
いったいなぜ猫は、他の猫のお尻を嗅いだりするのか?
米国カリフォルニア大学デービス校の研究チームによると、猫のお尻に暮らす細菌が作り出すニオイと関係があることを明らかにしている。
そうした細菌は「揮発性有機化合物(VOC)」を作り出しており、猫はそれを利用して、自分のお尻を嗅いでくる仲間にメッセージを送っている可能性があるそうだ。
猫のお尻の謎
進化生態学者のコニー・ロハス氏らによるこの研究では、23匹の猫に協力してもらい、肛門腺の分泌液やお尻のまわりにいる細菌が特定のニオイ分子に関係しているらしいことを明らかにしている。だが、比較的小規模の研究であるために、新しい発見はわからないことだらけだ。
例えば、若い猫と高齢の猫では、肛門腺の分泌物に含まれる細菌がわずかに異なっているという。はっきりとした原因は不明だが、加齢による体や免疫系の変化が関係しているかもしれない。
太った猫やずっと室内にいる猫の細菌にも、微妙な違いがあることもわかった。
だが、そもそもそれに何か意味や関連性があるのかどうかはわからない。
可能性としては、寄生虫のような屋外に特有の要因や、心臓や血管の健康状態が肛門の細菌に影響しているなど考えられるが、あくまで推測でしかない。
また、このような細菌の違いによってお尻のニオイに違いが出るのかも不明だ。
ニオイの素かもしれない細菌や遺伝子経路は特定されたが、それらとお尻のニオイの因果関係をはっきりさせるには、さらに多くの研究が必要になる。

photo by iStock
ニオイは重要なコミュニケーションツール
さまざまな動物がコミュニケーションをするうえで、嗅覚が大きな役割を果たしているのはよく知られている。それを理解することは、彼らが仲間や環境とどのようにやりとりしているのかを理解することでもある。
にもかかわらず、これまで嗅覚は軽視されがちだった。例えば、ある研究によれば、つい最近の教科書でも、鳥はニオイを感じないとの誤った説明が見受けられたそうだ。
だがそれが嘘であるという証拠はどんどん増えている。例えば2019年の研究は、鳥の共生菌が、おそらく求婚のための化学的なサイン(つまりはニオイだ)を作り出していることを明らかにしている。
またそれほど強力な鼻を持たない人間だって、知らず知らずのうちにニオイに影響されている。
例えば、体臭が似たもの同士が仲良くなりやすかったり、女性を攻撃的にする体臭があったりと、ニオイにまつわる興味深い事実は枚挙にいとまがない。

photo by iStock
猫はお尻で何を語る?
研究チームは、今後特に注目すべき猫のニオイ細菌として、「Corynebacterium frankenforstense」「Proteus mirabilis」「Lactobacillus johnsonii」「Bacteroides fragilis」の4種を挙げている。ちなみに最後のBacteroides fragilisは、野生のベンガル(イエネコとベンガルヤマネコを掛け合わせて作った猫種)の肛門腺でも見つかっている。
その研究によると、B. fragilisはイエネコと同じような揮発性有機化合物を発生させているようだ。
もどかしいことに、今回の研究によって、猫のお尻で見つかった細菌が肛門腺由来のものであると確認されたわけではない。
それでも、ロハス氏らは、「猫の肛門腺に存在する微生物や代謝物を調べた研究はほとんどない。今回の研究はその空白を埋めるものである」と、論文で述べている。
だが研究が進めば、いつの日か、猫がお互いにお尻を向け合うときに何を「話している」のかを知ることができるかもしれない。
うちの猫も、どちらかがどちらかのお尻を嗅いでいる姿をよく見かけるのだが、いったいどんなメッセージを受け取っているのだろう?
その姿を興味深く観察してしまう私も私だが、今後は積極的にスマホで撮影して分析に協力してみたいと思うんだ。
この研究は『Scientific Reports』(2023年11月8日付)に掲載された。
References:Cats Might Be Communicating With Bacteria Living in Their Butts / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
わかったからお尻を顔にくっつけてくるのはやめてー
2. 匿名処理班
猫に操られている私達は、実は猫の細菌に操られているのかも知れない!
3. 匿名処理班
>>1
ですよね〜〜
横になっていると、ニャンコがお腹の上に乗ってくるのだけれど、絶対に頭はこちらに向けないで,「見て見て〜」と言わんばかりに、お尻をこちらの顔に向けてくる...
目に入るのはしかたがないけれど、嗅ぐのは勘弁してください...
4. 匿名処理班
「細菌どうなの?」って事ですか!?
5. 匿名処理班
その理由が解明されたからって、知的好奇心を満たしはするだろうけど、
それ以上の貢献はなさそうだから、研究費用もなかなか下りないだろうし、いまいちね…
ワンチャン匂いで健康状態が測れるとかもあるかもだから、まったく無意味ではないけども
6. 匿名処理班
殆どの人間にはもう判らないけど匂いから得られる情報ってきっと可成り多くて重要なんだろうな
怒ってるのか如何かだって判断出来る筈だし
きっと彼等には言語レベルでもっと細かい事が判るんだろう
7. 匿名処理班
>23匹の猫に協力してもらい
研究者の猫愛を感じる
8. 匿名処理班
人間でも性的興奮する匂いがあるとか言われてるし
何か意味はあるのだろうけど、この意味を調べるには
脳や生態など数多くの学問知識が必要になるので
さかなくんならぬ猫君というなんでも知ってるような人の
誕生が重要になるのかもね
9. 匿名処理班
犬もお尻嗅ぎたがるよね
尻は口ほどに物を言う的な…?
10. 匿名処理班
クルッと二匹の猫で陰陽になってました!写真は撮れなかったと思うけど可愛かったです!
11. 匿名処理班
パラサイトイヴ…
12. 匿名処理班
お母さん猫にお尻舐めてもらってた名残って説を見て、穴の回りを積極的になでなですることにしている
13. 匿名処理班
お尻クンクン嗅ぐ真似すると何とも言えない神妙な顔するよねw
14. 匿名処理班
肛門腺分泌物の役割りに新事実の可能性が?てお話なのかな
病院スタッフだと一瞬で絞られてアレ?で終わるのに家だと抵抗と抗議が激しい
ナメられている
15. 匿名処理班
>>1
心底安心していて、愛されていますね❤️
16. 匿名処理班
本読んでてふと顔上げると猫のお尻が迫っていて、顔にぺトっとくっつきそうで「どひゃー」となった思い出あるわ
17. 匿名処理班
うち猫きょうだいが嗅いでるのを見かけるたび「臭っ!」てアテレコしてしまう
18. 匿名処理班
>>5
そうかなぁ?
この研究は細菌が宿主の行動を操って自身の繁殖に利用していることの科学的根拠になりえる
だとするならば、その行動は本当に自分の意思なのか?何者かの利益のために操られてるのか?わかっているといないとではこの先大きく違ってくると思うけど
19. 匿名処理班
>>1
『アタシのオチリを嗅いで〜』らしいけど、わからんわーー!
20. 匿名処理班
上下関係を示すもんだと思ってたけど(嗅ぐ方が上)、
コメント読んだら親子関係を示す気もしてきた。
私の事をもっと知って〜とか
21. 匿名処理班
サイレントニャーは人間には感知できない
動物は人間の感覚を超えた能力を持っている可能性はあるだろ
22. 匿名処理班
猫よりも犬じゃないかなぁ
23. 匿名処理班
我が家の猫2匹、1匹は尿路結石予防の療養食もう1匹は普通のカリカリ
当然糞の出方や匂い、重さが全く違うので仲良くならないのはそういったことなのね
同じ釜の飯を食った的な何かが猫にもあるのだろうか?
24. 匿名処理班
つまり「尻で語る」ということか
25. 匿名処理班
>>13
猫「こいつ、なにやってんだ」(変態め!)