
広告
1.

image credit:sobeautifullyraw
2.

image credit:saltnpepperhere
3.

image credit: rhiannonbradshaw
4.

image credit:river_jay_
5.

image credit:thatkperklife
6.

image credit:mirachou
7.

image credit:mynameisiska
8.

image credit:yunspire
9.

image credit:fitzjay1
10.

image credit:jyoonatx
11.

image credit:saltnpepperhere
▼あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
これはSUSHIであっても、寿司ではない。
2. 匿名処理班
手まり寿司や押し寿司や手綱寿司に通じるものを感じるわな…
3. 匿名処理班
最後のフルーツ系は置いておくとして、おいしそうではある
食べやすさ追求してるのも寿司の一面だと思うんだが一寸食べ辛そう
4. 匿名処理班
面白いなぁ
日本人だって日々新しい食材を取り入れてネタ増やしてるんだから、自分たちの所業wを棚上げしたつまらないつっこみは無視して美味しいものを産み出してほしいね
5. 匿名処理班
こういうのもありなのかもしれないが、個人的には美味そうとは思えないな…
だいたいご飯にマヨネーズをかけるという感性が嫌いだ
6. 匿名処理班
真ん中が空洞のおにぎり
7. 匿名処理班
イタリア人がナポリタンをケチャップ使ってて非難するって聞くが、たぶんこれもそういう事なんだろうな。
8. 匿名処理班
食いづらいじゃん!!
9. 匿名処理班
寿司なんてもともとなんでもありやろ
10. 匿名処理班
※1
同意。
片手で1口、パクッっていけるのが寿司だな。
って言うと鮒寿司とかどうするんだ?って言われそうだけどw
これはこれでアリだと思うけど、ワサビ付けすぎじゃないかしら?
11. 匿名処理班
芋虫かな
12. 匿名処理班
フルーツ乗っかってるの以外は良さそうだ
ドーナツの真ん中にネギトロ入ってたりしたらベストだな。
保守派には受け入れがたいだろうけど、こういう変化や進化は面白いと思うよ
13. 匿名処理班
寿司とは何か考えさせられる
14. 匿名処理班
綺麗かもしれないが私は食べたくない
15. 匿名処理班
見た目は面白いけどドーナツ型にする必要性はそれほど無いよね
16. 匿名処理班
わさびとゴマしか乗ってないやつとか悲しすぎるんだが…
見た目可愛いだけで貧しいな…
17. 匿名処理班
・11、ご飯にストロベリー&ブルーベリーって何? えーと、何? ヘタ取ってないのって何で? これ、寿司というか食事?
……わけがわからないよ
18. 匿名処理班
きれいだけど大きい上にシャリとネタのバランスが・・・
むこうの人はこれで満足なの?
19. 匿名処理班
異様に多い米やらわさびやらばっかりで何だこれと思ったら中に具が入ってるのか
こういうアレンジ寿司も日本のラーメンやカレーと同じような食の変化の1つでしかないけど、日本人としては原形も大事にしたいね
20. 匿名処理班
面白いけど、ちょっと食べづらいのでは?
21. 匿名処理班
握り寿司の歴史なんて短いんだからどんどん好きにやったらええ
22. 匿名処理班
なんで食事を甘いお菓子系で表現するかな。
まあ、オブジェとしては良いと思うよ。
でも食いたくは無い。
23. 匿名処理班
面白いし、美味しそうだと自分は思うけど!
24. 匿名処理班
今の寿司はそもそも「すぐ食べたい!」のニーズに答えて出来たものなのに…
これじゃお行儀良く待って丁寧にお箸で崩しながら食べないといけないじゃん。
お洒落ではあるけど…。
コメントにもあるけど、SUSHIであって寿司ではない。
25. 匿名処理班
酢飯を使った丼物みたいに穴の中に具材を入れれば良いと思う
26. 匿名処理班
食べにくそうだし米とおかずのバランス取るのも難しそう。おもてなしには受けそうだが何度も食べたくなるものではないな…
27. 匿名処理班
見た目だけだな
食べづらいしワサビの所だけとかどうするんだよ
28. 匿名処理班
食べづらい(確信)
29. 匿名処理班
彩り綺麗でかわいいね
30. 匿名処理班
寿司と言うのは〜って言っている人は、ちらし寿司の立場も考えてください。
これは、にぎり寿司からの派生ではなく、ちらし寿司や海鮮丼をポータブルにしたものと考えると良いと思うよ。
もっとじゃんじゃんやってけば洗練されていくと思うよ。
31. 匿名処理班
寿司でやると違和感あるけど、和菓子でやってみたら面白い様な気がする
32. 匿名処理班
酢飯に果物は合うんだろうか
海外の人だからただの白飯の可能性もあるけど
33. 匿名処理班
※2
酢飯を使っていれば、なんでも寿司かな。
自分では食べたいと思わないモノもあるかもしれないけど、実際に食べてみないとわかんないしね
34. 匿名処理班
美としては認めるけど、食欲がわくかといえばNO
ドーナツのイメージと寿司のイメージを合わせてもなんだかな…
甘いスイーツ、酢飯… 無理がある
35. 匿名処理班
今まで散々外国料理を魔改造してきた癖に、細かいこと言うなよな
36. 匿名処理班
※31
俺もそう思う
本来寿司って自由なものなので基本に沿っていれば
このすしも仲間に入れる
だからこそアボカド寿司など逆輸入して来るものも
出てくるし、面白く更に進化を続けることが可能
37. 匿名処理班
日本のピザも和風だのフルーツだのアレンジされてるから、お互い様でいいんじゃないの
ご飯にフルーツが合うのかはわからんけど…
38. 匿名処理班
日本でいう餅と海苔をのせたピザや明太子混ぜたパスタみたいなものかな
39. 匿名処理班
※19
本文には
>基本はシャリをドーナツ状にし、その上に具材やらマヨネーズやらソースやらを乗っけていく〜
とあるので、ドーナツの中に具が入っているものの方が少なそう。
個人的にはネタとシャリのバランスが悪いと思うけど、製作者がフード「アーティスト」の方らしいので見た目が優先になりがちなのかも。インスタ見てみたけど、写真としては綺麗でも(寿司に限らず)美味しそう、とは感じなかったのがちょい残念。
40. 匿名処理班
酢飯を使ってるなら寿司でいいけど、使ってないならお結びかなw
41. 匿名処理班
手鞠寿司の亜種?
42. 匿名処理班
うまそう(最後除く)
でも食いにくそう
43. 匿名処理班
立場的にはライスバーガーと似た感じかな?
44. 匿名処理班
これは美味しそう…だけど寿司ではないw
45. 匿名処理班
かわいい!
46. 匿名処理班
オシャレだー
この発想は日本では無理だね
職人さんは形より味を追求する方に行っちゃうから
47. 匿名処理班
※5
酢飯のマヨネーズはけっこう美味いんやで
48. 匿名処理班
難しくはなさそうだし、見た目綺麗で可愛いし、
ペットボトルの底で作る花形の押し寿司と同じで
子供の誕生日会とかで作って並べたら喜ばれそう
49. 匿名処理班
寿司もこうやって外国の文化に取り入れられて色々なスタイルになって行くんだな。
日本人も海外の料理をアレンジしてきたように、外国も寿司をアレンジしていく。
外国の寿司として楽しむものだね。
50. 匿名処理班
真ん中にバラの形にしたマグロとか置いたら可愛いだろうなあ。でもドーナッツではなくなるよなあ
51. 匿名処理班
しょーもな(´・ω・`)
52. 匿名処理班
手毬寿司+ちらし寿司って感じだね。
もうちょっとネタを工夫したらもっと美味しくなりそう。
日本国内でも寿司って色んな形式があるからいいと思う。
53. 匿名処理班
人が集まるときに、ベースのドーナツ型の酢飯だけ作っておいて、各自好きなように飾り付けて、とかやっても楽しそうだね
54. 匿名処理班
日本人による外国料理の魔改造はOKだが、外国人による日本料理の魔改造はNGっていうのは了見が狭すぎるだろう。ローカライズされるということは、それだけその国で一般的になったという証拠だよ。
55. 匿名処理班
緑色率が高い寿司だな
56. 匿名処理班
※10
もともとの握りずしはでかくて2口サイズだったらしいけどね
57. 匿名処理班
カルフォルニアロールは具沢山で食べやすくて良かったけどこれは…
ドーナツの形にする利点がわからない
でも日本料理を楽しんでくれてることはわかる
58. 匿名処理班
パスタとかハンバーガーでつくった寿司もあったしケーキ型もあった
「酢めし」「寿司ネタ」「寿司型」
のどれか一つでもあてはまればSUSHIなのかな。
59. 匿名処理班
なんだかんだアボカドなんかどこでも食えるようになったし
互いに影響しあっていくんだろう
60. 匿名処理班
米57
料理の見た目に利点があるかないかなんてナンセンスにも程がある。
61. 匿名処理班
※38
そのコメントで思い出したが、
パンにフルーツや具を入れるなんて日本人は味音痴だ!と白人さんはよく言うよね
そのせいで「日本に行ったら食べられる物がないのでは?」と心配するらしい
62. 匿名処理班
素直に綺麗だし美味しそうだと思った。面白いじゃん
63. 匿名処理班
面白いね、さらなるアレンジの基礎になりそう
クマ姐さん、期待してますよ
64. 匿名処理班
ドーナツ形は食べづらいし穴に具が落ちて
不便ねって改良されていって最終的には
普通の寿司の形になる未来。
65. 匿名処理班
ドーナツ型だから?
ベーグルにしろよww
66. 匿名処理班
※60
寿司やおにぎりがなぜああいう形なのか
ハンバーガーやサンドイッチがなぜあの形状になったのか
料理が見た目だけだと思ってるなら食玩でも舐めてればいいよ
67. 匿名処理班
5番の巻き寿司の上にさらに具を乗せてるお寿司、
ドーナツ型にするかはともかく真似してみたいと思った
フルーツ乗せてるやつはFrushiとかいうやつでしょ、ご飯もココナッツミルクとかで甘くしてる
好みはあるだろうけど、自国の料理が海外で思わぬ発展をしていくのはとてもおもしろいと思う
68. 匿名処理班
具が乗りにくいし白米だけの部分がある
食べたときに白米の味しかしないよこれじゃ
結局バランスがいいのは一貫サイズ
69. 匿名処理班
ちらし寿司の変形版って感じ
普通に美味しそう
70. 匿名処理班
結構勘違いしてる人いるが
4の上に乗ってる緑のペーストはワサビじゃなくてアボカドだぞ
71. 匿名処理班
こういうの良いね。
最近日本でもちらし寿司を華やかに可愛らしく盛り付けるの流行ってきてるし、具材をもちっと日本人向けの寿司っぽい感じに整えたら子どもや若い女の子が喜びそうだ。
ただまぁフルーツはちょっといただけないかな…甘みのある米に甘いフルーツはちょっとw
72. 匿名処理班
そ、そんなに批判が多いのか…
シャリとネタのバランスが〜って意見あるけど、そういう風に食べるために作ってるデザインじゃないじゃん、そもそも…いいじゃんこれはこれで…おはしで崩しながら食べるんじゃん…何がそんなにいけないんだろ?
これがスシだ!っていい加減な情報を撒き散らしてるんなら問題かもしれんけど、そんなにとやかく言うことかな?完全菜食主義の人のインスタグラムだよ?お店で出してるわけでもないんだよ?
まあ、シャリがぎゅぎゅっとつまって固そうなのはちょっとヤだけどw
73. 匿名処理班
ビーガンって動物性たんぱく質ってOKなのか?
74. 匿名処理班
変形押し寿司?手鞠寿司のなかま?
小さめの焼きドーナツ型で作って、食べるときは海苔で挟んで食べたら食べやすそう。
手巻き寿司みたいにご飯をこの形にして、海苔の上に乗せて各自トッピング〜とか
子どものパーティーなんかに出したら喜びそうだ。
お弁当にも良いかもしれない。
透明な器で作るカップちらし寿司みたいに、アレンジ自由で良いなぁ。
75. 匿名処理班
楽しそうだけど食べたくはないなw
子供のパーティーとかにはいいかも。
76. 匿名処理班
※10
ワサビだと思ってるそれはアボカドディップだと思うの
77. 匿名処理班
※63
初耳なんだが・・・
パンに具を入れるってそれサンドイッチやん?
それともやきそばパンとかのこと?
78. 匿名処理班
見た瞬間幼虫系のものにみえた。
79. 匿名処理班
おいしそー
私はシャリだけでも十分美味い派
80. 匿名処理班
デコレーションがカップケーキ的
81. 匿名処理班
この中だったら7が好きかな
個人的にはこの際食べにくくてもいいので
もっと満遍なく魚を乗せてわさびを混ぜたアボカドのホイップでデコったら見た目華やかだし美味しいそう
82. 匿名処理班
寿司とはこれ!って言う思い込みがないから外人の方が自由な物を造れるかもね、
未来のウンチク本に 21世紀の前半頃迄 寿司は〜って書かれているかもよ。
83. 匿名処理班
ドーナツは熱が通り易いよう輪っかなのに
これは何のために輪っかなのか
84. 匿名処理班
※18
シャリとネタのバランスなんて,割と最近まで定まってなかったんじゃないの?
明治時代の随筆を読むと,おにぎりくらいの酢飯に,それこそ
おにぎりの具くらいのネタが乗っている寿司が一般的だったってある
日常的にうちで作って食べることもしていたみたいだよ
そのくらいのほうがコストは下がるし,ファーストフードとしての需要がありそうだよね
85. 匿名処理班
※79
多分フルーツサンドのことと思われ。
苺サンドは正義。
だが、11、シャリに苺はもったいなさの極地!
…と思ったけど世の中には苺酢飯や苺チャーハンが既にあった。
パルモちゃんネトメシにどう?
86. 匿名処理班
穴の所にイクラを詰めたくなる。
87. 匿名処理班
※56
着色した緑のトビッコも有るよ。日本でも有るのかな?
88. 匿名処理班
手で行くべきか箸で分割するべきか…でも寿司なら箸で分割したくないしどうしよう……って食べる方法ばかり気になってしまう。ん〜〜〜?
89. 匿名処理班
コンビニがパクりそう
90. 匿名処理班
ヒエッ……!
なんか嫌だなぁ…
醤油も付けにくいし、だからこそ醤油の味も堪能出来ないだろうし、米が多すぎて味を楽しめなさそう
何よりごはんにマヨネーズは無いだろう
91. 匿名処理班
>>17
アメリカでは米は主食ではなくサラダとあえる穀物やデザート扱いと聞いた事がある。
ライスプディングとかあるから、フルーツと一緒にする発想になるのはそのせいかも。
92. 匿名処理班
食べづらいだけじゃね?
93. 匿名処理班
最近できた伝統をことさらに誇って他国を貶めすより、さらなる発展を目指すべきやろ
フレンチや中華、和食も一流どころは他の国の料理を研究したり新しい技法を開発してるのに
なんで一番ペーペーの寿司はそれが出来んのや
94. 匿名処理班
改造のベクトルが味より見た目の比重が大きいのが結構な違いだと思う
95. 匿名処理班
もはや寿司とは料理名ではなく料理法であるな
96. 匿名処理班
ワサビぽいのも、もしかしてアボカドのペーストじゃないかな?
97. 匿名処理班
食べづらそう。
オニギリみたいに持って食べられないし、お寿司みたいに一口でもないし、ちらし寿司みたいな華やかさもないし…
こんな丸く固めちゃって、メリットはどこに…?
可愛くはあると思うけど…。
98. 匿名処理班
スシは寿司でありSUSHIでもある。スシというシンボル、記号は各人各様によって解釈され続け、拡大しながら記号の意味を分散させていく。それを革新や漸進という。日本人は主体としての再解釈は得意なのに、解釈の客体になることに対してはあまり心地よく思わなかったりするね。新しい刺激は既存性の隣接的反応なのだから、もっと解釈の対象であることに寛容であり、それを楽しむこととしよう。
99. 匿名処理班
そもそも握り寿司も乳酸発酵させてない「なんちゃってフード」だしへーきへーき
100. 匿名処理班
あ!これはスゴイwww
でもどうやって食べるかはこれからだぜ〜
101. 匿名処理班
箸を添えた写真があるけど、ナイフとフォークを使った方が食べやすそうだし似合う気がする
それにしてもアボカドはもうアメリカの寿司ネタの代名詞みたいだな
102. 匿名処理班
食べてみたい!!
103. 匿名処理班
一見具が少なくて米ばっかに見えるやつは
中に具が入ってるんじゃなくて?5番の画像のように
最初具が少ねぇって思ったけど 5番見て納得したけど
ちがうのかな
104. 匿名処理班
※95
寿司の進化…
一昔前、安くなって、回り始めるという驚愕の発展があったよ。
105. 匿名処理班
見た目可愛いし味も無難な具なら悪くないだろうけど
ドーナツは手に持って食べるイメージあるから
どうしても食べづらそうって感想がよぎるな
散らし寿司ケーキみたいな感覚で見れば、ありだね
パーティーに向いてそう
106. 匿名処理班
ワサビをなめるな、量が多過ぎ…。
107. 匿名処理班
※99
可愛いはメリットではないの?
108. 匿名処理班
うむ、そういえば久しくちらし寿司を作ってないな
明日の晩ご飯は決まった
109. 匿名処理班
表現力あるよね。見た目すごくきれい。
アボガドが新鮮そうでおいしそうだけど。魚が足りない
110. 匿名処理班
※17
モチ米に砂糖を加えてお団子にしたりぼたもちににしたり苺を入れた大福もあるのだから
果物や甘いものとの組み合わせもふつうじゃないの
向こうでは豆に砂糖を合み合わせたあんこの方が驚かれる(豆はスープや豆料理等の塩味)
111. 匿名処理班
ちらし寿司の亜種ってかんじでええやん!と思ってたら最後www
いや笑ってる場合じゃあねぇ酢飯に果物はやめるんDA
112. 匿名処理班
お店で売ってる紙袋入りドーナッツのイメージで下半分を海苔で覆えば持ちやすくなると思う
113. 匿名処理班
※106
海外に住んでる方たちは
この量なんだよ
114. 匿名処理班
※106
生クリームの飾りみたいな緑色のやつは、
ワサビじゃなくてクリーム状のアボカド