
ソース:ブラジルで実証:自らを絶滅させる遺伝子組み換え蚊 ≪ WIRED.jpこの種類の蚊は、マラリアやデング熱といった感染症を媒介する。WHO(世界保健機構)によれば、2010年にマラリアによって65万5,000人、デング熱によって約2万人もの死者を出した。
これまでにもウイルスを伝染させることのできない遺伝子組み換え蚊を作る試みは行われてきたが、今回のブラジルでの実験により、その効果が実証されたこととなる。

オスは、研究所ではこの薬を用いて育てられるが、その後自由に放たれて、天然のメスと交尾する。生まれる幼虫は、抗生物質がないので、成長することができず、死んでしまうだろう。数日で、遺伝子組み換えをしたオスの蚊も、その子孫も死ぬことになる

実際に、2009年、デング熱が流行したフロリダ州で、その1年前に遺伝子組み換え蚊の実験を行おうとしたところ、地域の活動家や遺伝子組み換え生物の使用に反対する組織の強力な反対運動によって実験を断念したという経緯がある。
もし実験室で遺伝子組み換えをした蚊が初期段階で死ななかったら、何が起こるだろうか?蚊は環境適応能力が高い生物だ。食料の為には、その行動パターンも夜型から昼型へ、昼型から早朝型へと、いとも簡単に変えていく。現在最も普及している虫よけ成分「ディート(DEET)」が効かない蚊が出現したというニュースも記憶に新しい。
あわせて読みたい:



コメント
1. 匿名処理班
100世代後に死ぬように設定すれば絶滅できんじゃね
2. 異星の爬虫類人
蚊に刺されるのはかまわんが
あの寝る時に耳元でプーンッをやめてくれ
羽音がでないように遺伝子組み換えしてくれんかな〜
あ!蚊がステルスになってしまうじゃまいか!!!!
3. 匿名処理班
素晴らしいというか
恐ろしいというか
間違った方向に進んでいないといいんだけど
4. 匿名処理班
蚊は食物連鎖の土台に近いからこれがいなくなると
かなりまずいんじゃないの?
5. 匿名処理班
2>羽なくしちゃえばいいんじゃね?
6. 匿名処理班
やがて、政府が少子化を促しても対処出来ない国が、遺伝子を組み換えた人間を・・
7. 匿名処理班
これで死ななくなった時がヤバイんだよな・・・
8. 匿名処理班
吸血できないように遺伝子改造した蚊を作れんのか
どうせ吸血しなくても卵産めるんだし
交配していく内に吸血しない蚊だけに出来そうなのに
9. 匿名処理班
死滅した蚊に取って代わって何かが大繁殖するはず。何かが……
10. 匿名処理班
東電みたいな企業はもう陰でこういう手法を使ってるかもね
11. 匿名処理班
ピーガー は、博士・・・ガガ・・・
奴等が・・・群れで・・・ガガ・・・やってく・・・る・・・ア"ー
ブーン
12. 匿名処理班
被災地で蠅にやってやれ。
13. 匿名処理班
自らを絶滅させる遺伝子組み換え人間はできないの?
14. 匿名処理班
遺伝子組み換えを受けた蚊は結局子孫を増やす前に死滅する訳だから、受けなかった蚊の方が生き残って引き続き繁殖することになる。だから、今回実験を行なって85%減った地域が元の個体数に戻るまで、何年かかるかが鍵。その期間にあわせて、定期的に遺伝子組み換えを行った蚊を放ち続ける必要がある訳だ。蚊を改めて育成するために必要なコスト次第だが、意外にトータルコストがアップしそうな方法。
15. 勝尾俊介
あぁ
16. 匿名処理班
個体減らしたら寄生虫が強力になりました( ^ω^)
17. 匿名処理班
人間は増えすぎているからマラリアでどんどん死ぬぐらいでちょうどいい
18. 匿名処理班
日本でもこの方法で小蝿だかを絶滅させたんだっけ。
まぁ、島国だと撃退させるのも楽でいいわな。
19. 匿名処理班
若いうちに死ぬようプログラムした遺伝子組み換え朝鮮人を韓国に放てば世界中が大喜びだな
20. 匿名処理班
何か起きてツケを払わされるのも人類なんだと考えれば
保護団体の連中はむしろ積極的に協力すべき
21. GoN
こういう免疫組織の弱い、生命の短い種って、憂鬱なことばかり考えてそうな
気がする。いや、かえって高潔で澄んだ泉のような意識を持つだろか?
22. 匿名処理班
自然界に存在しない遺伝子を持った生き物を放つのったヤバクない?
23. 匿名処理班
あ〜、空きリソースを他種に利用されると困るというなら
その後も管理しつづければ良いんじゃね?となるかな
24. 異星の爬虫類人
5>>
そしたらただの注射器やんけ!!
25. 匿名処理班
極端な事をするとどこかに歪みが生じると思う。
食物連鎖は大丈夫なんだろうか?
やりすぎないようにしてほしいね。
26. 匿名処理班
蚊の幼虫であるボウフラを食べる小型の魚達や、その魚達をたべる大型の魚や陸上動物も、85%以上減るんですね判ります
熱帯魚のネオンテトラなどの小型カラシン類が絶滅危惧種になったりしてな
日本のメダカみたく
27. 匿名処理班
すごいな。リアルにユダの血統か。
28. 匿名処理班
ウリミバエだっけ?
この方法で絶滅させたよね
29. 匿名処理班
若いうちに死ぬってことは交配できずに死んでくのが多数で
結局淘汰されてもとの状態に戻るだけじゃないのか?
30. 匿名処理班
日本でもやってたね
沖縄だっけ
31. 匿名処理班
5へ
蚊のブーンブーンは呼吸音らしい。とどこかに載ってた
32. 匿名処理班
>>22
自然界でも、突然変異によって新しい遺伝子が次々と登場しているよ。でもその多くが効果なしor今回のようなマイナス効果なの。
>>14と>>29も言っているけど、殺虫剤耐性の遺伝子を持った蚊を放すならともかく、特定の物質を摂取しないと成長できないようになる遺伝子はそもそも淘汰されるから問題無いです。
>>ウリミバエは雄ハエに放射線を照射して玉無し状態にして、その雄ハエと交尾した雌ハエが産卵できないようにした。(ウリミバエのメスは一回しか交尾できない)
33. 匿名処理班
要するに自然環境ではボウフラ段階で死んでしまう蚊か。
特定種類の蚊だけを絶滅させて、あまり害のない蚊を残すつもりならありではないかな?
ボウフラを絶滅させると生態系的にやばいだろうし。
34. kate
人間にとって都合が悪い生物は絶滅させて
特に関わりがない生物は保護すると
動物愛護団体みたいなところは虫に対しては何もないのだろうか
35. 匿名処理班
その後、大発生してまうだろ。自然の節理で
36. か
HIVは?
37. 匿名処理班
世界では蚊が存在していなかった地域はたくさんあるよ。
そこでは、何も困っていなかった。(カリブの島とか)
大航海時代以降、蚊はどこでも居るようになった。
だから「蚊が絶滅すると困る」なんて議論はナンセンス。
蚊は居なくてもいい存在だよ。
38. 匿名処理班
続き)
むしろ、蚊は人為的に世界で増えすぎた存在だよ。
39. 匿名処理班
ネッタイシマカの天敵も絶滅?
40. 匿名処理班
蚊「おまえらの血は何色だ!」
41. 匿名処理班
最近、あんまり蚊に刺されなくなった気がする…。
酒を大量に飲むようになってからだと思うけどやっぱ血中のアルコール度数が高いと蚊も嫌がるのか?
42. 異星の爬虫類人
40>>
人「赤色だ!!」
しかし赤色と言う色は赤色以外で表現の仕方がないので
私が見る赤は蚊にとっての青かもしれないという
逆に蚊にとって青は赤かもしれないのだった・・・
43. 匿名処理班
※19
そうそうw そのとおりww
チョウセン人の遺伝子が多い人間は苦しんで死ぬようなウィルスできないかな?wwww
これをいじってできないだろうか?ww
チョウセン人ほどこの世に要らない物はないからなw
44. 匿名処理班
こうして人類が健康で安全に繁栄することは一見良い事のように思えるが
ある種の生物を絶滅させて生体系のバランスを壊す事のリスクをちゃんと考慮しているのだろうか?
誰でも彼でも長生き出来れば本人とその周囲の人にとっては幸せな事かも知れないが
そうして世界の人口が増加し続ける事のリスクの方が破滅的に思えてならないのだが・・・
現在起こってる様々な問題の多くが人口爆発が原因なのだ・・・という事を考えないのだろうか
人はいつか必ず死ぬ・・大切なのはいつまで生きるか・・ではなく、どのように生きるか
・・だと思うのだが・・
蚊に刺されて死ぬのは考え様によってはもっとも自然な死なのではないだろうか・・・
45. 匿名処理班
ところで、なんで蚊は繁殖の為に血を吸う事を選択したのだろう
46. 異星の爬虫類人
45>>
人の血液中にいる豊富なソマチッドを子に
受け継がせるためとか・・・?いやナイナイ。
47. 匿名処理班
犯罪者や原発推進の人間も遺伝子組み換えて子孫を残せないようにすれば、将来的に平和な社会が訪れるな。
48. 匿名処理班
蚊とゴキブリを絶滅させてくれ
49. 匿名処理班
まぁ日本じゃいらんな。
ちょっと痒いの我慢すりゃ良いだけだし。
海外じゃそうもいかんから開発したんだろうが…。
50. 匿名処理班
それよりインフルエンザのウイルスに自滅遺伝子組み込めよ
ウイルスには無理なのか?
51. 名無し
日本でも、小ハエとゴキでやってくれ
あと白蟻とか実害が出てるのでも
52. 熱田大神
愚か
やってることがあまりにも近視眼。
人間にとっては邪魔なだけと思える蠅や蚊も生態系の中で腐乱した死骸の清掃やどぶ掃除をやってるわけで、特に蚊の幼虫であるボウフラは、人間が手に負えない凶悪な淡水中のばい菌を食ってくれてるわけで、蚊のお陰で淡水に依存する生物達は命を救われてるのである。もし、ボウフラがいなくなったら、人間は、水そのものを破壊せねばならぬ羽目に陥る
53. 匿名処理班
たしかに成虫はともかくボウフラは水中の生態系にとって重要な存在だよな。
54. 匿名処理班
あとでもっとひどい新しい病気が流行ったりしそうでいやだなぁ
55. わんこ
蚊が全滅して困る生物はトンボ、トンボがいなくなって… 次は何だろ(。ーωー)でも病気なくなると嬉しい… そんな心境
56. 匿名処理班
>> 50
ウイルスは「交配」しないだろ…
57. 匿名処理班
血を吸わない蚊にするだけで十分じゃないかな
58. 匿名処理班
蚊取り線香を売っている企業は、反対するんだろうな。
59. トニー力が出ないよーグレイト君もタイガーだ
素晴らしいやないかーーい。この調子でこれを今のくそ人類70億に導入してみてはどう。
60. ジュンスカイウォーカーズトニー力が出ないよー君もタイガーだ
人類70億を今こそ破滅させるときが来たようだ。
61. 匿名処理班
オオスズメバチとキイロスズメバチにもできないもんかなー
62. 匿名処理班
>>60
人類は増えすぎたのだ・・・・
63. 匿名処理班
虫が何匹居ると思ってんの
病原菌で困っている一部地域の蚊が居なくなったって何も困らないと思うが
64. 匿名処理班
>>45
草木の汁よりたんぱく質もカロリーも多くて高効率だから、かな?
都市だと縁がないが、ブヨとかもやっかいと聞くなぁ
65. 匿名処理班
人間に有益というだけで、
立派なバイオハザードです、本当にありがとうございました。
66. 匿名処理班
これってもともと東南アジアの小島でやってたプロジェクトだったはず。
ウミユリバエと同じで、閉鎖された環境であるほうが、
その効果も測定しやすく、環境に対する影響も限定的とか何とかの理由で。
恐らくは、そこである程度の成果が認められたから今回のブラジルがあるんだろうけど、
南米大陸なんて、陸続きの大大陸でこれをやってしまうと、
その分バイオハザードのリスクは高まる気がするのだが…。
67. 匿名処理班
蚊が激減してその捕食動物もある程度減少
蚊が捕食できない分、穀類を食べるなどの被害
数年後、捕食動物の減った環境で蚊が大発生
人の力でどうにかできるのはほんの一瞬だと思う
もし成功すれば、人が増えすぎるのを抑制するシステムがまた一つ破壊されることになるね
68. 匿名処理班
蚊って血だけじゃなく花の蜜すったりするよね
血すわないようにできないのかね
69. 匿名処理班
これは日本でもやってほしい
外来種駆除したら在来種が増えたっていう取り組みはやってるからね
70. 石井静香
その迷惑な蚊を捕食する生物が困るのでは?
神の領域に干渉しているようで不安。
人が勝手に生命を取捨選択するのは、どうかと思う!
余っている人口の方を何とかしないと地球自体が危険にさらされている。
71. 匿名処理班
大丈夫なのかこれ
72. 通りすがり
蚊は私の生来の天敵だが
それでも
こんな方法で倒すのは
良くない
それは、蚊が必要とか不要とか
不自然とか方法が危険とか有用とかでなく
きわめて直感的で感情的なんだが
止めた方が良い
73. 通りすがりのジャン
多分このコメでも、反対するのは都市部に住む自称インテリの方々。
自分が困っていない問題については環境優先。ホント、タチが悪い。
田舎者の俺にとっては、半端なく蚊に酷い目を見せられてるから大賛成。
74. 匿名処理班
なるほど。私的に非常に助かるよwどれだけ苦しめられたかゞ
75. 匿名処理班
自分と子供を絶滅させるのでは持続性がないな。
血を吸わない様に改良してくれよ。
76. 匿名処理班
人間にとっては害虫でしかないが
こんな蚊でも絶滅したら生態系に悪影響及ぼしたりするんだろうか
77. 匿名処理班
外来種として侵入されつつある時には役に立つ技術だろうね。
日本の都市にこの蚊がばら撒かれる日がくるかもしれない。
78. プータロー
馬鹿な会社。導入させる国も国。些細なことに囚われて、全体の生態系の変化に思いが至らない顕著な例。自然を人間の力で変えようなどとは、己の首を絞めるようなもの。
79. 通りすがり
>>73. 通りすがりのジャン
ところで、田舎者さん、
蚊に刺されすぎてかゆみ止めでなく痛み止めを飲んだり、
どっぽん便所の下から蚊とアブの攻撃受けたとか
厚手の長袖の生地の上からヤブ蚊に刺されたり
マラリア感染地帯で蚊にざくざく刺されたり
なんて経験はお有りなのだろうか
ちなみに私はそうした日常を過ごした上でなお
止めた方がいい
と云ってるんだ
80. 匿名処理班
※79
今の時点でそういう目にあってないならそんなの書いても無駄だから
創作となんらかわらん。同情もできん。
81. 匿名処理班
48
蚊はどうかしらんがプルコギは粘着気質でしつこいからな!徹底的にやらんとな!
82. 匿名処理班
紙は人間の遺伝子操作も考慮してこの世界を作ってる
どんどんやればいい
83. 匿名処理班
血吸ってもいいけど痒くしないようにしてよ
84. 匿名処理班
なんか「やってみなけりゃ分からない」的な実験に感じる。増え過ぎた蚊を正常な数値に戻す為の短期的実験ならば大賛成なんだけど。手放しでGj!って言えない危険なものに感じる
85. 匿名処理班
そんな事して大丈夫なんだろうか??
蚊は食物連鎖の一番底辺を支えてる虫だぞ。
86. 匿名処理班
こういう目先の問題解決のために回収不能な実験的駆除を行なって
後々因果関係不明な生態系の変化による二次的被害が発生したとしても
この企業は被害に関する責任をとることはないわけで
そのあたりの無責任さに傲慢さを禁じ得ない
87. 匿名処理班
Aの蚊とBの蚊がいて量的にはもう飽和状態だとしたら
AがいなくなったらBがその分繁殖するだろ
なんら問題ない
88. 匿名処理班
ボウフラどうこういってるけど、たいして影響ないだろ。
蚊なんぞ全滅すべき
89. 匿名処理班
危険だな
蚊やボウフラを餌にしていた鳥やら小魚やらが餌が少なくなって生態系が崩れるだろうな
あとボウフラが餌にしていたバクテリアとかの繁殖がどうなるか…水質汚染が拡大されるかも
90. 匿名処理班
限定された方法でしか繁殖できないオス
ってよくわからないんだけど誰かやさしいひと
91. 匿名処理班
仮にこの蚊が絶滅の危機に瀕することで生態系に問題が生じたならば、
その時点で再びこの蚊を繁殖させれば良いだけの話では。
環境的要因で減少するならともかく、人的要因で減少するならば復帰も早かろう。
問題が発生するか否かは、正直なところやってみないと分からない。
机上の議論では10年掛けても完璧に正確な予想はできないだろう。
それならば、効果的な繁殖方法を確立した上で実施すればいい。
92. Ryshell
どんどん変な方向に話しが向かってるような??
蚊を殺すことが目的なのか??
マラリアやデング熱などの感染が問題なんだから
キャリアにならないような体質の蚊にすれば良いような。
それにウイルスは活動開始前段階では死ぬんだろうか。
殺せるのだとすれば活動を始めないような
対策も取れるんじゃなかろうか。
93. 匿名処理班
>>88
小魚や小さい水生生物はそのボウフラを主食にしててだな、食料源が絶たれて子供が育たなくなると。。。あとは解るな?
94. 匿名処理班
ミミック的な事態になるのかキラーモスキートが誕生するのか
95. 匿名処理班
ターミネーター遺伝子ってやつ?
モンサントとかが農業・殺虫系でがしがし行こうとしてるよな。
ぜーったい後で後悔する。
96. 匿名処理班
ついにやったか! 蚊はマジで絶滅して欲しい!
だが同時に悪夢への第一歩を踏み出してしまったかも・・
何時しか人間や動物に奇病が流行るようになり、蚊を媒介としたリアルバイオハザードの世界が広がる可能性も
単純に蚊を全滅するだけで終わればいいが
97. 匿名処理班
マラリアが無くなると南米やアフリカあたりで人口爆発が起こって人類破局を早めそうな予感・・・・
98. 匿名処理班
これはとても危険なことがはらんでると思う。
遺伝子組み換えにより蚊を減らすことに成功したとしても
その組み替えた蚊によりあらたな病原体、さらには自然の生態系を乱し、人類を何か脅かす問題が浮上しそうな気がする、直感的に。
99. 匿名処理班
この蚊って3世代目はあり得ないわけだろ?
遺伝子組み換えの1世代目は作らなきゃ存在しないんだから
生態系に影響するほど大量に作れるとは思えないな。
敢えて危険性を考えるなら悪意を持ってアラスカあたりに大量に
これをバラ撒かれたらサケ・マスは全滅するだろうな。
100. 匿名処理班
カラスが増えたから殺します
更に猿が増えたから減らします
でもパンダは減ったから増やします
けど人類は増えても増やします
ところで※15は『あぁ』ってしか言ってないのにマイナスされてるの?w
101. 匿名処理班
>>100
自分たちが人類なんだからそう考えるのが当たり前
文句あるなら自分が率先して人類の減少に貢献したら?w
102. 通りすがり
>>80. 匿名処理班
いま現在、ワンタッチ蚊帳という
文明の利器のなかでコメしてますが(笑)
103. 匿名処理班
そのうち毒針を持つ蚊が出てくるな
104. 通りすがり
>>101. 匿名処理班
人類だから人類の為だけに、というには
人間はあまりに影響力が強くなりすぎた
だから、功利主義的、道具主義的な観点のほかに
倫理的視点が必要となる
その視点に立ったとき、
たとえば宇宙人が突然来て
「地球人ウザイから、生まれた子供は
10才までに死ぬようにこっそり改造しちゃえ」
ってやったとしたら、それは直接侵略するより
「酷いこと」なんじゃないか?
一寸の虫にも五分の魂
105. 匿名処理班
蚊から得られるものなんてもうないから殲滅しよーぜー
106. 匿名処理班
蚊がいなほうが色々助かるけど、本当に大丈夫なのかな?
後々人間のあずかり知れないところで、人間の首を絞めるような事態を招いたりしないか少し不安。
107. 匿名処理班
生態系には問題でしょうね。
108. 匿名処理班
日本でゴキブリとネズミを対象にやってほしいなぁ。
109. 匿名処理班
いいんじゃない?
人間の歴史なんて自分たちの都合のいいように環境作り替えてく歴史なんだし
開き直ろうよ
110. 匿名処理班
ついでにゴキブリにもこの遺伝子(人∀・)タノム
111. 匿名処理班
おまえら「韓国人にも適用すべき」ってひどい事言うなぁ
112. 匿名処理班
>通りすがり
人類のための地球でいいじゃん。頭悪っ。
そんな考え方してたら、他人に利用されて終わる人生だぞ。
エセ通すなら自分だけやってろ。人に押し付けるな、バカ。
それとも他人には、善をしろって言って治安を良くして自分はフェラーリに乗る生臭坊主タイプか。
113. 匿名処理班
やっぱり桶屋が儲かる理論でどっかで人類にマイナスになると思うから
蚊は蚊のまま人に近づかなく方法のがいいと思う。
なんか超音波や電磁波的な壁とか。
114. 通りすがり
>>112. 匿名処理班
これは失敬(笑)
いや、君ががんばって治安を良くして
そこを私がフェラーリ(笑)でまかり通れるなら
それは大歓迎だから、私のために努力してくださいね
それはさておき、
普段は中二病をこじらせて
「ふん、蒙昧な人類が愚行の果てに滅びるが良い」
なんて思っているわけだが
世の中が、小四病化してる現在、
「自分だけ良ければという考えはやがて身を滅ぼしますよ」
って、真顔で云ってあげねばならないんだろうか
115. 匿名処理班
危険な種類の蚊だけなら別にいいでしょ
116. 匿名処理班
思わぬところで弊害が起きそうだね。
食物連鎖の一部を変えてしまうわけだから。
117. 匿名処理班
やり方を間違ってる気がする
目的は蚊の絶滅じゃなくて蚊による感染症で人が死なないようにすることなんだから、そっちをピンポイントでどうにかするべき
自然をコントロールしようとしても絶対無理が生じてろくなことにならないから、コントロールしようとするんじゃなくて自然との調和を目指すべき
118. 匿名処理班
中国「これ、うちの国民にも応用できんじゃね?」
終わりの始まりであった・・・
119. 匿名処理班
生態系のバランスが失われていつか「人間に」跳ね返ってくる
蚊には我々「人間が」苦しめられてるから大賛成
どこまで行っても人間人間なんだよな
本当に自然界なり地球を思うなら人に好き勝手にやらせて滅んだ方が再生は早い
120. 匿名処理班
日本は遺伝子組み換えなんて恐ろしいものを野放しにしてねぇよ
日本がやったのはガンマ線照射による不妊化させた固体を放しただけだ
>>115
アメリカで遺伝子組み換え小麦を摂取した虫が死滅したっての知らんの?
交配とかならまだしも人的に遺伝子組み替えたらなに起こるかわからんよ
121. 匿名処理班
その蚊に刺された人間に悪影響を及ぼさないか心配だ。
人類滅亡に繋がるとか・・・
122. 匿名処理班
現在進行形でやばい病気を運ぶ蚊を絶滅させて何かしらのリスクが返ってくるかもしれないのとおびえながら日常生活を送るかと言われたらそりゃあね
自然との調和やら体質を変えろなんてそんな抽象的なこと言われたって一朝一夕でできるもんでもないだろう。それができるんなら昔にしてるんじゃない
いくら、自分が安全圏にいるからって…ねぇ
123. 匿名処理班
※14
だよなあ。しかも実施地域は隔離されているわけじゃないから、しばらくすると外部から野生個体が入ってもとどおりだし、定期的に放出せんといかんとなると、これ、バイテク企業的にはおいしい商売です。だよね。
124. 匿名処理班
殺虫剤や虫除けで蚊を防ぐならともかく、こういう環境事態を変化させることは反対だな
今の技術では環境にどういう影響を及ぼすのか、全てを予測するのは不可能だろ
キラービーやらナイルパーチやら、予測しきれなかった例は数多い
何より性質が悪いのは、誰も責任をとらないし、とれないし、とらせることすら難しい
原発や公害病の認定と同じくね
125.
蚊が減る
↓
人増える
↓
一方で魚、鳥減る
(どんなでかい魚も、稚魚の時はボーフラ喰ってるからね)
↓
天敵の鳥が減って穀物を荒らす虫爆殖
↓
人増えたのに魚取れず穀物育たず大食糧危機
↓
人減る
人類も食物連鎖からは逃れられないね〜ヽ(^o^)丿
126. 匿名処理班
昔(って言っても戦後だけど)中国で
実った稲穂を食べちゃうから
ただでさえ少ない人民の食料を奪っちゃうからって
スズメを害鳥に指定して、国民総出で駆除したそうだ。
翌年以降、イナゴが大発生して田畑の作物が食い荒らされて
収穫できなかったそうだよ。
害ばかりで利の無いと思われてる生物でも駆逐しちゃうのはマズイと思う。
127. 匿名処理班
生態系に極端に介入して何にも問題無かったって話は
あまり聞いた事が無いけどな。
蚊なんて必要無いって言い切る人もちらほら居るみたいだけど、
ほんとうに影響が無いのかなんて分からんよね。
128. 匿名処理班
そのうち自ら長生きするために進化する蚊とかも出てくるんだろうね…。
129. 匿名処理班
蚊は絶滅してもいいと思う
蚊のかわりに何かが大量発生したら
それも絶滅させればすむことだし
130. 匿名処理班
病気があぶないんだからこれでいいでしょ
131. 匿名処理班
普通に蚊はいらんだろ
日本人ってやけに遺伝子組み換えって嫌がるよな
食物連鎖での蚊の影響なんて微々たるものだろ
カエルのエサが減るだけで
132. 通りすがり
蚊は別にいらない
殺しても自分には影響がない
だから殺してもよい
どうせなら、成虫になる前に死ぬように
すれば効率は良い
ってのは、論理的に間違ってないよ
でも
君も社会にはいらない
君を殺しても自分には影響がない
だから、君、じゃまだから
大人になる前に消えなさい
も成り立ってしまうよね
それを是ととるか、否ととるかは
好きにすれば良いけど
133.
>131
カエルが減ってカエルを喰ってる魚や鳥が減ったら?
ていうか人間の目には見えない微生物だって、餌にしてる虫がいるんだぜ。巡り巡って全体に影響するのが食物連鎖。
お前の想像力が及ばないだけで。
>128
自然てのは食う食われるの関係だけじゃないんだよ。
ある鳥が絶滅した結果、その鳥に消化されてからでないと発芽できない木が絶滅に瀕していることがわかった、とかが良い例。
何かを絶滅させた結果、人間の利益になる生き物(生き物に限らず、地形、水質その他もろもろ)も
134.
>131
カエルが減ってカエルを喰ってる魚や鳥が減ったら?
ていうか人間の目には見えない微生物だって、餌にしてる虫がいるんだぜ。巡り巡って全体に影響するのが食物連鎖。
お前の想像力が及ばないだけで。
>128
自然てのは食う食われるの関係だけじゃないんだよ。
ある鳥が絶滅した結果、その鳥に消化されてからでないと発芽できない木が絶滅に瀕していることがわかった、とかが良い例。
何かを絶滅させた結果、人間の利益になる生き物(生き物に限らず、地形、水質その他もろもろ)も失われる可能性はかなり高い。
135. 匿名処理班
ラセンウジバエ解決法
136. 匿名処理班
恐ろしい。効果ありすぎ。
137. 匿名処理班
やはりワクチン開発に資金投入すべきなんだろね
138. 匿名処理班
あまりにも急激に減少すると、蚊の天敵も減少するのでは?
捕食する餌が通常ではありえないほど少なくなるのだから。
そうなると、最終的に天敵が減ったことによってまた蚊が増える・・・かもしれない。
139. 匿名処理班
下手に遺伝子を弄くったが故の、何かの始まりにならなければ良いが……。
140. 匿名処理班
「レベルE」って漫画思い出した・・・
141. 匿名処理班
蚊とゴキブリを絶滅させたいわ
142. 匿名処理班
やっぱり遺伝子組み換えとかクローンとか反対受けるけど、人間ってもう自らの能力に歯止めをかけるほど完璧な生き物だっけ?発展途上の生き物じゃないんです?
どんどん新しいものを使ううちに完璧な生き物になれるんじゃないんですか?
確かに映画みたいに化け物が出来ちゃったらやだけどさ・・・。
143. 匿名処理班
なんだよ完璧な生き物って。
おまえはカーズか。
144. 匿名処理班
>132. 通りすがり
お前、こじらせてるな。上は成り立つけど、下成立してないじゃん。
そこまで蚊の弁護するって何か嫌な事あったか?前世、蚊だったのか?
とりあえず下の言葉は思ってても、例え正しくても人間相手に言ってはダメな言葉だ。それくらい理解できるだろ。
145. 匿名処理班
すまん、通りすがりってやつは荒らしだったのか。
相手をした俺が馬鹿だった。
義捐金とか1円も寄付しないタイプの口だけのタイプだな。
146. 匿名処理班
ソニータイマー思い出したww
147.
ついに始まったか...
148. 通りすがり
>>144. 匿名処理班
人を荒らし呼ばわりする前に
まず、自分の読解力を養いなさい
私は「不要」「害をなす」「絶滅させても自分に影響がない」
こうした理由で、DNAレベルで生物を殺す
しかも、生まれた子供を殺すような方法論を
批判しているのだよ
それを判りやすくデフォルメしたのが下の部分だ
もしそれが君の心を傷つけたのだとしたら
そうした方法論は人がしては駄目なことなのでは
ないのかね?
149. 匿名処理班
失敗してたら血を吸う過程で自らを絶滅させるウイルスを人に移してたかもしれないのか
あぶねー
150. 匿名処理班
遺伝子プログラマ
151. 匿名処理班
いやはや
恐ろしい生物兵器だ
もう今頃軍事産業の関係者はこの企業にコンタクトしているだろうな
究極の生物兵器だよ
152. 匿名処理班
こんなん付け焼刃だろ
残りの15%殺すのが大変なんだろw
153. 匿名処理班
一瞬マジで人類の希望のように感じた
確かに蚊はトップレベルの嫌われ者であり、自分から見ても非常に憎い生き物
ただ、ここに思わぬ落とし穴がある、ちょっと冷静に考えてみる
ほとんどの人が絶滅を願ってるのはゴキブリに並んでやっぱり蚊
そして何を隠そう、人間を最も死に追いやっている生き物が何と…蚊
しかし実はこれ、裏を返せば人口爆発を最も抑えている生き物も蚊ということになる
蚊は確かにウザい、痒い、五月蝿い、痛い、害悪、そして怖い
でも、人口爆発の本当の恐怖は、その蚊の存在よりも大したことがないのだろうか、ちょっと疑問なところだ
この素晴らしい技術を応援しつつも、心のどこかで素直に喜べない自分がいる
154. 匿名処理班
ブラックバスとオニヒトデとgでこれできないの?最後は本州だけでいいから頼むわ
155. 匿名処理班
別に生残ったとしても何の問題も無いであろう、オスは吸血しないし。
パニック小説や映画の観過ぎであろう
156. 匿名処理班
ボウフラを餌にしてる魚とかいないのかな…
157. 匿名処理班
都心部のゴキブリって駆逐されて有用な生物が減るって有るん?
無いなら是非とも導入しよう!!
158. 匿名処理班
私らマラリアとかデング熱とかほとんど無縁だから環境が生態系が、って気にするけど、実際日本でも流行り出したらそんなの二の次で絶滅させろ!って思うだろうな。
自然に手を加えすぎるのはよくないと思うけど、手を加えてしまったからには終いまで責任を持って管理すべきなんだろうな。
159. 匿名処理班
だが、待って欲しい。
遺伝子組み換えをされた蚊の子孫から、人間にもその抗生物質が投与されないと凶暴化したり、ゾンビ化させたりする遺伝子をばら撒き始める種が誕生しないとはいえないのではないだろうか?
160. 匿名処理班
ボウフラを食う魚なんぞのことを思いやれる心の余裕があるとは、
日本人はマラリアがどれほど恐ろしいものかホントに知らんのだな・・・
161. 匿名処理班
寄生虫による風土病の被害を受け続けた地域の人に「だが待って欲しい一寸の虫にも五分の魂。もしかして役に立ってるかも」とか言ったらおまえら助走付けて殴られるんじゃね。山梨県だけどさ
162. 匿名処理班
吸血する害虫はみんな絶滅したらいい
163. 匿名処理班
人間の血を吸わないようにだけしてくれれはば・・・
164. 匿名処理班
電気服ってのないかな?寄ってくる虫を電撃ショック死させるの。
もちろん人体には害がないって条件で。
165. 匿名処理班
※19
数年間はそいつらが国技三昧繰り広げるわけか。ヘルだなぁ
166. 匿名処理班
蚊が病気にならないようにすればよくね?
それよりも毒のある虫とかにやってほしいわ…
蚊よりも怖いし
167.
168. 匿名処理班
1000だか2000だかそれくらい種類のいる蚊のうち血を吸う300ほどが消えても食物連鎖に変化はないと思うけどな
169. 匿名処理班
※9
人間でしょ
170. 匿名処理班
これ、現在では数が戻っていってて、組み替えの為に使った蚊の遺伝子が投入されて薬で殺しにくくなってて大変な感じになってる奴じゃん。
171.