
広告
ソース:Gross Ingredients In Processed Foodsソースが食品基準の違うアメリカのものなので、日本の食品に関しては成分として含まれていない場合もあるので、そこんところよろしくなんだ。
海狸香
ビーバーはオス、メスともに肛門の近くに一対の香嚢を持っている。この香嚢の内部には黄褐色の強い臭気を持つクリーム状の分泌物が海狸香で、海外ではアイスクリーム、イチゴやラズベリーなどの果実味を出す香料として使用されている場合もあるという。
硫酸アンモニウム
酸のアンモニウム塩で肥料、強力洗剤などに使用されているが、パンを作る際、イーストフード(酵母菌の成長促進剤)として使用する場合があるそうだ。
L-システイン
人間の髪の毛やアヒルの羽から作られたアミノ酸で、パン生地の軟化剤やビタミン剤などに使用される場合がある。
二酸化ケイ素
ケイ素の酸化物で地殻を形成する物質でシリカとして知られている。ウエンディーズのチリソースや、タコベルの肉になどに固結防止剤として使用されている。
二酸化チタン
二酸化チタンは、紫外線吸収剤として日焼け止めクリームに使用されているが、スキムミルクを白くするために使用される場合がある。また、サラダドレッシングやコーヒークリーマーの色を良くするためにも使用される場合がある。
アゾジカルボンアミド
アゾジカルボンアミドはプラスチック用有機発泡剤で、主に運動用マットや靴底などのプラスチック製品に使用されているが、ハンバーガーのパンにも使用される場合があるという。
シェラック
カイガラムシの分泌する虫体被覆物を精製して得られる樹脂状の物質で、ジェリービーンズやキャンディーの表面の糖質部分につやを出す為に使用されている場合がある。
骨灰(獣骨)
骨炭とは、動物の骨を乾留して得る炭素質の粉。主成分は燐酸(りんさん)カルシウム。白砂糖をより白くきれいに見せるための脱色剤としてかつては多く使用されていたという。
セルロース
木材パルプに含まれる化合物、セルロースは、油分が凝固しないようピザ用の細かくスライスしたチーズや、ドレッシング、ココアなどに含まれている場合がある。
水酸化アンモニウム
通常食肉として使用されない部位の牛挽肉に水酸化アンモニウムを加えることで、サルモネラ菌などの病原菌を撃退するほか、味を良くするため調整する。水酸化アンモニウムを加えた肉がピンク色をした粘土状の状態だった為「ピンクスライム」肉として話題となった。米農務省(USDA)は、病原菌の撃退効果があり安全であるとして、同加工肉の使用を許可していたが、2012年2月、これまでピンクスライムを使用していた米マクドナルド社が使用中止の旨を発表をした。

コチニール色素
中南米原産のコチニールカイガラムシから抽出され、清涼飲料水や菓子、口紅、アイシャドーなどに広く利用されている赤色の着色料。日本では2012年5月、コチニールを使った製品の飲食による呼吸困難などの急性アレルギー症状が報告され、消費者庁が注意を呼びかけた。
関連記事:



コメント
1. 匿名処理班
コチニールでアナフィラキーショックになり死にかけた女性のニュースを
昨日見た
2. 匿名処理班
自然由来のものは、まだマシだと思う
3. 匿名処理班
まぁ、こういう加工食品を食べ過ぎないというか、何であれ特定食品を過信して摂取し過ぎないのが一番なんだが、得てしてこういう食品って「手軽」に摂れるので、気づけば大量摂取ってパターンに陥りやすいんだよな…。
4. あ
もうヤバそうなものにも適応してんじゃね?人間の適応力半端じゃないし
あと自然由来だから安全って発想はやめた方がいいと思う
5. 匿名処理班
素人目にはアゾジカルボンアミドが衝撃。。
他のはだいたい動物由来だけども、プラスチックて食べられるのねー
フライドポテトとかが劣化しないやつとかそうなのかな
6. 匿名処理班
アセスルファムKを入れるのは止めてくれ
カロリーがあってもいいから砂糖を使ってほしい
7. 匿名処理班
アナフィラキーショックってなんでも起こる可能性があるんじゃないの?
それ言ったら何にでも言える気がする
8. 匿名処理班
セルロースなんて驚きでもなんでもないだろ
9. 匿名処理班
自然由来ほど怖いものはない。麻薬の多くは植物だからね。毒キノコしかりトリカブトしかり、宗教に近いものを感じるな。
10. 匿名処理班
何も加えない方が良いとは思うけど、
流通させる食べ物の欠点を、色々な物を添加して克服しようと実験してきた歴史に、
素直に感心してしまう。
11. www
いやいや、硫酸アンモニウムは中和には使えねーだろ。
アンモニウムイオンがどっかに吸収されたらむしろ硫酸が残るから酸性になる。
パンに使うとしたらいわゆるイーストフード(酵母菌の成長促進剤)としてだよ。
12. 匿名処理班
どう考えても、自然の物のほうが希少すぎて、絶対使ってないだろうと思うのも混じってるなw
13. 匿名処理班
シリコンは普通過ぎか・・・
14.
前も書いたけど
化学物質だって元々自然から採れた物を加工して作ってるんだから
何が自然で何が自然じゃないなんて無意味な区別。
もっと言えば人間だって自然の一部なんだよ。
ビルだって道路だって自然から採れた土やガラスや石油や鉄を加工してるだけなんだから。
自然だから安全と言う人は
もし山で遭難して得体の知れないキノコとツナ缶が落ちてたら「自然の物の方が安全」ってキノコを食うのか?
もっといろいろ広く深く考えようよ。
15. 匿名処理班
論点は自然由来かどうかじゃなくて
人間の身体に有害かどうかって話だよな?
そういう意味じゃここに紹介されてるものは
程度の差こそあれ皆グレーに思える
16. 匿名処理班
別に自然由来のものが安全とは書いてないけど?
いちいちうっせーよ
そんなの言われなくてもわかってるしwww
気分的なことでマシって書いてるわけだが
17. 匿名処理班
適応出来るとしても適応するには数世代かかるよ多分
普段から気づかず接してるんだから自分で分かる範囲でも控えたほうが無難
過去安全だと言われてても後で問題が出ることってあるしね
過剰に不安に思うのもよくないけど、今大丈夫だからとか根拠なしにスルーするのもね
18. 匿名処理班
マーガリンもきになるなー
19. 匿名処理班
かなり過敏症な日本人(といいつつ、知らずに結構摂取してるが)と、すごい色のものを毎日食べてるアメリカ人が、いうほど寿命や健康に差がないのよね
20. 匿名処理班
髪の毛の用途が衝撃的である
21. 匿名処理班
※5
プラスチックが食べられるなんてどこにも書いてないよ・・・
「プラスチック用有機発泡剤」とは書いてあるけど、「アゾジカルボンアミド」がプラスチックだとは書いてないよ・・・
22. 匿名処理班
こちにーるはアレルギーでないように改良されたんじゃなかったっけ?
23. 匿名処理班
プラスチックどころか亜鉛や銅や鉄などの金属だって食べてるだろ。
24. 匿名処理班
ビーバーすげえ。
むしろビーバーの香料なんて取る方が大変そうだが。
25.
読んでて一酸化二水素を思い出した
26. あたしゃ電波ババア
ピンクスライム肉は
水酸化アンモニウム・・
そうだったのか・・・
南無阿弥陀仏
27.
タバコ吸ってりゃ添加物なんざ。。
28.
2011年以降の隠し調味料「セシウム」を忘れるな
29. pun
人間にとって安全かなんてのは個人単位ではあてにならないもんだと思うけどな…
アレルギー物質なんてのは人それぞれだし…
コチニール色素の件は多分その人はキチンアレルギーだったんだと思うよ。
心配な人は無毒な虫食ってみな。蕁麻疹が出たらキチンアレルギーだから。生では食うなよ。
30. 匿名処理班
複合汚染と言われて数十年、放射性物質も加わってそろそろ日本は子供が生まれない国になりそうだ。5千万人ぐらいが快適な人口じゃないのか。
31. 匿名処理班
サプリのビタミンCはアセロラの葉で、カルシウムは牡蠣の貝殻
これでも体に良いから、必要ならおkなんだよ
32. 匿名処理班
理系なんでマジスレすると
天然の土でも畑の土でも二酸化ケイ素は含まれている。
正確に言うと水酸化アンモニウムはアンモニア水。
食物繊維=セルロース
パンを膨らませるには硫酸アンモニウムよりも
炭酸アンモニウムが使われている。
食品化学を勉強している側からは普通のこと。
33. 匿名処理班
33の方が言う通り。
セルロースだの二酸化ケイ素だの当たり前に入ってるだろ。
これ言い出したら何を食うんだという話で。
「一酸化二水素」という聞き慣れない物質の話をしているようなもの。
34. 空缶
今の子供ならイチコロな添加物で育った昭和世代なので
別にどうって事ない。
それどころかシェラックなどは単体で出してほしい位に好きなものだ。
m&mを歯でチャリチャリさせてる時の幸せと言ったらもう。
35. 匿名処理班
大抵のものは自然からとるなんて効率悪いことしないで合成してるんじゃねえの
36. K
硫酸アンモニウムは、硫安で肥料だな。
イーストも育てることができるんだね。
37. 匿名処理班
DHMOに騙されるような人達をバカにしないでやってほしい。
素人とプロの間には絶望的な知識の差があるし、研究者でさえ専門外に関してはからっきしという人は意外に多いからね。
知り合いのドクター(情報工学)なんて、Caが金属であることすら知らなかった。
これはかなり極端な例だけど、やぱ専門知識は専門家側が啓蒙するべきじゃないだろうか。
安全と安心は別ものだし、物を知らない人(俺も含め)にはできるだけ優しく教えてやって下さいm(_ _)m
38. 匿名処理班
化粧品なんかどんなに高級でも石油のカスなんでしょ?
なんか安全なものなんてほんとうにあるのか?って気がしてくる
有機栽培だって実はヤバイらしいし
なにが本当でなにが嘘なのか
39. 匿名処理班
極端な話、化学物質じゃない食品なんて存在しないからな
40. 匿名処理班
だからどこかで線引きしないといけなんだろうけど・・・
優香のお茶石鹸だってオーガニックが売りだったけど
小麦アレルギーを引き起こしたし
一概に天然=安全
とも言えないわけで
うーん、むずかしいね
41.
品質が不安定で、すぐ腐って、ねずみ色がかってて、固くて、不味くて、値段が高い。
そんな物は嫌だという消費者のニーズに答えるヒーロー的成分たちだね。
42. 匿名処理班
無害と分かっているなら添加物使ってもいいんじゃね?とは思う。
本文に書かれているとおり、手を入れない天然自然の物が安全とは言い切れないし。
知り合いのアロマテラピストなんて、オーガニックのオイルと精油使いながら、軒並みアレルギーで引退してるんだよね。
43. 匿名処理班
>セルロース
>木材パルプに含まれる化合物
セルロース
植物の細胞壁に含まれる糖質の一種だが、人間の栄養にはならず、排出される。
ケイ素
砂に含まれる。当然食えない。
44. 匿名処理班
あれシェラックって言うのか〜。
育ててる植木にカイガラムシが発生したの気付かずに
樹液が出てるなんて思って分泌物を舐めたことがある。
甘くて美味しかった。
でも完全に駆除できずに植木は枯れた…。
45. 東雲
パルモいいこと言うね
46. 匿名処理班
ケイ素
砂に含まれる。キラキラしたガラス状の物質、シリコン。パックにして胸に入れたり、ひも状に伸ばして光通信に使う光ファイバーケーブルにする。現在、壊れた光ファイバーのクズが血管内に入るとどのような作用をもたらすか、安全か危険か分かっていない「第二の石綿塵肺訴訟」予定物件。当然食えない。
47. 匿名処理班
アゾジカルボンアミド
飲み込んだ場合 口をすすぐこと。
気分が悪い時は、医師の診断、手当てを受けること。
予想される急性症状及び遅発性症状
吸入:咳、頭痛、息切れ、咽頭痛、喘鳴、疲労、痙攣
皮膚:発赤
眼:発赤、痛み
最も重要な兆候及び症状 粉じんを吸入すると、喘息様反応を引き起こすことがある。
48. 匿名処理班
結局のところ言い出したら何も食えないな
普通にどんな食物でも摂取しすぎればあぶないし
時折一発即死なものが使われてる可能性があるのが怖いけど
自家栽培でも有機栽培でも雨等に含まれる毒素でってのもあるし
しかし、毒性ありと根拠の出てるものを食べるのはやめるべき
49. 匿名処理班
※47みたいなの見ると頭痛くなるわ。
50. 匿名処理班
二酸化チタンは紫外線吸収剤じゃなくて紫外線散乱剤じゃないでしょうか。
51. 匿名処理班
※47
とりあえずケイ素と二酸化ケイ素は別物なんだけど
52. 匿名処理班
シリカは、二酸化ケイ素ならびに微粒二酸化ケイ素の状態で、現在日本国における食品添加物として厚生労働省よりの使用が認められている。
シリカはその吸着性を利用してビールや清酒、みりんといった醸造物や食用油、醤油、ソースなどのろ過工程に使われるほか、砂糖、缶詰などの製造工程にも用いられている。微粒二酸化ケイ素は、吸湿・乾燥材として粉形食品などに使用される。食品添加物として利用される非結晶性のシリカは、「無水ケイ酸」とも呼ばれ不溶性で、体内で消化吸収されず排出されるため身体に害はない。
気をつけないといけないのは、厚生労働省による使用制限に「母乳代替食品及び離乳食に使用してはならない」とある。
wikipediaより
53. 匿名処理班
素人に教えるのはやぶさかではないのだけれど、知らないのに危険だ恐怖だと騒ぐのはどうにもならない。専門家がちゃんと考えて、この量なら何も心配は無いと決めてくれてるのに、それすら疑う陰謀論とかもっとどうにもならない。
54. 匿名処理班
>体内で消化吸収されず排出されるため身体に害はない。
セシウムさんも消化吸収されないから、安全ですね。
55. 匿名処理班
L-システインとか常飲してる女子多いと思う…。
毛や羽から出来てると考えたらチョットキモイな。
56. richman4600
水だって有害物質になるぞ!
大量にとればだけど。
醤油も同じ。・・・なんでも限度を超えると害になる。
食べ物だって多量に取ると肥満になって「さようなら」が近くなる。
人生はほどほど、中庸が良い。
57. 匿名処理班
※56
セシウムは吸収されるし蓄積するだろw
海藻のヨウ素と放射性ヨウ素はどっちも甲状腺にたまるぞw
58. 匿名処理班
放射脳レベルのバカ
「DHMO恐い〜」「何で規制しないんだ!」
こういうバカは迷惑なんで土に帰れ!
59. 匿名処理班
※35
なんで昭和大正生まれだと、添加物に強い体なの?
オジサンの言う「今」って何年代のこと?逆に「昔」って何年代?
ネットならこうして指摘してくれるけど、家庭で、社会で同じこと言っても誰も指摘してくれないよ。
もし仮に添加物に強かったとして、その体に生んでくれたのは明治大正生まれの、天然の食材を食べてきた世代であって、自分たちの世代が摂取した「イチコロの添加物」を蓄積した体で、「添加物に弱い体」を持った昭和後期や平成生まれの子供たちを生んだんだよね(笑)
オジサンはそのコメントをすることでなにか自慢できたの?
60. 匿名処理班
天然由来なんて商品差別化の一要因でしかないんだよね
これだけ商品に溢れてると一般消費者は基準がないと選択できないから
ただあまりにも刷り込まれて天然だから安全、大量生産だから危険と安直な発想のおばさんが多いのには驚くよ
大量生産だから安く供給できるというのも実は大切な事
勿論安全でなければいけないけど
61. 匿名処理班
セルロースなんて植物の細胞壁じゃない、意外でもなんでもないが、野菜なら天然セルロースたっぷり。
62. 匿名処理班
どちらかと言うと添加物のリスクよりも
添加物の使用で質の低い食材でもそれなりの味になる事の方が問題
63.