18世紀のオカルト本に出てくる悪魔や呪いに関する挿絵がシュールすぎて怖い。 1775年頃のものと推定されるオカルト本、『Compendium rarissimum totius Artis Magicae sistematisatae per celeberrimos Artis hujus Magistros』は、見るからにヤバそうな本である。まず表紙には、警告文「ノリメタンゲレ」(触ってはいけない)の一文がある。当時はこういった強烈なキャッチコピーで、人々に恐怖を植え付け、信仰心を植え付けさせようとしていたと考えられている。 「触ってはいけない」を無視してページをめくると、そこには、魔法のページと儀式のシンボル、そして様々な悪魔と彼らのしもべの水彩イラストが31点描かれている。 挿絵には、古代ギリシャ神話上の怪物(キメラ、ケルベロスやヒドラなど)やフェニキアの神々(セレネ、アスタロト)、聖書の悪魔(魔王サタン)が登場し、人々が散々な目にあっている。 そのシュールさは目を見張るものがあり、現在は高解像度でスキャンされたものがWellcome Libraryで公開されている。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. via:THE DEVIL AND HIS SERVANTS: DEMONIC ILLUSTRATIONS FROM 18TH CENTURY OCCULT BOOK・translated byいぶりがっこ / edited by parumo ▼あわせて読みたい 絶対に取り憑かれたくない中世の悪魔ワースト5と、ぜひとも取り憑かれたい悪魔ベスト5 悪魔が書いた聖書。中世最大の写本「ギガス写本」 悪魔像「バフォメット」の完成で悪魔崇拝者がデトロイトに集結、史上最大の悪魔崇拝祭典が開かれる。 意外な人物も。世界10人の悪魔崇拝者たち どこで混入した?赤紫の悪魔を宿した新種の蘭が発見される(コロンビア) この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す オカルト 呪い 信仰 18世紀 Advertisements 「知る」カテゴリの最新記事 「歴史・文化」カテゴリの最新記事 「歴史・文化」カテゴリをもっと見る
コメント
1. 匿名処理班
21が一瞬岸田メルに見えた
2. 匿名処理班
まだ日本の妖怪のほうがユーモアあっていいな
西洋モノって怖いだけで何を教訓を得るのかわからん
3. 匿名処理班
んーたまらん
3番はビバノンノンって感じだけど
4. 匿名処理班
3が宿から離れた温泉へ向う宿泊客にしか見えない…
5. 匿名処理班
朝食シリアルのキャラに採用すればいいのに
6. 匿名処理班
悪魔絵師が↓
7. 匿名処理班
なんで垂れてんだよ
8. 匿名処理班
という設定の現代作家の作品...ではなくて?
タッチといい色使いといいすごく洗練されてる。
9. 匿名処理班
※7
10. 匿名処理班
悪魔はとりあえずパンツをはこうね
11. 匿名処理班
頭おかしい(直球)
12. 匿名処理班
3がなぁ、温泉宿にいるおっさんなんだよなぁ
13. 匿名処理班
垂れ乳は悪魔ですか、そうですか・・・
14. 匿名処理班
※3
もう風呂上りにしか見えなくなったどうしてくれる!
15. 匿名処理班
悪魔辞典の挿絵は白黒なせいかカッコ良くみえるね。カラーだと不気味さが際立つ感じがした。
16. 匿名処理班
なんか秘宝館っぽい。
17. 匿名処理班
現実に行った魔女狩りに比べたらかわいいもの
悪魔よりも人間のほうが怖いわ
18. 匿名処理班
※7
この時代って宗教画はポルノを兼ねていたんだよね。
だから裸を醜く書かない悪魔とか魔女として表現できなかったと思われる。
19. 匿名処理班
ベースになってるのは人間なんだよね(察し
20. 匿名処理班
ギャグマンガ日和っぽい
21. 匿名処理班
8番の「うわ、小・便で結界の火を消しやがった!」「ひえっ!」
という感じの間抜けさが可愛い
22. 匿名処理班
8番
人を襲ってるのにメッチャおしっこしてて緊張感台無しwww
23. 匿名処理班
コンゴトモヨロシク・・・
24. 匿名処理班
・・・ふうっ
25. 匿名処理班
キモいけどちょっとテンションあがる。
26. 匿名処理班
電話で雑談しながらメモに適当に描いてた絵によく似てる
こいつらもきっとなにも考えずに描いてたんだろうな
27. 匿名処理班
こういうやつらがわらわら襲いかかってくるデビルマンとかベルセルク…。
28. 匿名処理班
悪魔的にはノー下着で豪快にブランブランするのがオシャレなのかな?
アヒル顔?の蛇がちょっとかわいい
29. 匿名処理班
驚くほど何も伝わってこない…
この絵で悪魔こえーみたいに思ってたとしたら純朴とかいうレベルじゃないな
30. 匿名処理班
この表紙の小説あったら面白いかも
31. 匿名処理班
昔はこういう宇宙人がいっぱい来てたんだろうなぁ
32. 匿名処理班
悪魔は残酷で陽気な奴、天使は残酷で厳格な奴。
人間の相手だけで手いっぱいです。
33. 匿名処理班
狂気を感じる
34. 匿名処理班
「触ってはいけない」より「ポロリもあるよ」のほうがいろいろと良かったのではないかな。
35. 匿名処理班
現代や他の時代の作家と違うのは性的なものを邪悪で醜いものとして描いて徹底してるところだな
今見てもウワって思うから当時の子供などがこれ見たら結構トラウマだろう
36. 匿名処理班
※25
...レベル高いな
37. 匿名処理班
3番がダンジョンマスターの壁画の勇者みたいに見えたw
38. 匿名処理班
※37
ポロリはあるけどお触り禁止という意味での「触ってはいけない」なのでは
39. 匿名処理班
四騎士のデザインはいつの時代も変わらないんやなって>>19番
40. 匿名処理班
まんまんがりやるでわらえる。
悪魔に名をかりてりやるにえがいておかずにしていたよかーん。
41. 匿名処理班
やっぱりみんな3は趣味の悪い浴衣着て、下の長袖シャツ見えちゃってるひとに見えるんだね(同じく)
12、13のテイストはわりと嫌いじゃない
13のフクロウみたいな顔のはお子さん乗っけて筋トレですか。嫌いじゃないぞ
42. 匿名処理班
タッチがアフリカ人が描いたハリウッド映画のポスターみたい
43. 匿名処理班
書かれている文字が読めるとか教養があったらもっと興味深くと思えたのだろうか。
6.のイェーイ、10.のフンッ、12.のカバディ、18.チュチュと踊り子(バレエ風)ぐらいしか判らなかった。
44. 匿名処理班
これはあれか
「婆さんは執拗い」
「婆さんは用済み」
そう言われた婆さんが若い娘を殺して回ったんじゃないか?
45. 匿名処理班
六番の男がイイ笑顔すぎる。
しかも状況がシュールすぎて表現したいところが全くわからない。
絵を書いた当時はこれで伝わるもんだったのかね。
46. 匿名処理班
画像3を見たら富永一郎の漫画を思い出した。
47. 匿名処理班
3番は旅館で浴衣来てるようにしか見えん
だが6番の笑顔は狂気を感じる
48. 匿名処理班
宗教色というか、生と死を題材にしてる絵というほうが正しいかな?その場合、性器と乳房が強調されるんかなあ。あと蛇多くね?
49. 匿名処理班
17のヤツ、カイジでギャンブル負ける寸前のヤツの顔してるな
50. 匿名処理班
キリスト教倫理が社会を強く束縛していた時代はカオスが抑圧されていただろうから、悪魔や狂気としてどこかから噴き出すんだろうなぁ。
51. 匿名処理班
もうちょっと画力を向上すると後のベルセルクである
52. 匿名処理班
1は有名なイラストレータの吉井宏の作品かと思ったわ。
53. 匿名処理班
悪というのは心の中にある自分の一部、ではなくて悪魔たちが引き起こしてるっていう考えがあるから、タブーを集めて不気味で滑稽にしただけだと思うよ
当時の電気の明かりがない屋内や夜道の暗がりにはそりゃあこんな想像力を掻き立てる恐怖があったろう
あと胸が垂れてるのは、悪魔と契約して魔女になると最初は美貌を得るんだけど、すぐに衰え醜くなってしまうからだと思う
54. 匿名処理班
現代の乳のラインお股のラインばっちりくっきりの萌え絵も将来困惑されると思う。襞スカートでも御股ラインがあるのが同時代人でも謎だ。
55. 匿名処理班
2番はアメリカの大学生のパーティで飲み過ぎちゃって無茶をしでかす女の子といった風情
56. 匿名処理班
※30
デビルマンの場合は、悪魔が総攻撃してきたのは結局1回だけで後は人間が勝手に殺しあって自滅だけどな
57. 匿名処理班
なんで、ほとんどの絵が丸出しなんだ(笑)
58. 匿名処理班
AAになるレベル
59. 匿名処理班
13番目のイラストがヒエロニムス・ボッシュの絵に登場する
怪物によく似ているような気がする
60. 匿名処理班
>オカルト本
やっぱ当時のムー的な本だったんやろか。ムーにしては刺激ずいぶん強いけどw。
61. 匿名処理班
POPなドクロのプリントしたローブを着るおじいちゃんや何かしながらオシッコ泄らす悪魔とかなんや世紀末的な匂いがしますな
62. 匿名処理班
当時の中二病みたいな印象だな。
やべー怖いわ俺の才能が怖いわーとか言いながら夜中にニヤニヤしながら書いてそう
63. 匿名処理班
※20
現実じゃあ人間の一番の敵は人間だからね仕方がないね
64. 匿名処理班
局部と胸の表現に絵師のこだわりを感じる
65. 匿名処理班
元は多産の神だったのかな?てのがいくつか