月が恥ずかしいっつってるからやめたげて!ニコンのコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX P900」の性能やばす!月のクレーターまで赤裸々に! ニコンのデジタルカメラ、 COOLPIX P900の恐るべき性能が月を撮影することで明らかとなったようだ。光学83倍 1605万画素のこのカメラ、コンパクトながら月のクレーターすらはっきりと記録できるレベルだった。 Holy Mother of Zooming っていうかもうこのカメラがあればあまたの天体ショーは余裕撮影じゃん? こちらも同カメラで月を撮影したものだ。 5万円台で天体望遠鏡レベルとかすげえな。 Nikon coolpix P900 83x optical zoom world record - video test on moon Nikon デジタルカメラ COOLPIX P900 光学83倍 1605万画素 ブラック P900BK ▼あわせて読みたい これが水星の「北斎」だ。NASAの探査機メッセンジャーがとらえた水星のクレーター「HOKUSAI」の画像 そこは氷の山だった。これが「冥王星」の真実の姿だ!(NASA・ニューホライズンズ):最新映像追加 同じ惑星なのにNASAとは違う、ロシアの気象衛星「エレクトロ-L1」が撮影した地球の写真 iphoneのカメラでもこんなにすごい!2016年度iphone写真コンテスト入賞作品 クレーターまるわかり!ニコンの光学ズームカメラがちょっとした天体望遠鏡レベル この記事に関連するキーワード キーワードから記事を探す 月 クレーター 鮮明 COOLPIX P900 ニコン 動画 Advertisements 「動画」カテゴリの最新記事 「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事 「自然・廃墟・宇宙」カテゴリをもっと見る
コメント
1. 匿名処理班
でもお高いんでしょう?
2. 匿名処理班
この機種ってバルブ無いんじゃなかったかな
だとすると天体写真撮影にはちょっと…
3. 匿名処理班
手ぶれなんかはどうなるんでしょう?
4. 匿名処理班
※2
定価58000円を高いとみるか、安いとみるかは貴方次第
5. 匿名処理班
※2
価格で54000円だってよ
欲しい・・・・
ただ覗きとか使われそう
6. 匿名処理班
それだけ高性能ってことでしょ
誰も天体観測向けなんて言ってないじゃん
7. 匿名処理班
俺のSL1000もクレーター見える。
8. 匿名処理班
仕様見る限り望遠性能にステータス全振りしたような感じか
焦点距離2000mm相当ってのは驚異的だけど、それ以外の性能は値段相応以下なんだね
露出時間15秒まででISO感度も制限付きだから月以外の天体はまともに撮れそうにない
でも野鳥とか撮るのにはいいかもしれない
9. 匿名処理班
私、ニコンの3万くらいのデジカメ使ってるけど、光学ズームで月のクレーター見れるよ〜(^o^)
10. 匿名処理班
今時のコンデジってほとんどがこの位ズームできるような…
実際今使ってるSZ-16もこの位ズームできるし皆既月食の時は大活躍した
11. 匿名処理班
※16
SZ-16の公式サイトだと最大24倍なんだけど、お宅のどこのメーカーのSZ-16なん?
月は明るいから良いんだけど、星座はもとより天の川すらも撮れないんだよねぇ…
冬の澄んだ空気で新月の夜なら幾らか撮れるとは思うんだけど。
12. 匿名処理班
いや換算600mmじゃさすがにここまで大きくは写らないよ…
13. 匿名処理班
いいから早くDL出せよ
14. 匿名処理班
月は近くてでかくて明るいっていう特殊な天体過ぎてな・・・
せめてISSや木星の環を撮れてからですわ
15. 匿名処理班
コンパクトデジタルカメラなの?
一眼レフデジタルカメラと思うんだけど違うの?
大きさ的にはコンパクトでは無いんだが・・・
16. 匿名処理班
※17
天の川は最も暗いっす。新月(満月の逆)の日に光害(街の光などにより星が見えづらくなる事)の少ない場所じゃないと撮影困難
17. 匿名処理班
このデカい図体でコンパクト??
18. 匿名処理班
※21
光学ファインダーが付いてないから一眼レフではないです
多少大きくてもレンズと一体型のはコンパクトデジタルカメラと呼ぶ風潮があるみたい
カメラ通の間ではこのタイプのデジカメは「ネオイチ」と呼ぶみたい
19. 匿名処理班
大きさは(普通のズームレンズ付けた一眼より)コンパクトに出来たカメラです
望遠以外はド素人設計レベルだが、とにかく望遠が欲しいならこれでいい
20. 匿名処理班
amazonさ、この製品からのリンクにオススメレンズ貼ってるけど、これレンズ交換できないよね・・・
21. 匿名処理班
てかニコンは熊本地震の影響で生産間に合ってないから、今頃になってこんな煽られても困ると思うんだけど…
22. 匿名処理班
光学83倍って事は火星とか木星になると「○っぽく見える?」くらいでまだほぼ点だな。
ガリレオ衛星くらいは写るかな。
光学150倍とかまで行ったら土星の輪だってそこそこ綺麗に撮影できるだろうね。
23. 匿名処理班
すげ〜買う!って思ったらちょっと僕にはw
24. 匿名処理班
でもこれにもう一枚二枚かましたらってほど単純じゃないんだろうけど、天体望遠鏡を超えるというか、
天体望遠鏡自身もものすごく性能良くなっていくんだろうなと思った。
25. 匿名処理班
※30
カメラの何倍ズーム、というのは、一番広角側と一番望遠側の差のはずなので、望遠鏡の何倍というのとは違うものだと思います。
35mmフィルムカメラ換算で2000mmということなので充分すごい倍率ですが。
カメラのこの用語の困難さは初心者さんなんかに説明するときの大きな弊害となっていて困ります
26. 匿名処理班
一眼レフでこの倍率の月を撮影しようとしたら5万8千円じゃ不可能だから安い安いってレンズ沼にハマった兄ちゃんが言ってたよ
それと、買う前に一度
「本当に必要なのか、どうしても必要なのか、なにがなんでも必要なのか」
と自問してから買うようにしてとも言ってたよ!
27. 匿名処理班
超高感度でもノイズが少なくて手持ちでブレずにこれっことなの?
スローシャッターで明るさを稼ぐなら、三脚を使えば光学望遠の倍率さえ同じなら、どんなデジカメでもほぼ変わらないけれど…
28. 匿名処理班
※30
倍率が上がるほど地球の自転速度の影響が出てくるので(天体がどんどんファインダー外へ逃げていきます)、赤道儀みたいなモータードライブ付きの三脚に載せないとブレてしまいます。
29. 匿名処理班
でもお高いんでしょう?って言おうと思ったのに・・・5万円台か・・・。俺にとっては高いけど、一般でも撮影好きの人なら手が出せるレベルだな。技術もついにここまで来たのか。
30. 匿名処理班
※5
実機を触りましたが手ぶれがかなり酷いので三脚必須という結論が出た覚えがあります。
31. 匿名処理班
※33
現時点でも天体望遠鏡に一眼カメラ本体をセットして撮影するアタッチメントが存在するみたい
32. 匿名処理班
ポートレートでこれをやると
人肌にクレーターを発見する事になるのか
33. 匿名処理班
ぶっちゃけ掲載画像レベルまで拡大するにはデジタルズームする必要があるし
焦点がなかなか合わなかったりする。デジタルズームでも綺麗だけどね。
※7
遠くを撮るということは手ぶれしまくるので目立たず撮るのは無理に近いと思う
遠くのタワー撮ろうとして「あれ?あれ?」ってなったわ
3脚使えば別だけど目立つだろうしね
※39
一脚使ってますわ。カメラ本体が重いんですよね。
34. 匿名処理班
すげー今更な記事だが、、、、
このカメラの一番残念なところは豆粒センサによる画質の悪さなんだよなあ
35. 匿名処理班
望遠鏡がまともならスマホでも余裕なんですけど
36. 匿名処理班
兎さんなんていないじゃないか!
37. 匿名処理班
※45
アタシが居るじゃないの!!!
38. 匿名処理班
5マンエンでこの浮遊感が・・・
いいなー