まるでハンバーガーみたいだろう?その名もハンバーガー寿司だそうだ。日本伝統の寿司も海外に渡ると様々な亜種が生み出されるようで、とりあえず何かを巻けば「巻き寿司」ということになるのだそうだ。シャリとか米ですらなくなっているものもあるし海苔すら使っていない。
ということでスイーツだったり辛口だったり、中にはちょっと食べたいものも含めてバリエーションに富んだ一人歩き巻き寿司やらを見ていくことにしよう。
寿司とは言いがたいものもあるが中にはおいしそうなのもあるね。
君ならどれを試食したい?
■1.フルーティーワッフル寿司
■2.ブリトー寿司
■3.シュガークッキー寿司
■4.サラダ寿司
■5.ピーナッツバターとジャム寿司
■6.バナナとヌテラ(ヘーゼルナッツペイスト)寿司
■7.マンゴとココナッツ味の米寿司
■8.マッシュポテトにスパムハムをキャベツで巻いた寿司
■9.お腹がすいたらスニッカーズ寿司(ピーナッツバター+ヌテラ)
■10.チキン+ワッフル寿司、クリームとシロップ添え
■11.サンドイッチ寿司
■12.生ハムチーズとメロン寿司
■13.フルーツライス寿司
■14. Peep(色のついたヒヨコ型のマシュマロのようなお菓子)寿司
■15.ティラミスシ
■16.肉巻き寿司
■17.ピザ寿司
■18.ストロベリーショートケーキ寿司
■19.カップケーキ寿司(グミ+スポンジ+
寿司の一人歩きとしては最近、ブラジルでも手巻き寿司が流行中だそうで、かなり巨大化していっているようだ。手巻き寿司は「テマキ」と呼ばれ、低価格のすし店「テマケリア(ポルトガル語で『テマキ屋さん』)」が急増しているという。南国ならではのフルーツアレンジされているのが特徴。
GIFU TEMAKERIA
▼あわせて読みたい
寿司に乗った猫、『ネコずしニャー太』が海外でも話題に
光物大好きなアメリカ人が寿司を変に進化させた「光る寿司」
あらゆるものを巻き寿司で表現してしまう日本の寿司職人が作る「にっこり寿司」
シャリは米粒1つだけ。日本の寿司職人が作り出すミニチュア寿司のおいしそうなこと!
【動画】日本一の寿司屋と言われる、「すきやばし次郎」がアメリカでドキュメンタリー映画に
コメント
1. 匿名処理班
7あたりは寿司じゃなくもち米で、和菓子的なものとしてなら美味しいかもしれない
2. 匿名処理班
ニンジャスレイヤー世界の食卓はこんな感じなんだろうな…
スシを食べ、コブチャをすするがいい。
3. 匿名処理班
このままだとロールキャベツもスシになっちゃうね
4. 匿名処理班
寿司なのに一切お米使ってないのがあってワロタ
5. 匿名処理班
美味そうなのもあるね
6. 匿名処理班
とりあえず米粒を一粒も使ってないものは寿司とは認めん
7. 匿名処理班
最低でも酢飯が入ってないと寿司のカテゴリには入らないでしょ
8. 匿名処理班
どれもおいしそうだな!だが寿司じゃねぇな!!
9. 匿名処理班
日本に生まれて本当によかった。
10. 匿名処理班
この中だとピザ寿司が一番寿司っぽいと思った
11. 匿名処理班
寿司ではない
12. 匿名処理班
カリフォルニアロールみたいなのを想像して別にいいだろこれくらいと書きにきたら次元が違っててワロタ
13. 匿名処理班
ピザ寿司がまともに見える不思議・・・。
って言うか寿司がゲシュタルト崩壊してきた。
14. 匿名処理班
初見で寿司って言われたら面食らうだろうけど、インド人が日本のカレーを見てこれはカレーじゃないって思うような物なんだろうね
寿司のイメージなしに食べれば美味しそうなのもあるし、どんな風に外国で変わっていくのか少し楽しみ
15. 匿名処理班
ピーナッツバター×ヌテラ…甘党の私もビックリ(・ω・ノ)ノ
16. 匿名処理班
巻く=寿司みたいに化けてんぞw
こりゃロールケーキ一家との抗争は避けられんな
17. 匿名処理班
おいそれただのスイーt…おっと誰か来たようだ
18. 匿名処理班
「寿司」の定義について考えさせられるものがたくさん
19. 匿名処理班
コメを使っていないのにスシというのはどうなんだろう?
20. 匿名処理班
シャリと刺身すら使ってない
21. 匿
いいね
美味しそう
22. 匿名処理班
ロールケーキじゃん
23. 匿名処理班
4、16、17は寿司と認めてもいいような気がする。
ていうか、酢飯使ってくれ最低でも
24. 匿名処理班
なんでただのロールケーキがまじっとるん
25. 匿名処理班
寿司じゃなく別の食べ物として見たらどれも美味しそう( *´ސު`*)
26. 匿名処理班
亜種どころか別物
27. 匿名処理班
甘ったる!!!
28. 匿名処理班
「寿司」という言葉の意味をどうとらえるかによる。
写真の中には寿司ではなくバームクーヘンと言った方がよいのもある。
29. 匿名処理班
大半が、寿司に見立てたただの洋菓子じゃん
30. 匿名処理班
ご飯使っていたら亜種として認めるが
お菓子やクリームってただの丸めものじゃないのか
なんか寿司じゃないといいたい気分
31. 匿名処理班
おっ 全部美味しそうじゃね?
32. 匿名処理班
ただの米を使った料理であって寿司でも何でもない
33. 匿名処理班
大半を占める、小麦粉由来の生地を使ったものは寿司とは言い難いな
ましてやただのオードブルみたいなのはどうすりゃいいんだ
誰か国際寿司協会みたいなものを作って寿司について定義してくれ
34. 匿名処理班
4および14は採用
16もありかな
35. 匿名処理班
ただのロールサンドw 食材も日本のものじゃねえし! ケーキじゃん!
酢飯+醤油か海苔を使わないものは、寿司と呼びたくないよなあ
36. 匿名処理班
ちょいちょい寿司じゃなくてただのロールケーキかロールサンドでいいんじゃね?っていうのが混ざってるぞwww
37. 匿名処理班
オニギリだろ
38. 匿名処理班
まぁこれはこれでアリ
39. 匿名処理班
サラダ寿司食べたい。全部それなりに美味しそうだけど寿司というよりただのロールケーキなのがちらほらwww
40. 匿名処理班
寿司の定義が根本的に違う気がする…
41. 匿名処理班
寿司じゃない(−ω−)
でも何種類かはおいしそうなのがあるね
42. 匿名処理班
これを「日本料理」と強弁されたら怒るけど、当地で喜ばれてるなら、文化の伝播と変容が起きてるのでよいかと思います。時間がこれらの料理を選択し洗練させていくことでしょう。
43. 匿名処理班
ティラミ寿司と肉巻き寿司は普通に食べたい。
その他は…デザートが大半ですなぁw
44. 匿名処理班
割といけそうなメニューが多くて安心したw
巻きずしと言えば、昔初めてエビマヨを見た時、酢飯にマヨネーズとかふざけんな!って思ったけど、それしか無かったんで購入
数日後にはハマってた
45. 匿名処理班
美味しそう
46. 匿名処理班
我々はこれを寿司とは認めない!!!
寿司だと思わずに食べてみたらおいしいかもしれない
47. 匿名処理班
巻き寿司に限らずとも、巻く調理法(?)は古今東西あると思うんだよね。お寿司を名乗られるとつい拒否してしまいがちだけどこういう一つの食べ方だと思えば割とどれも美味しそう。つまりこれらは寿司ではない。
48. 匿名処理班
とりあえず巻いておけば寿司という風潮
49. 匿名処理班
巻いてたら寿司って言ってるみたいだけど、
そもそも海外に巻いてる料理って無かったのかな?
50. 匿名処理班
どれも寿司ではないね
良いと思うけども
16の肉巻き寿司はちょっと美味しそう
51. 匿名処理班
殆どが寿司に区分じゃなくてロールケーキの亜種としか思えないんだが。
52. 匿名処理班
巻いてあったら何でも寿司になるんかい!!
53. 匿名処理班
ゆ る さ な い
54. 匿名処理班
無理に「スシ」ってつけなくても。
55. 匿名処理班
米使ってない(笑)
56. 匿名処理班
日本の肉じゃがみたいな、現地(あり合わせ)のもので作ったら美味しいけど別のもんが出来た。なら良いんだが、ただ形似せただけで変化とかいわれても愚弄しているとしか思えない。
57. 匿名処理班
異次元過ぎる…
58. 匿名処理班
日本人もラーメンを散々魔改造したしな。
寿司をちょっと弄られたくらいで騒ぐのは大人気ないかも。
但し、半分以上はマズそうだけどw
59. 匿名処理班
寿司ってなんだろう
60. 匿名処理班
日本人もハンバーグ寿司とか作ってんのに何を今更
61. 匿名処理班
日本のカレーや中華料理やイタリアンもその国の人からすると全然違うって言うし
商売だしその地域に合わせて変えていくのはしょうがないだろ
62. 匿名処理班
「ロール」って言えばいいのに…
63. 匿名処理班
日本にもライスバーガーがあるからな。
美味しければなんでもいい。
64. 匿名処理班
サラダ巻は美味そうw
でも、寿司じゃねぇぇぇw
65. 匿名処理班
うん。
寿司ではないな。
まったく新しい料理だわ。
66. 匿名処理班
美味しそうなのもあるけどさ
もう寿司じゃないだろ
67. 匿名処理班
一部が完全にロールケーキ
ナポリタンとか豚骨ラーメンなんかも違和感ありまくり何だろうけど。
68. 匿名処理班
「寿司」が料理そのものの名前じゃなくて調理方法というか
加工の方法の名前になってないかw
69. 匿名処理班
一口サイズの飯にわさびと魚の切り身を乗せたお手軽料理だってハゲ忍者が言ってた
70. 匿名処理班
箸が添えてあるから寿司だろってことか
その箸もクロスしてたり持ち方がおかしいけど…
71. 匿名処理班
なんとなくちっちゃくて一口サイズのかわいくてふわふわしてるものが
寿司ってことか
72. 匿名処理班
最低限、米だけは使えよな
73. 匿名処理班
シルエット以外似てないとかww真似る気無さすぎだろ
せめて自国の物で原型から魔改造する程度にしようよ
74. 匿名処理班
なんていうか既に寿司じゃないんだから
中途半端に形状だけ寿司に似せなくていいような気がするわ
75. 匿名処理班
単なるスイーツじゃねえか。
シャリとネタがあってこそ寿司と呼ぶべきだ。
76. 匿名処理班
麺が入ってないのにラーメンと称してるレベルだな
77. 匿名処理班
ガイジン「このSUSHIたちは日本の文化を次のステージへ導く」
日本人「ライスすら使ってないのは論外」
ガイジン「remember Pearl Harbor!!!!1」
78. 匿名処理班
寿司って言わなきゃいいのに!素直に旨そうとだけ思うのに!
79. 匿名処理班
それロールサンドイッチやないかぁ!と思うのがいくつかある・・・
寿司とはいえないかもだけど、ショートケーキのやつとか、ちゃんと美味しそうなのがけっこうあるね。
80. 匿名処理班
コレはもう寿司とは何かという哲学だよ。
81. 匿名処理班
巻いて断面みせたら全部寿司?w
82. 匿名処理班
もはや寿司でもなんでもなくなってるのがあってワロタww
83. 匿名処理班
これがイタリア人にとってのパスタを冒涜した罰か…
84. 匿名処理班
※85
味付け変えただけだろ!それだけでこんなふうに仕返しされるとかひどすぎ・・・
もうこれ寿司じゃないだろ・・・
85. 匿名処理班
軍艦巻だって昭和生まれの寿司なんだし、
新しいものはあって良いだろう。
ロールした何かが「sushi」になっても、
日本でコメを使った「寿司」が残っていればかまわん!
86. 匿名処理班
我々日本人がパスタやピザやカレーやラーメンをアレンジした報いなのだ・・・
87. 匿名処理班
※79
remember pearl rice!
88. 匿名処理班
どれも美味しそうでワロタwでもこいつら寿司じゃねぇwww
89. 匿名処理班
これはただのバウムクーヘン的お菓子ではないだろうか
90. 匿名処理班
サンドウィッチ(人名)
→サンドウィッチ(料理)
→→サンド(調理法、形態、構造)
みたいな変化が起こってるのかな
91. 匿名処理班
さすがにちょっと笑っちゃったけど
アレンジし放題がお寿司だからコレで良いと思います
92. 匿名処理班
ロール=寿司ではないのだよ!海外のみんな!
93. 匿名処理班
ロールケーキ混ぜるのやめろ
94. 匿名処理班
なぜ素直にロールサンドと呼ばないのか
95. 匿名処理班
メロンをハムで巻くサラダは普通になかったっけ?
96. 匿名処理班
お寿司というかお菓子じゃねえか
97. 匿名処理班
肉巻きおにぎりもサンドイッチも
ケーキも何もかも、のり巻き型にしちゃえば寿司ってことなのね
98. 匿名処理班
まぁウチらもアッチからすれば冒涜的なアレンジしてるからお互いさまだな
ナポリタンとか後、ゴスロリも中世 欧羅巴の衣服をアレンジしたものだし
99. 匿名処理班
さすがにこれは外国人でもロールケーキだろ!と突っ込んでくれると信じたい
100. 匿名処理班
ロールケーキとつっこみに来たら
すでにつっこまれまくっててわろた
101. 匿名処理班
羊羹とかみている大陸の人の感覚も
似たようなもんがあるのかもしれん。
102. 匿名処理班
ロールサンドは日本語英語。海外にロールサンドという言葉はない。ちなみにロールケーキはロールドケーキ。なぜロールサンドと言わないというコメントがあるが、そんな言葉が存在しないからだよ。
103. 匿名処理班
サラダ寿司いいやん
生野菜でヘルシーだし、日本食として出てきても違和感ない
104. 匿名処理班
もはや何が何だか
105. 匿名処理班
寿司がおにぎりから分化したって聞いたときピンとこなかったが
「手で食べる」+「米みたいにまとめないと食べにくい」
こういう文化が箸を使う日本で発達するって偶然だったんだな
106. 匿名処理班
日本もオリジナルのハンバーガーやパスタを作ったのだ。
海外でこれらの寿司が作られるのはそれぞれの国で受け入れられているいいことだよ。
ところで各国オリジナルのキムチって見ないね。
107. 匿名処理班
寿司違う!!と叫びかけたが、日本でも節分には似たようなの色々売ってるからな…
サンドイッチ恵方巻きとか、恵方ロールケーキとか…
でも18の箸の持ち方は許さん
108. 匿名処理班
ほとんど米がNeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
109. 匿名処理班
サラダ寿司以外は…寿司じゃない…
おちょくられてる気分だ…
110. 匿名処理班
アレンジやその地域に合わせて最適化するのは良いけど
超えちゃいけないライン考えろよ
111. 匿名処理班
そのうちスパイスを使わないカレーが出てもおかしくない
112. 匿名処理班
ご飯=炭水化物=パン
(寿司ネタ=上に乗せるもの)+(パンの上に乗せるもの=ジャム)
113. 匿名処理班
カレー・ラーメン・ピザetc...を訳のわからないアレンジしてる日本人は
特に文句いう資格ないな
114. 匿名処理班
ご飯使ってない甘い物だけ系は、寿司じゃなくてロール菓子でいいんじゃないかw
肉巻き寿司とかはありだと思うが
115. 匿名処理班
日本「これ寿司じゃない」
中国 インド イタリア 「「「お前が言うな」」」
116. 匿名処理班
※8
鮒ずし
117. 匿名処理班
スシやテマキと言う響きの、オリエンタルかつエキゾチックなアトモスフィアが彼等を掻き立てるのだろう
でも……パン使ってたらサンドイッチの種類のひとつだよな
でも楽しんでるならいいよね。ちょっと食べてみたいし
118. 匿名処理班
ライスバーガーは日本にもあるじゃん
119. 匿名処理班
わー全部おいしそう。
回転ずしで回ってる寿司だってたいがいな代物多いんだから、日本人だって言えた義理じゃないさ。あきんどスシローの社長は寿司職人あがりで今でも創作メニュー作るのが大好きだそうだ(そして試食で社員にダメ出しをくらう)
カタイこと言わずに楽しめばいいじゃん。
120. 匿名処理班
国が違うと、アイディアも違ってくるね。面白い。
121. 匿名処理班
美味しそうなの多いけど(13は不味そう
これ寿司かよってのばっかwww
122. 匿名処理班
せめて米使ってくれよ
123. 匿名処理班
肉巻きって別にいいと思う。
124. 匿名処理班
ところどころロールケーキが混じってるよ
125. 匿名処理班
肉巻きうまそう
食べたことないけど日本にも肉巻きおにぎりってあるしね
それにしてもサンドイッチ多いな
126. 匿名処理班
スシのミームが世界に広がっているのは良いことだ。
多様性とは繁栄の証しなのだし、どんなに遠くかけ離れていても、細い糸でつながっている限りは、本来の寿司への導線たりうるのだから。
127. 匿名処理班
寿司=ワッフル
128. 匿名処理班
江戸時代の人が現代の日本の寿司見ても、こんなん寿司じゃねぇって言われるだろうけどね
129. 匿名処理班
※128
うん
その細い糸の一端が、「とりあえずお箸を添えておく」であったとしてもね
130. 匿名処理班
ニホンモーが沢山沸いてるが、前提を変えすぎだろ、これらのは。
スパゲティ・ナポリタンが蕎麦使ってしかも蕎麦掻き状態でスパゲティですと言ってたり
ラーメンがもドンブリだけそれらしくてワンタンですらないなんか別な汁物になってるとか
こ れ は そ う 言 う レ ベ ル だ ぞ
131. 匿名処理班
16と17は普通にうまそう。
132. 匿名処理班
「一口サイズのかわいい料理」=「SUSHI」
ってことになりつつあるwww
てか、サムネのバーガー寿司は普通にライスバーガーじゃね?w
133. 匿名処理班
あぁ…腹へってるせいか、全部うまそうに見えてきた…
でもコレ完全にお…かし……
134. 匿名処理班
寿司じゃねえええええ
…けど旨そう
135. 匿名処理班
こういうのに目を取られすぎだと思う
日本にもハンバーグをのせた寿司とかサラダをのせた寿司とかあるけどそれはどうなのか...
136. 匿名処理班
今にして思えば、農林水産省が「正しい和食」認証制度なんてものを考えた理由が分かるな
他国の食文化を軽視する連中を甘やかした結果がこのザマだ
137. 匿名処理班
半分以上はうまそうじゃないか
“料理”として成立してる
寿司かと言われると違う!と言いたくはなるが
最低限酢飯は、せめて米は必須じゃないのか
牛肉寿司なんか、ほんと普通においしそう
138. 匿名処理班
巻いてあるだけやんけってのがチラホラ
139. 匿名処理班
お米がないのは寿司と認めん(´;ω;`)
140. 匿名処理班
一口サイズの巻物は寿司なんだろ
日本起源でいいじゃないかw
141. 匿名処理班
最低限、酢飯を使ってないと寿司とは呼べないんじゃ・・・
142. 匿名処理班
ライスバーガーやロールケーキがSUSHIなら
クレープやアスパラのベーコン巻きもみんなみんなSUSHIでいいな
143. 匿名処理班
日本で言うならカレーライスやナポリタンスパゲティみたいなもんだろ。
ブルガリアの連中に「日本はヨーグルトに砂糖入れてる…信じられん」とか言われても
こっちじゃそれが美味いと思ってるんだから余計なお世話だと思うだろ?
144. 匿名処理班
寿司…?とはなるけど普通に美味そうな見た目してる
現地の人たちがこれを寿司と呼び親しむならこれも寿司でいいんじゃないすかね
むしろ下手に酢飯を使ってゲテモノ創作料理を作られるよりはまぁ
145. 匿名処理班
※146
カレーライスやナポリタンなど日本のアレンジは
あくまで主要食材を使用した上でのアレンジ
ワッフルにクリーム詰めただけとか
パンにピーナッツバター塗って巻いたものを寿司だなんて
ただの悪ノリでしかないよ
146. 匿名処理班
こういうのって寿司って名乗るのはいいけど
これが日本の寿司か!って思われるのは嫌だなぁ・・・
147. rin
susi 寿司
この名詞が「巻く」という形容詞になったって事か。
そう考えれば、自然だね。
なるほど
148. 匿名処理班
※148
そりゃ日本人の傲慢ってもんだ。
確かにこれが「寿司」かと聞かれたら全力で否定するけど
「Sushi」だっていうんならそれでいいじゃん。
149. 匿名処理班
完全崩壊を確認した。
もはや見る影もない!
150. 匿名処理班
日本にだって形がなんとなく似てるってだけのメロンパンがあるだろ
寿司に形が似てるだけのスシがあってもいいじゃないか
151. 匿名処理班
米が無くても、海苔が無くても何かを巻いてあれば寿司か。
もう寿司に見えない 笑
日本のカレーや、中華そば(ラーメン)もインド人や中国人からみたら何じゃこりゃ?と思うだろうからなぁ。
152. 匿名処理班
16・17はまだ許せる、7も一万歩譲って許す(米使ってるから)
だが、それ以外は寿司を名乗ることすらおごがましい代物ばかり
特にスイーツ系はお前ら、全部ロールケーキちゃうんかい・・・・・
153. 匿名処理班
ナポリタンを見たイタリア人の気持ちが解る気がした。
154. 匿名処理班
1はおにぎりの亜種
キャベツでスパム巻いたのはまだ亜種と呼んでいい?かも??
その他は寿司ではないなんでも寿司と呼ぶのやめろ!
パンをロールしたのはサンドウィッチの範囲だろうし、ワッフルはワッフルや!
寿司の意味も解さずまともな寿司なんか作れるわけない!
155. 匿名処理班
酢飯を使うのが寿司なら、そば寿司はいかに
156. 匿名処理班
もう寿司関係ないし・・・
157. 匿名処理班
海外からしたら「スシ」=「何かをロールしたちっちゃい料理」ってイメージ、ということで理解してやるよ・・・
でもところてんに黒蜜かけたやつのことをスパゲティ、押し寿司のことをティラミスって日本人が言ってるレベルだからな
でもよく考えたら日本人もミルフィーユ鍋とかミルフィーユカツみたいな重ねたものをミルフィーユって呼んでるし、なんかどうでもよくなってきた
158. 匿名処理班
元々寿司は手軽に手短に食べられる日本初の「ファーストフード」として出来たもの(だから簡単に片手でつまんで食べられる)だから、これも寿司でいいじゃね?
・
・
・
じゃね?
159. 匿名処理班
なれずしが半なれずしになり、早寿司ができ、大きさが半分になり、トロも食べるようになり、醤油をつけて食べるようになった。これまでも変化し続けてきたんだから、これからも変化していくだろう。
160. 匿名処理班
最低限米使えって言うけど、ピーナツバターやフルーツを米で巻かれなかっただけマシじゃない?
寿司ではないけど少なくともおいしくたべられそうだし
161. 匿名処理班
なま物苦手だからこっち系の方が好きだわ