no title
 自然災害、異常気象、温暖化、そして人為的な環境破壊などにより、地球上で美しいとされている場所が将来的に消滅の危機にあるという。手遅れになる前に、一度は行くべき宝石のように美麗なスポットが15箇所紹介されていた。
広告

1.ナウル

1_e
ナウル共和国は面積8平方マイルの世界で一番小さな国。人口約1万人。ヴァチカン市国に継いで世界で二番目に人口の少ない国だ。島全体はサンゴ礁に囲まれ、燐酸塩でできた岩の尖塔が点在している。リン鉱山の操業によるナウルの環境破壊は深刻だ。
2_e
3_e

2.キリマンジャロ

2
 アフリカ最高峰の山が縮小している。森林の伐採と地球温暖化のせいで、氷河が溶けているのだ。
4_e

3.キリバス

5_e
 キリバス共和国は、135万平方マイルに散らばる32の環礁とひとつのサンゴ島からなる島国。海水が淡水域に押し寄せて、いくつかの島でココヤシの成長が止まってしまった。
6_e

4.マーシャル諸島

7_e
 マーシャル諸島は、北太平洋の1000以上の環礁、海抜の低い島から成る。2008年、高潮の波で海面から1メートルたらずの首都マジュロが水浸しになった。
8_e

5.ヴェネツィア

9_e
 イタリアのヴェネツィアは水浸しになることが多いが、年々、洪水の頻度が増えている。

6.コスラエ

10_e
ミクロネシア連邦の一州。海岸が徐々に侵食されている。
名称未設定-1

7.極地

11_e
南極、北極、氷の減少が急速に進んでいる。
1111

8.カータレット諸島

12_e
 パプアニューギニアの北東にある海抜の低い島。海面上昇、侵食、高潮、海水による土壌汚染などの複合的な影響によって、住めない島になっている。
13_e

9.ソロモン諸島

14_e
 1000の島からなるソロモン諸島には、美しいサンゴ礁、ラグーン、海底火山がある。海面上昇、サイクロンや洪水などで、海岸線は侵食されている。
15_e

10.グレーシャー国立公園

16_e
 モンタナ州のグレーシャー国立公園は、気候変動のせいで2020年までに氷河がなくなってしまうと予測する科学者もいる。
2_e0

11.セーシェル諸島

17_e
 インド洋の115の島々から成る。目を見張るほどの美しいサンゴ礁に囲まれている。サンゴのおかげで海岸の浸食が食い止められていたが、海水温の上昇のせいで、サンゴが死滅している。
18_e

12.トケラウ諸島

19_e
 ニュージーランド領内にあり、三つの熱帯サンゴ環礁がある。海水温と海面の上昇が、サンゴ礁と海岸線をおびやかしている。
20_e

13.キバリナ

21_e
 アラスカの8マイルの保礁の先端にある。昔から、イヌピアトエスキモーの村があり、375人が住む。エクソン・モービル社が排出する大量の温室効果ガスが、気候変動の原因となり、この町の存続を危険にさらしているとし、この町が会社を訴えた。
22_e

14.モルジヴ

23_e
 インド洋のモルジヴ共和国は、無数の小島や環礁から成る。この国の大統領は、政府がインドなど他国に土地を購入していると公表した。海面の上昇により、島に住めなくなった場合、国民を転居させるためだ。
1_e0

15.ツバル

24_e
 ポリネシアのツバルは、4つのサンゴ礁の島と5つの環礁から成る。ツバルは豪雨の後の鉄砲水と、真水不足に苦しんできた。
25_e
via:15 Beautiful Places That Will Disappear By 2050

原文翻訳:konohazuku


▼あわせて読みたい
地球温暖化で魚が小さくなる?海水中の酸素不足で(米・カナダ研究)


エレベーターに乗って宇宙へ、「宇宙エレベーター建設構想」2050年に実現予定(大林組)


未来の食料供給はこう変わる?現在開発中の奇妙な5つの食料未来形

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 20:45
  • ID:xSGZSRSq0 #

地球温暖化が原因で様々なものが枯れる
って言えば、ギャラがもらえる団体でもあるのか
地球温暖化関係大杉だろ

2

2. みみみ

  • 2012年12月22日 20:53
  • ID:YPtWLGbM0 #

俺の奥さんも2050年には美しさが消滅してるのか悲しいわ

3

3. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 20:55
  • ID:A3DSmMVA0 #

太平洋(オセアニアやミクロネシアやポリネシア)の島々は沈没するのに、大西洋やカリブ海やインド洋の島は沈没しないんだね。不思議だね。

4

4. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 20:55
  • ID:taoNdQ9H0 #

※1 確かに温暖化を唱えることで利権を得ている団体はあるが、事実地球は温暖化の方向に向かっている。ただその原因を正確に特定できていないことに問題があり、そこに便乗する団体もある。
温暖化は実際に起きている。これは事実である。このことはちゃんと知っておいた方がいいのに、ネットの上っ面の情報だけを脳内で改変し、温暖化詐欺だけがキャッチアップされ、「温暖化は起きてない」にすり替えている人が多いな。自分の部屋さえ綺麗なら道路にゴミ捨ててもいいって思ってる連中はいずれそれが自分の身に降りかかってくることに無頓着すぎる。

5

5. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 21:12
  • ID:Y9H7HUQf0 #

こういう場所も以前あった景色が失われた結果なんだよなあ

6

6. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 21:22
  • ID:iT4XzJyq0 #

隆起し続けていなければ基本的に島は波に削られていく。
ベネチアも昔から地盤が下がり続けて昔の建物の基礎の上に新しい建物の基礎を作って底上げしてきた。
文化遺産になって建て替えができなくなったので高潮の被害が増えるのも当然。
河川や河口の底も年々土砂がたまっていくからベネチアのような洲にになっているところや川のほとりで遺跡を発掘すれば現在では冠水する高さになっているところは普通。
そういうことを言わないから信憑性を失う。

7

7. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 21:25
  • ID:3RfVN7NG0 #

あれ? 今週って世界の終焉じゃなかったけ?

8

8. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 21:36
  • ID:X.UOO5TT0 #

日本でも埋立地、海抜0メートル地帯は他人事ではないんじゃなかろうか?
美麗なスポットではないけどw

9

9. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 21:48
  • ID:uQx8MLNf0 #

気象庁のホームページに過去の年平均気温が公表されてるよ
北半球南半球ともにゆるやかに上がり続けてる

10

10. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 21:50
  • ID:qDyE5BA40 #

もし南洋諸島が日本領のままだったら、今頃は莫大な公共事業費が必要になってたな

11

11. 名無し

  • 2012年12月22日 22:29
  • ID:5UchHYfT0 #

パラオかハワイの自然の一部になりたいです

12

12. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 22:31
  • ID:79NJsbUL0 #

日本も国土の一部が水没するらしく困った。

13

13. 名無し

  • 2012年12月22日 23:13
  • ID:v4TDr3C90 #

日本がFTAでも結んで支援してやればいい

14

14. 匿名処理班

  • 2012年12月22日 23:38
  • ID:D.4.gW.m0 #

50年後は資源が底を尽くという最大の難所が・・・

15

15. 匿名処理班

  • 2012年12月23日 09:28
  • ID:qxxP4EeT0 #

南極の氷が増えているNASAの報告すら調べてないから海外のサイトっていい加減なんですよね

16

16. 匿名処理班

  • 2012年12月23日 10:14
  • ID:iEL8IPbS0 #

※16
50年前から言われてないか、それ?

17

17. 匿名処理班

  • 2012年12月23日 12:07
  • ID:DkYtITNT0 #

うーん・・・でも大部分がもともと危ういバランスの上でぎりぎり存続してた場所なわけで、いまから地球が寒冷化してったなら今度は別の場所の違う均衡が崩れてくと思うよ。
人工的に手を加えて延命すれば違うものになってく可能性高いし、薄命ゆえに美しい場所だったと思うしかないような・・・。
形あるものは遅かれ早かれいつか壊れるんで、土地や場所も例外ではないってことで。

18

18. 匿名処理班

  • 2012年12月23日 15:04
  • ID:aTw3KvYb0 #

こいつらなんでサンゴに住んでんの馬鹿なの

19

19. 匿名処理班

  • 2012年12月23日 19:08
  • ID:oYipCOgl0 #

>2
面白くない

20

20. 匿名処理班

  • 2012年12月23日 23:02
  • ID:fHpJc8FU0 #

諸行無常だな

21

21. 匿名処理班

  • 2012年12月24日 02:41
  • ID:LCbwdzNR0 #

こういう話題に日本の沖ノ鳥島が出てこないのはなぜ?
真っ先に水没しそうなもんだが

22

22. 匿名処理班

  • 2012年12月24日 17:10
  • ID:REru55q00 #

南極の氷は逆に増えるという話だったがどうなんだろう

23

23. 匿名処理班

  • 2012年12月24日 18:30
  • ID:OjfkMk1X0 #

ベネチアってどうやって衛生環境よくしてるの?
あんな水浸しの上に都市があって集団感染とかよくはやらないな

24

24. 匿名処理班

  • 2012年12月24日 23:25
  • ID:zkNLBZ1C0 #

2000年代に入るまでは、南半球の温暖化により南極に流れ込む水蒸気が増加し、南極の一部では氷が増えていました。
でもここ数年では全体として減ってきているらしいことがわかってきてます。特に南極の西海岸の気温上昇は顕著で、もう南極の氷の増加を持って温暖化を否定することはできなくなりつつあります。

25

25. 匿名処理班

  • 2012年12月25日 23:14
  • ID:V5VjprjI0 #

少なくともここに出てきてるほとんどは「海面上昇」でなく「地盤沈下」が原因
人やモノが乗りすぎ

26

26. 匿名処理班

  • 2012年12月29日 05:35
  • ID:hJ05UIFZ0 #

29>>
第二の地球が発見されたらしいから

27

27. 匿名処理班

  • 2013年02月02日 19:18
  • ID:aRnnkOWq0 #

こんなきれいな場所が消滅しちゃうなんてやだおーー(><)

28

28. 匿名処理班

  • 2013年09月27日 10:19
  • ID:P5Dje.5o0 #

理由のひとつとして温暖化による海面上昇と氷河の消滅があげられれているけれど、最近北極圏がふたたび氷で覆われはじめ、その規模が拡大している報じられているように、寒冷化も進んでいるみたい。温暖化地域と寒冷化地域が同時に生まれているのかもしれないけれど、もしかしたら、ここであげられているいくつかの例は生き延びることになるかもね。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年10月16日 12:14
  • ID:z7cwOgof0 #

わかりきったことだけど、
自分が居住したことのある国がなくなると言われるのはやっぱり悲しいな

30

30. 匿名処理班

  • 2015年04月28日 05:04
  • ID:y20OGOkE0 #

※29
たしかに1mも2mも海抜が上がったら世界中の他の都市にも影響出るだろうし、
南の島だけ上がるのもおかしいから地盤沈下ってのは納得だな

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月19日 01:53
  • ID:MjQbdnAT0 #

条件はあるだろうけど、アフガニスタンに広大な緑地を作ったニッポン。
難民問題の一つの答えにもなるだろうし、頑張って欲しいと思う。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link