no title
 そりゃもう、書生さんスタイルとか大好物なわけで、世が世なら、ハイカラさんがちょっと通りますっっ!したかった私としても、男性用着物には並々ならぬ憧れを感じているわけだ。

 最近では女性の着物も着やすく動きやすいタイプがあるように、男性の着物も進化しているようで、京都の和裁士さんが、着やすさを第一条件に置き、日常的に着られるいなせな袴を開発したそうで、それに合わせた羽織や着物が「滴や(しずくや)」ブランドで展開されている。

 今年は「滴や」10周年ということで、リミテットコレクションが順次公開されている。
広告
Shizukuya 10th Anniversary Limited Collection | 和次元・滴や
00
 素材もレザーや起毛など多種多様に飛んでおり、色やデザインも現代風にアレンジ。羽織ものはそのまま洋服と合わせても違和感なく着られるので着回しも効く。
2_e15
1_e17
6_e13_e
7_e10
8_e9
10_e5
5_e14
4_e15
3_e17
 ちょっとした「るろうに剣心」ごっこが楽しめるじゃないか!

 おらワクワクしてきたぞ。

 袴にはファスナーが付いていて着脱しやすく、着物も袖付けを高くして腕を動かしくなっており、肩幅を狭くして袖幅を長くするなど、現代の日本人体型に合わせた作りとなっている。着やすさを重視したというだけあって創意工夫満載で、今の生活に欠かせない隠しポケットなんかもついており、長ももひきを履き、その上に着物をあわせ、リュックを背負って自転車に乗ることすら可能だ。
34
 というかこれ、かなり外国人受けもしそうだが、日本男児ならば1着は持っていても損はない。ちょっとしたイベントにも対応可能だし、日常的に着まわすことができたなら、そっち系の女子からは羨望のまなざしがバッシバシと飛んでくることだろう。体型隠しにもなるしね。

 ネット通販の対応はしていないようだが、販売情報や問い合わせはフェイスブックから受けてくれているようだ。

和次元 滴や 公式フェイスブック
11
 公式ブログはこちら 「和次元・滴や」

 旧公式ブログはこちら 「男和服と袴の専門店|和次元・滴や・京都

 ていうかハイカラさんとして通りたいのだが、女子用袴なんかもつくってくれるとうれしいな。

▼あわせて読みたい
雨にぬれると模様が浮き出る!武士の情けな日本刀仕様もある面白傘が海外で拡散中


もしもスターウォーズが侍だったら?地球上でスターウォーズが勃発したら?5つのスターウォーズ特集


外国人が選んだ、魅力を感じる日本の侍(サムライ)トップ10


米国人が考察するサムライに関しての10の魅惑の事実


海外サイトがチョイスした最強の女侍、女忍者10人

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 18:36
  • ID:garth5Oe0 #

6枚目ジェダイじゃねーかw

2

2. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 18:43
  • ID:JPxaJmGF0 #

こんなの粋に着てる男子がいたら、そら目で追ってまうわ!!

3

3. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 18:50
  • ID:r7j0GzgP0 #

レザーは予想外すぎる

4

4. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 18:57
  • ID:CknSyLVm0 #

かっこいいし着たいんだけど、浮いちゃうんだよな…。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:00
  • ID:4ySVxyUr0 #

問題はメンテナンスの手間がどれだけかかるかだね。
自分で洗濯機でじゃんじゃん洗えて、規定の干し方で張って干せばアイロン無しで形状も維持できるっていうのならいいけど、
昔の染め使ってると色止めが落ちて色移りするし、スチームすら当てられない素材使われるとクリーニング屋に出さないといけなくなる。少しのシミでも注意が必要。
保管も長箪笥じゃないといけないし、畳み方も覚えないといけない。
デザイナーや服屋さんは、いかに素材がよくて身体にフィットするかを強調するけど、メンテナンスは考えないんだよね。革ジャンバーとかも同じ。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:10
  • ID:22V7zg3L0 #

袴、着物、良いよね。簡単に良く着れるのが普及して日本でのごく普通で街でも半分が着ているって時代にならないかな。
魅力あるから安さと宣伝、流行あればいけそうな気もするけど。。。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:14
  • ID:DMQx.tYZ0 #

1着持ってるといい。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:14
  • ID:g75iemsR0 #

普段使いは流石に勇気がいるがパーティーとかならいいかもな
もふもふの奴はなんか笑ってしまった

9

9. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:14
  • ID:eR9vTpdb0 #

和服が結構好きで着流しを着て犬の散歩をする事が有りますが、たまーに新人警察官さんに質問されます。まあ夜に特大狼犬を、そんな格好で散歩させてたらそうなりますね

10

10. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:20
  • ID:22V7zg3L0 #

ユニクロとかしまむらとかが安く、気軽に着やすいのを販売して、テレビの芸能人と雑誌のモデルが着こなしてくれれば流行るんじゃね?

11

11. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:24
  • ID:NtmYwpl00 #

なんかコスプレみたいだなあ
日常で着物を着たい気持ちはあるけど目立つのは嫌だし勇気がないわ

12

12. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:44
  • ID:fPub3f..0 #

山口の萩なら全然浮かないよ。
着物勢がうじゃうじゃいる。

13

13. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:55
  • ID:1LB6UICf0 #

俺も小っちゃくて超ロン毛だから、剣心になるわ

14

14. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 19:56
  • ID:ksm3J7Zl0 #

上4つは松平健にきてもらいたい。似合いそうw

15

15. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:03
  • ID:bJKKKPm50 #

いきなり袴は難しいだろうから、まずは着流しから。
川越唐桟みたいな薄手の木綿か、大島紬の古着がオススメ。帯だけは、博多のそこそこ良いのがいいと思う。
にしてもこれ、歌舞いてていいねえ!
海老茶と茜色のなんか、肥後拵えの大小を合わせたいようだ(銃刀法にひっかかるけど)

16

16. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:05
  • ID:uZdDcoTA0 #

正絹以外は、主な縫い目をミシンで叩きなおせば手洗いできるよ。
今時、母や祖母の着物なんてゴミにしかならないから、せめて日常で使い切ろうと思って、色々やってみてる。
昭和3〜40年代の本なんかでは、日常着の新和服の仕立て方なんかも多くて、今よりむしろ自由な感じだなー。
農業服とか、国民服なんかも楽しい感じで提案されてた。
着物の協会かなんかに排斥されちゃったけど、あのまま進化してたら、どんな「着物」ができてきていたんだろう?

17

17. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:07
  • ID:.4WtW9P.0 #

さらっと着物や浴衣を日常に取り入れることができる人って素敵だと思う。
敷居が高いなら甚平もいいよね。
女性用じんべえもカワイイのがあるし。パジャマ代わりにオススメ。
綿素材で気持ちが良いよ!

18

18. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:09
  • ID:0atnmZWp0 #

あら!軽薄にならず、でも現代風で素敵

19

19. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:09
  • ID:vdNK3K740 #

昔実店舗が横浜にあった時に、ここの袴買った。
普通の袴は帯の回しが面倒だったりするんだけど、ここの袴はバックル付きで手軽に着れるし、ポケットやトイレ用ジッパーなど機能性が高くて現代生活にうまく合ってる。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:18
  • ID:MfgnK3j20 #

とりあえず正月に和服を着るところから始めよう

21

21. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:20
  • ID:XPIygxXh0 #

勤務先が都心の繁華街にあって、着物着てる女性は結構良く見かけるんだけど
男性は滅多にいないなぁ。
男性の方が人目を気にするんだろうね。
女性(特に日本の)は自分が好きな服着て何が悪いっていう人が多い気がする。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:23
  • ID:o.xefQdX0 #

7枚目の奴とか夏場にあると嬉しいかも。

23

23. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:24
  • ID:uvDVI8by0 #

10万・・・・金あったら本気で購入しようと思った
この服って日本男児なら誰もが憧れるしおしゃれに着た
日には会社の取引でも確実に成功するじゃないのかな

24

24. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:32
  • ID:AtUBOfH10 #

小学校の制服を袴にしたらいいのにな。
着物って子供の成長に合わせて袖や裾を出し易いし、背中が曲がると前が肌蹴るから背筋を自然と伸ばすようになるからいいと思うんだよね。
夏は下駄や草履、冬はブーツで、所作や手入れの仕方も学校で教えて日本の文化継承に役立つ。

25

25. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 20:58
  • ID:mgXnLfVr0 #

色々動き回るから、着物ではなくて作務衣を羽織って生活してるわ。
洋服と違って、重ね着をしても腕が太くても窮屈にならないし、着物よりメンテナンスもラクチンだからオススメ。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 21:12
  • ID:8jfwGJ970 #

個人で着たくても価格がなぁ

27

27. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 21:25
  • ID:kxWaH8Zr0 #

ちょっと良いなと思うけど
アイロンがけが面倒だってのが男子にとってハードルだと思うの
洗って干せばOK、ってくらいじゃないと

28

28. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 21:29
  • ID:XvdNbsFl0 #

学生さんなら着れるんだろうけど
とんびコートとか書生さんみたいでな

29

29. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 21:33
  • ID:D9Y5bTOz0 #

袷、スタンドカラーシャツ、袴、とんびコート
普段から着こなせればいいんだけどもねぇ

30

30. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 21:46
  • ID:eR9vTpdb0 #

※33
古着でも充分な強度がありますし、仕立て直しして貰っても新品より安く上がりますよ
自分の着流しなんか明治時代後期の服です。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 21:47
  • ID:hGQxYIfq0 #

前半メンズナックルかよと思ったけど最後の方のはいいな
和服は覚えたいんだけど教室も女性限定だったりでなかなかないのよね

32

32. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 22:23
  • ID:GQpm2Q630 #

仮面ライダーゴーストの主人公も和服っぽいよね
今年流行るかな?

33

33. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 22:27
  • ID:B2rewwuh0 #

現代的だけどちゃんと伝統も継承してる良いアレンジだな
メンテナンスが面倒という人もいるけど
この記事にあるのはどっちかというとフォーマルとか勝負服だと思う
フォーマルスーツだってそんなもんでしょう
ただ普段気軽に着る着物が出てほしいという意見には賛成だな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 22:27
  • ID:qmQTF.fO0 #

写真見ると結ぶ位置高いなーと思ってしまう
典型的な日本人体系なもので……

35

35. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 23:15
  • ID:2sHL1wWl0 #

下の方ならカジュアルな感じだ

36

36. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 23:26
  • ID:bDelZGoG0 #

男性のみなさん是非私のために着てください。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 23:42
  • ID:XPIygxXh0 #

下から二番目の着物の柄にナスカの地上絵という発想が好き。

38

38. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 23:42
  • ID:.coxfl6V0 #

※7
そうだよね。
今はカッチリした着付けがメインだから堅苦しそうだけど
昔は普段着だから当たり前だけどザックリと着ていたし
そういった着付けの写真を見ると凄く良い感じ。
ただ個人的に我儘を言えばもう少し着物について知って欲しい気もするな。
夏になると浴衣が色んな所で目にする機会が増えてきて嬉しいけど
和装って下着である襦袢が見えているのが通常の着方で
スーツも好きな自分としては三揃えに帽子が廃れた現代でも
流石にシャツまで省くのは一般的には奇異な着方である様に
外着として一日中着るのはなぁと思う。作務衣や甚平も然りだったり。

39

39. 匿名処理班

  • 2015年11月14日 23:55
  • ID:jWiMYY070 #

モハモハしたのは
何かGacktを連想した…

40

40. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 00:10
  • ID:A47y0Vti0 #

コスプレ感が少々あるので、もっと地味なら着やすいかなぁ

41

41. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 00:40
  • ID:qEGumEqk0 #

傾奇者や婆沙羅もの向けの着物の時代の再来だねぇ〜。
やっぱり着物には、男物にもこういう(馬鹿に見えない)ファッションセンスが好くて粋で派手なのが派閥に無いと、様にならないよねえ。

42

42. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 00:55
  • ID:ZLHtDVTx0 #

普段着で使えて、
洗濯機で洗えて、アイロンがけ不要等の、
デザイン上和服っていうのを何で見ないんだろう。
できないこともなさそうだけど…

43

43. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 01:20
  • ID:RD.Hc3Eh0 #

Tシャツの上からトレーナーやパーカーみたいに
スポッとかぶれて下もスカートやズボンみたいに
すっと着られる構造に作り替えて簡単に洗える
和服を作れば売れるだろうけどな。
着付けや作法等の心構えや様式美がうるさすぎて
普通のアパレル商品として扱うのはダメみたいだな。
浴衣とジンベエはかなり現代アレンジされたけど。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 02:10
  • ID:ix4RXEOP0 #

※49
着物を知ってもらう為に、ハードルを下げた方が入りやすいんじゃないかな。
TPOは勿論大切だけど、一番入りやすいのは浴衣や作務衣辺りでしょう?
一日中浴衣は駄目とか、作務衣や甚平はジャージだからそれを着ての外出はおかしいって入口から駄目出ししちゃうと「色々うるさいから、やっぱりやめとく」ってならない?(宿題やったの!?的な。)
イマイチ着物が流行らないのは、この口うるささだと思うんだ。
それだったら、洋服の様に個人個人自由に着てもらって、着物を本当に身近なものにしつつ、徐々に知識を貯めていけばいいんじゃないかな。
それに実際、真夏の酷暑に甚平で彷徨かないで・ちゃんと着物を着ろはキツいぞ・・・。
それだったら甚平の中にTシャツやキャミソール、手ぬぐいでなんちゃって襦袢(半襟)でもいいから+αでアドバイスをした方が、着る方も教える方も楽しいと思うんだ・・・。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 03:03
  • ID:E.JU609W0 #

手入れに加え、着方やなんやに口を出したがる人間が多いのも和服離れの一因だと思う。
いろんな国の伝統服や軍服なんかをアレンジしたり、一部を取り入れたり、色んな国の気に入ったものを使って多国籍服にしたりと自由を楽しめる時代に、和服はこう着るべきだの、女は甚平ダメ男はコレダメだの正式な場でなくカジュアルな場であってもダメ出しをしたがる人が多すぎる。
正式な着方は興味のある人が自主的に学べばいい。単純に和服を楽しみたい人は現代的なアレンジ和服に昇華させればいい。
人より特別にコレが好きで詳しいっていう人間に、寛大さや柔軟性がなく、マニュアルや規定ばかり気にする文化に長期的かつ大衆的に広まったものってあるんだろうか。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 07:23
  • ID:9r9XNmIj0 #

鮮やかとかなのじゃなくて、普通に地味な奴を着てみたい

47

47. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 08:21
  • ID:g43OHFXJ0 #

いいね、和装定着してほしいね
夏とかスーツなんかより絶対快適だろ

48

48. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 09:45
  • ID:ArFWol.b0 #

白の起毛はちょっと嫌だな

49

49. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 09:48
  • ID:yLZNX.nj0 #

かっこいいぃぃ❗❗

50

50. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 10:26
  • ID:H8.lKtLv0 #

これは流行らせたい

51

51. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 10:49
  • ID:JQHlrYeQ0 #

着たいねえ・・・和服・・・
でもみんなが着てないと着にくいんだよなあ・・・

52

52. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 11:34
  • ID:Cf8JLLnh0 #

和服が似合う人はいるかもしれないが
和服が似合う街が無いのが痛い
今は京都ですら単なるビル街(しかも海外の一般的なビル街より景観が汚い)だし。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:28
  • ID:MwZChQiZ0 #

記事のは歌舞いてるけど
実際に見たり一緒に歩くならシンプルで落ち着いた着流しや袴がいいな

54

54. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 12:37
  • ID:v7ei4sLd0 #

もしお直し婆に絡まれて触られたら、優しい小声で、
「およしなさい。手垢が着いた、洗い張り仕立て直し……と言われたらどうします?」
と囁いてやりなされ。
わしは自分が婆だから滅多に絡まれないが、一度、着丈が短過ぎて、(あと50m行ったらニュー○ータニがあるから、パウダールームで着付け直そう)と焦って歩いてた時、勝ち誇った顔のお直し婆から、
「あらあらあら、着丈が短過ぎるわねえ」
と言われた。
「はい、存じてます。大丈夫です」
と答えて歩き出そうとしたら、
「ダメよ。直さなきゃ」
と肩を掴まれた。気が急いていたので思いきり低い声で、
「うるせえ。ここで脱いで着付け直せとでも言うのか」
言い捨てて尻端折って駆け出したっけ。
こんな無作法は勧められないが、お直しは例外なく洋服だから、
「あなたもお召しなさい。さぞお似合いでしょう」
と会釈してやるといいよ。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 15:01
  • ID:hMY1cOXt0 #

和服衰退の原因は主に明治以来の欧化政策、戦争、戦後の呉服業界の失敗があった。
明治は言わずもがなで、戦争ではその後期に洋服の作業のしやすさを取り入れるため、贅沢さの無い画一された洋服で民族の団結を図るため、生地の節約のために所謂国民服や、もんぺ姿が推奨された。また空襲から逃れる際に着物では逃げづらかった、終戦直後に周りの「空気」で和服を着る雰囲気ではなかった、洋服は実際に機能的で動きやすかったなどのことから和服は敬遠されがちになって行った。
そうして戦後衰退し始めた呉服業界は起死回生の一手として和服の高級化路線を打ち出した。 「和服のルール」を定め宣伝し、一着数十万数百万の着物を前面に押し出した。その結果「和服はメンドクサイ」「高い」「維持費がかかる」等のイメージが定着してしまいかえって客足は遠のき、現在のように普段和服を着る人はごく少数派となってしまった。
個人的にはもっと単価を安くしたら良いんじゃないかと思っているが、もうこの価格設定でしか生きていけない業界になってしまっているんじゃないかなと思う。
でもユニクロに並ぶくらいに安くなれば着る人も増えるかもね。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 16:00
  • ID:GCc7faTi0 #

まずは正月とか結婚式とかに着ていく事から始めるべ
あとパジャマや普段着に甚兵衛とか着やすいところから着物着ればいいべ

57

57. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 16:05
  • ID:M06cR.ns0 #

>浴衣、和装って襦袢が〜外着として一日中着るのはなぁと
浴衣は襦袢じゃないし、スーツ相当じゃなく、中のシャツか気軽なTシャツじゃないか?
シャツ一枚かTシャツと綿パンツの姿なんて街中でおかしくもなんともない
バスローブにしてた昔からの浴衣一枚なら分かるけど、いわゆる現代の浴衣は外出前提に変わったんだし、木綿の着物と大差ないでしょ
襦袢じゃないっていうのは、透けるような良い織の浴衣には、ちゃんと肌襦袢着ることになってるから
さむえと甚平は作業着部屋着だけど

58

58. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 18:45
  • ID:ZYu2ADdl0 #

中二心がくすぐられる

59

59. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 19:40
  • ID:2dOc.WBj0 #

マントかっこいい!

60

60. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 19:53
  • ID:cev1cerx0 #

なんでこんな傾いてんだ?
もっと普通な町人向きなのをおくれよう

61

61. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 19:59
  • ID:jjJLkxIE0 #

刀剣男士が着てそうだなって思ってしまった。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 20:16
  • ID:6ZGhJn.a0 #

服の機能として形状に制約あるんだよね、一反から裁断するから。
ポケットないし、袖や胸に挟むには不安だし。食事や作業する時の袖は邪魔。
膝の動きを着地が制約する為に走れない、背筋ピン&難波歩きじゃないと着崩れする(良く言えば綺麗な歩き方になる)。
実は浴衣は胸部で着地を重ねるから、同素材のシャツより保温性高くて夏に着るには熱いんだよね(良く言えば腹が冷え難い)。
今は折り紙研究が進歩して立体折り紙や宇宙パネルができる時代だから、
袴にしても、もっと手間がかからないコンパクト畳み方が可能な裁断法が確立してもいいと思うんだけどな。1着一反じゃ済まないだろうけど。
団塊世代の知り合いは、若い頃着流しで飲み屋に行ってた事を恥じてたな。今でいう中二病やコスプレ願望の前身だったんだろう。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 20:37
  • ID:bJr5ta9r0 #

やっぱりいいなあ着物
迷ってたけど家の中で着るくらいならいいかな
女物の話になってしまうけど木綿の着物とかかわいい柄多くて目の保養になる

64

64. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 21:47
  • ID:5D1TqjKg0 #

欲しいけど気軽に手を出せる値段じゃないのが残念
しょうがないけどさー

65

65. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 23:16
  • ID:DzidUrGb0 #

東京五輪の日本選手団に浴衣を着せたい 足元はスニーカーでもいいから へんてこりんなブレザーよりずっと似合うし 民族衣装で入場する国もあるから良いと思う

66

66. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 23:18
  • ID:1FgUPOI.0 #

小物の収納。
男の着物は袂が閉じてるから、袂に入れるか懐に呑む。
女の場合、前帯に挟む。財布や携帯には、落ちないように根付けを忘れずに(つか、携帯ストラップは遠い記憶の根付け文化だと私は思う)
走る時。
男は雪駄の裏を合わせて懐に入れ、裾を端折れば全力疾走できる。
女も裾を端折れば立ち回りだって可能。
袖が邪魔。
男なら両肌脱いじまえ。いよっ兄さん男伊達!
女なら胸紐一本抜いて、たすき掛けだっ!
掛ける仕草も鮮やかで艶っぽいよ♪

67

67. 匿名処理班

  • 2015年11月15日 23:21
  • ID:Nr9TUU7M0 #

千原せいじが好きそう

68

68. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 02:20
  • ID:yj3Afk8.0 #

いいじゃん、カッコいいよ‼︎
彼氏が着てたらカッコいいと思う。
だけど正月とか何かのイベントの時がいいな。

69

69. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 02:32
  • ID:MacMGykz0 #

かっこいいなー着物文化は復活してほしいな
一般人が着てても浮かないくらいに・・
明治あたりのストローハットに着物きてるようなファッションとか凄く格好良い

70

70. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 02:36
  • ID:qJHI4VUx0 #

男は禿げたらズバッと坊主にして和服着たらいいんだよ。
カッコイイと思うけどなあ。
まあ現代じゃ無理があるか・・・

71

71. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 11:36
  • ID:Qh0tQ1OH0 #

何でこんなのを着る必要があるんだ? 普通に洋服を着てりゃいいだろ。面倒臭い。着物は要らん。

72

72. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 19:35
  • ID:rqA1m7zB0 #

・結び部分は飾りで取り外し可、接合部分はベルト、ボタン、マジックテープ、ジョイント着脱式。
・洗濯は、全自動の水洗い可。
・アイロン不要、物干し竿で端と端を引っ張るだけでピンと仕上がる。洗い張り、染め直し不要、絹&木綿&毛素材不使用(メンテ面倒、化繊中心)
・前身頃の襟付近にチャック式ポケット
・畳むとA3サイズまで可(織り目も気にならない、逆にアクセントになる)
・雨天専用の濡れない草履系の開発、指股が痛くない草履系
日常で着るには最低このぐらい必要だよなぁ。
ズボンの太もも捲って用を足したのって、半ズボン時の小学生以来ないし。袴だとそうなるよね。
羽田元総理がオイルショックで省エネルックなる、とっちゃん坊やの背広スタイルがあったけど、普及しない物は普及しない必然があるんだよ。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 22:36
  • ID:6HkN4CNs0 #

ウチは浴衣やってるけど、男物って割高(洋服はどーだか知らん)。
流行させたいならイマドキはEXILEに宣伝させればいいんじゃないかな?
ちょっと前のFRaU(女性誌)にレザー着物きたメンバーがいたよ。
難点としては、失敗すると田舎のヤ キーin成人式になっちゃうところかな。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年11月16日 23:32
  • ID:5pWUI09X0 #

トンビコート 欲しい…

75

75. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 01:26
  • ID:qmX0CZqw0 #

>>61
どんなものでもそうだが、昇華に基本は必須だよ。
読む限り知らんようだから教えとくけど、着物にもスーツなんかと同様に
着る場所なんかに合わせた外場礼儀がある。
そういうもんまで無視した着方はどんな服であれ、人目につく場所においては歓迎されないし、格好良くもないって事は覚えとくといいよ。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年11月17日 11:41
  • ID:2piay0PF0 #

※98
『自分が着たいから着る』でいいじゃん。何でそんなに縛りをかけようとするんだ? バカバカしい。そんな細かい事をギャーギャー言ってるから、着物離れが起きるんだよ。そんなのは『これまではそうだった』ってだけで、何の意味もないだろ? やっぱり着物は面倒だわ。洋服の方が気楽でいいよ。あれやこれや買わせ様とする業界の都合に付き合えるかよ。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 10:16
  • ID:tIN0japS0 #

※98
さんざん『「日常使い」「普段使い」できる着物があれば〜』って限定して話が流れてるのにさ、入口を狭めちゃいかんて。正式な知識やコードはその先の話だ。これだけ選択肢の豊富な時代に裾野を広げようとするなら、堅苦しさや取っ付きにくさは出しちゃいかん。

78

78. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 19:04
  • ID:yTXJ.PHK0 #

ていうか、高温多湿の日本でどうして毎日イギリス式のスーツ着て働くんだろうな?
列強追いつけ追い越せの明治維新時代ならともかく、もういいんじゃない?日本の気候に合って日本文化を日常用に崩したビジネススタイルにすればさ。。
スーツって特段に温かいようにも涼しいようにも思えないのだが…

79

79. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 20:25
  • ID:48qRjx2i0 #

ちょっと派手すぎな気もするが、とっかかりとしてはイベントで着る事が現実的だろうから最初は派手でもいいかもね。本当にカジュアルな物が普及すればいいね。男物も女物も。
しかし、さんざんもっと気楽に普段着に和服をって前提で盛り上がってるのになんで必ず嫌みったらしくお作法押し付ける人が出てくるのかね。こういう人って本心では着物の復興を嫌がってるんじゃないか。少なくとも自分の知ってる着方でなければ着物じゃない、それぐらいなら着物着るなと思ってそう。

80

80. 匿名処理班

  • 2015年11月18日 20:58
  • ID:oVxsk0Z20 #

一時期お家で着物着てたけど、すごーーく過ごしづらかった
なんでかって言うと家が西洋式だからなのよね
ドアノブのハンドルに袖をひっかける、トイレ(洋式)だと用を足しづらい、フローリングだから地べたに座れない、etc…
着物が普段着として使えないのは、生活がもはや洋式だからだと思う…
お家が日本家屋だったり和室があったりするならいいんだろうけどね

81

81. 匿名処理班

  • 2015年11月19日 14:54
  • ID:92iTN.3G0 #

※76の書いてる通り、高級品路線、堅苦しい路線に進んでしまったのが大失敗だったな。
明治頃の普通の一般庶民を撮った写真など見ると
ボロい着流しをかなりテキトーに着てるんだが、
そういうものが無くなってしまった。
そんなんで残るわけねーわな。

82

82. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 02:43
  • ID:z0qD6O900 #

着物いいけどそうすと履物まで合わせないといけないのがなあ
さすがスニーカーとかブーツだったら違和感ありまくりだろうし

83

83. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 08:11
  • ID:s6CKJ2mC0 #

私も着物文化復活してほしい〜
いつか着物生活を夢見てる。
この着物は派手過ぎる気がするけど…。
二部式着物っていう楽に切れる着物あるし
ポリでも大丈夫って人ならそういうのもいいんじゃないかな。

84

84. 匿名処理班

  • 2015年12月08日 14:46
  • ID:XQaALCpb0 #

※106
いいねぇ、スニーカに合う和服憧れます。 なにせ雪駄というのが運動性能が悪くて非常に嫌い。

85

85. 匿名処理班

  • 2015年12月17日 18:11
  • ID:lQmOnWX.0 #

今のファッションだと
男性は地味過ぎるか、やたらチャラついてて女々しい感じの奴多い。
女性は肌の露出が多すぎ、フリル多すぎな感じ。
まぁ、今の服装も良いと思うけど、やっぱ日本人は和装が1番似合うと思う。
特に男性。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年12月17日 21:51
  • ID:IsT5C.ha0 #

※105
シックで落ち着いてる高級品としての着物もアリだと思うよ。そういう路線の着物文化があったから、明治維新や高度経済成長期でも着物文化は残ったわけだしな。ただ、それとは別に、安価で着られる庶民の着物、ユニクロ路線の着物文化も復興した方が多様性が発生するんだよね。
※106
スニーカーと着物は合わせにくいけど、「革靴+着物」はイケると思う。明治時代の文明開化、女学生も書生さんも、そういうスタイルだった。革靴は合皮でもいいから購入しやすいと思う。
※110
田舎の成人式のような、どぎつい原色の色使いの芋臭くてダサい着物姿はダメだね。
ただ、男性に対しては、普通の男性は女性と比較してファッションには無頓着なんだよ。女性は洋服も宝飾品も好きだけど。男性に対してのファッションのアプローチは「スタンダード」「ベーシック」「定番」あとは「丈夫」「着易い」とかかな。これは普通の洋服にも言えるけど、男性は無難な服を選ぶ傾向があるから、男性の和装も「落ち着いた色合いで、丈夫で着易い」服だといいと思う。

87

87. 匿名処理班

  • 2016年05月03日 08:23
  • ID:31fpBG3G0 #

昔から「時代劇顔」って言われてたから是非着たいねぇ。
だけど遊びで買うには御値段がちょっとねw

88

88. 匿名処理班

  • 2017年11月20日 11:56
  • ID:D5yAmUYy0 #

着物も洋服と同じように簡単ラクチンに着られるように進化すれば流行るかもしんない

89

89. 匿名処理班

  • 2017年11月20日 15:15
  • ID:l.7p8fZb0 #

普段着のひとつとして和服を着ることがあるんだけど、
時々、帯の位置が〜おはしょりの幅が〜裄丈が〜とか、着物でスーパーに来るなんて〜とか言ってくるおばちゃんがいて
(こんなだから廃れるんだよなぁ…)o。( ´_ゝ`)
って思うよ。
一度あまりにしつこいから
「とてもお詳しいようですし、よかったら正しい着付けを教えていただけませんか?(^^)」
って言ったら途端に黙っちゃって顔真っ赤にして帰っていったわ。
ここでも偉そうなこと言ってる人がいるけど、そんなの本当に気にしなくていいと思う。
まず大抵の人は他人の服装にそんなに興味ないし、否定する人より純粋に「素敵」って思ってくれる人の方が多いから。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link