ハンバーガーのパテでは牛肉100%が人気とされているが、アフリカ、ヴィクトリア湖沿岸にすむ人々に人気なのが、大量の蚊で作ったモスキート100%パテだ。この地域では毎年産卵の時期になると、フサカと呼ばれる蚊の仲間がそれこそ何兆匹も発生し、水面には巨大蚊柱が作られるほど。
沿岸住民らはこの蚊を集め、手で団子状に丸めてハンバーグを作って食べるという。
Mosquito Burgers from Africa
蚊は水で濡らした鍋を振り回すことで簡単に捕獲できる。鍋を一振りするだけで、鍋の中には大量の蚊がぺっとりと張り付いている。幸いなことにフサカは人の血を吸うことはないので安心だ。
集められた蚊は手で丸めてハンバーグ状に伸ばし、鉄板の上で焼かれる。ちなみにこの蚊ハンバーグに含まれるタンパク質は通常のハンバーグの約8倍もあるという。来るべき昆虫食時代に欠かせない食材となりそうだね。
ヴィクトリア湖周辺に年に一度大量発生するというフサカの物凄さがわかる映像も公開されていた。暗雲立ち込めるがごとく、湖の上に巨大な黒の影を落とすその様は圧巻である。
Massive Swarm of Flies
▼あわせて読みたい
サナギ化したボウフラが蚊に変態する瞬間を鮮明な高画質で見られる映像
お空が見えない!ベラルーシで蚊が大量異常発生(閲覧注意)
蚊が雨粒の衝撃に負けないのはなぜ?(米研究)
自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊を放ったところ、85%の蚊を減らすことに成功(ブラジル)
コメント
1. 匿名処理班
あkん
2. 匿名処理班
はじめてカラパイア記事で吐きそうになったわ
3. 匿名処理班
うへぇ何だこれ
犬や猫を食うのとはまた違う説明のしにくい嫌悪感?を感じる
4. 匿名処理班
うわあああああああああ(AA略
5. 匿名処理班
ハンバーグも好きだけど
モスキートも好き♡
6. 匿名処理班
やっぱモスバーガーに限るよな
7. 匿名処理班
栄養価は高いんだ・・・
そっか・・・
8. 匿名処理班
血吸わない奴でよかったな。
9. 匿名処理班
美味ければ虫でもおk
10.
3
そりゃ昆虫食だからな…
11. 匿名処理班
リアルで「ほぁあ〜〜!?」とか言ってしまった
12. 匿名処理班
で、味は?
13. 匿名処理班
基本人間って何でも喰って生きていけるんだよな
14. 匿名処理班
食用ミミズの破片がところどころに残っているパテのほうがまだ食えそうな気がするんだが…
15. 匿名処理班
貴重なたんぱく質です。
16. 匿名処理班
にがそう
17. 匿名処理班
お前等は洗脳されてるだけだよ
よーく考えろ
どうして豚や牛は躊躇なく食べられるんだ
18. 匿名処理班
数年前のテレビで日本のリポーターが現地に行って食ってたなw
19. 匿名処理班
最初「カ? ヘビ(蛇)じゃなくて?」とか思ったけど、大量発生ですか・・・うん、あるモノを食べるのは大原則だよね・・・あああああ、既にイナゴがダメな私は、これから一体どうすれば・・・。
20. 匿名処理班
まぁアリだな
蚊と蟻くらいなら普通に食べてもいい気がするこの頃
蚊もシラスもグロさでは大してかわらん生なまこ食べるよりはよほど楽な気がする
21. 匿名処理班
味について一切説明がないのは何故だ…
22. 匿名処理班
蚊は中華では高級食材なんだぜ!
23. 匿名処理班
でも蚊って、色々媒介するよね。
生焼けだったらひどいことになりそう。。
24. 匿名処理班
虫食わないと生きていけない未来はイヤすぎる…
25. 匿名処理班
かゆ・・・うま・・・
26. 匿名処理班
こちらもイナゴ食うから、何も言うまい。
27. 匿名処理班
いやいやただのツミレ団子だろ?
28. 匿名処理班
真っ黒で焦げてるかどうか分からないじゃないか!
29. 匿名処理班
桜えびのかき揚げ感覚かな?
30. 匿名処理班
Oh... やっぱ無理
31. 匿名処理班
低脂肪高蛋白こそが昆虫食
マッチョな兄貴になりたい人へ割りとマジでお勧め
32. 匿名処理班
ぽさぽさしそう
33. 匿名処理班
どんな味がするかめっちゃ気になる
34. 匿名処理班
ミンチにする手間は省けるし、本文ままならばたまご等のつなぎもいらない様子。
捕獲も楽だし、高タンパク。衛生面がきちんと確立できればいい食材じゃないか。
・・・・体がむずむずしてきたw
35. 匿名処理班
蚊バーグ、案外おいしいんじゃねーの?
ちょっと味見してみたい。
36. 匿名処理班
どんな味か、それだけが気になって眠れない
37. 匿名処理班
かにくたっぷり天然素材のハンバーグ
38. 匿名処理班
昔ウルルンかなんかで放送してたな
結局その年は発生時期がズレたとかで食レポ出来なかったようだけど
39. 匿名処理班
もうちょっと考えれば、もっと効率の良い取り方ができそうだが・・・
40. 匿名処理班
何がイカンって、一口食ったのはいいとしても断面に蚊の足が無数に出てみろ・・・
オゲェーッ
41. 匿名処理班
モスキートバーガーは無理ですわ・・・
42. 匿名処理班
これがホントのモスバーガーってか!?
43. 匿名処理班
ヨーグルトとか微生物使った食べ物も微生物が目に見える大きさだとこれと同じ感覚になるんだろうか?
44. 匿名処理班
貴重なタンパク源だろうけど効率悪そうだ
45. 匿名処理班
彼らに「網」を教えたい。
46. 匿名処理班
捕虫網も教えたいが、まずカマドを教えたい。
薪集めが楽になるぞ。
47. 匿名処理班
味が知りたい
48. 匿名処理班
チャラスみたい
49. a
本当にまずかったら食べないだろうし、ある程度は食えるレベルの味なんだろうね。
50.
通常の8倍のタンパク質って凄いな
51. 匿名処理班
蚊が血を吸わないのなら嫌いではない。
てかオエッ…
蚊の目ん玉って高級食材じゃなかったっけw
52. 匿名処理班
めっちゃ盛り上がってるなこの※欄wwアカ文字はじめて見たわ。
53. 匿名処理班
問題は味だよ!
54. 匿名処理班
逆にメチャうまかったらこの蚊絶滅してるよね
55. 匿名処理班
なんでこの人達はモスバーガーを素手で食べてるの?
56. 匿名処理班
※55
大丈夫?
57. 匿名処理班
コメント欄を見てると、やっぱり我々日本人は食い物に関して
汚い部分をまったく知らないんだなぁと感じる
58. 匿名処理班
モスバーガー誰うまwwwww
59. 匿名処理班
あみのつくだにも、なかなかの昆虫感
60. 匿名処理班
>>26
それは吸血などで、直接に血液との接触によるものだろ。
消化器官を通した場合とは明らかに異なる。
おそらく病原体は死滅するし、消化器官からは感染できないだろう。
61. 匿名処理班
これハンバーグ状にしてるから余計にグロく感じる気がする
そぼろとかふりかけみたいになってる方がまだ食えそう
62. 匿名処理班
>64
問題は食材より調理法だな
イモをつなぎにするとか、生地で包むとかすればいいのに
63. 匿名処理班
イナゴやエビも嫌いだっ
64. 匿名処理班
俺シラスもダメなんだわ
65. 匿名処理班
食用ゴキはえびの味がするそうだ。から揚げにしたスズメバチも同じ。
エビカニ類と昆虫は親戚みたいなもんだから同じ味だと思う。
66. 匿名処理班
うへーってなるけど
あいつら勝手に口に入ってくる事あるから
味は知ってるよ
67. 匿名処理班
ダイソンの掃除機なら捕まえながらミンチにできて効率的だろ
68. 匿名処理班
もそっと蚊の塊を出すとこで笑ってしまった。多すぎ。捕まえるのは簡単だし大量にいるから食糧難にはもってこいかもね・・蚊の大発生の動画では湖の生態系が破壊されたからといってるからなんともいえないけど。
69. 匿名処理班
これはマラウイ(ニアサ)湖、ビクトリア湖畔で大発生するケヨソイカ(毛装蚊)の仲間Chaoborus Edulisや、カゲロウの仲間Caenis Kunguを主とする類を集めて押し固め、焼いて食べるKunguという物のようです。
Chaoborus EdulisはDr. Peter Cranstonがロンドンに持ち帰ったKunguの分析から現れた、この食品の最もよく知られた「原料」ですが、ひょっとしたらCaenis Kunguを捕まえる課程で意図せず(あるいは気にせず)して入ってしまう「副材料」である可能性が示唆されています。(Gullan, Penny. 1995. [Letters.] Food Insects Newslet. 8(2): 6. (Uganda: Chaoboridae))あるいはKunguは特定の虫の名や料理名ではなく集めた虫の総称かもしれません。カワゲラもヘビトンボも「ざざむし」と呼ぶような物ですね。ケニア、ウガンダ、モザンビーク、マラウイ、タンザニアなど両湖岸に接する地域全てでいまだに好んで食べられている数少ない食用昆虫だそうです。
気になるその味なんですが「the taste was compared to caviar or salted locusts.」だそうで。
キャビアとイナゴってなんかかえって想像つきにくいような…。
70. ネイキッド・スネーク
で、味は?
うまいのか?
71. 匿名処理班
マラリアとかは大丈夫なの?
72. 匿名処理班
小さい頃に動物系の番組でやってたなぁ…なつかしい。
73. 匿名処理班
3分の1くらい埃でできてそうだ
74. 匿名処理班
異なる食文化を自分が食べたくないって理由だけで否定するのはどうかと思う
日本人だってあんなに反対されてるのにクジラ食べるじゃん
75. 匿名処理班
意外とでかいな
割と食ってみたい
76. 匿名処理班
既出だが桜海老やオキアミの佃煮が食えて、これが食えない道理は無いわな。甘辛く煮付けてご飯に乗せて食えばきっと美味いぜぇ。
77. 匿名処理班
オエー!
78. 匿名処理班
と、とりあえず、ザザムシの佃煮あたりからおながいしますw
79. 匿名処理班
焼くときに醤油をかければおいしそう
80. 匿名処理班
否定的意見の少なさに驚愕w
俺も別に火通してるなら食ってもいいとおもうけど
81. 匿名処理班
意外とうまそうじゃん
すりつぶしてあれば形も分かりにくいだろうし
82. 匿名処理班
ゲテモノは映像で見たことあっても実際に食べたことないからすごく興味ある。
調理方法次第じゃ普通に食えそうじゃん。
ただ、捕獲方法がね…。
83. 匿名処理班
画像で見たときはうわぁってなったけど、
動画で実際にパティ状になって焼かれているシーンではなんかおいしそうに見えた。
>>74
キャビアか塩味のイナゴ…つまり塩気はあると。
何の味なんだろう?血を吸わないなら元々の味か、普通に買ったか作った塩なのか…
柔らかそうだけど匂いや食感はどうなんだろう。興味が尽きない。
84. ななっしんぐ
このおじさん噛みちぎってから吐いてね?w
子供達もこれを食べてるかどうか怪しい(笑)
85. 匿名処理班
イナゴ食うくらいなら蚊にするわw
86. 匿名処理班
味について書いてないのは、やっぱりまずいのかな・・・?
87. 匿名処理班
目玉のスープくらい幾らでも作れそうだね
88. 匿名処理班
よく考えたら、昆虫食の食材としてもかなり優れているのかも。
小さいから翅とか気にせずにまるごと食べられて効率がいいし、調理もかなり簡単。
問題はこの調理方法で中まで火が通るのか、かなぁ。
89. 匿名処理班
とりあえずベアさんに習って
喰ってみたいな…割とマジで。
どんな味するんだろ
90. 匿名処理班
かにくたっぷりだのモスバーガーだのwwwwwwwww
91. 匿名処理班
キチンがいっぱいとれそうだな
92. 匿名処理班
のどがかゆい
93. 匿名処理班
イワシのツミレにも見える(´・ω・`)
94. 匿名処理班
イナゴもそうだけど蚊とか昆虫ってジャリジャリしてそうなのが苦手だな
95. 匿名処理班
アフリカってこれだからいろんな新手の病気の発生地になるんだろ
96. 匿名処理班
貴重な蛋白源ですな。
97. 匿名処理班
食文化がここまで違うと
同じ人間でも全然別の生き物なんだなって思ってしまう
98. 匿名処理班
未知の病原菌とか持ってたりしないよね?
99. 匿名処理班
やっぱり逞しいな
すごい
100. 匿名処理班
こんだけ黒いと焦げてても気づかないだろうな
101. 匿名処理班
マラリアが
102. 匿名処理班
血も吸わないのに何でそんなにタンパク質が高いのか調べた方がいいだろ
肉食なんじゃないのか?
そりゃエボラとか出てくるわ
103. 匿名処理班
昔ウルルンだかふしぎ発見だかで見たことあるなぁ
104. 匿名処理班
??「で、味は?」
105. 匿名処理班
見た目はどうであれこういう使えるものは最大限使用する姿勢嫌いじゃない
106. 匿名処理班
否定的な書き込み多いね、意外だわ。カラパイア読者なら「あー食べたことあるわ」とか言いそうなのに(偏見
味に関しては以前テレビ番組で取材してるのを観たけど
「鰹節のような味です、美味しい」とか言ってた気がする。昆虫や節足動物はたいがい美味しいんじゃない?
ゴキブリ食べるより抵抗ないと思う
107. 匿名処理班
蚊の悪霊に呪われそう
108. 匿名処理班
ハンバーグもいいけど、日本人の自分としては、お茶漬けやおにぎりの具として食してみたい。
109. 匿名処理班
血吸わなくて熱通してんなら全然食えるわ
110. 匿名処理班
採取してる子供がどこか誇らしげでワロタ
111. 匿名処理班
豊かな海外の食料がある程度手に入るようになった今でも食べられてるらしいから美味しいんだろなやっぱ
112. 匿名処理班
蚊じゃなくてユスリカだから。日本でもよく見るだろ蚊柱になってるやつ
113. 匿名処理班
で、味は?
114. 匿名処理班
※57
いやぁ、そういう人も少なくはないと思うし確かに一理あるんだけど、こう…頭ではなるほどと思っても感情面で良しとできない部分があってね……
元の姿がどうとか料理する過程とかはともかく、蚊というとあの血を吸う憎いアンチクショウが真っ先に出てきてしまって;
(このハンバーグは種類が違う血を吸わない蚊という事実は知った上でも)
まあでも慣れれば案外平気かも、と思ったりもするかな。
115. 匿名処理班
ユスリカを混ぜ込むのではなく、それ自体でハンバーグにするという発想がすごい!
聞いただけではわからなかったけど、本当にあんな小さな生き物でハンバーグを作れる程大量に捕れるんだねえ。日本では無理そう
116.
117. 匿名処理班
サムってやつか、昔テレビでやってたな
118. 匿名処理班
モスバーガーで、蚊から作ったパティで食べてみたいな 商品名はMOS キートバーガーと、 笑
119. マホメド・アライ
スゴイね人体♡
120. 匿名処理班
逆にこの人たちに生魚食べてるよーって伝えたらオエエエエエエってなるんだろうなぁ
121. 匿名処理班
さすがにキッツい…
122. 匿名処理班
見慣れない食文化なので思わず拒否反応が出てしまうけど、昆虫食ってわりと体に良さそうなイメージはある
蚊と言っても血を吸わないのなら、それほど病気を媒介する恐れもないのかな
虫をただ殺すだけでなく食べ物にするのは、合理的だし、命を大事にしている気がする
123. 匿名処理班
食材記事で「流石日本人、何でも喰うわwww」と普段からコメしている人はこのユスリカの料理に対してどう思ったのだろう。
「気持ち悪い」「そこまでして食べる意味が分からない」と思ったのだろうか、それとも「人気の食べ物なんだな、食べてみたい」と思ったのだろうか。
自国の味覚自慢はしても、外国の物は薄気味悪いと拒絶する人はいるのだなと、コメ欄を見て思ったわ。
124. 匿名処理班
現地の人からしたらこの時期はミンチ肉が空気中に飛び交ってるようなものなんだろうな
125. 匿名処理班
濡れたフライパン振り回すだけで高いプロテイン要らず
正直羨ましい