが、ミソ。
脂肪燃焼効果が高かろうが、大量摂取して運動不足だと「何の意味も無い」よ。
15. 匿名処理班
1月から食う量を減らしたら76kgから64kgになった
本人に痩せる気があればこんなもん参考にする必要もない
16. 匿名処理班
マッスルアンドフィットネスっていう筋トレ雑誌によく載ってる食材だな
17. 匿名処理班
この記事は、「ほどほどの気合と執念で痩せるにはどうしたら良いか?」という
条件下での話であって、本気になれば良いという理屈は持ち込めないのでは。
本気にならずして痩せられるかどうかはわからないが、
運動しろとか食事制限しろとか、「痩せるまで○○する」という答えは
記事内容とはレギュレーションが違うと思う。
18. 匿名処理班
寝る前のスプーン1杯のハチミツも効果があるんだって
寝てる間に肝臓が脂肪を分解してるんだが、肝臓は最後の食事から8時間くらいでガス欠になるのでハチミツでエネルギーを供給するそうな
虫歯には要注意
19. 匿名処理班
家の家族は皆痩せてると思ったら…
ここに挙ってる食べ物ばかり食ってるじゃないか!
20. 匿名処理班
卵はほぼ完全食(足りないのはビタミンCだけだったかな?) だし、りんごも、自分に足りないものを補ってくれる食べ物(足りないものによって味がかわるらしい) だから、気づいたら摂るようにしたいな。
ちなみに身長169センチで体重105キロだった俺が60キロまで落とせたのは、カロリー計算よりも栄養バランス考えた食事にしたおかげ。
運動は家でダンベルちょっとやったけど。
本当だよ。
21. 匿名処理班
全部おれの好きな食べ物だと思ったら、グレープフルーツがあった・・・
鼻血止まらなくなるしグレープフルーツ苦いし・・・嫌いだぁ
22. 匿名処理班
>>23
それアレルギーか何かじゃないの?
23. 匿名処理班
おれが実際やったなかで一番効果あったのえのき茶だな。
えのき干してお茶にするだけだけど半年で11Kg痩せたぞ。
特別運動もしないでぽっこりお腹もすっきりだわ。
24. 匿名処理班
あげられてる食品の八割方好物ですが、
体脂肪率26%超
25. 匿名処理班
高濃度茶カテキン入りのお茶とかって日本だと1日1本てのが定められているけど、アメリカ人とかって「痩せる!」とかって詠っているものだと用法を守らずに飲むからねぇ。
全然違うけど1日に2〜3本はレッドブルとかモンスターを飲んでいるやつが多い。限度というものを知らん。
26. クソガリビルダー
アーモンド食ってるけど、素焼きの方がいいよ
後、胡桃の方がカロリー自体は高いけどポリフェノールや
リノレン酸が多く含まれてる
けど、アーモンドの方が美味いから今日もアーモンドを食べる
27. 匿名処理班
リンゴは海外のサイズでの話だよね、これ
海の向こうでは大概小さいからなぁ
大体成人女性の拳片手くらいだっけ?
日本のは男性の握り拳両手分はあるよね
28. 匿名処理班
一度に4本くらい飲んで、死にかけた奴もいるんだっけ?>レッドブル
29. カエル紳士
おお!
適当で無駄に食べてたわりに太らなかった時期によく食べてたのばっかり。
なんだか納得。
デブったから試してみよう(`・ω・´)
30. 匿名処理班
デブはなカロリーが低いものって聞くと「じゃあまだ食べてもいいんだ!」って倍以上の量を食べるからデブなんだぜ?
31. 匿名処理班
普段の食卓では、これ以外の食品の方が少ない気もする。
あと、どうでもいいことだけど、なぜ緑茶の横にバジルが添えてあるのか?
32. 匿名処理班
お茶の横にある植物バジルに見える・・・。
33. 匿名処理班
いや医者にはフルクトースは豚になると言われてから、果物は食べてないな。
34. 匿名処理班
じゃ、日本ならリンゴは半分に切ったくらいの量が
ちょうどいいのかな。
35. 匿名処理班
この10食品をすんなり摂取出来る奴は初めから痩せてるだろ
健康志向のやつじゃないとこんな物毎日食えない
36. 匿名処理班
毎日秋鮭食ってんのに腹の肉がやばいので嘘ですな
37. 匿名処理班
アーモンドの殻ってこんなんなのな
38. 匿名処理班
ここにあるリスト、どれもこれも大好物で、リンゴ、グレープフルーツ、サラダ、卵は毎朝食べてるし、緑茶常飲してるし、大麦パンもブロッコリーも赤身魚もアーモンドも年中食べてるけど、丸々と太ってるぞ
まあ、いくら食べ物がよくても、運動しなくちゃどうしようもないわな
39. 匿名処理班
肥満遺伝子を持ってる人はビール一杯くらいの差があるらしい
痩せてる人と同じ身長同じ食事と運動をしたとしても同じ体系にはならないんだよ
カロリーの取りすぎはよくないが肝心なのは食事のバランスと適度な運動
女は運動だけで痩せるのは無理って医者が言ってた、てか現代人は脂肪取りすぎ
40. richman4600
体重の増加は質より量による。
ここに書いてある食品はよく食べるが、体重は減らない。むすび2個にしたら減り始めた。
飽食の時代、痩せるのには苦労するなぁ〜、
41. 匿名処理班
サラダとか果物って日本の伝統的な漢方では体を冷やして代謝を悪くする元凶として忌避されるのに、なんで欧米では推進しようとするんだろ。
42. 匿名処理班
過酷な労働。冷や汗かきまくる知的労働でもよし。
とりあえず金も儲かるし、労働している間は浪費が抑えられる。
43. 匿名処理班
※45
欧州人は気温水温ひとけた度でも老若男女で海水浴してるぞ?
気温マイナス三十度の暖冬な世界の住人にアジア尺度は無効だ
44. 匿名処理班
※4
健康で肥満遺伝子がない人ならそうだね
身体に色々な問題かかえてるとそれで太ったり
治療のための薬で太ったりもするから
遺伝があるとない人と比べてビール一杯分
余計にカロリーとってる計算なるらしい
かといって単純に減らすと栄養足りなくなるし
バランス良い食事と軽い運動を続けて駄目なら
その人の体質で健康上問題なきゃ
痩せる必要ないと思うけど見た目で無理する人多いね