
健康面での日本食の効用が、だしからも注目されそうだ。今月24日に京大で開かれるシンポジウムで報告されるという。
広告
ソース:かつおだし健康に効用 京大准教授ら実証 : 京都新聞研究では、男子学生19人の被験者に、空腹時、同カロリーのかつおだしと糖質(デキストリン)を含んだ水をそれぞれ飲んでもらい、胃の活動電位を計測した。だしを飲むと胃の活動が活発化し、満腹感も高かった。同時に食事をすると食べ物は長く胃にとどまり、腹持ちも良くなった。

ラットで食べ物の好みの変化も実験した。だしと水をそれぞれ自由に飲めるようにすると、日がたつにつれてだしを飲む量が増えるが、糖分や脂肪の多い高カロリー食を与えると、だしを飲む量が減った。食事傾向がだしへの好みを変化させているらしい。

ちなみに、味噌汁のだし、ご家庭によって、あるいは地域によっていろいろなだしが使われているそうだが、全国全国10 エリアの主婦にアンケートを取ったところ、平均では、「かつお味」45%、「かつおと昆布の味」19%、「煮干味」15%の順だったそうだ。「かつお と昆布の味」「かつお味」「かつおと煮干しの味」を合わせたかつお系の味は75%に達し、全国的にみそ汁は 「かつお」だしというのが圧倒的な人気だったという。
ソース:みそ汁のだしは、全国人気の「かつお」だし、 関西は「かつおと昆布」、四国・九州は「煮干し」。|生活者HOTアンケートエリア別にみると、東北、関東、中京圏では、「かつおだし」の人気が最も高く、関西圏では、「かつおと昆布」、「かつおといりこ(煮干し)」などの合わせ技が多い。一方、四国や九州などでは「煮干味」のだしを使う人が他の地域より多いのが特徴なんだとか。
おいしいだしの取り方 味噌汁・煮物編
▼あわせて読みたい



コメント
1. 。。。
ホホーウ!!
今更だけど、和食やっぱりいいんだねー!!
2. 名無し
厚削りの鰹節をケチらず使って作ったカレーうどんはたまらんw
3. 匿名処理班
ちょうど良かった
これから食料の買い出しに行こうと思ってた所
4. 匿名処理班
だから日本人は温厚で他人に優しいんだね
5. 匿名処理班
人工的に合成されたカツオ味の粉だけどね
6. 匿名処理班
粉末のはどうなんだろ?
玉子焼きとか何かにつけて色々な料理に入れちゃってるけど効果あるのかな?
7. 匿名処理班
※4
食べ物の違いでも性格に反映されるのもんなのかな?
よくわからんけど、その辺の研究はぜひしてほしいもんだ
8. 東雲
だしは何にでも使えるからね
9. ・
動画観て思ったけど
ここまでの手間、圧倒的手間は
現代人には向かないw
ここまでやって
まだダシ取っただけのベースだぜ?w
10. 匿名処理班
現代人には向かないって言う意見もあるけど、じゃあ「向かないと思う人」が余暇に何をしているかと言えば、大抵はPCやテレビ見たり、ケータイをいじったりしてるくらいだと思う。
>>2さんみたいに余暇を丁寧な料理に使う文化的な人は、まだまだ日本にたくさんいるよ。
11. 分生学者d
仕事で実験して、
余暇に実験してます
12. 電波じじぃ
うまみに関しては、かつおだしのイノシン酸と、昆布のグルタミン酸が一緒にあるとより強く感じるようになるらしいですね。
まさに 1+1→ 4 みたいな感じ。
で、かつおだしのイノシン酸が血液脳関門を通過して脳内でヒスタジンとして使えると満腹感ができるという話だと思いますが、残念ながら私には満腹感は感じられませんでした。
普通の人なら有効だろうと思います
13. 匿名処理班
動画のはちゃんと煮出してるけど実際は夜に昆布やら鰹節やらを鍋に水張って一晩おけば朝には出汁でてそれで味噌汁作るんだけど。
お浸しなんか作る場合は一番出汁じゃないとだから煮出さなきゃだけど、煮立ったお湯に鰹節入れて一分で取れるし、それをゆでた野菜に醤油をかけて取った出汁をかけるだけで料亭の味ー◎
和食って手間暇かかってるようだけどハンバーグとか洋食作るよりも油は出ないし洗い物も楽で出汁さえしっかり取れば後は切って煮るだけとか、簡単だと思う。
薄味にしとけばあとでいくらでも塩は足せるし。
14. 匿名処理班
日本人として基本的に健康的な日本食をおいしく食べられるのを誇りに思う。
15. 匿名処理班
うまみ成分は2000年に科学的に存在すると証明されている
ちなみに英語でもumamiという
16. 匿名処理班
九州のアゴ出汁も忘れないでほしい。
17. 匿名処理班
韓国人にカツオだしを飲ませれば治る?
18. 諏訪湖
金欠の時試させてもらうよw
19. 匿名処理班
ピチピチかつお〜 ビラビラこんぶ〜
20. 匿名処理班
いまごろ?
去年のガッテンの放送でやってたよ。
21. 匿名処理班
鰹節を直に食べればいいのか?
22. 匿名処理班
情動を抑えるって言い方変えれば鬱の原因って事じゃないのかね
23. 匿名処理班
お腹空いた時に、梅昆布茶よく飲んでる。
美味しいよー。
24. 匿名処理班
基本通りに作った梅干しと鰹節ふりかけて良く食べるんだけど、胃の調子が良くなる。
まだまだ、解明されていない力が鰹節にあると思う。
25. 匿名処理班
宗教がかった料理家で有名な辰巳よし子先生と信者アシスタント達が言っているのが聞こえる・・・・
私達は前から言っていました。だしと醤油にもっと感謝しないと、日本人は堕落し滅びます・・・と。先生の土鍋焼ふわふわ卵大好きです。これにはだしは入りません。
インスタントだし?命を粗末にしている!
26. 匿名処理班
味噌汁を飲むと満足できるのはこれが理由なのか?
27. ケモナー
夏場食欲がないときにご飯に麺つゆかけて、水で薄めてわさび入れて食べると
腹持ちがよかったのはこのためだったのか!