1_e
 腸内フローラ(腸内細菌叢)は食べた物の消化を助けたり、ときにお腹を痛くしたりするだけではない。腸は第二の脳ともいわれており、これまでの研究からも、お腹の中の小さな微生物たちが私たちの行動にまで大きな影響を与えていることが明らかになりつつある。

 カリフォルニア大学ロサンゼルス校による最新の研究は、そんな腸と脳の不思議な関係を解き明かしたようだ。

 人間の気分や全般的な行動に関連する脳領域とつながりのある特定の腸内細菌が明らかになったのだ。これまでの研究では主にマウスが使用されていたが、健康な人間でこうしたことが発見されたのは初のことだそうだ。

マウスではなく人間で実験した腸内細菌の脳への影響

 これまでマウスを使った実験で、腸内フローラの構成に応じて不安やうつといった感情的反応が起きることは確認されていた。しかし、そうした関係が人間にもあるのかどうかきちんと確かめられたのは、ようやく今回になってのことだ。

関連記事:腸内細菌がうつ状態を改善させる。乳酸菌がうつに効果があることがマウス実験で明らかに(米研究)

 研究チームは、女性40名の排泄物から腸内細菌を採取し、それぞれの構成を調査。同時に、MRIで脳内をスキャンしながら、人・環境・状況・物体の各種画像を見せてそのときの感情的反応を確認した。
2_e

2種の腸内細菌が人間の脳に影響を与えていることが判明

 その結果、2つの細菌グループが脳の体質に影響を与えているらしいことが明らかになった。

 1つはプレボテラ属で、女性7名で最も普通に見られたものだ。これらの被験者の脳は、感情・注意・感覚に関係する脳領域のつながりが強かった。反対に、感情の制御・意識・短期記憶の長期記憶への固着に関連する海馬が小さく、その活動も少ない傾向にあった。

 こうした女性は、ネガティブな画像を見た際に、苦悩や不安といったネガティブな感情を強く感じたようだ。

 2つめのグループはバクテロイデス属で、他の女性33名で最も普通に見られたものだ。この被験者では、前頭葉と島(問題解決と複雑な情報処理に関連した領域)の灰白質が最初のグループよりも多かった。また海馬も大きく、活発だった。

 プレボテラ属が優勢なグループに比べて、この女性たちはネガティブな画像を見せられても、ネガティブな感情を味わうことが少ない傾向にあった。
0_e

腸内環境は思考に影響を与えている。だがそのメカニズムは謎のまま

 この研究成果は掛け値無しに素晴らしいものであるが、同じテーマを扱った他の研究と同じく、腸内細菌と認知との間に強い相関関係が存在することを証明しただけである。今の時点では、そのメカニズムはほとんど分かっていない。

 いずれにせよ、特定の腸内細菌が思考の処理に影響を与えるばかりか、脳の物理構造まで左右するということは驚きの事実である。

 この研究結果は『Psychosomatic Medicine』に掲載された。

via:journals / iflscience/ translated by hiroching / edited by parumo

あわせて読みたい
ヨーグルトを食べると社交的になれる?腸内細菌が人格形成に大きく関わっている可能性(アイルランド研究)


あの怒りやあの悲しみ。脳でなく実は腸が操っていた可能性(アイルランド研究)


意志の弱さとは無関係。我々は常に脳と腸内細菌に巻き込まれており、腸内細菌が勝つとジャンクフードに抗えなくなる(米研究)


腸は第2の脳。腸に関する10の豆知識


自分の腸は何タイプ?腸には5つのタイプがある。自分のタイプにあった食事を取ろう

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 09:39
  • ID:Ief2C5wa0 #

遺伝子改変してデザイナーベイビーまでしなくても、生後間もなくにどんな菌類を投与するかで体質やら相当な部分が変わりそうだね。虫歯も今では感染症だって分かってるし、凄く奥が深い分野。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 09:44
  • ID:g7N0Fsct0 #

どうしたらバクテロイデス属を増やせるのかも知りたいなあ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 09:49
  • ID:a4m3n.zp0 #

生育環境により腸内フローラも変化するなら、国民性や県民性といった、これまで統計の中でも恣意的に過ぎると思われていた定義にも、ある程度の根拠が出てくるかもしれない。もし血液型による腸内環境の差異もあったら、ますます面白いことになりそうな。

4

4.

  • 2017年07月17日 09:50
  • ID:zhZZNkw.0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 09:54
  • ID:qQKqIOf00 #

爪が割れやすいからとマルチアミノ酸を飲んでも改善しないんで知り合いと話してたら腸のせいかもねという話になりそれからエビオス錠と一緒に飲んでる
同時に飲み始めて1ヶ月ちょっとだけど朝起きても疲れが尾を引くことが少ない気がする
日中も疲れないわけじゃないがちょっと休めば随分楽になるわ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:00
  • ID:z6gIFVIE0 #

潮風を頬にうけ裸足で駆けてくー俺の腸内細菌

7

7. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:03
  • ID:TukS9A.b0 #

何だ腸?!

8

8. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:09
  • ID:D9lnA35X0 #

 最近、糖質制限ダイエットが流行っているが、腸内細菌叢を激変させる可能性がきわめて高そうな行為だと個人的に思っていた。この記事を見て脳的に大丈夫なのだろかという思いも加わった。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:14
  • ID:MMjImuMf0 #

健康な人の菌を培養して腸に移植して治療するって、テレビで観た。
体質が変わるってちょっと怖いけど、悪いところだけ改善出来るならすごくいい。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:17
  • ID:kRcySM0W0 #

元気で健康で若くて綺麗な人から      直に採取したい

11

11. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:29
  • ID:RUjM3szp0 #

腸内環境、気持ちに影響あるとは思ってたがまさか脳の構造にまで影響あるとは思ってなかった。気をつけよう。

※6フローラちゃう。それはフローネや。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:31
  • ID:ki47KfOl0 #

ラクトフェリン効くかなあ・・・。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:32
  • ID:eAozphUZ0 #

※3
血液型別乳酸菌はあるよ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:36
  • ID:q1q.Z5WW0 #

デスピサロかよ大変だな

15

15. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:59
  • ID:LvbFeMOB0 #

家畜とかペットにも関係のある話なんだよね。

16

16. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 10:59
  • ID:09bOhFhC0 #

腸内環境が悪いとアレルギー体質になるとかも聞いたな。あと腸内環境が良くなると自然と欲する食事が健康的になってお菓子類の間食が減るとかなんとか。アメリカに住んでるからヤクルトとか甘くない美味しいヨーグルトが無いんだが、プロバイオティクスのサプリがあるからそれ飲んでるわw

17

17. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 11:15
  • ID:f8ScufsT0 #

実験方法が明記されてないけれど、なーんか手法や統計の取り方に問題があるような気がする。

それと女性40名とあるけれど、彼女たちの年齢や民族、食生活等がほぼ同じなのだろうか? もしバラけていたら他の要素がいろいろ入り込み、あんまり意味がない気がする。

18

18.

  • 2017年07月17日 11:21
  • ID:0mT9COmb0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 11:26
  • ID:z6gIFVIE0 #

※11
貝殻圧しあて(腸に)聴いてみるー♪
は 間違いだったと気づかされたよ!

20

20. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 11:37
  • ID:vcn6bcg10 #

その名も「糞便移植」、最近ちらほら聞くようになってきたね
健康な人の糞便を移植して、腸内フロラを改善するってやつ

新ビオフェルミンSの「人には人の乳酸菌」ってのもオブラートに包んでるけど
健康な人の糞便の中の乳酸菌だよ〜ということなのかも知れないねぇ

ところで、乳酸菌、酪酸菌などのサプリも勿論大事なんだけど
いわゆる善玉菌の餌になるオリゴ糖の摂取は本当にお勧め
最初はお腹がコロコロコロコロ鳴るけど、十日から二週間も経てば(その間は
ずっとコロコロいってるから実に長く感じるけどね)、すっかり静かになって
そしてトイレは本当に快調になるよ

21

21. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 13:39
  • ID:w5TOFTQw0 #

※20
有益な情報をおりごとう!

22

22. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 13:40
  • ID:uDMAKO2N0 #

鬱だと一つのことがずっと気になるから、おなかの調子が悪いとずっと気になり続けて良くないんだよね
だから気分がすぐれないのは腸のせいではなく、鬱のせいなんだけど・・・
腸の調子が良くなっても、また別のことが気になるんだわ

23

23. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 14:11
  • ID:IMin79kP0 #

※20
糞便移植を受けてから太った話もあったな……そこからデブ菌の研究も広まったという

24

24. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 14:49
  • ID:7QGwlIwG0 #

腸内細菌で性格がかわるというよりか
性格によって腸内環境がかわり、構成細菌がかわってるんじゃねーの?

25

25. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 14:54
  • ID:3YM4S6rt0 #

「私の気分がすぐれないのは腸内細菌のせい」って
人のせいみたいに言ってるけど
つまりは「何をどう食べるかを決めた自分のせい」って意味だよね
ジャンクフードはホントやめよう

26

26. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 15:33
  • ID:m2YFOMES0 #

いずれにせよ、特定の腸内細菌が思考の処理に影響を与えるばかりか、脳の物理構造まで左右するということは驚きの事実である。

これってまだ証明されてるわけじゃないよね、もしかしたら逆かもしれないじゃん。
脳の物理的構造が違う→腸内細菌の具合が違うとか。
そもそもメカニズムが解明されてないんだから、もっと別のところで相関してるのかもしれない。

ちょっと飛ばし過ぎな気がする。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 15:35
  • ID:gs0r8.wZ0 #

ウツとか慢性疲労、今はリーキーガットが原因かもとアメリカで流行している。
これは細菌じゃなくカビ菌の方、カンジタが腸内で悪さする説。
日本の医者は何科だろうとこの知識ゼロだから言うだけ無駄。保険も対応出来てない。

今まで甘えだの怠けだの根性が足りないだのと、
体調不良に加えて人格攻撃までされてた事が
こうやって一つづつ解って来ると救われて良いですね
人のせいにしてるんじゃないよ。根性論じゃなしに、科学的にわかっただけ。
腸内の細菌によって脳の形が変わる、その事実のどこに問題がある?

28

28. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 16:08
  • ID:hy2WX5Jf0 #

日本の発酵食品にハマって、味噌、納豆、甘酒は自作をしていたら、
快便なのはもちろん、美肌になり性格も明るくなったと言われた

29

29. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 16:43
  • ID:fHVp80lf0 #

※12
ラクトフェリンは菌じゃないよ、乳酸菌ではない
でも効果は似ている
乳酸菌も一緒に摂るべき

30

30. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 16:56
  • ID:nusCNiSp0 #

アッパーなフローラを形成したい

31

31. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 17:26
  • ID:G76Q..Rb0 #

新ビオフェルミンSて…もしや…

32

32. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 18:27
  • ID:4G7KmM3.0 #

とりあえずビオフェルミン飲んだ

33

33. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 19:53
  • ID:ozl0lWY50 #

母上は最近隣家が飼い始めた町内家禽に怒ってるよ
なんと烏骨鶏でやんの

34

34. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 21:29
  • ID:ltd0QhA30 #

それが判明したところで、増減の変化を追って性向の変化がみられるのかどうか?まで調査しないとどうこう言えない気がするんだが。
これだけだと「腸内環境が脳に影響」なのか「脳(性格)が腸内環境に影響」なのか判んない。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 22:26
  • ID:gqQMlLr40 #

特定の心理傾向と腸内細菌との関連性を検討している研究。どちらの変数も莫大な数になるので、40例で統計処理するなんてあり得ない話。ちょっとしたお話程度に考えた方が良い。

36

36. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 22:48
  • ID:RoK32nyM0 #

※34
だから、脳と腸はいわば合わせ鏡で、どっちもありなんじゃないかな?

ただし、動物の進化の歴史を考えると、腔腸動物の段階で、腸の中に全身をコントロールするための神経の塊ができて、そこから、体組織の複雑化に伴って、体の中心部に軸ができて、それが背骨となりその末端に「頭脳」が形成されたという「順番」がある以上、これまで「腸」が軽視されてきたことのほうが、問題だと思うし。

あと、この手の話に興味のある人は、「内臓感覚」という本を読むといいと思う。
この本では「IBS(ストレス性腸過敏症候群)」の話から始まって、脳と腸との神経的なつながり、腸の持っている独自の感覚が「第六感」の正体ではないかということまで、幅広く脳と腸に関することが書かれているから。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 00:33
  • ID:V1txBfEI0 #

※28
私も野菜たっぷりの金山寺味噌を作って 朝食べるようにしたら 快便生活になったよ

38

38. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 06:37
  • ID:etZk.NOL0 #

すげえ勘違いしている悪い論文だ

腹の調子が悪ければ鬱になるのは当たり前だ
しかし鬱になったからと言って腸内細菌のせいとは限らん

39

39. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 10:14
  • ID:XYfLfona0 #

因果関係が逆ではない、つまり脳の状態が腸内環境を変え生き残りやすい細菌が違ってくるのではないと言えるほど腸内細菌の種類は他の影響を受けないの?

40

40. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 12:36
  • ID:0dbb.yi50 #

逆の経験ならあるな。 
脳信号が全身にちゃんと伝わるように肩のコリをとっていたら
ウ○コちゃんが良い子ちゃんにかわったよ。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年07月18日 16:56
  • ID:QqdXnzp10 #

部位に関わらず体の調子が悪ければ気分が悪くなるに決まってる

42

42. 匿名処理班

  • 2017年07月19日 14:44
  • ID:wsW1GTnv0 #

※16 グリーク・ヨーグルトはあるんじゃない?あれじゃダメ?
ヤクルトは砂糖の害が大きすぎるよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2017年07月20日 03:12
  • ID:zATxOi.P0 #

※39
最近は腸内細菌も遺伝するってことがわかってきているし、脳と腸内細菌をつなげる「ブレインガットサーキット」は脳科学者の間で当然のように語られているから、ありえなくはない。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年07月20日 07:00
  • ID:4IFrQV5f0 #

酒とか漬け物ってその製法はどの地方でも大差はないのに
味が違うっていうのはその土地の菌の性質の違い
つまり育った土地によって性格は影響を受けるのでは
発酵食品を作り食すことで人類は進化したともいえる
なんてな

45

45. 匿名処理班

  • 2017年07月20日 07:31
  • ID:.u8r0IKe0 #

生のどぶろくを飲むべし。殺菌処理されていない本物の酒。腸が喜ぶ。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年07月21日 12:55
  • ID:7PKI6fbv0 #

>>44
ある種の細菌が楽に生きられるように腸のある生物をつくったんだ。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年08月07日 03:59
  • ID:aGzxwBTI0 #

わしは元々便秘気味でそれが続くと気分も落ち込みやすかった。そして鬱病になった時はついに大腸の難病を患った。心と腸は繋がってると思うんだ。あと睡眠不足。睡眠不足→腸が悪くなる→メンタルやられる→睡眠不足→腸が悪くなる→メンタルやられる、という無限ループはよくあると思う。

48

48. 匿名処理班

  • 2017年08月29日 11:29
  • ID:1m.stZq10 #

乳酸菌でなくてもいけるんだろ?でないと昔の日本人が貧乏でも幸せに暮らしてたことに説明がつかんからな。
納豆食え納豆。

49

49. 匿名処理班

  • 2020年12月21日 14:08
  • ID:v.JB0q8t0 #

※47
これはもはや
臭いで判るほどだと思うんだよね
自分には悪い便の臭いというのがある
なぜか本能で判る、埃っぽい臭いのは悪い便! 

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links