ka
 アジアでは初の試みなのだそうだが、マレーシア政府は、デング熱対策として、遺伝子を組み換えた蚊(GM蚊)約6000匹をパハン州の非居住地域に放ったそうだ。

 マレーシア政府系の医療研究所によると、放った蚊はネッタイシマカで、すべてオス。生まれてくる子どもが生後すぐに死ぬよう遺伝子を組み換えてあるため、デング熱を媒介するネッタイシマカの減少、ひいては絶滅が期待されるという。
広告
ソース:
GM蚊を自然界に放出、デング熱対策 マレーシア 国際ニュース : AFPBB News

 実施は、環境保護団体などの反発や悪天候のため、延期されてきた。今回、事前の予告無く強行されたことについて、環境保護団体は26日、一斉に憂慮の声を上げたという。

 活動家らは、ネッタイシマカの生態はほとんど知られていない上、遺伝子組み換え蚊が自然界でほかの蚊に及ぼす影響についても不明だとしている。これに対して政府は、「(子どもだけでなく)遺伝子組み換え蚊自身も数日しか生きられないので、害はない」と反論しているそうだ。

ネッタイシマカ
mosquito_500px
 デング熱は一過性の熱性疾患で、東南アジア、インド、中米、南太平洋などに広く分布する。近年の、熱帯・亜熱帯地域の都市部におけるアウトブレイクには、急激な都市化が関連していると言われているんだ。

 現在のところワクチンはない、発症すると、頭痛、筋肉痛、悪寒を伴って急に高熱を出し、熱が下がったかと思うとまた上がるというM型の熱型を示すことが多い。。発症後3〜4日後より胸部から非特異性の発疹が出現し、四肢、顔面へ広がる。四肢にかゆみを伴うことが多い。こういった症状は通常3〜7日程度で消失し、回復する。ちなみに致命率は0.01〜0.03%である。

 生物の遺伝子を操作することは、生態系そのものを変えてしまうわけなんだけども、その影響がどうでてくるかは、まだまだ先の世代にいかないとわからないかもしれないね。生物はその子孫を残すために多種多様に変化していくからね。

関連記事:
88feca9b
ついに・・・虫よけスプレーの効かない蚊が出現!
58e682d7
今年蚊が少ない理由

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1. 名無しさん

    • 2011年01月31日 09:07
    • ID:QN3XSAOv0 #

    これが世界崩壊の序曲だとは…

    2

    2. フーター

    • 2011年01月31日 09:14
    • ID:elHiDgUB0 #

    テング熱じゃなくってデング熱だと思います。
    dengue fever

    3

    3.

    • 2011年01月31日 09:28
    • ID:V4mWLazZ0 #

    また取り返しの付かないことをやって(ry

    4

    4. おい!

    • 2011年01月31日 09:39
    • ID:CctgK.mL0 #

    自然はそんなに甘くないような気がするんですが・・・
    これで本当に取り返しのつかない事にならなければよいですが・・・
    恐らく日本にもすぐに入ってきます。
    港近辺にお住まいの方は注意ですね。

    5

    5. うぴ

    • 2011年01月31日 09:41
    • ID:vWR30I8I0 #

    6000匹って意味無くね?
    沖縄のウリミバエの時は何十〜何百万匹って単位だった記憶が・・・。

    6

    6. (

    • 2011年01月31日 09:49
    • ID:MgN.vnMY0 #

    沖縄在住だけど、夏になるとウリミバエふつーに飛んでるよ。
    プロジェクトX涙目

    7

    7. sm

    • 2011年01月31日 10:12
    • ID:tfe5gS7e0 #

    うーん、致死率も殺人的ではないようだし早まった感があるなあ

    8

    8. mt

    • 2011年01月31日 10:32
    • ID:wd7YroXC0 #

    どうなんだろう。人の知らないところで影響が出てくるんだろうし、蚊以外の動物にも生息率の異常が出てくるかも…「蚊が絶滅しても人間になんら悪影響はない」ってどうだろう?

    9

    9.  

    • 2011年01月31日 10:36
    • ID:8GqLl9pO0 #

    どこの国のやることも基本的には「やったもん勝ち」ぽいよね。
    やっちゃえば後はどうにでもなる的な。

    10

    10.  

    • 2011年01月31日 10:37
    • ID:g28mgC580 #

    蚊が減る→鳥が減る→ネズミとか増える?

    11

    11. d

    • 2011年01月31日 10:39
    • ID:PdUbv.c.0 #

    そんなこと生物屋はわかってるよ。
    だから6000匹という少量で様子を見つつ段階的に進行させようとしてるんじゃないか。
    取り返しのつかないことにならないように慎重にやってるんだろ。
    こういう話題だとすぐ文句が出るよね。少し考えればわかるのに。

    12

    12.

    • 2011年01月31日 10:40
    • ID:51KKPJeW0 #

    でも今後は、こんな感じの遺伝子操作による環境への干渉っていうのは増えてくると思う。
    「6000匹の蚊」っていうのはテストケースの規模としては丁度いいのかも・・

    13

    13. ニャー

    • 2011年01月31日 10:45
    • ID:fIWne8Jo0 #

    蚊は夏、痒くされたり耳元を飛ばれたりしたとき絶滅してほしいと感情で思うことはあるけど…
    実際人の手で絶滅させられるかもしれないってなるとやっぱ恐ろしいね

    14

    14.  

    • 2011年01月31日 10:47
    • ID:GA7TyDRD0 #

    生物は生き残る道を探すって映画「ジュラシックパーク」の数学者がいってたけどな。
    生き物の生きたいっていう気持ちをなめてはいかんよ。

    15

    15.  

    • 2011年01月31日 10:53
    • ID:dSUBf1.C0 #

    ※6
    予防的な見地から、ウリミバエの不妊虫放飼は継続中と聞いたが?

    16

    16. かんたむ

    • 2011年01月31日 10:59
    • ID:FSZbGuBe0 #

    羽音無し
    病気の媒介無し
    刺されても痒くなし
    刺された痕も無し
    こういう風な遺伝子操作してくれれば蚊なんていくら居ても構わないんだけども
    健康に全く害がない程度の血なんか提供したっていいんだし

    17

    17. ウイルス屋

    • 2011年01月31日 11:02
    • ID:.wuTY0gu0 #

    意義があることではあると思う。致死率低いとか言ってるやつ言ってるけど、発症率のほうが問題。そして、でたよ、環境保護団体。じゃあお前らが全部管理してみろよ。能書きばっかたれやがって。

    18

    18. ああああ

    • 2011年01月31日 11:27
    • ID:IbcZS.yD0 #

    デカイ温室のような実験施設で何代か実験してから実行に移せば何も言われなかったろうに。
    多様性を保つとか、生態系に影響するとか言っているけれど、生物は大昔から絶滅を繰り返して進化してるんだから、この程度でおかしくなるとは思わないよ。

    19

    19. ふぁ

    • 2011年01月31日 11:33
    • ID:HJyjkD5p0 #

    考えたのだけど
    ウィルスの拡散が蚊を媒介とするなら、そのワクチンも蚊を介して拡散できないモノか

    20

    20. し

    • 2011年01月31日 11:36
    • ID:t6AyJtTc0 #

    デング熱よりもデング出血熱を危惧してるんじゃないの?
    デング出血熱は致死率高い。

    21

    21. サルサ

    • 2011年01月31日 12:00
    • ID:JoQxOq6l0 #

    蚊を注射器の代わりに使いたい

    22

    22.  

    • 2011年01月31日 12:23
    • ID:MDmpwomI0 #

    >18
    それをやったら税金泥棒って文句が出てくるよ。

    23

    23.  

    • 2011年01月31日 12:32
    • ID:ZX.Ksxqk0 #

    蚊の研究者が「個人的には蚊が絶滅しても何の問題も無いと思います」
    ってテレビで言ってたよ

    24

    24.

    • 2011年01月31日 13:21
    • ID:ZS4ukgb10 #

    環境保護団体のバーカバーカ

    25

    25. aaa

    • 2011年01月31日 15:04
    • ID:wfTiLF090 #

    お前らは知らないかもしれないけど、
    人間様の都合で故意に絶滅させた動物種なんて結構いるんだよ。
    日本で有名なのだとミヤイリガイってのが寄生虫を媒介するとの理由で絶滅させてるよ。
    なんだかんだで、人の命>環境 は仕方ないと思う。

    26

    26.    

    • 2011年01月31日 15:10
    • ID:bl8SxqBT0 #

    後先考えない学者と政府って困るわー
    お勉強の出来る頭の悪い子って何処にでもいるんだろうけど
    人間視点のミクロな見解は常にアフォな結果を引き起こしてきたと
    先進国のアフォな例から何も学ばなかったのか?

    27

    27.  

    • 2011年01月31日 15:22
    • ID:qUgLZdf70 #

    天然痘ウイルスなんかは生き物としてほぼ絶滅させてるが、医学の偉業みたいに讃えられてるな
    別にヒト数十万程度の命より人間以外の地球環境という考え方だって悪かないけど(皮肉でなくて本当に)
    あっちは駄目でこっちは良いは通らん

    28

    28.  

    • 2011年01月31日 16:33
    • ID:kxo9XKTs0 #

    映画なら間違いなく人類滅亡フラグw

    29

    29. あ

    • 2011年01月31日 16:50
    • ID:0gocEiZS0 #

    どっからどう考えたって地球にとって害なのは人間なのに
    勝手なことしちゃうの?

    30

    30.  

    • 2011年01月31日 16:52
    • ID:I1k68WIx0 #

    突然変異でヤバい蚊が生まれるフラグ

    31

    31.

    • 2011年01月31日 17:22
    • ID:jMLYrFBt0 #

    放たれた6000匹の中から
    人間の予想を越えたサバイバーがどれくらい出て来るのだろうか?

    32

    32.    

    • 2011年01月31日 17:45
    • ID:1aF.gPd80 #

    遺伝子組み換えなんぞは自然界でも普通におこることだから問題ないとして、カを絶滅させてしまった場合の影響が気になるな。

    33

    33.  

    • 2011年01月31日 18:03
    • ID:YAe.p.j90 #

    29:
    >どっからどう考えたって地球にとって害なのは人間なのに
    なんであんたは自殺しないの?害悪のクセに。

    34

    34.

    • 2011年01月31日 18:52
    • ID:erMIEfyf0 #

    血の一滴ぐらいタダでやるから、痒くしないでくれ

    35

    35. みあきち

    • 2011年01月31日 18:58
    • ID:7lzca0cQ0 #

    5のウリミバエだが、書籍を読んだことがあるがたしか題名に500億匹とかあったような・・・
    不妊化オスの散布した量かで、500億か沖縄地方にいたウリミバエの目算で500億だったかはとにかく・・・今検索したら、530億(不妊化オスの散布数)だったが、6000では「焼け石に水の飛沫の一滴」でも過剰評価だろうな。
    欲を満たすための乱獲・生息地の開発はとにかく、生物としての敵を滅ぼしにかかるのは人類誕生前の野生動物だってやってたことじゃないのかという気がするんだが・・・

    36

    36. ,

    • 2011年01月31日 19:46
    • ID:YW8sZwqD0 #

    環境保護偽善者きもい

    37

    37. aaa

    • 2011年01月31日 20:51
    • ID:p4IJwvW90 #

    この中から日本語喋る蚊が生まれるといいですね!

    38

    38.  

    • 2011年01月31日 21:33
    • ID:0sl.uST90 #

    川魚にとって蚊は重要な食料だよな。
    場所は違えどカムチャッカのサケマスの稚魚は
    大量に発生する蚊を食って成長する。
    稚魚が育たないと当然成魚を食って暮らしてる動物(特に熊なんか)は激減する。

    39

    39. さ

    • 2011年01月31日 22:10
    • ID:6LRhiEb10 #

    刺されても痒くならない蚊を遺伝子組み換えで作って欲しい。
    それなら自然界に放出大賛成。

    40

    40. ka

    • 2011年01月31日 22:11
    • ID:Nx11PfB30 #

    この蚊が減ったら別の蚊が
    穴を埋めるかの如く増えるだろうから
    その蚊が害虫でなければよいね

    41

    41. s

    • 2011年01月31日 22:52
    • ID:NZhqWYp40 #

    病原菌、ウイルスそのものじゃなくて、まさか媒介者自体を操作し始めるとは・・・。
    そのうち狂犬病用に子供ができない野犬とか、そういうのまで出てきそうで怖いよ。

    42

    42.

    • 2011年01月31日 23:38
    • ID:YSI9oviy0 #

    何が怖いか全く解っていない その物自体は余り危険ではない
    ハイブリッドや突然変異が恐ろしいんだぞ カオスだ
    マレーシアには絶対行かない

    43

    43.  

    • 2011年02月01日 00:02
    • ID:vwnTKaCq0 #

    この新種の蚊が突然変異を引き起こし
    更に外国のインテリ大学生がその蚊に刺されて
    スパイダーマンならぬ、モスマンが誕生するのか…

    44

    44. 0u0

    • 2011年02月01日 01:02
    • ID:4LdYCUgH0 #

    人を生かそうという運動が、結果的に人口爆発とかに繋がって、破滅に向かったりするから、どこかで帳尻が合う日が来ると思うけどね。
    人よ足掻け。戦え。

    45

    45. カンタ

    • 2011年02月01日 01:16
    • ID:7eM7y.FH0 #

    遺伝子組み換え蚊の子供はすぐ死ぬって事だから、遺伝子組み換え蚊は6000匹以上増えないワケで、その6000匹も蚊の寿命から考えるとそう長く生きないワケで、あまり大した効果なさそう・・・?
    ま、あくまで今回はアピールでしょうか?

    46

    46. mkt

    • 2011年02月01日 02:45
    • ID:qY0v15ik0 #

    突然変異で化け物生まれちまえ

    47

    47.  

    • 2011年02月01日 03:55
    • ID:PkBjzDBr0 #

    血ぃ吸うたろか

    48

    48. みあきち

    • 2011年02月01日 18:34
    • ID:9EVVtJWn0 #

    6のプロジェクト称淕棔△世その飛んでるウリミバエこそが計画の成果の、念のために散布を続けてる不妊化処理オスではという気がするんだが・・・・
    今朝方になってだが、本にそういうような記述があったのを思い出したんだが。

    49

    49. あたしゃ電波ババア

    • 2011年02月01日 21:14
    • ID:dcCMS61l0 #

    子供がすぐ死ぬはずだったのが
    世代ごとに段々でっかい蚊になって・・・(危
    南無阿弥陀仏

    50

    50. 名無しさん

    • 2011年02月02日 02:25
    • ID:0Q.5gLxg0 #

    もっと気合いいれた量放たないといみなくない?
    たかだか6千ぐらいで全滅しないだろうし
    第一、この組換えは組換えられた蚊の繁殖にとって致命的な組換えだからすぐ淘汰されるだろ
    産まれる蚊が全部オスになるような組換えとかできたら血を吸うメスが少なくなると思うんだが

    51

    51.  

    • 2011年02月02日 03:26
    • ID:KBM5Ilr30 #

    むかし沖縄にマングース放した馬鹿がいたっけ

    52

    52.        

    • 2011年02月02日 10:25
    • ID:HAW0.7OR0 #

    人間の都合で他の種を絶滅させてると、
    そのうち地球の都合で人間も絶滅させられちゃうんだ。

    53

    53. 名がありません

    • 2011年02月02日 11:11
    • ID:jJlYNF2k0 #

    どっかの研究機関が科が即時全滅しても生態系には影響しないって論文を出していたね
    でも、未知数が多いから今後何が起こるか怖い部分もあるよね
    でも、デング熱等の病気で悩まされる人が少なくなるのならいいのかな?
    うーん、自分の家族が病気になったら嫌だから今回は賛成するかなー・・・

    54

    54. し

    • 2011年02月02日 23:48
    • ID:bmKhCNE10 #

    種を絶滅させることに危機感を持っている人は多いけど、
    天然痘を絶滅させたことを非難する人はいない。
    人間って奴は...

    55

    55.  

    • 2011年02月03日 06:49
    • ID:WwJJEGFx0 #

    ここのコメント欄を読む限り
    種を絶滅させることに危機感を持っている人は少ないね
    どっちかというと遺伝子組み換え蚊を放つことに対して
    危機感を持ってる人が多いようだ...

    56

    56.  

    • 2011年02月03日 22:47
    • ID:mVDBGDzW0 #

    >>55
    54までの内訳でわりと明確な主張が確認出るコメント数えたら
    「危険・懸念がある」と「大丈夫じゃねーの・問題無し」は半々くらいだと思うけど。

    57

    57.  

    • 2011年02月05日 13:21
    • ID:1ChIRvsj0 #

    環境保護とかそういうのじゃなくて
    純粋に怖いだろこれ

    58

    58. やた

    • 2011年02月07日 11:43
    • ID:cCYN24Kj0 #

    突然変異しなければいいんだけどね

    59

    59.  

    • 2011年02月09日 15:04
    • ID:.N2y7Hl.0 #

    成功したら次東京でおこなってほしい

    60

    60. ya

    • 2011年04月16日 23:25
    • ID:.CsLcK3h0 #

    成功して欲しい

    61

    61. ふろしき

    • 2012年05月17日 13:21
    • ID:z9Ra9.Br0 #

    日本で蚊に刺されてもかゆいくらいですむけど、あっちの人たちからすればデング熱やらマラリアとかフィラリアとか命に関わるような病気を媒介してるんだから生態系がどうとか気にしてられないでしょう。
    一刻も早く絶滅させてやりたいってのが本音なんじゃないのかね。

    62

    62. 匿名処理班

    • 2013年04月22日 22:11
    • ID:96ko9SOF0 #

    絶滅が危惧・・・ではなく
    期待されるとか本当弱肉強食だ。

    63

    63. 匿名処理班

    • 2014年05月01日 01:44
    • ID:.1gxdPUK0 #

    被害に遭ったこと無い奴が安易に環境環境ほざいてもな
    どの生物だって命の危険は排除しようとするのは当たり前なのに人間様だとなんで傲慢となるんだ?
    反対する奴等だけデング熱になれば解決なのに

    64

    64. 匿名処理班

    • 2015年07月12日 11:54
    • ID:Xc3ZTnPC0 #

    マラリアの感染地域でもやればいいのに。

    65

    65. 匿名処理班

    • 2017年08月20日 14:16
    • ID:S43XNTTh0 #

    勝手だな人間は

    お名前
    Sponsored Links
    記事検索
    月別アーカイブ
    Sponsored Links
    Sponsored Links